何度か書いていますが、また同じ話を。
実習って緊張する人も多いですよね。 私も緊張する方なのでガチガチでした。でもちょっと考え方を変えたら随分楽に、そして良い意味で楽しく実習できるようになりました。それはこんなことです。
「実習は試される場ではなく、学ぶ場だよなー」 「実習前から関係部署への挨拶等でバイザーは学生を待っていてくれる。関係スタッフも待っていてくれる。実習が始まれば患者さんが待っていてくれる。待ってくれる人がいることは幸せだなー」 「患者さんと真正面から向き合った結果としてレポートや合否がついてくる。順番を間違えないようにしないとなー」etc・・
それから・・。バイザーを「敵」のように見なしている学生さんもいたりしますが、それは違います。 バイザーは学生さんを成長させてくれる「味方」です。 当たり前のことなんですが、たまに間違えちゃう学生さんもいます。怖いバイザーが多いんですかね?威張っているとか?
ついでに・・。頑張る方向がずれちゃって、媚びるような態度になってしまう学生さんなんかもいたりします。別に媚びてもいいんですが、疲れちゃわないか心配です。謙虚さや素直さは必要ですが、媚びる必要は全くないです。ちなみに謙虚さや素直さは礼儀として必要なだけではありません。学生さんがより多くのことを吸収するのに必要なんです。そこも間違えない方が良いですよ。
今実習中の学生さん。これから行く学生さん。 いろいろ学んできて下さい。 頑張って。そして健康管理をしっかりね。 |
No.2694 - 2007/10/14(Sun) 22:39:56
|