23575

+ B B S +

何でもお気軽に書いていってくださいね!

HOME | Info (3/8) | Search | Mobile URL | Feed | Help | Admin | Rocket BBS
外地の神社 / Ishizaki
内南洋の神社とかどうなっているのかと見てみたら、
戦後にすぐに壊してしまっているんですね。
台湾は北白川宮さまが祭神だったのが多いみたいですが。

満洲の話をする人が多くて、満洲は良かったとよく聞きます。
それでYOUTUBEで満州を検索すると、動画がたくさんありました。
それで戦前の満州への旅というのの後編に、
アーケードの高いところに狛犬が乗っている画像がありました。
あとは清の皇帝廟に象が左右に配置されているのもあります。
ただ、満洲の文化を読んでいると、遊牧までしているし、かなり混ざっているようです。
No.891 - 2010/06/26(Sat) 09:44:14
Re: 外地の神社 / 狛太郎
満鉄が製作した旅行映画を見てみました。
BGMがジャズだったりして、なかなかしゃれてます。
宣伝映画ということを割り引いても、旅行の楽しげな様子はよく伝わってきました。
新京の都市景観の素晴らしさにも驚きました。場所さえあれば、日本人にもあのような都市計画が可能だったのですね。
出演者の婦人がとても上品です。うるさいナレーションもないし、落ち着いて旅情を楽しめる映画です。
No.892 - 2010/07/04(Sun) 16:19:02
栗林公園 / Ishizaki
栗林公園の掬月亭という茶室があり時々行っています。
冬行っても暖かですが、これからは暑くてたまらない季節です。
この前行ったら、説明してくれていて、
天井は紙で出来ています。人が乗れないようにするためです。
床下は人が入れないようにするために低く出来ています。
江戸時代でも暗殺とか物騒ですね。
No.889 - 2010/06/08(Tue) 23:25:09
Re: 栗林公園 / 狛太郎
栗林公園は有名ですから、名前だけは知っています。
これをリツリンと読むのはなかなか難しいですね。
佐賀にも千栗と書いてチリクと読ませる例があります。
栗をリクと読むことについては、弘法大師が栗の木の杖を上下逆に地面に刺したから、などと伝わっています。
しかし栗の音読みがリツなので、そんな無理な説明をしなくても、チリクという読みはむしろ自然です。
No.890 - 2010/06/10(Thu) 04:31:15
(No Subject) / こまこ
はじめまして。
占い師さんに
「あなたは魂の世界では人間ではなく狛犬(左)です。翼があっていつもふわふわ浮いてます。」
と言われて狛犬に興味をもって調べています・・・が・・・翼のある狛犬が・・・いなーいっ!?
形はほとんどが獅子なんですね・・・

今までこんなにたくさんの狛犬を見たことがなかったので楽しかったです。
本当に存在して見る事ができたなら楽しそうですね(´艸`)
No.885 - 2010/05/13(Thu) 14:35:27
Re: / 狛太郎
はじめまして。
翼のある狛犬を想像してみました。
なかなか楽しいんじゃないでしょうか^^
ただ石で造るのはとても難しそうです。
折れやすいのと、翼の分だけ大きな原石が必要で、
相当高くついてしまいますし。
まあ、翼のない狛犬達も、それぞれ個性的で
楽しいものが多いですから、これからも時々
のぞいてやってください。
よろしくお願いします。
No.886 - 2010/05/14(Fri) 08:00:37
Re: / Ishizaki
こんにちは、
それは、ガーゴイルじゃないんですか、
検索すると絵がありますが、
横から失礼しました。
No.887 - 2010/05/14(Fri) 12:13:22
Re: / 狛太郎
ガーゴイル、見てみました。
本体がライオンの場合もあるようですね。
それだと狛犬の親戚と言えなくもないかも。
No.888 - 2010/05/15(Sat) 16:19:18
銅像の狛犬 / Ishizaki
焼き物、石、木造ときたら、
銅像があるかと検索すると、有るんですね、
画像で検索したら靖国神社が最初に出てきました。
そこで、考えたのですが、
供出があったから、これは戦後のものかと、、、
大村益次郎もあるので検索すると、
戦前のものらしいですが、、、
神社仏閣で台座だけのところは良く見かけます。
供出で無くなっているのがあるとしたら残念ですね。

ある神社のことでの話ですが、
これは戦後に作った馬で、戦前のは兜かぶった武者が乗っていた、といつもいう70代の人がいました。
80代の人にそう聞いたら、そんなもの最初から乗っていないよ、馬だけだよと、
神社などに行ったときに台座だけのを見ると、その会話を思い出します。
宮崎の八紘一宇をさりげなく復元してしまったのには興味を持ちました。
No.881 - 2010/05/07(Fri) 18:06:47
Re: 銅像の狛犬 / 狛太郎
ブロンズの狛犬は結構あちこちにいます。
台座銘は戦前でも、狛犬の方は復刻というケースも
多いようです。こんなものまで供出しなければ
ならなかった当時の国情を思うと、やりきれません。

佐賀でも戦前には藩祖の騎馬像があって、地名にも
なるほど親しまれていたようですが、今はもう、
その地名すら知っている人はあまりいません。

八紘一宇を侵略の思想と断罪したのは、一種の集団
ヒステリーの産物じゃないかと思うのですが。
八紘は大八島国を指しているのじゃないですか?
国内団結用のスローガンのはずですよね。
No.882 - 2010/05/08(Sat) 09:37:58
Re: 銅像の狛犬 / Ishizaki
今の政治もわけわかりませんが、
戦前戦時中もわけわかりません。
何となくなし崩し的に始まってしまって、
事後承諾でどんどんわけのわからない方向に行きます。

戦時中の戦争映画のDVDを色々見ましたが、
戦意高揚なのかと思ってみると、
燃ゆる大空でも、戦死した人の場面とか、最後にはパイロット死んでしまうし、
雷撃隊出動は、延々とお説教みたい場面が続くしで、
そのまま、反戦映画じゃないのかと思います。
上海陸戦隊では、炊き出ししてオニギリ作って、
土嚢の裏でみんなで食べるシーンにかなりの時間使っています。それを高齢者に言うと、
それりゃ何でも腹ごしらえからだと、今よりも脂肪が少ないのか食べないとならないらしいです。

戦時中に生まれた人の名前で、紘一は八紘一宇だからと
聞いたことあります。征の字の人も、
息子さんが征夫だった人の高齢者女性では、私はこの名前嫌いだったんだよ、と言っていました。

良くわからないのは、徳島の阿波踊りにドイツが最近来たんですが、その時に蜂須賀の家紋が卍だから徳島県が自粛したと言うんですが、関係ないと思います。

それにしても、九州は大陸に近いせいか本州よりも変わったものが多いと思うんですが、、、
No.883 - 2010/05/08(Sat) 18:39:11
Re: 銅像の狛犬 / 狛太郎
万字と鉤十字が似ているからといって、自粛するなんて馬鹿げていますね。単純な意匠なので、印度でも欧州でも相当古くから存在するマークです。
その間には様々なシンボルに使われてきたのであって、たまたまナチスの党章になったのなんてつい最近のわずかな期間にすぎません。
もしナチスが○印を使っていたとしたら、日本国旗も自粛しなければならない、なんてことになりませんか。
No.884 - 2010/05/09(Sun) 15:38:26
木喰上人の狛犬 / Ishizaki
http://shigeru.kommy.com/gamoutyoukomainu.htm

検索してみたら、やはり木喰も狛犬を作っています。
円空も変わっていますが、木喰も変わっています。
No.879 - 2010/05/02(Sun) 18:03:15
Re: 木喰上人の狛犬 / 狛太郎
貴重な情報を有難うございます。
石造狛犬でも古いものはこのように、頭に宝珠を
乗せたものが見られます。それは大体1700年代
ですから、木喰上人と時期が重なるようです。
この頃はこれがスタンダードだったのでしょう。
No.880 - 2010/05/03(Mon) 08:59:22
秋葉神社 / Ishizaki
何年か前に兵庫県北部にいたときに秋葉様の社を直したというのに呼ばれて行ったことがありました。
実物は山の中の行きにくい場所だったので公民館で写真を置いて飲食会でした。
火伏の神と言うことで江戸時代に流行して来たと言うので、えらく遠いところから来たと思っていました。
写真では天狗の像だったので、
しかも、江戸、東京と、何回も焼けたところの神様を持ってきてどうするのかと思っていましたが、
検索すると、火之迦具土大神、なのですね。

日本の文化と言うものは奥が深いのか流行に左右されるのか、江戸の方からの流行が西日本の山奥にまで来てしまうのですから、、、
あの集落にいたときに思ったのは、若者のオートバイが、何処から真似するのか、マフラーを改造してバリバリと音を立てていました。ただ、ナンバーはきちんと付いているそうです。

特定の集落の特異なものと言うのは余りないようですが、ここのページにある、亜狛犬を思い出しました。
No.874 - 2010/04/30(Fri) 09:50:33
Re: 秋葉神社 / 狛太郎
木造建物が密集する江戸では、火伏せの神が必需だったでしょう。
火之迦具土神は日本神話の神ですが、山岳信仰の中で火を重んじる密教と習合して、仏教的要素が付加されて独特の信仰に育ったのではないかと思います。
日本の神は寛大というか融通無碍でさえあって、どのようにでも変身が可能です。そういうあり方が、素朴な心情の反映のように感じられて、私は好きです。

亜狛犬もご覧いただいていたのですね。
これはいまだに、掲載している以外に類例を見出していません。あまりにも狛犬の形態とかけ離れているので、獅子型が普及した時期に、急速に廃れてしまったのかも知れません。
No.875 - 2010/04/30(Fri) 19:06:36
Re: 秋葉神社 / Ishizaki
http://www.horado.com/kouka/enku.html

先月だったか、某国営放送の日曜美術館で円空をやっていました。
それで検索してみていたら、狛犬も彫っているんですね。
No.876 - 2010/05/01(Sat) 16:14:21
Re: 秋葉神社 / 狛太郎
円空の狛犬なんて全く知りませんでした。
これは素晴らしいですね。
仏像よりすごくないですか?
No.878 - 2010/05/02(Sun) 11:24:13
/ Ishizaki
こんにちは、

神社仏閣に、象の絵や彫刻はよく有りますが、
バクだか何だかわからないものがあるし、

wikipediaで調べてみると南北朝時代には来ているんです。

直接見た人がいないとしても、
あの変な象の絵は何とかならないのかと思います。

何かお手本のようなものがあって、広がっていくのは
狛犬のようなものでしょうか。
No.872 - 2010/04/13(Tue) 10:04:09
Re: 象 / 狛太郎
HPが更新できない状況のため、掲示板の方もご無沙汰してしまいました。ご返事が遅くなりました。

実はゾウとバクの違いがよく分かりません。
鼻が短めのものをバクと理解していますが、
果たしてそんな見分けでよいのか、自信はありません。
また屏風絵などにある、獅子と白沢の違いもいまだに
分かりません。

ゾウの絵が変なのは、多分、目が人間のように切れ長に描かれているからじゃないでしょうか。それはクジラにも言えることで、やはり実物を見たことがないからでしょうね。中国からきた置物などを参考にしているのではないでしょうか。
最初の人がそう描いたから、後の人もそれを参考にしたことは十分考えられます。狛犬と同じです。
No.873 - 2010/04/23(Fri) 18:05:54
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS