16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
不安 / ゲン [四国]
こんにちわ。初めて投稿させて頂きます。4年制の専門学校に通っていて、現在3年生です。さっそくなのですが、この8月ごろから評価実習が始まります。それが不安で仕方がありません。勉強しなくてはといつも思うのですが、レポートなどでなかなかできません。というより勉強しないといけないことがたくさんありすぎて、何からはじめればいいのかさえわからず困っています。担任の先生に不安であることを伝えると、君なら大丈夫だよという感じで流されてしまいます。今のうちにできるだけのことはしておきたいのですが、何をしたらいいのかわからずこまっています。何かアドバイスをいただけないでしょうか?
No.2591 - 2007/05/21(Mon) 22:16:23
Re: 不安 / 【katz】
ゲンさん初めまして。実習前はワクワクもしますが、不安になったりもしますよね。私で良ければ何かアドバイスしましょうか。

ではまず今の時点で、ゲンさんが実習に行ったときに出来そうなことを全部書いて下さい。
No.2592 - 2007/05/21(Mon) 23:41:18
(No Subject) / ゲン [四国]
katzさんお返事ありがとうございます。今の時点では、問診・ROM・MMT・腱反射・筋緊張・協調性・ブルンストローム・形態測定などひとつひとつについては完璧ではないもののできると思います。しかし、実習にいくとバイザーさんに「なぜその評価をするの?」とよく聞かれると先輩から聞きました。そう聞かれるとうまく答えられない気がします。しかも、患者さんに対してどの評価を最優先しないといけないのかと聞かれたとするとまったく答えられないような気がします。自分の中では、ひとつひとつはできても応用できないというか、結びつけることができていないという感じです。
他に今、授業で動作分析がありビデオでいろいろな患者さんを見せていただいているのですが、うまく医学用語で表現できないし、どこが異常なのかさえわからない時があります。その上、その患者さんに対してどのような評価が必要で、どんな治療をしたらいいと思うと聞かれると頭の中がパニックになって困ってしまいます。ぐだぐだの文章になってしまってすいません。
No.2593 - 2007/05/22(Tue) 23:18:11
Re: 不安 / けん1
バイザーさんが「なぜその評価をするの?」と聞くのは意味もなく、やみくもに検査をやらせないためです。なぜならば検査実習ではなくて評価実習だからです。検査のやる意味については割愛させていただきますが、検査のつながりについては少し触れておきます。

例えば感覚検査とHDS−R(改訂版長谷川式簡易痴呆検査)はどっちが先に行うべきでしょうか?
感覚検査は指示理解が必要になってきます。触っても返事をしないのは認知機能の低下なのか、あるいは本当にその部位の感覚が減弱、消失しているのかわかりません。つまり先にHDS−Rを行うことで認知機能に問題があると考えられる場合感覚検査を行っても意味がないと前もってわかりますよね?このように考えていくとゲンさんが上げた問診・ROM・MMT・腱反射・筋緊張・協調性・ブルンストローム・形態測定だけでもある程度順番が決まると思います。但しそれはある程度であって、その患者様ごとに変わることがあります。

動作分析に関してはうまい文章の書き方をしている人を捜してまねすることです。わたしをふくめて学生の皆様はしっかり観察されているのですが、文章表現がうまくないためにバイザーに伝わらなかったり違うとお叱りを受けます。またどこが異常かわからないのであれば、学生同士で同じ動作をしてその違いを見比べる練習も良いかもしれません。しょうじきわたくしもどこまでが個性でどこからが異常かなんてわかりません・・・
No.2594 - 2007/05/23(Wed) 20:28:49
(No Subject) / ゲン
けん1さんありがとうございます。例がすごくわかりやすかったです。患者様に対して必要な評価をしないといけないですね。実際に実習にでると焦ってしまって的確にできるのか少し不安ですが頑張ります。今の僕の段階では、患者様に必要な評価を導き出すためにはいろいろ教科書などで調べないといけないのですが、これではいけないでしょうか?
No.2595 - 2007/05/23(Wed) 23:05:42
Re: 不安 / 【katz】
ゲンさん、いろいろ出来るんですね。
大体ケン1が書いてくれたので、私はちょっとだけ。

いろいろ出来たとしても、その患者さんへの必要性がわかっていなければ、結局は1つも実施出来ないことになります。
というか、実施してはダメです。「まず必要性ありき」です。

いろいろな症例報告を読んだ後、教員を捕まえ「この検査は〜〜という理由で実施していると思うのですが、僕の考え方合っていますか?」と質問しまくってみて下さい。
No.2596 - 2007/05/23(Wed) 23:09:58
(No Subject) / ゲン
katzさんありがとうございます。症例報告をたくさん読んで、いろいろ先生に質問してみます。先生のところに行く時は、緊張しますが頑張って質問しまくってみます。勉強しているうちにわからないことなどでてくると思うので、その時はまたこちらで相談してもよろしいでしょうか。お願いします。
No.2597 - 2007/05/24(Thu) 19:24:51
Re: 不安 / 【katz】
基本的な質問は学校の先生にするのが良いと思います。

学校ではほとんど質問しないのに、ネット上では色々なサイトに現れて質問する学生さんがたまに居ます。もちろん個人の自由ですが、作業療法士を目指すならばあまり好ましいとは思えません。

泥臭く汗くさく人間くさい現実社会で顔をつきあわせて言葉を交わし、時に傷つきながらもしたたかに仕事する強さも身につけるべきだからです。

ゲンさんはそうならないよう、頑張って質問してみて下さいな。期待してます。
教員に質問できないようなことならこちらへどうぞ。誰かが答えてくれるかもしれません。
No.2598 - 2007/05/24(Thu) 20:57:39
(No Subject) / ゲン
ありがとうございます。今日さっそく質問しにいきました。これからもどんどん質問をしに行きたいと思いました。ではでは、今から勉強に集中したいと思います。ほんとうにありがとうございました。
No.2599 - 2007/05/25(Fri) 22:27:37
Re: 不安 / 【katz】
ゲンさん頑張りましたね。その調子で実習に臨みましょう。無事終わったら教えて下さいな。

頻繁かつ健康的に教員とやり取りが出来ている学生は、余程のことがなければ実習で落ちることはありません。

皆さん、その事を理解できてますか?実習が不安な学生さんたちはよく考えて下さいな。
No.2600 - 2007/05/26(Sat) 08:47:38
Re: 不安 / てるりん
ゲンさん、はじめまして。
学校の先生は具体的な質問をすればきっと、ちゃんと応えてくださると思うので、これからもどんどん質問・相談しましょう♪ただ、そのためには『自分が不安に思っていること・分からないこと』をしっかり考えければいけませんけどね。

『評価』と聞くと難しそうに聞こえますが、その人がどんな人かを知るための情報収集だと考えてみてはどうでしょうか。ゲンさんの大好きな人が困っていたら、どうしたんだろう?どうすれば(どうなれば)悩みが解決するだろう?その人のために自分は何ができるだろう?と考えますよね。評価は、その情報がOT的視点であるというだけです。
それから評価レポートは、その人を知らない友だちに紹介する紹介文として捉えれば意外と作成しやすいかのではないかと思いますよ。「こんなひとで、こういうことに困っていて、困っている原因・理由はコレで、できればこうなって欲しいから、そのために自分ができることはコレで、だからこういうプログラムを考えた」という感じです。簡単すぎますか?(笑)何例か症例を見つけてちょっと練習をしてみてください。

実習中は、精一杯勉強しても分からないことは分からないという勇気をもち、萎縮しすぎずに担当患者様と向き合ってください!バイザーをはじめ、指導者の視線を気にしすぎると目の前にいる人のことがしっかり見えなくなってしまうと私は思います。
No.2601 - 2007/05/26(Sat) 22:06:50
Re: 不安 / 【katz】
てるりん、いつもありがとう。

最近は仕事は順調かな。時間のある時にまた来て下さい。
待ってます。
No.2602 - 2007/05/26(Sat) 23:41:05
(No Subject) / ゲン
てるりんさんありがとうございます。すごくわかりやすくてやる気が出てきます。実習にでた時には、困っている患者さんの状態を把握できるよう今のうちにしっかり勉強します。がんばります。
No.2603 - 2007/06/02(Sat) 18:36:34
Re: 不安 / てるりん
前回、実は土曜サスペンスを横目で見ながら文章を打ったので、ウダウダでごめんなさい。誤字もあるし…↓ということで…ゲンさん!レポート作成するときは私のように『ナガラ作業』をしないように(笑)

あれまぁ、katzさん!ゲンさんに対するコメントに夢中で、自分の報告を忘れていました…!時に立ち止まりながらも、楽しくやってます。今はPT的なリハをしているので知識も経験も特に乏しく、不安を抱えながらの毎日ではありますが、相手の気持ちにできるだけ寄り添いながら、笑顔を引き出すことで乗り切っています。
今までリハ拒否が多かった人が、私とのリハビリは熱があってもやりたいと言ってくれたり、デイケアの利用者サマが「次、リハビリお願いできる?」なんて並んで待ってくれたりすることも多くなりました(我が老健は担当性ではないので)。私の手技は、他のどの先生よりも格下です。それでも私とリハしたいなんて言ってもらえるんです。嬉しさと同時に、私が一番「もっと頑張らないと!」思わされる瞬間です。

最後に。
ゲンさん、患者様の中には「困っていない」ひともいますからね〜☆「困っていない人」に困る学生サンが意外に多いと思うので、念のため。(意味深…(笑))
No.2604 - 2007/06/02(Sat) 19:51:07
Re: 不安 / 【katz】
てるりんの書き込みを読むと、こちらまで元気になります。きちんと地に足を着けて仕事をしているようですね。この2ヶ月でも成長しているのが伝わってきますよ。

未熟だと思うとつい慌てたり正面から向き合えないこともありますが、てるりんは自分の経験の少なさを認めた上できちんと患者さんと向き合っていますね。なので患者さんから学び育ててもらえているのでしょう。
そして何よりも仕事を楽しめているようで良かったです。仕事を楽しめるか楽しめないかで人生は変わってしまいますよね。

学生さんたち。まずはOTの楽しさを知りましょう。より主体的に授業に臨めると思います。
No.2605 - 2007/06/03(Sun) 22:03:41
Re: 不安 / てるりん
ありがとうございます。
ひとりで突っ走らず、ボチボ〜チいけたらいいなと思っています。
今日、リハビリ中に突然
「あなたは、この仕事を選んでよかったと思っていますか?」
と入所者の方にとても真剣な顔で聞かれたんです。
「はい、とても。」と答えると、にっこり笑って
「そういう気持ちでリハビリしてもらうと、してもらう方も気持ちいい。これからもよろしくお願いします」と手を握られました。

これが原点なんだろうなぁ、と思いました。

悩みもあります。
立ち止まることも多いです。
でも利用者サマと向き合うときは、自然と笑顔になっている自分がいます。
相手から笑顔をもらうためには、まず、自分が心から笑って接すること。

明日も頑張ります。
No.2606 - 2007/06/04(Mon) 20:41:40
Re: 不安 / 【katz】
はい。いってらっしゃい (^^
No.2607 - 2007/06/05(Tue) 01:49:54
講師の不安 / ひよこ
はじめまして.先週入学したばかりです.
以前からこのサイトは見ていました.これからもヨロシクおねがいします.
入学式後に自己紹介の時間があったのですが,私の学校の講師の先生方はあまり自分たちのことは話してくれませんでした.もっといろいろ聞いてみたかったんですが・・・.
それと先輩から聞いたのですが,精神分野の先生が実は臨床経験がほとんどないということでした.私は精神分野に行きたいのでとても不安です・・・.
No.2545 - 2007/04/08(Sun) 20:31:53
Re: 講師の不安 / 【katz】
ひよこさん、はじめまして。
自己紹介は時間の都合もあったのでしょうから、のんびり訊いていってくださいな。自己紹介はお互いするのがマナーですから遠慮することはありません。
臨床経験についても学生の皆さんは「どこで」「どんな方を相手に」「どんな仕事を」「何年くらい」していたのか質問しておいた方がよいと思いますよ。これは学校説明会などでも同じですので、受験希望者は頭に入れておいて下さい。
私の知っている先生の中にも似たような人はいますよ。高齢者施設の経験しかないにも関わらず発達分野の講師をしています。「利用者の中には発達障害を持っている人もいて関わったことはあるから問題ない」と仰るのですが、数名の経験で本当に大丈夫なのでしょうか。明るく学生受けも良い先生なのですが、残念ながら経験がないのはいかんともしがたいでしょう。

私は、講師の役割は「臨床現場で何をしているのか」や「患者さんから学んだこと」を伝えることだと考えています。経験がなければ(経験があったとしても数名では)生きた言葉で自分の経験を学生さんたちに伝えることは出来ないと思うのですが、皆さんはどう考えますか。

良かったら、また来て下さいね。
No.2546 - 2007/04/08(Sun) 23:05:19
GW明け / 【katz】
GWも終わり新入生も落ち着いてきてますか?
教員とも馴染んできましたかね。

教員は学生の履歴書も見ています。不公平な関係にならないよういろいろ訊いてみるくらいは学生さんの権利でしょう。
No.2586 - 2007/05/09(Wed) 20:58:35
新入生への / 【katz】
入学することになってからこのサイトに来た方もいるかもしれませんね。
そんな新入生へ贈る言葉です。

「OTの面白さを知りましょう」

思ったより勉強が大変だったりして、OTの面白さを知る前に辞めてしまう学生さんもいます。それはもったいないですよ。
1年次の勉強なんて、英語で言えばアルファベットを覚えたり単語を覚えるようなものです。やっぱり会話が出来て初めて面白くなってきますからね。
No.2543 - 2007/04/07(Sat) 19:28:31
勉強法 / 【katz】
まぁ、人それぞれで良いんですが、お勧めをいくつか紹介します。

その1。「授業は復習にしましょう。」

教科書は授業で初めて開いてその後復習として読み返すという人が多いと思います。
でも効率よく学びたいなら、先に教科書を読んでから授業に臨むのがお勧めです。いざ読んでも、入学したばかりですし今ひとつ意味は分からないでしょう。

でも、それでいいんです。「何となくわかった」という気になることが大事です。「わからないところは授業で教わればいいや」くらいの心がけでいれば宜しい。一度眺めた内容は頭への入り方が違います。且つ授業中に的を射た質問も出来るでしょう。

授業内容もしっかり頭に入るし、積極的に質問もできる・・。
まるで「デキル学生」みたいじゃないですか!
初めは形からでもよいのです。後から実力がついてきますよ。
No.2556 - 2007/04/11(Wed) 20:13:22
本 / 【katz】
新入生に限らず、高齢者施設で働いている、てるりんやはるみんも良かったら読んでみてください。
「精神認知とOT」に連載なさっていた川口淳一先生の本です。
「リハビリテーションの不思議」
http://mbc.meteo-intergate.com/bookcenter/public/item/mbc/item71840.html

私とは担当分野は違いますが、川口先生の言葉は心に響いてきます。私の仕事にも参考に出来そうなことがちりばめられています。
いくつか内容を紹介すると・・。
・・・・
5.お姉ちゃんのちり紙
6.折れないプライド
7.彷徨うレクリエーション
8.表現って何だろう?
9.自然と湧いてくるレクリエーション
10.笑顔のプレゼント
11.小さな返事
12.演劇と作業療法の間で
13.仕事
14.心の石ころ  ・・・

どうでしょう。興味がわきませんか?(^^
No.2567 - 2007/04/19(Thu) 22:22:53
Re: 新入生への / はるみん
催眠術かけられたような感じもするのですが、気になります(*v□v*笑q)◆
No.2568 - 2007/04/20(Fri) 23:54:42
現場 / 【katz】
現場の話に触れておくと授業の意味合いが朧気(おぼろげ)ながらわかってきます。
ただ受け身で聞き流しているのと、「現場でこういうことをしているからこの勉強は必要なんだな」と思って授業に臨むのとでは、理解度が変わってきます。

手っ取り早いのは今すぐ図書室に行って「作業療法」や「OTジャーナル」を読むことです。初めは良くわからないでしょうが、気にせず毎号読んでいると慣れてきますよ。
No.2574 - 2007/04/26(Thu) 19:53:09
Re: 新入生への / てるりん
あ〜、すごく読みたい!
探してみます。
ありがとうございます。
No.2580 - 2007/04/29(Sun) 22:31:03
Re: 新入生への / 【katz】
ぜひぜひ(^^
アマゾンならすぐ注文できると思いますよ。
No.2581 - 2007/04/29(Sun) 23:20:58
(No Subject) / てるりん
どこにいても、学べます。それは分かっています。
でも『超慢性期』の世界にいると、どうしても“病院で就職した同級生は今頃、ガンガン学んでいるんだろうか…”なんて考えてしまい、焦っていました。
追い討ちをかけるように非常勤の先生に言われた「君がここにいるの、ちょっともったいないよね」「大学病院、いつでも紹介するよ」なんていう何気ない言葉に、意味もなく凹んでみたり。
だから早くこの本が読みたくて、昨日は本屋さんめぐりをしました。
最初から最後まで、涙・涙でした(そんな本ではないかもしれないけど(笑))
一番大切なこと(私が老健を選んだ理由)を思い出しました。
いい本を紹介してくださってありがとうございました。
あんまり、つまらないことに悩まずにがんばりま〜す☆
あ〜情けない↓でへへ…。
No.2582 - 2007/05/01(Tue) 18:39:54
Re: 新入生への / 【katz】
お役に立てて良かったです(^^
この本には沢山「ジーン」とする部分があります。OT感性のある人が読めば、OTのすばらしさと責任の両方に感じ入ることが出来ると思います。

てるりんは昔から打てば響く学生さんでした。きっとこれからも悩んだり苦しんだりしながら、今の仕事の楽しさを栄養として成長していくのでしょう。
それは私の楽しみでもあり、このサイトの存在理由でもあります。
No.2583 - 2007/05/01(Tue) 21:02:35
Re: 新入生への / てるりん
ありがとうございます♪

昨日は、老健に就職した同級生が遊びに家に来ていて
「OTって何なんやろって思う瞬間ってあるよね!?」という話になりました。
「例えばレクって、介護さんもできる。同じ内容でもOTと介護士との目的は違うかもしれないけど、やる人・見る人にとっては同じよね!?」
いろいろと思いをぶつけ合った後で、ふたりで顔を突き合わせて『リハ〜の不思議』の“彷徨うレクリエーション”を読みました。
「うんうん!」「そうそう!!」と言いながら(笑)
彼女も何かを吹っ切って帰っていきました。
彼女がもう少し悩んだら、この本を全部読むよう薦めようと思います。

この本は、仕事をするうえで『当たり前』のことばかりが書かれてあります。
でも、その『当たり前』が当たり前であることがとても大切なことなんだなと改めて実感することができます。
「それでいいんだよ」
と言ってもらっているようで、勇気づけられます。
OTとしての悩みも、みんな同じなんだな〜っていう安心感もありつつ、
自分の目指したいこと・目指さなきゃいけないことも見えました。

しっかり成長します!
No.2584 - 2007/05/03(Thu) 23:39:27
Re: 新入生への / 【katz】
てるりん、頑張れ〜。
でも、疲れたらいつでもここに戻ってきて下さいな。
(疲れていないときも大歓迎ですが・・)

「当たり前」の感覚って大事ですよね。
当たり前のことを当たり前にやるというのは、実はとても難しく普通の人はなかなか出来ません。OTはそれをしなくてはいけません。それは、場の空気を読むことでもあり、相手の感情に寄り添うことでもあります。また、人々の多様性を知っておくことでもあり、社会状況を勉強して置くことでもあります。

「当たり前」難しいことですが大切なことです。
No.2585 - 2007/05/04(Fri) 12:18:37
こんにちわ!! / 知恵
3年前に一度書き込みをさせていただきました。OTジャーナルを読むアドバイスをいただいた知恵です。早いものでもう4年になりました。このサイトはかかさず見ていました(*^_^*)今はいよいよ総合実習に向けて少しドキドキしながら日々を過ごしています…。

katzさんが紹介されていた「リハビリテーションの不思議」さっそく取り寄せて読みました!またいい本に出会えて嬉しく思います。読んでいて何度も心がジーンと熱くなりました。なにかつまづいた時、ぜひ何度も読み直したいなと思いました!実習を前にして不安になったりと不安定な気持ちが少し落ち着きました…。ありがとうございました☆
No.2575 - 2007/04/26(Thu) 22:06:41
Re: こんにちわ!! / 【katz】
知恵さん、久しぶりですね。嬉しい書き込みありがとう。
頑張っているようで安心しました。「ジーン」とする感覚って必要ですよね。情感はスピリチュアルな部分に欠かせません。
実習前で不安なんですね。ちょっと気分転換を兼ねて入学当初の自分を思い出したりすると良いですよ。様々なことが今まで学生生活であったでしょう。でも確実に昔の自分と比べると成長していると思いませんか?

3年前の知恵さんの書き込みを発掘したのでプレゼントしますね♪
No.2576 - 2007/04/28(Sat) 15:08:08
発掘文書 / 【katz】
初めまして! / 智恵 [九州]
はじめまして、こんばんわ。私は、OTS1年生のものです。作業療法士になりたくてなりたくて入学して半年、毎日解剖学や生理学の勉強に追われています…。忙しさのあまり何のために勉強しているのか忘れかけていて、このままではいけない!!と思い、初心に戻ろうと、作業療法について改めて調べているうちにこのHPにたどり着きました。過去ログも読ませて頂きました!忘れかけていた、一番大切なことを思いださせて頂いた気がします。今勉強していることすべてが、将来出会う患者さんの役に立つのだと…。まだまだ作業療法士になるという実感が湧かない私ですが、このHPを読んでいると3年後、作業療法士として働いている自分を想像してしまいます。 
このHPに出会えて本当にラッキーです!!!今から、また前向きに課題に取り組もうと思います!疲れたらまた書き込みます(^^)感想をだらだらとすみません。
No.1686 - 2004/11/19(Fri) 22:25:46

Re: 初めまして! / 【katz】
智恵さん、初めまして。書き込みありがとう。感想や近況報告大歓迎です♪「勉強は裏切りません」頑張って下さいな。
智恵さんの意欲が伝わってくる書き込みなので、いいこと教えてあげます。図書室にある「作業療法」「OTジャーナル」「精神認知とOT」。この3冊は毎号読んでください。意味が分からないところがあっても気にしないで、とにかく読みましょう!進級すればするほどその効果を実感すると思います。
暗闇を模索するのか、出口の光が見えているトンネルを進むのか、というくらい違ってくるのです。
No.1687 - 2004/11/20(Sat) 01:28:42

ありがとうございます! / 智恵 [九州]
為になる情報、ありがとうございます!!!さっそく月曜日、図書室へ行って探してみます!暗闇の・・・素敵な言葉だと思います。そうですよね!ますます意欲が湧いてくる感じです!これからもどうぞよろしくお願いします(m__m)
katzさんも学会頑張って下さい!(頑張るものなのでしょうか…!?)
No.1688 - 2004/11/20(Sat) 01:51:04
No.2577 - 2007/04/28(Sat) 15:10:41
ありがとうございます☆ / 知恵
昔の書き込みまだあったんですね!ありがとうございました♪自分でも何を書いたか全く覚えていなかったので驚きました。そして、今4年の自分が信じられない気持ちです。この三年間ほんとうに楽しくて、学生でいられるのはあと一年という現実に、悲しく思う事があります(;O;)でも、きっと臨床はもっと楽しいのだと信じています!!
三年前の自分を振り返って成長したなぁと思う部分と変わってないなと思うところがあります♪この一年もまた、いろいろと大きく変化するんだろうなぁ…と思います。この変化について行けるのか少し心配ですが、なんとかなるだろう…と気楽に考えていきたいものです(>_<) 
三年間過ごしてきて、一度も変わらなかったことは、作業療法士を選んでよかった!!という思いです☆本当に恵まれていました。入学時の自分を思い出して・・・胸を張って残りの学生生活を過ごそうと思います!
また来ます(*^^)v
No.2579 - 2007/04/29(Sun) 00:18:56
国試の合格率 / 【katz】
国試対策なんて、コツコツやれば良いんです。

・・と言いつつ、今日は国試の合格率の話を。
10日付けで厚労省から各学校の合格率が発表されました。多分ほとんどの人は、自分が受かっちゃえば関係ないので見てないでしょう。
合格率の高い学校は当然合格率100%です。低いところはどのくらいかと思いますか?
なんと50%台です。いくら個人の要素が大きいとはいえ、さすがにこれは差があります。

昨年(あるいはもっと前)落ちてしまった再受験者の合格率は更に下がります。それだけモチベーションの維持が難しくプレッシャーが大きいのでしょう。なので合格率を参考にする際は、既卒の受験者の合格率は除いて考えた方が良いですよ。各校「現役」「再受験者」「合計」の3種の合格率が厚労省からマスコミなどに発表されています。

これから養成校受験を考えている人は、少し参考にした方が良いかもしれません。個人の努力もあるので平均合格率±10%位は気にしなくて良いと思いますが、あまりに酷いのは学校に質問した方がよいです。例えば、少人数クラスだと勉強しない子が数名いただけで合格率はガクンと下がっちゃいますからね。
No.2564 - 2007/04/18(Wed) 01:15:13
合格率 / momoka
はじめて投稿します。OT夜間部3年です。
厚労省から各学校の合格率が発表されるなんて、知りませんでした!それは厚労省HPで参照可能なのでしょうか?
私の学校は国試の合格率を公にしておらず、国試を2年後に控えているので、気になっています・・
No.2570 - 2007/04/22(Sun) 03:06:12
Re: 国試の合格率 / 【katz】
momokaさん、はじめまして。

すいません。厚労省HPはざっと見ましたが、学校別はないのかもしれません。なので学校の先生に直接訊いてみるのが良いと思います。パンフなどに公表はしなくても、口頭なら教えてくれませんか?隠す意味もないですし。
でも、基本的には自分の力なので、変に不安になる必要はありません。
成績の悪い学校に関しては、学校側が国試対策をしたかというより、勉強しない学生さんを奮起させきれなかったという問題だと思います。
上の書き込みで言いたかったのは、合格率の問題というより、合格率が悪かった事に対して学校がきちんと原因を説明してくれるのか、またその事に対してどう考えているのか学校の姿勢を訊くことが大切ではないかということです。

どんな学校にいようと、momokaさんがきちんと奮起して取り組めば問題ないですよ(^^
No.2571 - 2007/04/22(Sun) 15:10:49
(No Subject) / momoka
ありがとうございます!
そうですよね。学校の合格率を気にするより前に、自分が頑張るべきですね。自分が頑張れば結果はついてきますよね!
最近、気持ちとは裏腹に、勉強のモチベーションをうまく保つ事が出来なくて悩んでいました。もうすぐ評価実習が始まるというのに、時間だけが過ぎていくような感じがして、焦りの気持ちが先走っていました。
今回、はじめて投稿させていただきましたが、改めて自分が奮起しなければ何もはじまらない事を認識しました。ありがとうございました!
No.2572 - 2007/04/22(Sun) 15:44:54
Re: 国試の合格率 / 【katz】
モチベーションが下がっているときは、No.2567の書き込みでも取り上げた川口淳一先生の本がお勧めですよ。OTの面白さや深みが伝わってきます♪

momokaさんの今後に期待しています。
また来て下さいね。待ってます。
No.2573 - 2007/04/22(Sun) 15:53:39
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS