1、como anda? 挨拶。「どんな調子?元気?」。ボニータが言うには、男性にはanda、女性にはandasを使うらしい。今回はcomo estas?よりも、これでよく声をかけられた。よく本で見かけるque tal?は一度も聞いたことがない。ちなみにボニータとは朝起きた時一言、buenas、と挨拶を交わします。
2、dejame ver・・ 「ちょっと見せて」。例えば、誰かが持っている本を見せてほしいとき、お店で商品を見せてほしいとき、などにボニータが使っていて覚えた。俺はそれまでensenameを使っていて通じてはいたが、たまに商品の説明をされるときがあって、そういうときはdejame verとダメを押すと見せてくれた。
3、dime 自分の名前を(遠くから)呼ばれて応答する場合これを言う。「なに?」。単にque?や、digame(少し丁寧)も可。でも名前を呼ばれて「dime」と大声で答えるのは妙に気恥ずかしかった。dime、digame、は電話を受ける場合も使えます。電話をかける側がoigaと言うのはよく本にも載ってますが、受ける側がoigoというのはご存知でしたみなさん?
4、cuentame algo そのまんま、「何か話して」。dime algo、も同様。よくこれを言われた。俺はキューバでも変わらず無口なのよ(とここでこっそりレス)。
5、cola 「順番待ちの列」の意。イミグラシオンに入って係員に声をかけたら、一言この単語を言われ、最初飲み物を連想したが、辞書を引いてみてわかった。順番を守らず飛び入りしてくる人がいたら、これを言ってあげましょう。
6、permiso 人の間を通り抜けるときや、ちょっとよけてもらいたいときに使う。または、日本的に「ちょっとすみませんが」と声をかけるときにも使える。大人は小声で、子供たちは「ペルミッソー」と声をあげます。
7、todavia 料理が出てくるのが遅い時、「まだ?」。早朝バスのターミナルに行こうとする人に向って、「まだ(バスはないよ)」。ただ一言todavia?、todavia・・・、で大体通じます。
8、asi 写真を撮ろうとポーズをつけていて、又は、テレビの画像を調整していて、、「asi,asi」(あ、そんな感じ)。いろんな場面で使えます。 |
No.821 - 2005/01/12(Wed) 00:33:47
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / ceria | | 私のイチオシ★かわいいスペイン語 Venga aca.=「ココニキテ」(発音は「べんがかー」) こう言われたらすご〜く嬉しいみたいよん(≧▽≦) |
No.825 - 2005/01/13(Thu) 00:32:44
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / りーど | | それはすでに本シリーズ1の書き込みにおいて、ven acaとボニータに呼ばれたらすっ飛んでいく、と書いておるです。これもまだ自分が言うのは妙に気恥ずかしい。 |
No.826 - 2005/01/13(Thu) 02:34:19
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / YM [ Home ] | | これが変化し、「Ven para aca.」となることがあり、村田さんが良く使います。「ベンパカ」と聞こえ、はじめは何が言いたいのか全然分かりませんでした。 また、同じ意味で「Dale para aca.」というのもあり、これは「ダレパカ」と聞こえるので、もっと訳が分かりません。 |
No.832 - 2005/01/13(Thu) 12:25:16
|
☆ よく耳にしたスペイン語3 / りーど | | 「ほほぅ」と思った言葉を忘れないうちに記しておこう。(俺は白水社ミニ辞典を使っているので、他の大きな辞書にははっきり出ているのかもしれない、その場合は流浪の記録ということでご容赦を)
1、maquina マキナ。一般的には「機械」のことで、いろんなモノに使える。例えば、maquina de cortar(バリカン)、maquina de afeitar(カミソリ。これをどこかの辞書は「電気カミソリ」と記していたが、普通の安全カミソリでもこれを使う)等々。さらにはカジェにいる乗合タクシーを指して一言「maquina」と呼んでいて、ほほぅと思った。馬車などとの対比ですかね。
2、alquiler アルキレール。賃貸(レンタル)の意。例えばビデオレンタルでも衣装レンタルでも使う。賃貸の宿泊施設という意味では、よく知られている「カサ・パルティクラル」(これは言葉としては単に「個人の家」という意味か。一度も現地では聞いたことがない)ではなく、「casa de alquiler」と言っておって、ほほぅと思った。ちなみに今学校のノート見てたら、ちょっと借りるのがdejar、しばらく借りるのがprestar、お金を払って借りるのがalquilar、とありますた。
3、jaba ハーバ。綴りは確認していないがたぶんこれ(オイラのミニ辞典には載ってない。情報乞う)。買い物時のビニール袋を指す。bolsaとは言わない模様。ティエンダ(いわゆるドルショップ)以外では、買ったものを持ち帰るために袋を自ら持参しないといけない(特に米や肉、野菜などの場合は必須)。一般の家でも1ペソで売っていたりする。一般家庭は当然ティエンダでの買い物はさほどしないから、ビニール袋は貴重だ。ティエンダでももらえないときがあり、そういうときは「dame una jaba(ビニール袋ちょーだい)」と言ってみたりして(でも小物で不要のときはもちろん遠慮しましょう。またホントにモノ不足で切れているときがあるのでご理解を)。
4、plata プラタ。「お金」を指す。指をこすり合わせてのジェスチャーあり。この動作がどうも下品に思えてボニータにはそれやめろと何度か言った。最初意味がはっきりわからず、「dineroのこと?」「そうそう」というやりとりを繰り返した。dineroはあまり使わないようだった。
5、pasaje パサへ。「乗り物の切符」を指す。俺はこれまでboletoやbilleteを使って通じてはいたが、現地で見聞きするのはすべてこのpasajeだった。
6、saya サージャ。綴りはこれまた確認していないがたぶんこれ。「スカート」の意。ボニータが欲しがったので何のことかと追及してみてわかった。falda、polleraよりこっちを使うようであった。今思い出したが結局ボニータにはサージャ買わずじまいだった。ボニータ次回必ず買います。 |
No.843 - 2005/01/14(Fri) 19:42:47
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語3 / Aleida | | 3、 jaba 白水社現代スペイン語辞典 <中南米>シュロで編んだかご;<南米>貧困、貧窮(←ドッキリ!)
これより大きいはずの研究社新スペイン語辞典には載ってません。 |
No.844 - 2005/01/14(Fri) 21:32:16
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / りーど | | 書店で見てきたところ、小学館の「西和中辞典」が非常にすぐれておった。なんと〈キューバ〉という表示がいたるところにあった。高い(6000円以上)ので中古探して買おうと思います。 |
No.847 - 2005/01/15(Sat) 05:29:33
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / ぐらんで はぽねす [ Mail ] | | ここは単語勉強になりまする。メモメモ
>小学館の「西和中辞典」が非常にすぐれておった
私は小学館の「ポケットプログレッシブ」とexワード使ってます。 とりあえずこれで今のところいけてますが、大きいのも中古で探そうっと。
あ、あと語学学校で得た情報ですが、渋谷の丸井の斜めのところにある店に面した坂をNHK方面に登っていくところにあるビルの所にスペイン語専門の書店があります(もう皆さん知っているかもしれませんが)行きましたら親切なお姉さんも居ましたし、語学学校もやっているそうです。名前は忘れました。 |
No.858 - 2005/01/17(Mon) 17:49:57
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / YM [ Home ] | | ↑それ、インタースペイン書店というような名前だったと思います。以前自由が丘にあったのが渋谷に移転しました。 |
No.859 - 2005/01/17(Mon) 22:02:13
|
☆ Re: よく耳にしたスペイン語2 / りーど | | インタースペイン、俺もそこで学校の教科書かいました。
>exワード使ってます。
エクスワードいつの間に。俺やっぱ機械はむいてないな。旅行ではこれまで同様ミニ辞典一本、家では今度入手する小学館西和中辞典(2004年度版中古4000円ですた)でいこうかと。
あと買っただけで見てなかったイーストウッドの「許されざる者」のDVD日本盤のジャケットを眺めていたら、なんと8ヶ国語の字幕機能があり、もちろんスペイン語も含まれていることを初めて知った。ちょっと見てみたら、例えば音声は日本語、字幕はスペイン語とやると、こりゃいいやね。こういうスペイン語字幕がある日本語盤DVD募集中(って前にも書いた記憶が・・)。 |
No.864 - 2005/01/18(Tue) 03:22:52
|
|