16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
(No Subject) / yama [東海]
こんばんは
今日はじめてこのHPを見ました。私もOTの学生で2年になります。2年になって勉強内容も難しくなり課題も増え、心に余裕がありません。楽しみたいときに思い切り楽しめず、いつも勉強のことが思い浮かびます。だからといって、ちゃんと勉強ができてるわけでもなく無駄に時間が過ぎている気がします。また、1年生の時の勉強内容も忘れていることが多くまたやらなくてはと思ってしまいます。そう思っているうちに何をやればいいのかわからなくなってしまいました。そう感じてしまうのは私だけなのでしょうか・・・。
No.2620 - 2007/06/24(Sun) 21:41:10
Re: (No Subject) / 【katz】
yamaさん、はじめまして。
課題に追われていると心の余裕はなくなってくるかもしれません。うまく気分転換できると良いですね。過去ログに答えがあるので探してみて下さい。

ところでyamaさんが書き込んだようなことは担任の先生やスクールカウンセラーに相談はしていますか?
煮詰まって辛そうな学生さんや留年する学生さんは、教員に上手く相談できず煮詰まって変な方向へいってしまう場合も多いように感じます。

そうなる前にうまくやりくりしてくださいね。
No.2621 - 2007/06/26(Tue) 01:12:49
Re: (No Subject) / yama
katzさん、ありがとうございます。
過去ログを読ませていただきました。自分はどうするべきなのかしっかり考えていきたいと思います。みんな同じ課題を出されて大変さは一緒だと思います。あせっているのはみんなも同じなんだろうなぁと思います(あせりの程度は違うかもしれませんが…)。落ち着いてよく考えて物事を進めていきたいと思いました。
No.2624 - 2007/07/01(Sun) 20:38:04
No.2626 - 2007/07/02(Mon) 23:20:42
Re: (No Subject) / てるりん
yamaさん、はじめまして。
課題を単なる課題として捉えると、すごく大変でしょうが、
でも、課題を全く出されなくて自分で勉強する方が大変な人もいるでしょう。。。
絶対に役に立つので、乗り越えてくださいね☆
しかも、実習中にこなす課題に比べると
意外とラクに思えたりしませんか(笑)

ひとって不思議なもので、
暇なときと比べると1つ課題が忙しく感じますが、
10個の課題をやり遂げた後でたった1つの課題を見ると、楽勝に感じれるものです。
考え方ひとつかもしれませんよっ♪
ただ、遊ぶときはしっかり遊んで気分転換したほうが、
頑張らなきゃいけないときに頑張れるかもしれませんよっ。
No.2625 - 2007/07/02(Mon) 00:05:00
No.2627 - 2007/07/02(Mon) 23:21:33
Re: (No Subject) / 【katz】
てるりんが良いアドバイスをしてくれていますので、私からは一言。

出された課題の目的や意図、感想、学んだこと、疑問、自分の課題、対応策など思いつくままにノートにまとめて下さい。

これに取り組む学生さんと、そうでない学生さんでは全く学習効果が変わってきます。

先月のOTジャーナルで吉川ひろみ先生が似たようなことを書いてくださっていた気がします。興味のある方はどうぞ。
No.2628 - 2007/07/02(Mon) 23:29:01
学生さんへ / 【katz】
大学や専門学校を卒業後、改めてOTの学校に入った人に話を聞くと「OTの学校は授業も課題も多くて大変」と話すことも多いです。
特に3年制の学校だとカリキュラムもギッシリで息が詰まりそうはないですか?

医療に携わる以上、寝る間を惜しんで努力するのは当たり前のことなんて話も聞きます。

でも!でもですよ、学生さん!
のびのび出来なくて辛くはないですか?ここ数年の学生さんを見ていると、焦燥感を漂わせている人が増えている気がします。余裕がないんですよね。

やはり余裕がないのはマイナスです。
自由に出来る時間に自己学習するのが大切だからです。

さて、どうすれば良いでしょうかねぇ・・。
No.2615 - 2007/06/17(Sun) 23:41:45
その1 / 【katz】
「木を見て森を見ず」という状態に翻弄されている悪循環を断ち切る必要があります。

「そうは言っても、出される課題をこなすのが精一杯で」
「そんな余裕はないです!」

ということをやらない・出来ない理由にしていると、翻弄されたまま学生生活は終わってしまいます。
卒業式で終わればよいですが、翻弄されがちな人はそこまでたどり着かないことも多いでしょう。

さてどうすれば良いでしょうかねぇ・・。
No.2623 - 2007/07/01(Sun) 19:24:09
作業療法士の欠格事由について / 【katz】
質問を頂いたので書いておきます。
普段であれば「検索してごらん」と面倒見の悪いResをして終わりなのですが、少々体調が優れないようなので替わりに調べてみました。(調子の悪いときはどんどん人に頼っていいんです)

さて作業療法士の欠格事由ですが、以前は精神障害も含まれていたようですが差別的であるた改正されました。
どんな障害を抱えていようと「業務が適正に行えればよい」のです。考えれば当たり前でのことですよね。
うつやアルコール依存症を抱えていても、問題なく仕事をしている人は沢山います。逆に精神障害を抱えていなくても、適正に業務を遂行できない人もいます。

参考)改正後の欠格事由
→精神の機能の障害により業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
No.2619 - 2007/06/24(Sun) 00:09:17
Re: 作業療法士の欠格事由について / もも
参考になるレスをありがとうございますm(__)m
そしてさまざまな配慮をしていただき、ありがとうございました。
No.2622 - 2007/06/27(Wed) 04:23:00
(No Subject) / もも
こんにちは。ひさしぶりにのぞきました。最近は、評価の仕方をもう一度勉強しています。「痛み」については今まで「ある」「なし」でしか判断していませんでしたが、それだけではなく、もっと深いところまで評価しなくてはいけないと思いました。今は失語症がある利用者の痛みを評価していますが、部位がはっきりしないのと触られるのに拒否的(私をみると泣きそうになる)ため、うまくいきません。この経験年数になって、正直知識のなさに自分が悔しくなります・・・。
No.2588 - 2007/05/13(Sun) 18:30:55
Re: (No Subject) / 【katz】
ももさん、久しぶりです。元気にしていましたか?

痛みはいろいろ捉え方がありますよね。今はVASなどの評価尺度を使っているのでしょうか?VASをベースに、患者さんが気楽に痛みを示せることを目的に作成したと思われるアイテムを持っています。佐賀大学の藤本一眞先生の作成したものです。絵文字で説明するとこんな15cmくらいの定規状のものなんですが・・。

(^▽^)======◎===(>_<)

とても良い==とても悪いの間で◎を動かすんですがわかりますかね?
あるいは疼痛評価用紙なんていう便利なものもネット検査するとすぐ見つかりますよ。痛みも「電気が走るような」「 鋭く刺すような」「 灼ける様な」「 締め付けられるような」「 疼く様な」「 ジンジン,ビリビリするような」「 つっぱるような」「 重苦しい」など色々ありますよね。
荒尾市民病院 疼痛評価用紙
http://www.hospital.arao.kumamoto.jp/kanwa2005/totu_shoki_asesment_sheet.pdf

評価に始まり評価に終わるとはまさにその通りですよね。大変かと思いますが、他のスタッフに協力してもらいながら頑張って下さいね。
No.2589 - 2007/05/14(Mon) 01:35:30
新入生への2 / 【katz】
GWも終わり、なんだか浮ついた気持ちのまま、やる気だけは低下しちゃったりしませんか?

では、ちょっと本の紹介を。
「凍りついた瞳」
http://www.amazon.co.jp/%E5%87%8D%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%9F%E7%9E%B3-%E3%82%81-%E2%80%95%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E8%99%90%E5%BE%85%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%81%95%E3%81%95%E3%82%84-%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%88/dp/4087850226
「新 凍りついた瞳」
http://www.s-manga.net/comics/cm_20030919_yu_azc_4087820610_shin-kooritsuitame.html

虐待の実話を元にしたドキュメンタリーのマンガです。
作業療法士は虐待された経験のある方と関わることがあります。上記の本はマンガではありますが、きちんと誠意と熱意を持って描かれ、そのむごさ、難しさが伝わってくるものとなっています。
虐待は明確な犯罪です。しかし親を罰せればよいという単純な問題ではなく、親の子供への思いに援助者が寄り添うことも時に必要です。


目を逸らさずきちんと世の中で起きていることを見つめること。
それはとても大切なことです。
No.2587 - 2007/05/10(Thu) 22:26:42
Re: 新入生への2 / 【katz】
徐々に課題やレポート、グループワークなども増え忙しくなってきたかもしれません。

中には既にキャパオーバーな学生さんもいるでしょう。
そんな人は今のうちにきちんと担任に相談して下さい。

先延ばしにしていると取り返しのつかないことになります。勉強方法やその他何でもどんどん相談して良いんですよ。担任はそれが仕事なんですから。
No.2590 - 2007/05/19(Sat) 23:34:24
共通の目標 / 【katz】
忙しさから来る苛立ちを感じている学生さんはいますか?中には教員や学校への文句となって表出している人もいるかもしれません。

でもちょっと考えてみて下さい。教員の目標は「学生を無事卒業させ作業療法士のスタートラインに立たせること」です。これは学生さんの目標とも一致しますよね。

そのための基礎力を身につけられるよう学生・教員共に頑張るのが学校という場です。
No.2608 - 2007/06/05(Tue) 21:17:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS