[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

続、モロンにて / YM [ Home ]
モロンからピナに行くのに、ローカルの列車に乗った話を以前しました。列車に乗る際は、もちろん駅で切符を買うのですが、切符なしで乗って車内で車掌から買うことも出来ます。僕の隣の席に座った女の子は切符を持っていなくて、車掌が来たら行き先を言い、お金を払いました。すると、車掌は切符を渡さずに立ち去りました。彼女がびっくりしたら、車掌は笑いながら戻ってきて、切符を渡しました。単に車掌はウケを狙ってふざけていたのでした。
 途中の駅に停車し、客の乗り降りが済むと、車掌は指笛を「ヒュー!」と鳴らし、それが運転手への発車の合図です。指笛が出来ないと車掌になれないのだろうか?
No.943 - 2005/02/11(Fri) 23:52:43
Re: 続、モロンにて / りーど
>車掌は指笛を「ヒュー!」と鳴らし、それが運転手への発車の合図です

あー、いい感じですね。カミオンとかだと後ろに乗っている人がカンカンと金具を車体に打ちつけて合図してますが、たまに周りの喧騒で運転手に伝わらない時があって、そういうときは指笛してますね。
No.956 - 2005/02/15(Tue) 03:42:39
サンティアゴ物語(その1) / りーど
ボニータの家の近くで、オバさんが揚げ物を売っていたので、家族分7個注文しました。量が多かったため、これから新しく揚げるからというので、いったん別の店によってから20分後くらいに再度出向きました。少し世間話をしたあと、揚げ終わったオバさんは「これはおまけよ」といって、1個足して、全部で8個渡してくれました。俺はお礼をいい10ペソ払いました(1個1ペソ)。ところがお釣りの在庫が切れたらしく、2ペソだけ先に渡してくれたあと、ちょっと待っててと俺に言い、両替しにどこかにいってしまいました。しばらく待っていましたが、おまけの1個があるから本当はちょうどいいわけで、相当もうしわけなくなり、「じゃどうもありがとう」とオバさんの娘らしき女の子に声をかけて立ち去ろうとしました。でも女の子も、横で店を出しているオジさんも、今来るからもうちょっと待てと言ってくれます。そうこうするうちにオバさんが戻ってきて、待たせてゴメンネと言いながら俺に1ペソをくれました。俺は「またここに買いにきます」と感謝の意を表し、買った揚げ物を抱えて家族のもとへ向いました。
No.945 - 2005/02/12(Sat) 06:45:44
Re: サンティアゴ物語(その1) / YM [ Home ]
こんないい話を聞かされて、また、すぐにキューバに行きたくて仕方がなくなってしまったではありませんか!
No.947 - 2005/02/12(Sat) 11:54:30
Re: サンティアゴ物語(その1) / Aleida
何の揚げ物ですか。お腹がすいてきた。
No.948 - 2005/02/12(Sat) 18:11:19
Re: サンティアゴ物語(その1) / りーど
わたくしもすぐにもどりたくてしかたがないのであります。

>何の揚げ物ですか。お腹がすいてきた。

マイスだったかな?実はこのときピサを買いに出てきていて、でも売ってなくて、歩き回ったあげく見つけたもので、結構見た目でうまそうだったので何かは知らずに選んだ。途中で訊いたんだけど忘れた。かなり腹が減ったので、おまけの一個を帰り歩きながら先に食った。もちろんとてもうまかった。
No.954 - 2005/02/15(Tue) 03:34:00
書籍情報♪ / ceria
 「南のポリティカ〜誇りと抵抗」
 Politica del sur Orgullo y Resistencia

 「チェ・ゲバラが日本の若者に遺贈する視線/まえがきにかえて」
 「第2章〜ハバナのチェルノブイリの子どもたち」
 「第23章〜カストロはなぜ、軍服で出席したか−国連の開発資金国際会議」
 を中心に、キューバな話題アリ。
 他にも、「北」と相対する中南米の状況が、なかなか鋭いタッチで描かれています。
No.949 - 2005/02/13(Sun) 01:35:32
Re: お、大事なことを忘れてた / ceria
著者/上野清士
出版社/ラティーナ出版
価格/2000円(税込)
 
 私の「日本語」は、グアテマラのマヤ系先住民カクチケル族の家族の視線を借りている場合もあれば、サンサルバドルの市場で働くミゲル青年のマッチョな口ひげであったり、ハバナの輪タクの運転手の力瘤や汗、サントドミンゴの女衒親父の緩んだ頬、あるいはリマの日本人会の献身的な初老の医師の肩、メキシコ市内の地下鉄のなかで空き缶を打ち調子をつけながら歌い片手を突き出す子どもたちの饐えた体臭を透過したものだ。彼らが自覚しようがしまいが、北の富裕国に向けた必死の「誇り」と「抵抗」を映し出す手段としての「日本語」でありたいと思った。(著者の「あとがき」より抜粋)
No.950 - 2005/02/13(Sun) 01:37:03
おまいら、、、 / マーキ [ Mail ]
毎月キューバ行ってるから(今は)ラバナ、住所ハッキリ、ちっちゃな荷物でしたら、引き受けます。16日で締めます。自己満足かもしれませんがこれがセイ一杯です。
No.942 - 2005/02/11(Fri) 07:04:41
必見!!(笑) / りーど
日曜ビッグバラエティ「外国人妻特集」
テレビ東京、2月20日(日)19:54〜21:48
日本に嫁いできた外国人妻たちの奮闘記▽カルチャーショックを乗り越えて▽日本人より日本文化好き!?▽味覚&習慣の違い克服法▽夫が証言!妻がとった驚きの行動!!、ほか
http://www.tv-tokyo.co.jp/sun/
No.941 - 2005/02/11(Fri) 04:33:24
映画情報 / りーど
●「トラベリング・ウィズ・ゲバラ」
アルベルト・グラナードとの6ヶ月にわたる「モーターサイクル・ダイアリーズ」撮影記録
東京・恵比寿ガーデンシネマ、2/11(祝・金)〜3/4(金)レイトショー(21:10〜23:15)、2/21は休館
http://www.cineplex.co.jp/yebisu/index.html

●「フォッグ・オブ・ウォー」
キューバ危機等に関するマクナマラ元米国防長官の告白
東京高田馬場・早稲田松竹、2/12(土)〜2/18(金)(12:50〜、17:15〜)、「華氏911」との二本立てはお得!
http://www.h4.dion.ne.jp/~wsdsck/contents/fahrenheit_9_11.html#the_fog_of_war

●「永遠のハバナ(SUITE HABANA)」
2003年新ラテンアメリカ映画祭最優秀作品賞受賞作
東京渋谷・ユーロスペース、3/12(土)よりレイトロードショー(21:10〜22:45)、土・日・祝日は10:30〜12:00もあり
http://www.action-inc.co.jp/suitehabana/

●「ハバナ・ナイツ(Dirty Dancing 2)」
60年代のハバナを舞台に、情熱的なサルサが繰り広げられる!
2005年夏シャンテシネ他ロードショー、詳細未定
http://www.gaga.ne.jp/whatsnew/lineup/g-03.html

●「YES」
美しいハバナの海辺で二人は悲しみの中、別れを告げる・・・
2005年シャンテシネ他ロードショー、詳細未定
http://www.gaga.ne.jp/whatsnew/lineup/g-03.html
No.940 - 2005/02/11(Fri) 04:17:03
きょうの出来事(2月5日) / りーど
というわけで、5日午後ボニータから電報が届く。どきどきして少し置き、夜開封。「来て。緊急の問題」と書かれてあった。発信日が4日午前。早いね、一日で来るのかと思いつつ内容には気が動転する。「緊急の問題」。なんだろうか。次々と頭に浮かぶ。

【ひどく悪い内容の場合】
1、ニーニョ(もしくは他の家族)の具合が悪い。
2、家が壊れたとか。
3、お金をなくした、盗まれた。
【まあまあの場合】
4、ニーニョのおむつなど緊急で必要。
5、パスポート用のセージョ(印紙)をなくしたとか。
【笑える場合】
6、単に逢いたかったの。

以前テレビで見た、アメリカにいる娘の異変を察知して翌日旅立って命を救った父親のことを思い出す。最悪の場合、すぐ行かなければ後悔するだろう。仕事を切り上げて来週火曜日に出発する心積もりをする。こういうとき電話できたらなーと思い、ふと以前教えてもらっていた公衆電話のことを思い出す。以前かけたが、受けた人がボニータに取り次いでくれず話せかったところで、ボニータもあそこはよくないと言ってたので、その後は使ってなかった。しかしそうもいってられないだろう。電話開始。ブーブーブー。3度目でつながる。以前よりはワシもスペイン語話せるけんね。しかし何かわからない言葉を言われたのでそういうときは「僕スペイン語よくわかりません」と素直に言う(公衆電話のため本当は土日は休み。たぶんそれを言っていたのだと思う。がよく取り次いでくれた)。とにかく「ボニータおながいすます」と繰り返す。呼びに行った模様。そのまま待つ。本当は「5分後またかけます」と言ったのだが、ここでいったん切ってつながらなかったらいけないと思い、待つ。歩いて呼びにいって、ボニータがまた歩いてきて、だから結構時間がかかる。隣近所じゃないので。しかし思ったより早く7分後くらいに何か気配がして「dime」と低い声がした。「ボニータ?」。俺が名を名乗ると急にボニータの態度が変わった。誰かわからなかったようだ。こちらが訊く前にボニータが話す。俺が送ったEMSが受け取れず今ハバナにあり、受け取るには相当のお金がいるという(具体的にいくらかは訊かなかった)。4kg以上で、箱も結構大きかったので、それで請求されているらしい。もうそれは受け取らなくていい、また送るからと伝える。その後は一緒におくってほしいものや、パスポートのことや、家族のことを話した。こっちの訊き方が悪くはっきりしないが、どうやら俺のエスクリーバ・コムの手紙はまだ届いていないようだった。キューバ内の手紙も結構時間がかかる(日本からと同じ2〜3週間程度)と聞いたことがあったがやはりそうなのだろうか?今度は急ぎの便で送ってみよう。ボニータとは30分近く話し(全然話し足らない。1ヶ月以上ぶりだ)、また電話する、荷物送る、君が好きだ、気をつけて、ブエナ、と言って切った。
No.927 - 2005/02/06(Sun) 03:35:47
Re: きょうの出来事(2月5日) / ぐらんで はぽねす [ Mail ]
少々ご無沙汰してましたが元気です。
ちょっと忙しかったもんで、見てはいましたよ
電話まだしたこと無いです。リンダが住んでいるおばさんのTEL番は聞いていますが、「電話するとお金かかるから、我慢してその分気持ちとお金を貯めよう」と言ってありますが、
かけたくなったよう〜
今度チャレンジしてみます。(在キューバ日本大使館にはかけたことある)
パサポルテは取得できた模様
No.930 - 2005/02/07(Mon) 00:31:46
Re: きょうの出来事(2月5日) / りーど
電話はたまにはいいもんです。間合い、息づかい、反応、よくわかります。5分くらいなら普通の電話でも千円くらいか。まあちょっとした買い物でもそれぐらいいきますからね。たまにはいいんじゃないでしょうか。ボニータが今度いつかけてくれる?って言うので来週って言っちゃいました。

というかリンダさんは2月4日にキューバを出発したもんだとばかり思ってましたよ。もうそろそろ着く頃かなとか。なんか2/4って書いてなかったっけ?四分の二ってこと?あと旅行記も完了までよろしく〜
No.932 - 2005/02/07(Mon) 03:47:13
Re: きょうの出来事(2月5日) / YM [ Home ]
ならば、2月14日に電話しましょう!お菓子業界の戦略で盛り上がる日本と違い、キューバでの2月14日は「El Dia de Enamorados」と言って、夫婦、恋人達は必ず一緒に過ごすそうです。単身赴任中の人も、この日だけ家に帰ったりする位です。
なお、キューバに電話するなら、色々試しましたが、G-Callが回線の信頼性と料金から、一番良さそうです。24時間いつでも、1分当たり100円。
http://www.g-call.com
登録手続きが必要なので、今からだと14日に間に合わないかも知れませんが。
No.933 - 2005/02/08(Tue) 00:12:55
Re: きょうの出来事(2月5日) / ぐらんで はぽねす [ Mail ]
!!!
YMさん本当にいつもありがとう!
申し込んじゃった(間に合うかな)
初電話は14日に頑張るぞう、しかもその週には誕生日もだ〜!
No.934 - 2005/02/08(Tue) 00:47:26
Re: きょうの出来事(2月5日) / りーど
こっそり俺も登録完了しました(申込翌日には完了通知あり)。次回からこれ使います。

>しかもその週には誕生日もだ〜!

何かプレゼントは贈りましたか?俺は先に書いたように前回送ったEMSがハバナで留まってしまったので(ちゃんと戻ってくるか心配)、きのう新たに荷物送りなおしました。靴とパーカーと紙おむつ5枚(すべてニーニョ用。サイズが心配)と写真をアルバム2冊、これに手紙を添えました。1kg強2800円。
No.939 - 2005/02/11(Fri) 03:23:19
成金趣味 / モンテイシエンフエゴス
とりあえず、革命万歳! ・・・数ヶ月前にハバナの街を歩いていたら、ブランドもので身をかため、なにやらじゃらじゃらと鎖を身にまとい、指という指にごつい指輪をし、おまけにみょうなかつらをつけた黒人の女性に出くわした。 CUBAの女性は皆総じてきれいに着飾るのが好きで、多少の違和感は常に感じさせられた。 おしゃれはひとつの習慣ともいえる。 でも、あれだけ見ていて不快になるほどの成金趣味の女性は初めてで、大変驚かされた。 趣味の悪さはその女性のせいだからどうしようもないけど・・・ 正直、どうにかならんものかと思った。 CUBAで普通に働いていてはブランドなど一生買えはしない。 彼女にはたぶんイタリアあたりにパトロンがいるのだろう。 善良なひとほど馬鹿を見る社会。 それでもカストロ議長(党・政府)はいつも<世界中が混乱の極みにいるなかで、CUBA国では全てがうまくいっている。>とおっしゃっている。 (メサ・レドンダを見よう!) フィデル・カストロがいうのだから間違いはあるまい。 革命万歳! ・・・叫んでおけば、いろんな問題をさけられるしね。
No.938 - 2005/02/10(Thu) 11:35:07
大晦日 / YM [ Home ]
大晦日は、村田家で親戚や友達が集まっての団らん。24:00になると、革命広場からのTV中継で国歌演奏と祝砲、そしてキューバの歴史をざっと振り返り、最後はアナウンサーが「Viva Fidel! Viva Revolucion! Viva Cuba Libre! Feliz Ano Nuevo!」と叫び、TVの前のみんなは拍手喝采!
窓の外から、他の家でも盛り上がっているのが聞こえます。
これ、絶対に押し付けられたものではありません。みんな、本当に自分の祖国と革命に高い誇りを持っていることを、改めて実感しました。
この感動シーン、ビデオに撮るのを忘れた!
No.780 - 2005/01/04(Tue) 23:45:59
Re: 大晦日 / モンテイシエンフエゴス
革命万歳! 国民は給料と配給だけでは2週間しか生きられないけど、それは革命を守るための試練なのです。 皆、職場からものを盗んで生きている。 政府も党もそれを知っていて見て見ぬふりをしている。 全ては革命のため。 CUBAでは全てがうまくいっています。
No.937 - 2005/02/10(Thu) 01:42:58
キューバ禁煙の巻。 / りーど
CNN.co.jp
葉巻生産国の大手キューバ、2月から公共の場を禁煙に
http://cnn.co.jp/world/CNN200501190012.html

うーん、実はこのネタは以前から書こうと思っていた。「健康」というよりは「防災」の面から(健康に悪いのはもう当然の前提)。真暗な映画館の中で、タバコ吸ってる人がいて、こんなとこで火事にでもなったら大変だといつも心配だった。でも葉巻の国だし、文化的になかなか禁煙なんて難しいんだろうなと思っていたらこのニュース。結構やるじゃないですかキューバ(と改めて言ってみる)。
No.893 - 2005/01/22(Sat) 06:17:40
Re: キューバ禁煙の巻。 / YM [ Home ]
>結構やるじゃないですかキューバ(と改めて言ってみる)。
同感です。そして、基本的にちゃんと国民がそれに従う。私は、「キューバ国民は、みんなが幸せになるように、協力しあう精神がある」と感じています。
例えば、銀行などの行列で待つ時、割り込む人は居ないし、お年寄りなどは列から離れて座っていても前後の人が順番をちゃんと確保しておいてくれるし、後から来た人は必ず「誰が列の最後ですか?」と確認してから並ぶ。僕らも見習いたい。
 中国なんか、ひどいもんですよ。僕が知る範囲、あそこの国民は、自分のことしか考えない、人の迷惑は全く気にしない、秩序のなさに呆れるばかりです。あの国も、キューバ以上にみんな喫煙しますが、禁煙場所なんかあるのかな?
 ちなみに、2年位前にべダードで入ったカフェテリアが禁煙で驚いたことがあります(結構禁煙場所ってあったんですよね)。
No.895 - 2005/01/22(Sat) 11:38:32
Re: キューバ禁煙の巻。 / ceria
 うーん、喫煙者には、このネタは痛い(×_×)
 思えば、初めてかの国を訪れたとき、地獄の禁煙を強いられつつ移動を重ねて辿り着いたホセ・マルティ空港で5m間隔で置かれた灰皿を見た瞬間、「多分私は、この国を好きになる」と予感したものですが・・・うー、ショック。
No.898 - 2005/01/23(Sun) 01:07:57
Re: キューバ禁煙の巻。 / ぐらんで はぽねす [ Mail ]
私は本来ノースモーカーですが吸えない訳ではなく、
葉巻はとりあえず試しましたが、あまり美味しくは思いませんでした。
リンダは貰いタバコでTIAやTIOから貰って吸おうとしますが、私が注意すると(吸って欲しくないので)「いいじゃない〜」といいます。
 一度、マードレやエルマーナの前で注意したときは皆が私の意見に賛成してくれました(爆)
ちなみに言った言葉は「マードレはもう子供も生んだし、自分で働いているからいいんだ!」となんか中学校の教師のようなことを言ってしまいひました。

喫煙者には申し訳ないですが、日本でもキューバでもマナーさえ守って欲しいです(ラーメン屋で自分の食べている隣で吸われた時には汁かけてやりたくなる)
No.900 - 2005/01/23(Sun) 01:14:33
Re: キューバ禁煙の巻。 / りーど
実際に始まりましたね。
しかしきちんとやろうとしたら準備(設備など)もいるだろうし、
どれだけ全体的に具体化してるかは疑問ですが。
特に駅や乗り物などでどう変わっているか(あるいは変わってないか)興味あります。

CNN.co.jp
葉巻生産大国のキューバ、公共の場が禁煙に
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200502080008.html
No.936 - 2005/02/09(Wed) 16:19:19
全1219件 [ ページ : << 1 ... 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS