16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
初めまして / ゆみ [近畿]
私は四年制の専門学校に通っており、今は三年です。そろそろ知識をまとめていかなければ…と思っているのですが、勉強不足で壁にぶつかるばかりで、日々焦りを感じています。
このホームページは、先輩方のご意見から学ぶことが多くあり、いつも参考にさせて頂いています。
今日はFIMについて、先輩方にお聞きしたいと思い、書き込みました。
FIMはインターネットでの採点教育があり、学生だと費用も安くなると聞いたのですが、検索できませんでした。自分の力をつけるために、夏休みを利用して勉強したいと思っています。FIMの採点教育について、どこに申し込めば良いのか、有用性はどうなのか、実際に臨床で活躍されている先輩方、また学生の方々から、ご意見を頂きたいです。
No.2636 - 2007/08/04(Sat) 14:32:18
Re: 初めまして / 【katz】
ゆみさん、はじめまして。自分で学べる学生さんは、普段の授業や実習での学びが格段に違います。充実した夏になりそうですね。

ここには相当な数の先輩方の書き込みがあるので勉強になります。私もたまに読み返して勉強しています。
ただし私の書き込みは冷たかったり、いい加減なものも多いのでオススメしません。

私はFIMは使っていないので詳しくはわかりませんが、今はコンピューターソフトもあるようですし比較的手軽に使えるのではないでしょうか?そういったことも含めて、採点教育や費用についての情報源の人に直接聞いてみるのが良いと思いますよ。
・・・そんな風に言っては元も子もないですね。全く酷い管理人です。すいません。

えーと、実際にFIMを使っている方や詳しい方、ぜひ有用性や採点教育について教えてあげて下さい。小さなことでも構いません。使ったときのちょっとした感想なども、ゆみさん(+私)には勉強になるのでお願いします。
No.2637 - 2007/08/05(Sun) 00:08:23
Re: 初めまして / 水之守 [東海]
初めまして!私、愛知県の3年制の専門学校に通っております。3年生の水之守と申します。未熟な学生の身ではありますが、実習中にFIMについて勉強する機会があり少しでもお役に立てればと思い書き込ませて頂きました。

FIMについては慶應義塾大学医学部リハビリテーション科が日本においての研究機関になっており、初心者向けを含めた講習会が年に数回行なわれているそうです。聴講の応募についても掲載されているので、一度同大学のサイトを覗いてみてはいかがでしょうか?FIMの採点基準なども公開されてますよ。また、自主学習をされるのであれば、OTジャーナルVOL.38 NO.7 2004年増刊号 P568〜577に掲載されているFIMについての記事は実習中に非常に参考にさせて頂いたのでオススメです。

皆様のお役に立てれば幸いです。失礼いたしました。
No.2638 - 2007/08/05(Sun) 02:37:04
Re: 初めまして / 【katz】
水之守さん、はじめまして。

役に立ちまくりです。ありがとうございます。
「EBOT時代の評価法」ですね。そういえばそんな本もありました(^ ^;)。押入から引っぱり出して久しぶりに見ました。短所も記載してあってわかりやすいですね。

他の方も情報があればぜひお願いします。ちょっとしたことでもありがたいです。

今日はこれから天才ダンサー小西健太郎さんのステージを見てきます。ちなみに彼は作業療法士でもあります。
No.2639 - 2007/08/05(Sun) 09:40:13
ありがとうございます。 / ゆみ
katzさん、水之守さん、ご意見ありがとうございます。早速サイトをみて、学校でジャーナルを探してみようと思います。
私の通っている学校は四年制ということもあり、まだ校外の評価実習に行ったことがありません。そのため、みなさんのご意見が大変参考になります。本当にありがとうございます。
水之守さんはもう来年就職されるのですね。頑張ってください!!私はもう一年後になりますが自分なりに多くのことを吸収して成長していきたいと思っています。
katzさん、OTでダンサーをされている方、いらっしゃるんですね!!素敵ですね。

No.2640 - 2007/08/05(Sun) 12:05:31
No.2641 - 2007/08/06(Mon) 00:47:29
PTSですが / さとし [近畿]
初めまして,近畿の4年生のPT養成校4年のさとしです.
私は長期実習で初めてFIMで評価しました.FIMでの評価は項目が細かく分けられており,2ヶ月後の変化がBIよりもとらえやすいと思います.そのためレポートも書きやすかったです.(レポートのための評価はいけませんが)その際参考にした文献が
「脳卒中患者の機能評価―SIASとFIMの実際」という本です.
バイザーに借りていたのですが,実習後自分で買いました.点数の付け方が分からなくても,実際のADLをとにかく細かく動作観察し,それを忘れないうちにメモして,家でじっくりその参考書を見ながら点数をつけました.これでカルテのFIMの点数と大差なく評価できます.
なお,レポートですがADLをFIMで評価するなら問題点の抽出はICFでやった方がイイです.FIMは自助具や,生活環境によっても点数が変わりますので,環境因子,個人因子もふまえ患者の全体像をとらえる事が大事だと思いました.因みにボクはICIDHでやってしまいました.PTとOTではやり方が少し違うかも知れませんが,目指すものは同じだと思います.実習を乗り越えたら,後は国試だけです.一緒に頑張りましょう!!
No.2642 - 2007/08/06(Mon) 02:49:46
Re: 初めまして / 水之守 [東海]
ゆみさん>
お役に立てたようで良かったです。さとしさんが上手くアドバイスされていますが、点数化することだけにこだわらず患者さんのありのままの姿を含めた全体像をとらえていくことが必要だと思います。FIMを理解することは必ずゆみさんのプラスになると思いますので頑張って下さい。

katzさん>
ダンサーをされているOTRの方ですか!?驚きです。多趣味であったり、特技をたくさんお持ちのOTRの方はすごく魅力的ですね。
No.2643 - 2007/08/06(Mon) 13:28:09
Re: 初めまして / 【katz】
さとしさん、はじめまして。
PTの学生さんですか。OT関連以外の方は久しぶりです。情報ありがとうございました。良かったらまた来て下さい♪

えーと。OT兼ダンサーの友人について皆さん褒めすぎなので一言。確かに彼も魅力的でしたが、美人の相方の方が更に魅力的でした(笑)。

冗談はさておき、とにかく心を揺さぶられました。バレエは言葉を越えた表現手段なのでここで伝えることは出来ません。ぜひ直接見に行って下さい。
勉強や仕事に疲れているとき芸術鑑賞は特にオススメです。
No.2644 - 2007/08/08(Wed) 00:31:09
Re: 初めまして / てるりん
ゆみさん、はじめまして。
私も実習では、さとしさんと同じ文献を参考にしてFIMの評価を行いました。
きちんと観察さえしていたら点数を出すのはとても簡単でしたよ〜。
現在の職場ではFIMでの点数を出してはいませんが、FIMでの点数のつけかたを勉強しておくと、観察すべきポイントが良く分かって良いとは思います。まぁ、みなさんがいわれているとおり、実習ではFIMでの点数化にこだわらず全体像を捉えることを目指してください☆(ちなみに私がFIMを勉強したのは、長期の臨床実習に出る直前に少し&臨床実習中でした…)
実習中は、FIMの点数よりも点数化するポイントに従って、できること・できないこと(やっていること・やっていないこと)を分析することに重きをおいてレポートを作成しました。とにかく、点数よりも内容が大切です。
何からでも、勉強はしすぎて損はありません。頑張ってください♪
No.2645 - 2007/08/11(Sat) 20:58:10
Re: 初めまして / 【katz】
てるりん、いつも書き込みありがとう。

えーと。今日は大人のマナーの話を。
学生さん達は無自覚なのかわかりませんが、質問したらとりあえず毎日自分が書き込みをした場所を見なさい。誰かがアドバイスをしてくれていたらすぐ返事を書きなさい。もしも旅行・実習・その他の事情でしばらく返事が書けないならその旨を予め書いておきなさい。
それが出来ないなら質問しないように。

人の生命や人生にかかわる仕事は大人にしかできません。子供じみた人間に大事な人を預けることは出来ません。

あー。これはゆみさんへの言葉ではありません。ゆみさんはむしろ真面目で誠実な方です(でもさとしさんやてるりんの書き込みに対し早く返事を書きましょう)。過去ログに何人か質問しっぱなしさんたちがいるので学生さん達は反面教師にして下さいな。

ちなみに私の書き込みに対しては気にしなくて良いです。人のことをとやかく言えるほど品行方正な生き方はしていないので。

ついでに。「〜しなさい」等の言い方をされると「怒られてる」「嫌われてる」とえらく被害的に受け取る学生さんもいたりします。普段の生活では「〜した方が良いよ」とか「〜してくれる?」とか言ったりしますかね。良く言えば優しい柔らかい言い方ですが、悪く言えばなぁなぁな言い方です。ま、上手く使い分ければよいのですが、場や関係にあわせて色々な言いまわしがあるというのは頭の隅に入れておきましょう。
なぁなぁ関係ばかりに浸かっていると、実習先でちょっときつい口調で言われた際に泣いたり固まったりしてしまう人が出てきます。そんなつまらない部分で時間を取られるのはもったいないです。なので今のうちにちょっとだけ意識しておくのがオススメですよ。
No.2646 - 2007/08/15(Wed) 00:13:01
ありがとうございます。 / ゆみ
みなさま、貴重なご意見本当にありがとうございます。そして、返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。ネットが繋がりにくく、ホームページを見ることができない状態でした。でも、どんな理由であれkatzさんのおっしゃるようにマナーがなっていなかったように思います。学生であれ、社会人であれ、自分の言動に責任を持つべきなんですよね。ネット上では顔も名前も分からない…だからといって自分勝手に振舞ってはいけない。どんな場面でもどんな状況でも誠実さを持って人と接したいと思います。

さとしさん初めまして。ご意見ありがとうございます。動作観察…私の苦手分野です。でも避けては通れない道。学校の症例ビデオや祖母を観て動作観察の力をつけたいと思います。また、それに併せて本も購入し、勉強しようと思います。私の学校のOT学科ではICFのみで、ICIDHは評価に用いたことがなく、もっとICIDHについて知っておいた方が良いのでは…と不安になることがありました。知識の少ない私が言うのもあれですが、さとしさんのおっしゃるように、ADLの評価は確かにICFを用いたほうがやりやすそうに感じます。PTSの方の実習や勉強を知る機会がないので、大変参考になりました。ありがとうございました!!

てるりんさん、初めまして。点数化にこだわらず、全体像を見る…本当にそうですよね。ただテストをこなすだけでは意味がない…分かっていてもつい部分部分に目がいってしまい、全体像を捉えきれない。私の悪い癖です。観察力をつけるため、この夏休み頑張ります!!(初めの決意から大分時間経っちゃてますが…(>‐<;)

水之守さん、メッセージを頂いた後、早速学校でジャーナルをコピーしてきました。分からないところなどを先生に質問しながら読みました。とての役に立つ内容で、この資料もまた、大事に使わせて頂きます。ありがとうございました。
No.2650 - 2007/08/22(Wed) 13:46:06
Re: 初めまして / てるりん
焦らず、ね!
ゆみさんは大丈夫だと思いますが、
知識ばかりが先走ってしまうと大事なものを見落としちゃうので注意してくださいね〜☆

私は実習中、
「評価しなきゃ!」っていう意識で観察してたら
ちっとも評価できなくて。。。

『ふつうに』人を見ると、
意外と「ふつう」に判断できるものです。
よく言われることですが、
人を、疾患・障害から捉えるのではなく
人として見ることができたら、問題ないと思います。

よく分からないこと言ってスミマセン…。
No.2652 - 2007/08/22(Wed) 22:47:43
Re: 初めまして / 【katz】
素直に受け入れて自分を振り返れる学生さんだと、教える方も楽しいものです。もちろん学生さんそれぞれの個性やペースもあるので対応は工夫しますが、バイザーも人間です。教えたことをどんどん吸収する学生さんには更に教えたくなるものです。そうすると相乗効果で短期間でも急成長するんです。ゆみさんは実習で多くのことを学んで帰ってくるでしょう。指導するバイザーもきっと楽しいですよ。羨ましい・・。

てるりん、いつもありがとう。東京に来ることがあれば1杯奢りますよ。連絡して下さいな。

学生さん達。てるりんの書いていることわかりますよね。医学的視点をひとまず置いて「ふつうに」観ることがなぜ必要なのか。狭い固定的な視点を打破するという意味もあるけど忘れちゃいけないのは、患者さんを取り巻くご近所さん達は皆「(専門家じゃなく)ふつうの人」ということです。
院内だと許せる服装も「ふつうに」見ると「どこか変」であれば迷わず本人と相談してください(入院中だから敢えてだらけた服装をするなど態度を使い分けられる人は別)。品の良い身なりでニコニコと挨拶さえ出来れば、そんなにおかしな風評は立たないものです。ご近所さんを味方に出来るかどうか。それは地域生活において結構大きなポイントです。
そのためにも「ふつう」の視点は大事なのです。
No.2655 - 2007/08/22(Wed) 23:58:44
Re: 初めまして / てるりん
フォローありがとうございます↑

『ふつう』っていう言葉はあんまり好きじゃないんですけど、あえて使わせてもらいました。
一日中パジャマで過ごすことも、病院という中にいると『ふつう』に思えたり、代償動作もリハ室でみると問題なく見えちゃったりするんです。逆に、あんまり“OT的視点!!”って思いすぎると、難しく考えすぎちゃってハマっちゃうので。。。

katzさん、ありがとうございます☆
今すぐにでも東京に行ってご一緒したい気分です♪
ただ…東京には、10年に1回くらいしいか行かないので、気長に待っていてくださぁ〜い(笑)
No.2656 - 2007/08/26(Sun) 21:27:27
Re: 初めまして / 一号
投稿から1ヶ月、今更な気もしますが、
そして主旨から少し外れているかもしれませんが、
何かの参考になればと。。。
臨床の場でのFIMについて・・・(私の職場の場合)
基本的にNsがつけています。
Drが積極的な方で、指導もあります。
階段の項目だけPTもつけています。
OTはとくにFIMでの評価はしていませんが、
例えば、FIMで○○項目6点とある時に
どの職種も共通認識できるように!がモットーです。
あと点数化されているので、時々データとして何かの調査に利用することもあります。
No.2664 - 2007/09/04(Tue) 22:32:38
独り言 / 【katz】
暑すぎてもう・・。

医療系アロマセラピーの学会誌に載せたい文をまとめないとなりません。でも暑くて暑くて。
1)パソコンと睨めっこ
      ↓
2)水風呂かシャワーでリフレッシュ
      ↓
1)パソコンと睨めっこ
(以下無限ループ)

時には1)2)の間に「アロマのバスボム(バブみたいな入浴剤)」や「アロマソープ」なんかを作ってみたり、お香を焚いて昼寝してみたり、ポテトサラダを作ってみたり・・。もう何が何だかわかりません。寄り道しまくりです。

で、結局この時間・・。
実習に行って頑張っている学生さんたちを見習わねば。
No.2647 - 2007/08/16(Thu) 01:30:17
Re: 独り言 / てるりん
学会誌!
すごーい。。。

ところで今年の夏は、
一体どうしちゃったんでしょ?
暑すぎますね。。。
コンビニクーラーというものを購入しましたが、
スポット的にしか冷えないので
結局一度も使っていません。
それくらい、暑い。。。

あ、katzさんの独り言に立ち入ったうえに、
私も独り言を言ってしまいました…失礼しました(笑)
No.2653 - 2007/08/22(Wed) 22:51:37
Re: 独り言 / 【katz】
てるりん、こんばんは。
投稿だけなので学生さんでも誰でも出来ます・・・。載るか載らないかは別問題なので。

あ。でも先日知り合いの先生がアロマに興味を持ってくれて、今度開設するデイケアで取り入れて下さるそうです。嬉しいなぁ。
No.2654 - 2007/08/22(Wed) 23:31:55
Re: 独り言 / 【katz】
終わった♪

出来の悪い小学生のように夏休み最終日深夜に終了。
No.2659 - 2007/09/01(Sat) 02:45:17
Re: 独り言 / てるりん
おめでとうございます☆お疲れ様でした!
満足のいくものに仕上がりましたでしょうか?(当たり前ですね♪)
原稿以外にも、さぞかしいろ〜んなものが作成できたことでしょう(笑)

私、まさに“デキの悪い小学生”だったもので…
8月31日に深夜まで宿題してた自分が懐かしいです↑
でもあの達成感、結構好きだったなぁ。。。
(それが、成長しない原因…!)
No.2661 - 2007/09/01(Sat) 20:40:00
Re: 独り言 / 【katz】
てるりんが「出来の悪い小学生」なんて信じられないです。勉強は努力でどうにかなりますが、学ぶセンスって素質が大きい気がします。てるりんはセンスが良い♪

今まで私が発表したものって研究とは呼べないものばかりです。事例報告は好きなんですが、患者さんを研究対象にするのが苦手なのです。あー。誤解のないよう書いておきますが作業療法の発展のためにもそういうことを研究する人は必要です。ありがたいことに「研究に協力してあげる」と自ら引き受けて下さる患者さんもいらっしゃいますし。ただ私はあまり興味がないということです。興味あるのはその患者さんの思いとか、大先輩の経験知やコツとか、新人さんや学生さんのフレッシュな視点などです。ちなみに、きちんと地に足が着いた研究に触れたときは感動してしみじみと飲んだりします。
No.2663 - 2007/09/02(Sun) 04:01:10
(No Subject) / yama
お久しぶりです。yamaです。心に余裕がなかった6月頃から2ヶ月ほどたちました。あれから、先生に相談し少し心が楽になりました。katzさんとてるりんさんアドバイスは大変参考になりました。ありがとうございます。課題に対しての考え方も少し変わりました。課題という枠で考えてしまうとどうしても心に余裕がなくなってしまったりしまっているような気がします。今までやってきたことは全部自分の糧になるんですね。
今は夏休みで課題もありますが、友達と遊ぶ予定もあり毎日が充実しています。夏休み中に国試の問題をみてみたり、今までの勉強を見直したりしています。
katzさん、てるりんさん本当にありがとうございました。
No.2648 - 2007/08/19(Sun) 21:01:57
Re: (No Subject) / 【katz】
yamaさん、おかえりなさい(^^

嬉しい書き込みありがとう。
患者さんとだけでなく、バイザーや教員との「やりとり」って大事です課題や試験にばかり目が向いて「やりとり」をしない(出来ない)学生さんは心配です。外から見てると自分で首を絞めてるのがわかるのですが、本人はなかなか気付きません。

学生さん達に言っておきますが、きちんとやり取りが出来ると楽なのですよ。

yamaさんは、アドバイスを受け入れ、自分で考え、行動し、結果「学び」を主体的なものにする事が出来ています。言うは易しで、実際に行動するってなかなか出来ないものです。

これからは悩んでいる学生さんがいたら、ぜひアドバイスをする方に回って下さい。(アドバイスというとちょっと偉そうな感じもありますが、悩んだり苦しんだ経験が後で人の役に立つことって結構あります。成功談だけでなく失敗談もぜひ)
よろしくね〜。
No.2649 - 2007/08/20(Mon) 01:44:52
Re: (No Subject) / てるりん
こんばんわ〜。

基礎って、ホントつまらないです(笑)
でも、基礎を知らずして応用はできません。
成長も望めません。

焦りすぎて背伸びせず、
しっかり足元固めていけば、道は続きます☆

…な〜んて偉そうに言ってみましたが、
私はそう信じて頑張ってマス♪
No.2651 - 2007/08/22(Wed) 22:38:27
ばれているとは思いますが / 【katz】
偉そうにいろいろ学生さんに言っていますが、私が学生時代に優秀であったかというと全くそんなこともなく、本当に駄目駄目な学生であったわけです。

反省点も数え切れないほどあります。
先日久しぶりに学生時代の実習レポートを見ました。
何度か見ていますが毎回嫌な気分になります。全く酷い。患者さんに向き合っていない。当時見えなかったものが今は多少見えるわけです。それが辛い。患者さんはもっと辛い。

皆さんが同じ失敗をしませんように・・。
No.2631 - 2007/07/17(Tue) 22:23:21
Re: ばれているとは思いますが / てるりん
実習でいつも余裕がなかった&睡眠時間がほとんどとれなかったというダメダメ学生だった、てるりんデス。

先週、学校の先生に会いにいきました。
放課後の学校は、実習を控えた学生さんがあちこちの部屋で勉強していました。
みんな、顔が焦っていました。
久しぶりの学校で私が感じた一番の疑問は
「なぜ、実習があんなに辛かったのか…?」
ということです。
学生時代、3年間で5回の実習がありましたが、そのなかで長期実習の?T期目(老健での実習)しか楽しめなかった自分がもったいない。。。

でも、実習で見たこと・感じたこと・学んだこと全てが、今の私を支えてくれています。
たった1週間の見学実習も、
たった2週間の評価実習も、
かなり貴重な経験です。
働き始めたら、他の病院・施設に見学に行く機会はほとんどありません。
できることなら、もっといろいろと勉強・経験しにいきたいよ〜っ!!

…ってことで、今から実習に行くことができるみなさま、
たくさんたくさん、見て、聞いて、感じてきてください。
No.2632 - 2007/07/18(Wed) 20:12:40
Re: ばれているとは思いますが / 【katz】
てるりんの言葉には血が通ってる気がします。
いつもありがとう。

学生さん達。
実習のレポートは単なる紙切れではありません。
血が通っているかどうかが大事なんですよ。
No.2633 - 2007/07/20(Fri) 01:08:02
Re: ばれているとは思いますが / けん1 [地球外]
今うちの施設に学生さんが来ております。
その学生さんのサブケースが私の担当の方です。
学生さんの治療プログラムが私の今やっているプログラムとほとんど一緒でかつ私の顔色をうかがうような行動ばかりしていました。なので「治療プログラムは何をやってもいい。考え方は人それぞれなんだから。そのプログラムが必要な理由がしっかりしていればそれでいい。」とお説教しました。

わたしもOT界の底辺の人間ですので偉そうなことは言えません・・・
No.2634 - 2007/07/20(Fri) 22:01:03
Re: ばれているとは思いますが / 【katz】
余程けん1の顔が怖いのでしょう。
学生さん、可哀想に・・・。


・・えーと。実習中の学生さんに一言。

「バイザーの顔色でなく患者さんの顔を見ましょう」

バイザーの顔色なんて、患者さんに比べればおまけみたいなものです。
脇役。爆笑問題なら田中。ビックリマンのシールじゃなくチョコの方。金魚のフン。

あー。言い過ぎました。でもバイザーが怖くて仕方ない人は丁度良いかも。

媚びへつらっているうちはバイザーのありがたみはわかりません。きちんとやりとりするようになって初めて本当のありがたみがわかるのです。
No.2635 - 2007/07/21(Sat) 18:18:58
お礼☆ / 知恵
こんばんわ。ただいま、身障系の病院で実習中です!佐藤さんの塗り絵が大変役に立ったので、一言お礼をと思って書き込みます。水彩画でしたのですが、完成度が高くはみだしても失敗せず、患者さんにとても喜ばれました。本当にありがとうございました。その患者さんが、明日退院です。淋しくていっぱいです。本当に、この実習は患者さんに助けられています。。。
老健に行かれるのですが、まだ塗っていないのをプリントアウトしてプレゼントする予定です(*^^)v見送りはつらいですが…しっかりお礼を言って見送ろうと思います(;O;)
No.2629 - 2007/07/07(Sat) 20:15:12
Re: お礼☆ / 【katz】
こんばんは。先日も書き込んでくれた知恵さんですよね?

お役に立ったようで良かったです。来年の今頃は知恵さんはOTとして患者さんに関わっているはず。機会があればまた塗り絵使ってみて下さい。

報告ありがとう。成長している学生さんの書き込みはとても嬉しいです。また無事実習が終わったら書き込んで下さいね。待ってます。

残りの実習、一日一日を大切に楽しんで下さい。
No.2630 - 2007/07/08(Sun) 03:10:06
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS