16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
こんにちは。 / いちご大福
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
大学に入ってもうすぐ一年経ちます。後期は課題が多くててんてこまいでした。今も課題におわれてるんですけど。
来月はテストがあり、テストが終わったら臨床実習です。身障・精神・発達にそれぞれ2日ずつ行ってきます。臨床実習といわれてもあまりイメージが浮かばないんですが。以前の見学実習と変わらないような気がするのが正直なところです。専門的な知識が増えた実感はそんなにないし…。今回もまた緊張してなかなか動けないような…。不安だらけです。まだ実習まで時間があるのでここの過去ログなど参考にして実習に臨みたいと思います。
No.2716 - 2008/01/13(Sun) 16:12:28
Re: こんにちは。 / 【katz】
いちご大福さん、今年も宜しくお願いします。

良かったらここの「精神科実習の法則」ページも読んでくださいな。そして精神領域の実習後、いちご大福さんの作った法則を教えて下さい(^^

ちなみにいちご大福さんは実習の何に対して緊張しますか?
No.2717 - 2008/01/14(Mon) 23:36:13
Re: こんにちは。 / いちご大福
返信ありがとうございます。

今回は初めて一人で実習に行きます。今までは誰かと一緒だったんで心細いというか…。
一人でさみしいとかいうのはおいといて、一番不安なのは患者さんと接することです。前回の実習でもそうだったんですけど。今回はしっかり患者さんと向き合わなくては!

実習の前にテストもあるんですよね…。解剖学と運動学がピンチです。2年生になれますよーに。
No.2718 - 2008/01/15(Tue) 23:52:24
Re: こんにちは。 / 【katz】
なるほど。初めての一人は緊張するかもしれませんね。

そんな時は「バイザーがいるので2人」と考えると気が楽ですよ(^^

バイザーは敵ではなく、学生が成長するためのサポーターですからね。バイザーを「指導者」と捉えると緊張しちゃう時は「サポーター」程度に考えておいた方が良いかもしれませんよ。
もちろん敬意を失しないことは必要ですが「敬意」なんて無理矢理持つものでなく自然に出てくるものですよね。
実習は楽しんだ者勝ちなので、バイザーと楽しくやり取りしてきて下さいな。

なんか以前もこんな話を書いた気がしまが、最近物忘れがひどくて・・・(^ ^;)
No.2719 - 2008/01/17(Thu) 01:21:56
お年玉 / 【katz】
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
ここに来てくれる学生さん達の実習や試験、学校生活がうまくいくよう今年も初詣でお願いしてきました。体調を崩したり、試験勉強で忙しくて参拝できない学生さんは安心して試験に臨んで下さいな。

さてさてお年玉代わりにこんな紹介を。
実習対策としてネット上で違法に売られていた名著があります。元々、私が尊敬するT.H.先生が書かれた本のコピーです。T.H.先生は2つの代表的な著書があると思われますが、その一つはネット上から無料でダウンロードできます。

「A primer of Occupational Therapy Reasoning」
http://homepage2.nifty.com/otprimer/

「Download」をクリックして日本語バージョンを選べばOKです(無料配布は禁止されていません)。

それでは今年も風邪などひかないよう上手にやりくりしながら学校生活を楽しんで下さい♪
No.2713 - 2008/01/01(Tue) 20:07:05
Re: お年玉 / 群馬県民
あけましておめでとうございます。
年末30日から三が日までお休みで4日から働く。
学生のとき今はまだ休んでますからね〜。
社会人の大変さを学びました。
外泊していた患者さんも
なんだか表情が晴れ晴れとしていて
更にリハビリ意欲が高まって、
私もこれに応えようと思いました。

受験生の皆さん、あと2ヶ月、国試までがんばれ!
No.2714 - 2008/01/06(Sun) 20:45:12
Re: お年玉 / 【katz】
群馬県民さん、今年も宜しくお願いします。

リハビリ意欲が高まっていましたか。良かったですね(^^
患者さんからパワーを戴く事ってありますよね。ありがたいことです。

精神科だとお正月は要注意期間だったりします。
卒業式や入学(入社)式のある年度末年度始めも不穏になる方は多い気がします。
世間の盛り上がりや親族の進級などがあって、取り残されてしまうようなつらい思いをされるからでしょうか・・。

今年も一歩一歩頑張りましょうー!
No.2715 - 2008/01/06(Sun) 21:53:17
こんにちは。 / いちご大福
お久しぶりです。
11月に入り、授業で車椅子の体験をします。
学校の外に出て街の中を車椅子で移動します。
この前どのルートをまわるか下見に行ったところ、何人か車椅子の方を見かけました。
私の友人は一人の方に声をかけ話を伺ったそうです。
そのときに目線の高さを合わせようとしゃがんだのですが、相手の方はそのことを不快に思われたそうです。
学校では視線の高さを合わせることが大切と何度も教わりました。
しかし、それを不快に感じる方もおられました。
確かに、私も自分より背の高い人と話すとき、わざわざかがまれたりするのはあまりよくは思わないです。
でも同じ高さで向き合ってみないとわからないこともあると思うし・・・。
みなさんはどう思いますか???
No.2698 - 2007/11/09(Fri) 23:39:19
Re: こんにちは。 / 【katz】
いちご大福さん、おかえりなさい。
為になる質問ありがとう。

私も学生さん達の意見を聞いてみたいです。
教科書的なまとまりあることを書き込む必要はありません。自分なりに考えて、自分の言葉を持つことが大切です。
何でも気軽に書き込んで下さいな。
No.2699 - 2007/11/11(Sun) 12:06:53
Re: こんにちは。 / 【katz】
もう少し学生さんの書き込みを待ってみようかな。。
No.2700 - 2007/11/18(Sun) 21:36:36
目線の高さ / 水之守 [東海]
こんばんは、以前FIMについて書き込みをさせていただいた水之守です。
いちご大福さん初めまして!お役に立てるかどうかは分かりませんが現在精神科にて実習中ということもあり、患者さんとの関わりについて考える機会もあったので書き込みをさせていただきます。
目線の高さは合わせるべきなのかそうではないのか、それはもはや“その人による”としか言いようがないと思います。私の場合は挨拶などの声かけの反応や様子から判断します。自分に対して興味を持ってくれたなと思ったら目線を合わせてみますし、ちょっと壁をかんじるなとか話したくなさそうだなと感じたら目線を合わせず少し距離をおいてみます。目線を合わせて不快に感じられたら素直に謝って距離をおいてみればいいだけのことだと思います。
教科書どおり、先生の言ったとおりに実践することも悪いとは言いませんが、生きた人間同士の関わりは人それぞれの生き方、考え方があるように多彩かつ多様で「こうやっていけばOK!」といった正解は無いと思います。難しいことのように思えますが、目線の高さがこれでいいのかと疑問に思えるいちご大福さんならば患者さんや利用者さんとの関わりの中で自然に学ぶことができる方だと思っています。お互いに頑張りましょう!!
No.2707 - 2007/11/26(Mon) 00:47:44
Re: こんにちは。 / 【katz】
水之守さん、久しぶりです。書き込みありがとう。
実習も残り僅かな期間ではないですか?悔いの残らないよう最後まで頑張って下さいね。ま、水之守さんなら患者さんと向き合った身になる実習になっていると思いますが。

答えそのものは教科書にはありませんよね。答えは患者さんと自分との間にあります。ただし勉強不足や経験不足、時には緊張や疲れで、目の前にある答えが見えないこともあります。そんな時、見えないものを見えるようにしてくれるものが書籍であり、先輩からのアドバイスであり、種々の研修です。

学生さん達。最近「実習マニュアル」なんて物もあり、お手軽にそれを購入して実習を乗り切ろうとする人もいるようですが、本末転倒にならないようにしてくださいね(マニュアル自体なんの罪もないですが、それのみに頼ることは危険です)。
自分の足で立ち、自分の頭で考えることに較べればお手軽なマニュアルなんてオマケみたいなもんです。
ただしそんなオマケにすがりつきたいほど強迫的になっている学生の気休めにはなるかもしれませんが。

ついでに‥。ネットで「最高の実習対策〜」などといって他人の著作をコピーして違法販売している悪人が数名います。違法商品を買う学生さんも学生さんです。OT業界のあるお偉いさんが止めさせようとしているようですがイタチゴッコになっています。今後法的措置も検討中のようですが、どうせなら徹底的にやって欲しいものです。
ちなみにある違法販売品の原著は私の尊敬するT.H.先生の「身体障害の作業療法の学習ガイド」という本です。その先生もこう仰っています。

「(このガイドの)全てを信じることはあなたに悪影響を及ぼす可能性があります」

いい言葉ですねぇ。。
すがるようにマニュアルに頼ることしかできない学生さんに肝に銘じて欲しい言葉です。
No.2708 - 2007/11/27(Tue) 22:30:51
Re: こんにちは。 / いちご大福
ご意見いただいたのに返信遅くなって申し訳ないです。
水之守さん、katzさん、返信ありがとうございます。
私は先生がおっしゃってたことが絶対だと思いすぎてたみたいですね。
人はそれぞれ違うから接し方がちがってもおかしくないですよね。
実際に自分が患者さんと接して自分でどうすべきか判断することが大切だと思いました。

私はマニュアルとかあるんだったらすぐ手を伸ばしてしまいそうです。
頼り過ぎず自分で考えることを忘れないようにします。
No.2709 - 2007/12/03(Mon) 22:38:30
やれやれ・・ / 【katz】
あいかわらずyahooに行くと、他人の著書で金儲けを企む人と、すがりつく学生がいますねぇ。。。

こういう人々のおかげで、作業療法の質はどんどん下がっていきます。
売っている側は犯罪者なので触れる価値もないですが、買う側の学生はなんとかしてあげたいところです。周囲の人はこういう学生に方向がずれていることを教えてあげて下さいな。
No.2710 - 2007/12/14(Fri) 22:40:41
困った人たち / 【katz】
後、数ヶ月もすれば進級発表が行われます。
不可の判定が出ると自分の勉強不足を棚に上げ、学校にクレームをつける学生が増えているようです(これは実習でも同様でバイザーはおろか患者さんにまで責任をなすりつける学生もいるらしい)。
さて今回書きたいのは、そういうなりふり構わずクレームを付けることを「作業療法士になるための熱意(誤った熱意ですが)」と思っている学生本人のことではありません。留年決定時にしゃしゃり出てくる本人以外の人々についてです。

よく聞くのは、「親」ですがこれは今や「親が出て何が悪いの?」というくらい全国の学校で当たり前のように見られるようになってきてしまったようです。子離れできず溺愛する親と、大人になれない学生本人の関係が背景にあるのでしょう。歪んだ親子関係はお互いのためにならないと思いますが今更仕方ありません。どうぞこのまま一生仲良く連れ添って下さいな。その方が世のためかもしれません。

更に恥知らずな親子だと政治力や圧力団体を使うこともあるようです。議員や暴力団関係者のことです。

やれやれですが、クレームを付ける親や政治家や親分さんには、その勉強不足の学生のリハビリを受けて欲しいものです。
最低限の力量も不足したまま卒業した作業療法士に受け持たれたら、心身共にメタメタにされる可能性がある恐ろしさを身をもって体験してくださいな。
No.2701 - 2007/11/20(Tue) 01:19:29
Re: 困った人たち / みやび
お久しぶりです。

そういうお話は何処の学校でもあるみたいですね。
そういう私も子離れが出来ませんけどね。(これは極平凡な子離れが出来ないという意味です)

学生の中には「不可」をつけると、「評価無しにしてくれ」と「権利」を主張する者も居ます。でも、出席していて、評価を取り消すわけにもいかず、私は非常勤の身なので「後は学校が良しなに取り計らってください」と伝えております。

或いは私が「不可」をつけた学生もなにやら単位を取得しているようなこともあって、そういう大学に出講するのは辞めました。

いろいろと学校の先生方に聴きますと、親が出てきて文句言う見たいですねえ。医者や医師会から圧力がかかったりね、アホ気です。

PSWの世界は不思議で、実習で不可を出しても、学校で拾うことが出来るそうです。「不可」という評価であっても現場の実習に行ったと言う事で、後は学校での学内実習で補うとの事です。学生の資料を見せてもらったら、「D」=相当の努力が必要。。。となっていて、この事実は3年前に知り、私は一人だけ「評価不能」ということで書類を提出しませんでした。

OTの方はそういうことはないのでしょうけど、PSWの現場実習も甘く見られたものです。

呆れております。
No.2702 - 2007/11/21(Wed) 00:42:55
Re: 困った人たち / 【katz】
みやびさん、こんばんは。

確かにみやびさんは子煩悩かもしれませんね(^ ^;
でも学校に怒鳴り込んだりするような人でないことは知っています。きっとお子さんの将来にとって何が一番良いのかを考えた上で留年を受け入れ、時に優しく時に厳しく応援していくのではないでしょうか。

合否と進級についてはOTの世界でも同様です。基本的に実習で不可であれば進級も不可なことが多いですが、実習で人格攻撃があった場合などは裁量で底上げすることもあるようです。

中には実習先で不可を出されたら、理由を問わずすぐに他の実習先を探しなんとか合格にして全員進級させる学校があるらしいです。本当でしょうか?
もしそういうところが実在するなら「養成校」とは呼べないですよね。そんな腐った学校を知っている人がいたらどうか学校名を教えて下さいな。OT協会と厚労省に報告します。@
No.2703 - 2007/11/21(Wed) 21:41:35
Re: 困った人たち / みやび
そうだよねえ。
一応、ウチの長女は卒業だけはした。でも、自分のことで「とんでもないです」けれど、まあ、これは仕方ない。

厚労省は当てにならないので、しっかりと育てることしかないのでしょうか?
No.2704 - 2007/11/21(Wed) 23:13:45
Re: 困った人たち / けん1
実習に関しては誰が見ても一目瞭然にわかるように数値化することができれば誰も文句は言えなくなるのですが、現実はそうもいきません。

実習地によって評価が左右されるのも事実で厳しい実習地に行って落とされた学生からすれば、あの実習地でいーなーとか思ったりもします。

学校に対するクレームについてですが、その気持ちの半分はわかる気がします。私の場合は実習は落ちたのだから留年でも仕方ないのは事実、しかし、同じように実習で落ちたのにある学生は進級、ある学生は留年といった公平性の失われる行為、またそのことに対する説明をしないことに学生側は不満を持ちます。全員同じ処遇であれば文句は言いませんがこのような不公平感があるのであれば私も圧力を掛けて真相究明したいとは思います。

腐った学校については今度呑みに行くときにお話しいたします。学校も腐っていますが、腐った学生もいるみたいです・・・
No.2705 - 2007/11/22(Thu) 23:07:20
Re: 困った人たち / 【katz】
けん1、久しぶり!元気にやっていそうですね。

けん1の書いているとおり、正当な理由があるのであればきちんと説明をしてもらうべきですね。学校は学科成績も合わせた総合的判断をしたのでしょうが、説明がないと納得は出来ない気持ちも分かります。

私が常々思うのは「本来合格ラインに達していない学生が合格するのはやむを得ない場合もあるが、合格ラインに達している学生が不合格になることはあってはならない」ということです。
オマケ合格はあっても、オマケ不合格は駄目ですよね。
No.2706 - 2007/11/24(Sat) 10:55:39
(No Subject) / もも
こんにちは
katzさんにはいろいろご迷惑をおかけしました。
仕事の面でいろいろ大変なことがありましたが、今は落ち着いています。
今は学生さんの就職活動中ですね。自分の施設でも、見学にちらほら来ていますが、学校で習った施設と実際の施設とのイメージにギャップがあるみたいで、聞くと、病院での就職したいという人が多かったです。
自分の頃も施設より病院にって思っていたので、きっと施設にいこうなんてあんまり思わないんだろうなと思いました。なんか文章がめちゃくちゃですいません。
No.2696 - 2007/11/04(Sun) 18:22:03
Re: / 【katz】
ももさん、こんにちは。書き込みありがとう。

仕事っていろいろあります。体調も人それぞれいろいろです。医療職だから人一倍健康かというとそんなこともないですよね。
私も寄る年波には勝てず、ジムに行った翌日は半日寝てます(^ ^;

お互いのんびりゆったり行きましょう。
No.2697 - 2007/11/05(Mon) 00:20:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS