16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
実習へいく学生さんへ / 【katz】
何度か書いていますが、また同じ話を。

実習って緊張する人も多いですよね。
私も緊張する方なのでガチガチでした。でもちょっと考え方を変えたら随分楽に、そして良い意味で楽しく実習できるようになりました。それはこんなことです。

「実習は試される場ではなく、学ぶ場だよなー」
「実習前から関係部署への挨拶等でバイザーは学生を待っていてくれる。関係スタッフも待っていてくれる。実習が始まれば患者さんが待っていてくれる。待ってくれる人がいることは幸せだなー」
「患者さんと真正面から向き合った結果としてレポートや合否がついてくる。順番を間違えないようにしないとなー」etc・・

それから・・。バイザーを「敵」のように見なしている学生さんもいたりしますが、それは違います。
バイザーは学生さんを成長させてくれる「味方」です。
当たり前のことなんですが、たまに間違えちゃう学生さんもいます。怖いバイザーが多いんですかね?威張っているとか?

ついでに・・。頑張る方向がずれちゃって、媚びるような態度になってしまう学生さんなんかもいたりします。別に媚びてもいいんですが、疲れちゃわないか心配です。謙虚さや素直さは必要ですが、媚びる必要は全くないです。ちなみに謙虚さや素直さは礼儀として必要なだけではありません。学生さんがより多くのことを吸収するのに必要なんです。そこも間違えない方が良いですよ。

今実習中の学生さん。これから行く学生さん。
いろいろ学んできて下さい。
頑張って。そして健康管理をしっかりね。
No.2694 - 2007/10/14(Sun) 22:39:56
Re: 実習へいく学生さんへ / 【katz】
最近寒くなってきました。今週末は台風も来ています。

こういう時って体調を壊しやすいです。
うまく健康管理して下さいね。
No.2695 - 2007/10/28(Sun) 00:28:40
教えて下さい。 / 【katz】
■□■□■皆さんに質問です■□■□■

「実習生が努力したにも関わらず、患者さんを怪我させてしまった場合は仕方ないですよね?」「患者さんに風邪をうつすとまずいですか?」などという疑問を口にする学生さんが最近いるようです。

高校卒業するような年齢であれば当然身に付いているべき社会性や情愛の欠如が昨今心配されています。

皆さんの通っている(もしくは通っていた)学校では、社会性や情愛に対してどんな勉強や取り組みをしていますか?

宜しければ教えて下さい〜 m(_ _)m
No.2679 - 2007/09/18(Tue) 01:56:58
Re: 教えて下さい。 / 群馬県民
うちの学校では特別、講義などはなかったような・・
アルバイトやボランティアなどしているひとが多かったので、そこで培われるのかと思います

なぜ「第一に患者さんの安全を確保、怪我などさせないように十分に気をつける」と考えられないのだろう
まずは努力することを念頭に実習に望んでほしいです
ネガティブに何事にも考えていたら、簡単なことも失敗してしまうのではないかなぁ
No.2680 - 2007/09/19(Wed) 20:59:46
Re: 教えて下さい。 / みやび
うわぁぁ。そういう学生がいるんですかぁ。
そういう学生は辞めさせた方がええですよ。

まあ、基本的な姿勢というよりは、基本的な礼節というレベルであって、そういう学生は辞めてもらう方がいい。そういう学生は「報・連・相」もできないと思いますので、まあ世のため人のためにお辞めになられることを勧告した方がいいです。
No.2681 - 2007/09/20(Thu) 15:10:10
Re: 教えて下さい。 / マエジマ
 大学卒業してからOTの専門学校に行きましたが、周囲の現役の生徒さん達は自分が16、17歳の時よりよっぽどしっかりしていて、さすが医療系だなあ、と専門学校では思いました。

 社会性についてですが、うちの学校では、ダメダメOTSを先生が演じてくれる授業が実習前にありました。病院内の仕事から患者さんへの接遇まで一通りダメダメOTSを先生が演じてくれました。授業の終わりには、なにが悪かったのか検討をしました。
 情愛については、とくに授業はなかったと思います。情愛の勉強。。。う〜ん難しいですね。。。
No.2688 - 2007/09/29(Sat) 00:34:31
Re: 教えて下さい。 / しおばら
いばらきからしおばらです。
ちょっとおじゃまします。
リスクマネージメントについて、福祉医療介護職のメンタルヘルスの事業をしている社長さんに、学生に講義をお願いしています。そこで講義の前にほんの少し伺った話から。

最近は医療事故がなくなってきて、医療過誤と判断されるようなことになってきているとのこと。

というのも、一般向けに、認知症とはなにかとか、介護の仕方など書かれた本がたくさん出てきていて、素人一般の人にも売れているが、法曹界もそれを読んで勉強しているようになった。
したがって一般向けに書かれたこの程度の知識や対応は専門家なら当然知っていて対応技術も熟知しているのであろうと判断されるのだそうです。

学生とはいえ不可抗力とは、言えないということですね。
No.2689 - 2007/09/30(Sun) 10:22:49
Re: 教えて下さい。 / 【katz】
>群馬県民さん。
そうなんですよ。普通なら社会生活で培われるべき部分が培われないのですよね。何ででしょう・・。

>みやびさん
仰るとおり。学生本人の為にも辞めてもらいたいのですが、現在の学校のシステムではスルーしてしまうことがあります。

>マエジマさん
駄目駄目OTSの実演は面白いですね。知り合いの教員にも伝えてみます。

>しおばらさん
ご無沙汰しております。
4人で粋家のラーメンを食べて以来でしょうか。
貴重なお話ありがとうございます。
敗戦後、日本が常にアメリカの後を追う傾向がある以上、今後医療訴訟も増加する一方でしょう。意図的に悪質なのは論外としても、怠けて勉強していない場合でも被告人になるということですよね。
このスレッドの趣旨とは外れますが、一方で私は医療過誤ゴロの存在も危惧しています。所謂ゆすりたかりの類ですが今後問題になって来る気がします。
No.2692 - 2007/10/01(Mon) 23:42:31
見学実習。 / いちご大福
こんにちは。もうすぐ見学実習があります。二日間で病院とリハビリテーションセンターに行きます。見学とはいえ緊張します。
実習前のオリエンテーションで、見学実習はただ見学するだけじゃなく患者さんに積極的に話しかけましょうと先生がおっしゃいました。
しかし、私のような実習生がむやみに話しかけていいのでしょうか?私の言った言葉が患者さんを傷つけたりしそうでとても怖いです。バイザーの方とだけ話すのもおかしいような気がしますし。
患者さんは実習のために病院に来ているわけではないし、ただ見られてるってことはあまりいい気がしないと思います。あいさつだけで終わりでは本当に見物になってしまいます。
見学実習前にこんなに不安になってるのは私ぐらいなんですかね??
No.2682 - 2007/09/24(Mon) 16:13:41
Re: 見学実習。 / けん1
いちご大福さま、こんにちは。
当たり前な内容ですが、なかなかいい質問だと思います。
まず最初に質問の答えを。おおよその見学実習においては誰か一人のバイザーについて行動する場合と、本当に見学してていいよっていう放置プレイの場合があります。前者の場合はバイザーがこの患者様は見学はダメとかそういう指示があるので気兼ねなく話してください。後者の場合はまずその治療をしているOTに見学してもいいか確認し、その上で見せてもらえばいいわけです。基本的に見学していい方は話しても問題ありません。リハビリだからとリハビリ以外の話をしてはいけないということもありません。むしろリハビリとは関係ない話の方が患者様は喜ぶかと思います。

それともうひとつ、私が一番いいと思った部分についてお話しします。

>私の言った言葉が患者さんを傷つけたりしそうでとても怖いです。

えーと、私もどちらかというとこういうことを結構気にするタイプです。わたしが3年の時に評価実習に行ったとき、まさにこの通りのことがおきました。ある精神科の病院でのことですが、ある患者様と話していたときに内容としては一般的なことですが、その患者様にとっては負担になる事だったようで体調を崩してしまいました。このことだけではありませんが結局この実習は不合格に終わりました。だから話の内容には気を付けましょう、

ではなくて、続きがあります。この後にいった別の精神科の病院のバイザーの方が私が患者様とほとんど会話が出来ない行動を見てフィードバックの時になぜかと聞かれました。私は正直にこのようなことがあって怖くて話せませんと言いました。そのときにバイザーが仰っていたことは「このまま終わってしまったら、その具合の悪くなった患者様に申し訳ないでしょう。」「私もここまで失敗をしたことがあります。いつも成功するわけではありません。」といった内容の話でした。このときのフィードバックが私にとって一番の「転機」だったと思います。いちご大福さまの患者様を傷つけそうで怖いという気持ちはよくわかります。ただ、患者様は何らかの疾患や障害がありますが、みなさま「人」であるということをわすれなければ何ら問題はありません。ここ最近この掲示板で失敗してもしょうがない、と言った旨の話が出ていますが、会話の中でうまく伝わらなかったことでの誤解やその人にとって嫌な話をしてしまったなどそのようなことは日常においてもよくある話です。この会話については私は仕方がないと思います。むしろ、ちゃんとその後のフォロー(謝るなど)ができるかできないかが、重要だと思います。
駄文を長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
No.2683 - 2007/09/24(Mon) 21:41:06
Re: 見学実習。 / いちご大福
けん1さん、お返事ありがとうございます。
とても参考になります。というか少し不安がとけました。自分が心配しすぎかと思って質問しようかどうか迷ってたんですが…。質問してよかったです。
私は話すことは苦手で、友達としゃべるときも聴き手であることが多いです。まったくしゃべらないわけではないですが。実習では患者さんに話させることのないようにしたいです。自分から話すことを恐れていてはいつまでたっても患者さんを理解できませんよね。突っ立ったままの時間がないようにします。そして患者さんのことを考えるのも忘れずに。

実習がんばってきます〜!
No.2684 - 2007/09/24(Mon) 23:17:15
Re: 見学実習。 / 【katz】
いちご大福さん、こんばんは。

けん1先輩の書き込みを繰り返し読んだ上で、このサイトの「精神科実習の法則」も見ておいてくださいな。特に1〜13くらいまでの法則についてよく考えておきましょう。
法則は一読するとけん1先輩のアドバイスを矛盾しているように思うかもしれませんが、実は同じことを言っています。

いろいろ考えて悩んで下さい。そして折角の機会です。考えたことをバイザーに話してみて下さい。

初めての実習で右も左もわからないのは当然です。でもその中でも「しっかり患者さんと向き合うこと」「自分が何を目的に今何をしているのか自覚すること」などは出来るはずです。
終了後の書き込み待ってますね。いってらっしゃい〜

けん1へ
いつまにか立派になって‥(^^今度飲みに行きましょう。
No.2685 - 2007/09/25(Tue) 00:24:34
Re: 見学実習。 / いちご大福
二日間の実習が終わりました。実際に現場に行くと緊張してあまり積極的に動けず。あいさつくらいしかまともにできませんでした。間近でOTを見るのは初めてで、自助具やテストを見るたびに本物や〜と感動。実際にテストもやってみたり。初めてだらけでした。
精神OTの見学があり、私は一人の患者さんと一緒に1時間半くらい一緒にいました。最初は何話していいのかわからず、とりあえず一緒に塗り絵をしました。絵が好きだそうです。絵の話をちょいちょいして、私が他の人たちを見たら、ちゃんと自分と向き合ってほしいというようなことを言われ、余計に話しにくくなりました。私のちょっとしたことが患者さんには大きく影響することを知りました。実習時間の終わりに近づいたとき、他の患者さんたちが卓球しているのをその患者さんが見ていたので誘ってみました。ほんの少ししかできなかったけど、卓球も好きだったらしく楽しんでおられました。バイザーの方に後から尋ねると、いつもの何倍もしゃべっていたそうです。
めでたしめでたしとはいかなかったですけど、授業ではできないこと、見れないことがたくさんありました。こんなに人と接することが難しいとは…。協力してくださった皆さんに感謝です。もっとがんばって勉強してOTになるぞ!
No.2686 - 2007/09/27(Thu) 21:17:40
Re: 見学実習。 / 【katz】
いちご大福さん、おかえりなさい。

報告ありがとう。うまくいったこと、いかなかったこと、全て含めてここに訪れる学生さん達の参考になると思います。

いちご大福さんはしっかり今回の経験を今後に活かせそうですね。期待しています。
また何かあったら遊びに来て下さい。
No.2687 - 2007/09/27(Thu) 22:40:25
Re: 見学実習。 / けん1
いちご大福さま、お疲れさまです。
私が1,2年生の頃は授業フケて車でどっか遊びに行ってましたし、見学実習なんてどーにでもなるな、なんて考えていた浅はかさに比べるといちご大福さまはしっかり実習について向き合っていると感心させられます。その気持ちを大切にしていってください。さもないと私のようないい加減な窓際OTになってしまいますよ?

katzさま、アルコール漬けになるまで飲みましょう。
No.2690 - 2007/09/30(Sun) 19:46:23
Re: 見学実習。 / てるりん
いちご大福さん、お疲れ様でした☆
いろんなことを見て、感じて、考えてくることができたようですね♪とても有意義な実習になったようで、よかったですね↑
きっと、患者様たちにとっても、良い時間を持てたでしょうね。

ひとつだけ。
(ケースバイケースなので、実習での達成感や満足感は失くさずに読んでね。)
精神科の患者様が『いつもの何倍もしゃべっていたこと』=『よかったこと』かどうか、それは分かりません。(もちろん、よかったかもしれないし♪)

私の経験を。。。
実習が始まって4日間、患者様とはとてもいい関係がとれていました。患者様は、私が来る前と比べ、よくしゃべり、よく笑ってくれていました。そんな患者様に実習5日目、拒否されてしまいました。
いい関係がとれていると思っていたのは私だけだったんです。患者様はとても無理をして、私に合わせてくれていたんですねぇ…。そのために疲れてしまい、とうとう幻聴が「実習生と話をしてはいけない」と言ってきたそうです。
彼の疲れに、私は全く気がつきませんでした。。。
実習期間が一週間だったら、疲れ果てた彼に気づかないまま自己満足して終わっていたかもしれない…そう思うと恐ろしいです。

そういえばOTの学校に入る前、作業所に遊びに行った時も、たくさんしゃべってたくさん笑ってくれた方が、翌日お休みしてしまったことがありました。。。そのときは自己分析するすべも知らず、反省することさえできませんでしたが。

まぁ、そんな話もあるってことを、心のどこか〜に置いておくと良いかもしれません☆
No.2691 - 2007/10/01(Mon) 21:57:32
就職活動 / 【katz】
秋らしくなってきましたねぇ。
そろそろ就職先が決まってくる学生さんも出てくるでしょう。先日、私も知っている関西の学生も就職先が決まりました。

あー。言い直します。残念ながら決まっちゃいました。
本来喜ぶべきことですが、彼の場合は別なのです。

以前、移乗について勉強不足の学生が案の定実習でも対象者を転倒させてしまった話をしていたら彼は言い放ちました。

「まだOTSなんだし実習なんだから力不足は仕方ないですよ。転んだ人は運が悪かったと思ってもらうしかないですね。実習というシステムがある以上、練習台になってもらう場合もあるんじゃないですか?」

確かに実習にはリスクはつきものです。しかしそれに甘んじてよいわけではありません。他人の生命を尊べない人間が治療者になることがどれだけ恐ろしいか‥。

そんな人間を採用してしまった高齢者施設の人事部も見る目がない。不幸なのは彼に担当される入所者の皆さんです。事故を起こしたときに彼は悪びれずにこう言うでしょう。

「僕は新人なんだから担当した人が怪我するのは仕方ないですよ」

彼の化けの皮がはがれるのは時間の問題ですが、それまでに人殺しにならないよう祈ってやみません。
No.2669 - 2007/09/08(Sat) 00:46:23
Re: 就職活動 / けん1
>力不足は仕方ないですよ

はい、確かに私も力不足です。仕方ないかもしれません。

>転んだ人は運が悪かったと思ってもらうしかないですね。

確かに運が悪いかもしれません。転ばなかった人に比べれば、ですが。

>練習台になってもらう場合もあるんじゃないですか

作業療法士はある意味患者様が教科書ですから一生勉強していかなければならないと思います。ただ、患者様はオモチャではないという一番大切な部分が抜け落ちていますね。「彼」ということなのでうちに就職していないことがわかり、ほっとしています・・・
No.2670 - 2007/09/08(Sat) 08:44:30
Re: 就職活動 / 群馬県民
そのような発言する人に医療・福祉の仕事は任せられないですね・・
医療・福祉関係の仕事に関わらずですけど
No.2671 - 2007/09/09(Sun) 12:34:50
Re: 就職活動 / みやび
お久しぶりです。

そういう学生は私も経験していて、それが同じ県内に就職するものですから、まあひどいものです。

それとは逆に「この学生さんなら」と想う学生があっさりと一般企業に就職したりもする。

なんとも難しいですねえ。
No.2672 - 2007/09/09(Sun) 17:13:08
Re: 就職活動 / 【katz】
>けん1
ねぇ‥。命に対する敬意が感じられないですよね。
けん1のハートを分けてあげて下さい。

>群馬県民さん
その通り。犯罪行為だと私は思っています。

>みやびさん
彼が目覚めるように何か出来ればとも思いますが、反面不可能というか限界を感じます。20年30年培われた倫理観を変えるのは、高々在学期間の3、4年ではなかなか難しい気がしています。
勉強不足や考え方の浅さならばアドバイスのしようもありますが、今回のような場合はどうすればいいでしょうかねぇ。
No.2673 - 2007/09/10(Mon) 01:39:36
Re: 就職活動 / てるりん
『車の仮免を取って路上教習に出て、事故を起こしました。まだ仮免なんだから、仕方ないです。ぶつけられたひとの運が悪かったんです。』

…そうでしょうか?
それからそれから。
『車の免許を取ったばっかりで人をひき殺しました。まだ運転に慣れてなかったんだから、仕方がないです。死んだ人の運が悪かったんですね。』

…。
親が、実習生に怪我させられたらどう思うんでしょ?
自分が実習生に落とされたらどう思うんでしょ?
一概には言えませんが、
こういう人に限って、鬼の首を取ったように相手を責めまくったりするんですよね…↓
やれやれ。。。
No.2674 - 2007/09/11(Tue) 22:00:24
Re: 就職活動 / 【katz】
てるりん、こんばんは。

実はてるりんが書いてくれたような質問は本人にぶつけたことがあります。
悪びれずに「仕方ないと思ってあきらめます」と言っていました。実感がない為にそう言うのか、そういう思考パターンしかできないのか、あるいは別な要因なのかはわかりませんが対人サービス業に携わる以上最低限持っておくべき情感が抜けているのですよね。

「人の痛みを感じられる」ということは大切です。でもそれが出来ない人は増えて来ているような・・(気のせいだとよいですが)。以前も似たような学生さんのことを書きましたかね。

就職までの数ヶ月、私に出来ることは何かないか考えているのですが良い案が浮かびません。何にしてもこの学生は全ての実習を終えているので、このまま卒業してしまうでしょう。

彼が成長出来るような妙案はありませんか?
No.2675 - 2007/09/13(Thu) 02:11:22
Re: 就職活動 / てるりん
確かに…最近「人のためより自分のため」っていう人が周りに多いです。そういう人たちは、とにかく文句ばっかり言いながら動くので、一緒にいるのが苦しいです。文句ばっかり言ってたら、できるはずのコトもできないのに。笑顔でやってのけるのと比べて、何十倍もの気力や体力をつかうだろうに…。

ところで、例の彼の話ですが…
きっと私が考え付くことくらいはkatzさんが考え済みだと思うので、なかなか妙案も浮かびません…。例えば、昨日車の免許を取得したばっかりの人の助手席で高速に乗ってもらう!べろべろにお酒に酔った人の助手席に乗ってもらう!(→これは両者犯罪ですが)それを拒んだ瞬間、彼の中の矛盾が浮かび上がりますよね。なぜ、乗れないの?なぜ、どんな人にでも命を預けられないの?運転手が初心者だから?お酒飲んで命の尊さを考えられない状態だから?
でも、利用者さま・患者さまはセラピストを選らべません。極端にいうと、この課題に近い状態ではないでしょうか?「このOTにはいつか怪我させられる!」と思っていても、身を預けるしかありません。そんな気持ちを考えられないのでしょうか…?でしょうね↓↓

それとも、彼は本当に自分が誰かに怪我をさせられようと殺されようと、事情さえ分かれば、簡単に許せちゃうんでしょうか。それってすごいですよねぇ。。。実は彼は、とてつもなく心が寛大で、寛大すぎるがために俗世の考え方に対応しかねているのかもしれませんねぇ…。
No.2676 - 2007/09/15(Sat) 19:09:53
Re: 就職活動 / 【katz】
てるりん、ありがとう。

えーと。私の通っている道場でも、相手の気持ちになって考えることの出来ない子っています。入門したばかりの小学生とかね。でも練習を通して体で「痛さ」を経験すると、理屈でなく人の痛さも自分のことのように捉えることが出来てくるよ。で、みんな自然に思いやりが持てるようになるんだよね。

大人でも、怖い団体の人や非合法のお仕事をしている人もいたけど皆優しくて・・・(略

えーと。
スポーツや職人さんの世界では理屈でなく体を通して学べるけど、養成校としては何とかそれ以外の方法を探さねばというのが課題ですかね。

ちょっと別スレ立てて質問してみましょうか?
No.2678 - 2007/09/18(Tue) 01:39:51
はじめまして / いちご大福 [近畿]
こんにちは。OT養成校1年のいちご大福です。どうぞよろしくお願いします。
私は8月の初めに病院の見学実習に行ってきました。病院の全体を知るというか、それぞれの専門職の役割を知るという目的だったので、リハビリ部は時間がなくてあまり見学できませんでした。今度は今月の下旬にリハビリだけの見学実習に行ってきます。いまからちょっとドキドキしてます。楽しみでもありますが。ただ見てるだけにならないようにします。
これから先輩方の書き込みとか参考にさせていただきます!よろしくです。
No.2665 - 2007/09/05(Wed) 00:10:29
Re: はじめまして / 【katz】
いちご大福さん、いらっしゃい。美味しそうな名前ですね。

1年生ですか、いいですねぇ。
私は時々「もう一度学生時代をやり直せるならもっとしっかり学ぶのに」と後悔することがあります。反面「仕事が楽しいので、学生は二度とやりたくない」とも思ったり・・(笑)。
何にしても私が後悔しているようなことは皆さんには繰り返して欲しくないので、伝えられることがあれば書き込みますね。

見学実習に関しては「伝えること」を疎かにしないでくださいな。感謝の気持ちはもちろん、見学して思ったこと、考えたこと、疑問なこと、それらをきちんとバイザーに伝えてください。たとえ見学実習とはいえ実習は学生とバイザー双方で作り上げるものです。

ここの学生さん達の書き込みには、お宝が埋まってますよ。参考にしてみて下さい。
No.2666 - 2007/09/05(Wed) 01:42:25
Re: はじめまして / 群馬県民
久しぶりに書き込みします
去年まで学生でしたが、
今は時折、学生さんが私の担当患者さんのリハビリを見学し、
私のほうが緊張してしまうこともある群馬県民です

是非、見学する際には「みる」だけでなく
「考える」ことも念頭に置いてはどうでしょうか
なぜ、その運動練習をしているのか
また自分はこう考えた、
なぜその運動をしているのか自分なりの解釈をセラピストに伝え、そのセラピストからも助言をもらったりすると
今後あなたにとってプラスになることでしょう!

それと基本中の基本、
学生らしい大きな声で挨拶をお忘れなく!
社会人になってからもコレは必須です
No.2667 - 2007/09/07(Fri) 19:52:57
Re: はじめまして / いちご大福
返信ありがとうございます!
前回の見学実習では、挨拶がないと先生から言われました。日ごろから挨拶することを心がけていきます。
今後もアドバイスお願いします。
No.2668 - 2007/09/07(Fri) 23:46:10
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS