16093

+++放課後 +++

○ 初めて来た学生さんは、ぜひ過去ログ読んでください ○
●   質問したらその分質問されたりもします     ●
○  自己紹介をはじめ自分の考えも書いてください   ○
●    質問だけの書き逃げはマナー違反です     ●
○     投稿パスワードは「@ots」ですよ      ○
ひとまず / てるりん
先週、?T期目の実習が終了しました。本当にとても良い施設でした!
ケースと関わる時間をたくさん頂いたことで、かなりしっかりと評価・治療をすることができ、治療結果にも明らかな変化が見られました。
1分前のことも忘れてしまうような認知症のかたでも無意識下で学習能力が見られたり、ふと記憶がつながる瞬間があったり…。可能性って決め付けてしまってはいけないものだなぁ、と痛感しました。

?U期目の実習もいいものにしたいです!あ〜、就職活動もしなくては。。。
とろけちゃいそうなくらい暑い日が続いていますが、みなさん頑張りましょうね〜☆
No.2394 - 2006/08/15(Tue) 12:04:21
Re: ひとまず / 【katz】
お疲れさん♪

ゆっくり休んでくださいね。
あー。その前に・・。
夏です!しっかり遊んでくださいな。
No.2397 - 2006/08/15(Tue) 23:55:33
始めまして! / matsu
チョットお聞きしたい事があって書き込みさせていただいた。OTSのmatsuと申します。
現在、精神科病棟に実習中で、閉鎖病棟に長期入院中の患者さんを担当させて頂いていますが、退院後の予測をたてる段階で考えこんでいます。。
出来るだけ患者さんのQOLを向上させたくて、グループホームなども考えましたが、約30年近く閉鎖病棟で入院生活を余儀なくされている患者さんで、身寄りも無い為、私の中では「閉鎖病棟から開放病棟へ」という目標を立てようと考え中です。
もちろん、担当症例の為に出来るだけベストな、予後計画を立てたいのですが、「閉鎖病棟から開放病棟」以外で何か良いアドバイスは無いでしょうか??
回答宜しくお願いします。。
No.2386 - 2006/08/06(Sun) 04:31:07
Re: 始めまして! / 【katz】
matsuさん、初めまして。
朝方まで大変ですね。

目標はどの程度のスパンで考えるかで変わってくると思いますよ。
患者さん御本人は、どういう希望なんですかね?
No.2388 - 2006/08/06(Sun) 13:50:59
Re: 始めまして! / matsu
書き込み有難うございます!
患者さんは、意思疎通が困難で、カルテ情報や現在までの生活歴から私なりに「趣味活動の拡大」目標としてあげています。
一般的に考えて、閉鎖病棟での生活に満足する患者さんはあまりいないと考えています。が、症例の態度、行動などをを観察していると「管理されている環境(閉鎖病棟)」での生活がすっかり板について、私は「趣味の拡大」以外思いつきませんでした。。
※ちなみにもう一つ気になる事が。。
 精神科で処方される薬物には「退行現象」を引き起こす副作用があると聞いた事があるのですが、それを裏付ける文献もしくはURLが分かりません。。アドバイスお願いします。
No.2389 - 2006/08/07(Mon) 00:08:30
Re: 始めまして! / 【katz】
どもども。
えーと。現在の趣味や楽しそうにやっていることは何でしょう。充分プライバシーに配慮しつつ教えてくださいな。

※患者役割として幼くなったりする印象はありますが、薬の副作用としてはよくわかりません。知っている人がいたら教えてあげて下さい。
No.2391 - 2006/08/08(Tue) 00:24:03
Re: 始めまして! / matsu
回答有難うございます!
症例さんは基本的に、活動の場(パラレル)でも促しが無ければボーっとしていることや、テーフルにセッティングされたゲームで遊ぶなど、これといった「趣味的な部分」を私は見る事が出来ていません。。
しかし、その中でも「塗り絵」には集中して行っている場面が見られるため、症例さんの趣味は「描く事、塗る事」と考え、現在は生活の場である病棟内で「生活の質の向上」を目標にプログラムをたてています。
まず、症例さんの生活の場である病棟で、無為な時間を過ごさないよう、OTSが症例さんの興味や関心を引き出し、それに対する活動をOTSが準備し、活動を介して症例さんと関わり「症例さんが楽しめる環境」を提供していこうと考えています。
浅はかではありますが、現在は以上のような形で進行していこうと考えています。

是非、アドバイス宜しくお願いします!!
No.2392 - 2006/08/08(Tue) 13:43:39
Re: 初めまして! / 【katz】
お疲れさま〜。

評価の次に何かプログラムをし、その後再評価をする・・・。なーんていう流れに実習だと力を注いじゃったりしますが、”常に「何かすること」と「そこからあれこれ考えること」は一体となっている”という当たり前の視点を忘れないように頑張ってきてくださいな。
そうすれば、押しつけではない患者さん本来の興味や関心に学生さんは気付けるかも知れませんよ。
No.2393 - 2006/08/10(Thu) 00:11:45
どうも(^^) / heart
何とか1期目の長期実習が終わり地元に帰ってまいりました!ご無沙汰しています(u u)実習前は皆さんにアドバイスをいただき本当に心強かったです。
始めての長期実習で10週間の間本当に色んなことがありました。最初の2週間はすごくいい環境なのに慣れられない自分や何もできない自分、結局今までの殻を破ることのできない自分、そして他県でひとりぼっちの寂しさに毎日号泣していました(; ;)時には泣きながら運転して病院に行ったりしていました(笑)最初はバイザーの先生とコミュニケーションを!!と思って必死になっていましたが結局いつもと同じで何も言えずに絶望していましたが、過ごしているうちに伝わってくる何気ない先生方の人間の良さに感動しながらも「こんなにいい人達なのに緊張してるし何もできなくて本当にすいません;;」という気持ちでいっぱいで結局最後まで心の中では謝りっぱなしでしたm(_ _)m今回こそは!と目標にしていたOTRの先生方との積極的なコミュニケーションはやはり今回も十分に行えず反省点のすごく残る実習となってしまいました。
しかし、10週間という期間のおかげでOTRの先生方のみならず、担当をさせていただいた患者さんの病棟のスタッフの方々やOT助手の方々、事務の方々やその他の病棟のスタッフの方々そしてたくさんの患者さんと関わることができ、さらにその方達が自分の存在を覚えてくれるというとても嬉しい体験をすることができました。スタッフの方々には声をかけてもらうことが多く、いつも私の心の安定剤になっていました。患者さんにも私はこうして居場所をもらっているんだなぁとつくづく実感しました。
今回実習をさせていただいた病院はとってもゆる〜い感じの病院でOTRの先生方もちょいちょい気分で欠勤してみたり他の病棟へ遊びに行ったりとあまり許されることではないと思うのですが、そんな感じが私のものすごくまったりとした感じに合ったようで始めて実習で“楽しい”と感じることができました。そして、そんな感じだけどもどこかでは気にかけてくれていたOTRの先生方を見て、早くOTRになりたいと思いました。
担当の患者さんについては何度も何度も悩み、行き詰まり、家で涙したことも何度もありましたが患者さん自信に助けてもらいながら何とか最後まで関わり続けることができました。患者さんと関わっている中で、患者さんのことを真剣に考え、この人にどうやったら笑顔のあふれる生活にすることができるかな?と迷うことにすごく“楽しさ”を感じました。そして、こんなことを職業にできているOTRに早くなりたいと思いました!!
 来週からまた2期の実習が始まります。始めての身障分野+回復期で治療やら何やらもう手一杯な感じで不安もやはりいっぱいですが、今回感じることのできたスタッフとの方々との関わりの中での“楽しさ”、患者さんのことを考える“楽しさ”を忘れないように、次回の自習でも全力で患者さんのことを考えていきたいと思います。そして次回こそ自分の問題点を解決させられるように努力をしたいと思います><
 今回の実習はバイザーの先生方からすれば不安で仕方なかったと思います。しかし、私にとっては本当にとてもすばらしい経験になりました。
No.2376 - 2006/08/02(Wed) 21:11:17
すいません>< / heart [四国]
言いたかったことを夢中で書いてたらこんな長文になってしまいました><すいません><
No.2377 - 2006/08/02(Wed) 21:20:37
Re: どうも(^^) / 【katz】
heartさん、おかえりなさい。

そしてお疲れ様(^^
一週間しかないけど、まずはゆっくりしてくださいな。

よく頑張ったみたいですね。
次も体当たりしてきてください。

気持ちよい秋を迎えられますように・・
No.2379 - 2006/08/02(Wed) 22:49:33
Re: どうも(^^) / heart [四国]
katzさんありがとうございます(v v)
今回は正直すごくまわりの方々に支えられて乗り越えることができたという感じでした。次こそは自分の力で頑張ってきます><今度こそは自分の殻を破れますように!!
No.2381 - 2006/08/03(Thu) 18:33:15
Re: どうも(^^) / 【katz】
はじけちゃってくださいな。
突撃してくださいな。
ぶち壊しちゃってくださいな。

応援してますよ(^^
No.2385 - 2006/08/03(Thu) 23:52:31
Re: どうも(^^) / heart
katzさんありがとうございます(u u)
ついに明日引っ越し!頑張ってまいります。
No.2390 - 2006/08/07(Mon) 19:58:57
今日の一句を書きなさい / 【katz】
てぽどんの 的にされても 気にせずOT
No.2331 - 2006/06/28(Wed) 23:36:09
Re: 今日の一句を書きなさい / 【katz】
母校行き 講義しながら 反省す
No.2334 - 2006/06/30(Fri) 01:11:43
Re: 今日の一句を書きなさい / 【katz】
てぽどんを 発射されても 今日もOT
No.2343 - 2006/07/05(Wed) 23:16:08
Re: 今日の一句を書きなさい / 群馬県民
でぽどんが 実習地にぶつかっちゃえば いいのにな
(字余り)
No.2362 - 2006/07/17(Mon) 22:27:53
Re: 今日の一句を書きなさい / 群馬県民
すみません 明日からこそ プラス思考
No.2363 - 2006/07/17(Mon) 22:30:08
Re: 今日の一句を書きなさい / 【katz】
洒落にならん 事を書いちゃう 実習中

明日から 気持ち入れ替え 乗り越えろ
No.2364 - 2006/07/18(Tue) 23:14:21
実習初日! / てるりん
今回の実習は、認知症100%という老健です。
私らしくもなく、まだ10時過ぎだというのに本日の課題は終了です。
明日からケースレポートもあるし、もうちょっと要領よくやらなくっちゃ。。。デイリー30分で書くのはやっぱり無理でした↓明日こそはっ!!
No.2324 - 2006/06/12(Mon) 22:36:43
Re: 実習初日! / 【katz】
睡眠時間の確保も実習のうちです。

しっかり力を入れるところと、手を抜くところのメリハリをつけながら、したたかに乗り切ってくださいね。

まぁ、てるりんさんなら大丈夫でしょ(^^
なので心配してません(笑)。
No.2326 - 2006/06/12(Mon) 23:43:24
(No Subject) / てるりん
ありがとうございます(笑)
認知症の世界って、考えていた以上に奥が深くてとてもおもしろいです!今までの実習で一番楽しいかも…↑
バイザーが、担当ケースと関わる時間をたっぷり下さるのでゆ〜っくりじ〜っくり関わらせて頂いています。

もし機会があれば、佐藤さんの塗り絵を使わせていただこうかと思いますのでよろしくお願い致します。使用させて頂いた際には、また書き込みします!
No.2328 - 2006/06/17(Sat) 21:52:15
Re: 実習初日! / 【katz】
どぞどぞ(^^

楽しいのは良いですねぇ。
楽しみながら、1つでも多く学んでいってくださいな。

体調管理に気をつけながら頑張って!
No.2330 - 2006/06/18(Sun) 20:30:27
(No Subject) / てるりん
やさしいお言葉ありがとうございます。楽しく頑張っています☆
さっそく、塗り絵を使わせていただきました!!私のお気に入りを何枚か選んでクリアファイルに入れて持っていったのですが、好きな絵を選んでもらおうと思ってファイルを渡すとみなさん長い間ペラペラと原紙を見続けて…。すっかり鑑賞用…(笑)
結局『しあわせ』というお地蔵様の絵と『みんなの力で生きている』という絵を、2人の方にそれぞれ塗っていただきました。出来上がった作品を見て「し・あ・わ・せ」と読みながら絵の中のお地蔵様に手を合わせたり「‘みんなの力で生きている’か…。ええ言葉じゃねえ。」と、しみじみと眺めたりされていました。
色鉛筆で塗っても出来上がりに芸術性を感じるし(絵の具で塗ったら、もっともっと味が出るんだろうな〜)本当に素敵な絵ですよね!ありがとうございます☆
No.2333 - 2006/06/29(Thu) 21:45:25
Re: 実習初日! / 【katz】
役だって良かったです。

体調はいかがですか?まだ余力はありますか?

良い実習になるよう祈ってます。
頑張るのだよ!
No.2335 - 2006/06/30(Fri) 01:14:16
(No Subject) / てるりん
私の調子はいいのですが、パソコンちゃんの調子が悪いのです(苦笑)パソコンを交換するために、実家に帰ってきました。一ヶ月ぶり…。でも、特別懐かしくもなく。。。実習が充実してるんだなあと思います。
毎日いろいろな発見があるのですが、先週から気になっているのは日内変動(能力差)です。朝と夕方の作業能力・指示の入り方に明らかな差があり、夕暮れ症候群的な落ち着きのなさからくるものかと思ったりもしたのですが、それだけでもないようで…。そのあたりを来週、もう少し突っ込んで見せていただこうかと考えています。(精神科でも、このような差に気づくことはありますか?)
たった2ヶ月ですが、担当ケースの方にほんの少しでも幸せ度を増した生き方をしていただけるような関わりができたら嬉しいです。
No.2349 - 2006/07/08(Sat) 19:14:16
どもども / 【katz】
てるりんさん、お疲れさま。
実習充実してるようで良かったです。

日内変動は感じますよ。
程度にもよりますが、むしろ日内変動しない人って少ない気がします。自らを振り返っても、朝と夜って作業能力違いますからね。

残り一ヶ月。「あ」と言う間に終わるので、全力で駆け抜けちゃってくださいな。
No.2351 - 2006/07/09(Sun) 09:47:30
引っぱりすぎてすみません↓ / てるりん
お疲れ様です。
日内変動は精神科でも良く言わると思いますが、時間帯で言われることが多くないですか?朝は元気がなくて夕方になると元気になる…とか。
でも担当ケースのかたをずっと見ていると、時間だけでは言えないような気がするんです。人と関わる時間の長さや、作業直前の話の内容などによっても違うのかなあ、と思ったり。あ、それも当たり前かあ…。
当たり前とは思いつつ『能力変動』や『落ち着きのなさと作業との関係性』などに、ある程度の法則性はないのだろうかと、あの手この手で模索中です。評価評価していて、いやらしいですか?いやらしいですね、すみません(苦笑)
今は、平日べったりと関わらせて頂いているので、私が休みの日には担当ケースの徘徊が増えるそうなんです。実習が終わるまでには、何個かの『落ち着きグッズ』と『落ち着きアイデア』を置いて帰りたいなと思っているところです。
No.2356 - 2006/07/12(Wed) 00:33:55
Re: 実習初日! / 【katz】
お疲れさま。頑張ってますなぁ。
あれこれ考えているのも、すばらしい。

経験知なんて法則の寄せ集めかもしれません。
その方の「人となり」に合わせて様々な法則を組み合わせながら関わっていく・・。
そんなことを私は毎日してますよ。
No.2360 - 2006/07/13(Thu) 23:20:33
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS