[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ぜんぶ、フィデルのせい / りーど [いつかきっと]
70年代激動の世界を9歳の女の子の目を通して見る。共産主義に目覚めた両親はチリのアジェンダ政権支援運動などに参加。好きだったこれまでの生活ががらりと変わってしまい、戸惑い、憤り、そして少しずつ成長していく彼女。

2006年フランス、ジェリー・ガヴラス監督作品
2008年1月恵比寿ガーデンシネマ等で公開予定

ぜんぶ、フィデルのせい
http://fidel.jp/
No.3349 - 2007/10/31(Wed) 02:36:24
Re: ぜんぶ、フィデルのせい / りーど [年内には]
毎月1日は映画の日、「ぜんぶ、フィデルのせい」を見た。9歳の女の子アンナが考え続ける映画である。子供のころ、5、6歳にもなればすでにたいていの感覚は備わっている。だから考えることができる。しかし大人のほうもいまだにみな考え続けている。そこには少しの違いしかないのだ。考え続けているお互いが触れ合う映画だから、見ていてひと恋しくなる。

以前ボニータに再会しにいったとき、その帰る日の午後、食卓のテーブルに腰掛け、スペイン語がほとんどしゃべれない俺に彼女が、確か指さし本の最初にあった日本語の説明文を読んでみてと言った。すらすらと読み終わるとうれしそうに拍手してくれた。この映画を見ながら、そのときのボニータの笑顔をなぜか思い出していた。アンナの表情はリスバニアを連想させる。しかめっ面で怒っているかと思うと、それは本気ではないと安心させるかのように、ひらひらとおどけて踊り始める。大人たちの様子もよくわかっていて、これもボニータとの思い出話だが、問題を抱えながらも最終日ハバナに向かわねばならず、玄関先に二人並んで最後の相談をしていたとき、他の家族は気を使って離れた場所にいたが、ふと何かの気配を感じすぐ横のドアのほうを見ると、さっと隠れるリスバニアの姿が隙間から見えた。

これはつまり子供の話でも大人の話でもない。考えること、他者について知り、関わっていくこと、そういう映画である。アンナは考え続け、親を知り、故郷を知り、他者を知っていくことによって、教師の教えを自分なりに判断できるようになり、父の悲しみを理解できるようになり、そしてあらゆる異者たちが入り混じる世界にみずから一歩を踏み出していく。新たな世界にはいりこみ、すくっと一人で立ちつくし、じっと自分の目でながめ、そういうアンナに手をさしのべる未知の子がいて、おそらくは少しとまどいながらも、その子の手をとって輪の中に入っていくあの瞬間、あれは人間にとっての希望のしるしだろう。
No.3524 - 2008/02/02(Sat) 08:25:02
「サルサとチャンプルー」 / ふたば [来月]
こんばんは!
ぃや〜、終わりました、試験!卒業です☆
感無量です!

さて、いましがた、6チャンでキューバ移民の話をやっていました。興味深いお話でした。この「最後の1世」の男性は去年の夏に朝日新聞に出ていました。その時に載っていた写真は、このドキュメンタリーの一部に出てくる、老人ホームでのものだったと思います。ピノスには行かない予定なのですが、次回は是非お墓参りをしてこようと思いました。いやー。フィデル万歳☆2月7日に渋谷で先行上映だそうです。本上映は5月からだそうな。
http://cuba-okinawa.com/

予告編
http://youtube.com/watch?v=6fp5eQj0vjQ
No.3515 - 2008/01/29(Tue) 00:34:13
Re: 「サルサとチャンプルー」 / りーど [年内には]
そういえば「卒業」試験だったんですね。これですっきり楽しんでこれますね。

サルサとチャンプルーぜひ見たいです。ピノス島にも行ったことがないのでいつか行きたいです。TBSのは留守録していたのでこれから見ます。

関連ニュース動画(日本テレビ、2008年1月9日、10日)

キューバ「青年の島」の日系人社会
http://www.ntv.co.jp/news/100772.html
キューバ激動期過ごした100歳の邦人移民
http://www.ntv.co.jp/news/100876.html
No.3519 - 2008/01/31(Thu) 00:15:58
招待状有効期限 / エリカ [年内には]
はじめまして。キューバ人の恋人を日本に招待したいのですが、招待状の有効期限ってどのくらいなのでしょうか?どなたか最近手続きをされた方はいらっしゃいますか?
No.3514 - 2008/01/28(Mon) 23:37:02
Re: 招待状有効期限 / ふたば [来月]
りーどさん達のほうが絶対詳しいと思うのですが、とりあえず返信がなくてヤキモキしていると行けないので、わかることだけ書きます。
それはただひとつ、

→このHPの招待マニュアルを読んでみること。

わたしはいままで招待したことも、多分これからもすることはないと思いますが、ちょっと読んでみたところ、「配偶者」であれば1年〜3年の滞在が可能だそうです。「恋人」は手続き的にどんなポジションなのか分からないのですが、たぶんきっとりーどさんのマニュアル書いてあると思うのでご参照になってみては?
すみません、とってもアバウトですが、経験のある方はお忙しいようなのでかわりに(ならないのは分かっているのですが...)書いてみました。
No.3517 - 2008/01/30(Wed) 19:33:04
キューバのレンタカー事情 / rainbow [---]
はじめましてどなたかキューバに詳しい方どなたか教えてください。
3月に複数でハバナに行く予定です。
荷物が多いため空港からレンタカー借りてサンタクララまで行く予定です。そこでキューバのレンタカー事情についてですが他の地方で返却する乗り捨てなんてできるのでしょうか?またレンタカーの1番安い車で保険込みの相場はどのくらい?よろしくお願いします。
No.3510 - 2008/01/21(Mon) 10:43:46
Re: キューバのレンタカー事情 / YM [---]
キューバでレンタカーを10回以上利用した経験のある者です。
借り出し場所以外での返却(乗り捨て)は可能です。自分でやったことはないですが。
価格などの例として、下記2つのサイトをご覧下さい。
どちらも比較的低価格な方です。
http://www.cuba.tc/TransturAutoRenta.html
http://www.havanautos.com/

乗り捨てのルールなども、これらのサイトに問い合わせのメールアドレスがあると思いますので、質問したらいいと思います。

以前は、ハバナの空港にはいつも何台も車があり、予約なしで行っても、クリスマス時期以外は大体借りることが出来ました。でも、昨年5月に行った時は、一番高いレンタカー会社の車しか空きがありませんでした。
今年の3月の状況は予想できませんが、予約なしで行くのはリスク大です。
上記のサイトで予約も可能。ただし、予約確定まで何度かメールでの交信が必要になるケースがあります(英語またはスペイン語でのやりとりとなります)。
No.3511 - 2008/01/21(Mon) 20:38:13
Re: キューバのレンタカー事情 / rainbow [---]
ymさん参考になりました。考えていたより安そうです。
確かに予約なしでいくのはリスクがあるのでとりあえず連絡してみます。
No.3512 - 2008/01/22(Tue) 21:32:47
DHLの旅四たび / りーど [年内には]
DHLの季節がまたやってきた。今回も前回と同じくDHLハバナ営業所留めである。基本料金がいつの間にか100円値上がりしており4600円、プラス燃料割増金が今月はなんと19.5%で897円、計5497円であった。DHLサイトの見積もり画面ではキューバあての日数目安は4日となっている。前回は土曜日に発送して、現地で受け取り可能になるまで6日かかった(追跡画面における表示)。今回は火曜日発送ということもありストレートに4日後、19日土曜日にそれが実現することを目標としている。いけいけDHL。
No.3496 - 2008/01/15(Tue) 22:09:55
Re: DHLの旅四たび / りーど [年内には]
まる1日たち、さきほどアムステルダム到着。以前の記録を見直していたら、初回と2回目はともにハバナには3日で着いてた。翌4日目に配達される(今回の場合だと受け渡し体制になる)ということだろう。好調好調。いけいけDHL。
No.3503 - 2008/01/17(Thu) 03:55:10
Re: DHLの旅四たび / ふたば [来月]
いけいけゴーゴ−ジャーンプ!

...しつれいしました。
どうしても言いたくなる前フリでしたのでつい。
そんなこというと歳がばれますね(汗)
No.3507 - 2008/01/18(Fri) 23:15:47
Re: DHLの旅四たび / りーど [年内には]
ぜんぜんわかりません・・・(笑)

さて、アムステルダムに着いたわがDHLは、その日のうちにベルギーのブリュッセルにまで到着。翌2日目にそこを発ちスペインのマドリードを経由し、さらにハバナに向けて旅立った。そして3日目無事ハバナ到着。あとは受け取り可能になるのを待つのみ。いまオフィスに運ばれているところかな。
No.3508 - 2008/01/19(Sat) 20:45:15
りーどさんに続いて? / ぐらんではぽねす [いつかきっと]
 はじめて行く人の為に?りーどさんが書いているので俺も一つ

自分は初めてのキューバ渡航は最初から一人旅行でサンチェゴデクーバのカルナバルを見に行くと言う目的があって2004年7月に行きました。
ハバナには夜遅くに着いて、ボデギータで取ってあったビエハのレストラン付のホテル(レストランがメイン)に0時に到着しました。(基本的に遅く到着してもホテルもカサデパリクラルも受け入れてくれる。先日はサンチェゴからハバナに深夜2時過ぎに到着したけどタクシーが探してくれたパリクラルに泊れた)
 翌日ハバナの街並みを歩いたんだけど、そこでムラート(ネグラよりのムタート)男女二人のカップルに英語で?「ハポネス!オルケスタデラルス!」とか話しかけられ、なんだかんだ話していたら「この国では外国人用通貨とキューバ人通貨とあって、サンチェゴや田舎では外国人通貨使えない」「キューバ人が両替すれば両替率がいい」と言う言葉に半信半疑だったけど案の定騙され、到着翌日にショック。
 次にその夜にサンチェゴに行くためのアウトブスヴィアツールをバスターミナルで待っていたけど、全然出発時間に何の反応も無く待たされ待たされ4時間0時にようやく出発(原因は1台分の予約バッテイング)。
翌日昼にサンチェゴ到着して、無事に宿に着いてお目当てのカルナバル見れて、2日目のべインテセイス7デラノーチェに彼女にプリメーラビスタアモールして、嫌なことが全て消え去りました。


教訓:災難は避けたほうがいいけど、災難あって好転する場合もある
教訓2:キューバの場合、何となるかもしれないからとりあえず待ってみる(3年待ってることもある)
No.3493 - 2008/01/13(Sun) 09:57:33
Re: りーどさんに続いて? / ふたば [来月]
そしてぐらんでさんも教科書のような詐欺にひっかかっていらっさる。。。なんとまあ。オルケスタデラルス!と声をかけられても、きっとわたしは気がつかないと思います、、逆にスペイン語が分からない方がいいのかなー。わかるか分からないかすらわからない状態です(苦笑)

気がついたんですけど、ビアツールとかって予約が必要なんですね!??あちゃー。しまった。これは行く先々のバス停で、ついたら次の目的地へ移動のバスを予約するのでも大丈夫ですか?そうだよなー、そういえばタイでも先に予約したもんなー。本当に旅カンが鈍っています。。今呼び起こし中です。。
No.3498 - 2008/01/16(Wed) 11:38:02
Re: りーどさんに続いて? / りーど [年内には]
ビアスールは予約が必ず必要というわけではありません。年末年始とか特に混み合う時期以外はほとんど必要ないです。予約する場合は、出発地のターミナルに直接か電話をかけて予約をする形ですが、サンティアゴとかだと念のため予約しにいっても、空席あるから大丈夫、といって予約してくれないことも多いです。バラデロでも一度そうでした。時間がある程度限られている旅行の場合は、早めにとりあえず予約を頼んでみるのが安心でいいかもしれませんね。
No.3501 - 2008/01/17(Thu) 03:35:20
Re: りーどさんに続いて? / ふたば [来月]
ありがとうございます!じゃあやっぱり少しゆとりを持って、念のための確認を1日前にはしにいくようにします。本当に貯めになる情報をありがとうございます☆
No.3505 - 2008/01/18(Fri) 23:12:28
Carlos Puebla - Y en eso llego Fidel / りーど [年内には]
昨年末あたりからこの歌にトライしておりましたが、これがまたひじょーにむずかしい。はなはだ中途半端ではありますが、さほど進捗に変化なしのためこのあたりで一回リセットを。革命49周年記念。

Carlos Puebla - Y en eso llego Fidel
http://jcaalcala.wordpress.com/2007/08/13/y-en-eso-llego-fidel-carlos-puebla/


そのときフィデルがやってきた

やつらは考えていた
すべてをわがものにし続けようと
残酷なやりかたを続けようと
人民に対して陰謀をたくらんでいた
搾取し続けようと
でもそのとき、フィデルがやってきたんだ

お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきて止めろと命じたんだから
お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきてもう止めろと命じたんだ

やつらは考えていた
大地を食い物にし続けようと
シエラでは明るい未来が輝いていたことも知らずに
残酷なやりかたで
習慣となった犯罪を続けようとしていた
キューバを賭博場にしようと
でもそのとき、フィデルがやってきたんだ

お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきて止めろと命じたんだから
お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきてもう止めろと命じたんだ

言い続けようとやつらは考えていた
この裏切り者たち、無法者たち、山賊たちは国を破壊していると
残酷なやり方で
この髭もじゃの男たちを中傷し続けようと
でもそのときフィデルがやってきたんだ

お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきて止めろと命じたんだから
お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきてもう止めろと命じたんだ

やつらは考えていた
民主主義をもて遊ぼうと
不幸にも死んでいくであろう人民をもて遊んで
何も気にかけず、まともな手続きもなく
当たり前のように盗みを続けようと
でもそのときフィデルがやってきたんだ

お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきて止めろと命じたんだから
お遊びは終わりだ
コマンダンテがやってきてもう止めろと命じたんだ


※おまけ Cuban Anthem - La Bayamesa
http://www.youtube.com/watch?v=jwQf-HGYyGs
No.3495 - 2008/01/15(Tue) 03:08:19
Re: Carlos Puebla - Y en eso llego Fidel / ふたば [来月]
革命記念で歌が毎年できるんですか?すごーい!しらなかった。ちょっと曲調がフォルクローレっぽいですね、歌詞にまったく追いつけませんでした。来年の50周年にはビシッとなにか大きなイベントをするのでしょうか。。

国家のURL飛んでみました。英語の歌詞も出ていて親切でした。
La Bayamesaって、地名のBayamoになにか関係ありますか?Bayamoはキューバで2番目に古い(革命からの歴史で)都市なんだそうですが。。そこで作られたとか?
No.3499 - 2008/01/16(Wed) 11:46:58
Re: Carlos Puebla - Y en eso llego Fidel / りーど [年内には]
この歌はおそらく60年代あたりのものかと思います。ご存知かと思いますが歌い手のCarlos Pueblaはあの有名なチェ賛歌「Hasta siempre」(1965年)の作者で、89年に亡くなっています。49周年記念というのはワシ自身の本投稿に際しての気持ちでした。来年の1月のイベントはいつもよりさらに盛大になるでしょうね。「La Bayamesa」というのは「バヤモの歌」と通常訳されていますね。ふたばさんが目指しているあのBayamoです。19世紀のスペインからの独立運動の際にその根拠地Bayamoで作られた歌です。
No.3500 - 2008/01/17(Thu) 03:25:54
Re: Carlos Puebla - Y en eso llego Fidel / ふたば [来月]
Hasta Siempreは「チェ賛歌」なんですかー!!この前買ったCDに入っているなぁ、とそういえばおもいだしました。バヤモはそんな歴史の持ち主なんですねー。ますます楽しみ。多分今後彼や友だちとキューバにいくことがあっても、バヤモに行く確率は低いので、今回ひとりで行ってさくっと見てきます☆来年の1月か〜。いきたいなー。
No.3504 - 2008/01/18(Fri) 23:10:55
回避策は。。 / ふたば [来月]
ふたばです。

今回キューバからはアトランタ経由で出るのですが、本当にキューバ製品はアメリカで全部没収されてしまうんですか??なにか回避できる策はありませんか?預け荷物にしてもみつかっちゃいます??
No.3486 - 2008/01/11(Fri) 11:44:18
Re: 回避策は。。 / ぐらんではぽねす [いつかきっと]
こんにちわ

1回目の時デルタでアトランタトランジットのカンクン経由、4回目の時コンチでヒューストントランジット、カンクン経由でした。

無公認のシガーやロンを沢山でない限り大丈夫だと思いますが、何を持って帰るのですか?

あまり心配し過ぎだと思いますが…
普通の観光客な限りは何も心配ないと思います



没収されたらそれも経験ということで(爆)
No.3488 - 2008/01/12(Sat) 12:07:43
Re: 回避策は。。 / ふたば [来月]
ありゃりゃ??この前キューバに行った先輩が、キューバ製品は見つかると没収されてしまうから気をつけてね、といっていました。彼女自身も旅行会社や先人に念を押され、でも問題なくでっかいコンガを買って帰ったそうなのですが(驚)...矛盾しちょりますな。そうかー。ならばあまり気にする必要はないですねー、

ぐらんでさんありがとうございます!
ちなみに持って帰(ろう/りたいなー)と思っていたのは、CDとかゲバラ(es muy bonito!!)のアイコンのくっついたものとか、リードさんHPの「モノ」ページにあるちいさなカストロの人形とか(同じような指人形を、この前青山のゲバラ展に行ったときに階下のお店で見かけました!)ブレスレットとか、Tシャツとか、革命関連の本とか(あれば)そういう他愛のないものです。
No.3489 - 2008/01/12(Sat) 12:24:43
Re: 回避策は。。 / YM [---]
米国入国時の荷物の検査は、全員同じようにするのではなく、人によってかなり差があります。どこまで見られるかは、運次第とも言えます。
念入りに荷物の検査をやられた場合は、預けた荷物も、客室内持ち込みの手荷物も関係なく、荷物の隅々までチェックされます(極端な例ですが、下着の1枚まで開いて見られたという人も居るので、まずい物はどんなに隠しても、ダメです)。誰かが大丈夫だったから、自分も大丈夫だという訳ではありません。
 で、荷物を全部チェックされたとして、どこまで厳密にキューバ産品が没収されるかは、不明です。おそらく、ふたばさんが書かれているような品目なら大丈夫だと思いますが、断言は出来ません。
 以前、LA空港の税関検査員から聞いたのですが、「免税枠内の量のラム酒なら、キューバから持ち帰っても大丈夫。でも、葉巻は一切ダメだぞ。」とのことでした。どこまで信用して良いのかは、分かりませんが、公認であっても、葉巻を没収されたという事例を聞いたことがあります。

ちなみに、僕はアメリカ経由でキューバまで10回以上往復しましたが、行いが良いので、一度も荷物を開けて検査されたことはありません。
ただ、一度だけヒューストンでの税関検査の際に僕1人だけ別室に連行され、ビビりました。簡単な面接をし、コンピューターで何か照会し(多分、僕が米国で何か問題を起した履歴がないか、照会したのでしょう)、結局問題なかったようで、無事解放されました。

僕の経験から言わせて頂くと、出入国をスムーズの済ませるのに効果的なのは、検査する係員に対し、とにかく元気に、陽気に接すること。「いちいちめんどくせーなー」というような態度をすると、相手も態度が硬化します。
No.3490 - 2008/01/12(Sat) 23:24:40
Re: 回避策は。。 / ふたば [来月]
YMさんありがとうございます!やっぱり個人差と運があるんですねー...にしても、さりげないボケ(じゃなかったら失礼)は本当に笑ってしまいます。
元気にニコニコして通関突破します。葉巻はどうにかしてガンパって見ます。
No.3494 - 2008/01/13(Sun) 21:15:20
ひょんなこと / ふたば [今年中]
を、お伺いします。

Sean Kingston てキューバ人ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=Lt6o8NlrbHg&feature=related

これをレゲトンとして紹介されたのですが、ポップに聞こえます...??
レゲトンの典型ってどんなのですか?
No.3474 - 2008/01/08(Tue) 22:39:31
Re: ひょんなこと / りーど [年内には]
名前がキングストン!というわけで?、ジャマイカ人ですね。これはレゲトンではなくて、その元のレゲエそのまんまという感じだと思います。レゲトンはこれにサルサやヒップホップなどの影響が加わって、もう少し激しいですね。

Nore - Oye mi canto (レゲトン最初期のヒット曲)
http://www.youtube.com/watch?v=Nsji2gQTWF8

Daddy Yankee - Gasolina (キングオブレゲトン)
http://www.youtube.com/watch?v=tB9Hy1q_MB4
No.3480 - 2008/01/09(Wed) 06:17:12
Re: ひょんなこと / ふたば [来月]
Daddy Yankeeかなりキました!これいいですねーヤバいはまります。
seanはジャマイカでしたか。ありがとうございます。
もうそっちのけで、Daddy Yankeeです(笑)

いついきたい?の選択肢が増えていて、けっこううれしいです!
来月です。。
No.3481 - 2008/01/09(Wed) 23:24:46
Re: ひょんなこと / りーど [年内には]
選択肢、ふたばさんを意識して来月足しておきました笑。こちらはボニータを呼ぶことになりそうな?(いつもこうやって勢いで決まる)。またボニータに会えると思うとようやくうきうきしてきました。

それはそれとしてこの曲もかっこいいんですがどうですか。これを機会に紹介しておきたい。

Hector El Father feat. Yomo - Dejale caer to' el peso
http://www.youtube.com/watch?v=nXc_cfvZV0M

※おまけ:練習用?
http://www.youtube.com/watch?v=LZOhlSo7qrM
No.3482 - 2008/01/11(Fri) 04:35:18
Re: ひょんなこと / ふたば [来月]
やー、うれしいです、ありがとうございます。
「滞在中」の表示ができるように、一度はむこうでネットにトライしてみようと思います。ボニータさんこられるといいですねー☆またロシア経由になるんですか?

曲、聞いてみました!
これもいいですねー、パソコンの小さなスピーカーから聞くよりも、ライブハウスで低音響かせて聞きたいですね!
No.3485 - 2008/01/11(Fri) 11:23:04
1月20日の選挙? / ふたば [---]
ふたばです。
続けて質問です。

1月20日にParliamentかなにかの選挙があり、それの候補者にRaulとFidelが候補者となった、との記事を読みました。→これは何の選挙なのでしょうか。
Fidel自身はまだ、立候補するか決めあぐねてるようだ、との報道でしたが、同時に、立候補すれば時期大統領になることは確実だ、ともかかれていました。

なにかご存知でいたら教えてください。
No.3409 - 2007/12/14(Fri) 11:13:17
Re: 1月20日の選挙? / りーど [来年中]
人民権力全国議会という国会議員の選挙ですね。このまま評議会議長の続投は間違いないと思われます。
No.3414 - 2007/12/15(Sat) 00:26:46
Re: 1月20日の選挙? / ふたば [来年中]
なるほどぉ。
キューバの人に話を聞くと、指導者がカストロ兄弟でなくなってもキューバはキューバ、アメリカなんかに負けないぞ!的なことをおっしゃっているのですが、本当に、今の時代にはキューバやVZみたいな国が必要だと思います。2月にいくときにどうなっているか、興味がアリアリです☆
No.3417 - 2007/12/15(Sat) 22:21:19
Re: 1月20日の選挙? / ふたば [来年中]
大きな記事を見つけましたので。

「立候補へ快調」
http://www.asahi.com/international/update/1225/TKY200712250295.html?ref=rss
No.3435 - 2007/12/26(Wed) 00:18:41
Re: 1月20日の選挙? / りーど [来年中]
10月のチャベスとの会談を最後にビデオや写真が出てませんよね。チャベスとは今回も11月も会ってるんですが映像は何もなくて、チャベスも最近はフィデルの体調について以前のように発言しなくなりました。10月の映像をみても健康だけが気がかりではありますが、いみじくもラウルが言うように「頭脳は明晰」、まだまだ彼から聞きたい言葉がたくさんあります。
No.3436 - 2007/12/26(Wed) 13:55:37
Re: 1月20日の選挙? / ふたば [来年中]
>聞きたい言葉がたくさんあります。
そうなんです。あの、人を引きつける演説を、ナマで聞いてみたい。。
フィデルの演説集ってどこかで手に入りますか?
キューバに行ってからの方がいいですかね。。
No.3442 - 2007/12/26(Wed) 23:31:18
Re: 1月20日の選挙? / りーど [来年中]
フィデルの演説集は最近のでは「フィデル・カストロ20世紀最後の提言」(VIENT)というのがあります。あとは古本になりますが、「カストロ演説集」(新日本出版社)とか「カストロ選集・祖国か死か」(刀江書院)などがあります。当HP書籍欄フィデルカストロのページを参照。どれも古本サイトなどをあたれば出回っていると思います。
No.3447 - 2007/12/27(Thu) 13:31:38
Re: 1月20日の選挙? / ふたば [来年中]
りーどさん、やはりその辺なのですね。ありがとうございます。HPで確認して、図書館で存在のみ確認しました(笑)ただ、スペイン語での演説集がほしくて、キューバでみてみようかなぁ、と思っています。HPから選んだものとしていま、キューバの一般的な歴史と革命、危機についてかかれている「カストロ」をよんでいまーす。
No.3448 - 2007/12/27(Thu) 21:18:43
Re: 1月20日の選挙? / りーど [来年中]
失礼しました。キューバのポータルサイトcuba.cuにあるこんなのはご存知でしょうか?59年以降の、膨大な数のカストロ演説が掲載されています。http://www.cuba.cu/gobierno/discursos/

でも落ち着いて読むにはやはりちゃんとした本がいいかもしれないので、ぜひ現地でも探してみてください。ドル払いの洋書?ならあるのかも? 俺はこれまで見かけた記憶がないんですよね。
No.3452 - 2007/12/28(Fri) 09:16:34
Re: 1月20日の選挙? / ふたば [来年中]
なるほど。。そうかー、とりあえず探してみます。
あんまりフィデルの話とかしないほうがいいんですかね純粋に疑問です。
No.3458 - 2007/12/30(Sun) 00:03:22
Re: 1月20日の選挙? / りーど [年内には]
んー確かにそういうところもあると思います。これまた日本でも・・という例えになりますが、たとえば、普段の会話で政治の話はあまりしないと思います。それよりもっと楽しい、くだらない、たわいのない話や趣味の話、テレビや芸能人の話、恋人の話、、が好まれるでしょう。さらに外国からきた観光客と自分たちの国の政治の話をするのは、、といったところもありますよね。たとえば俺は天皇(制)に批判的ですが、それを外国人観光客に「あなたは天皇が好きですか?」と質問されても、まともに答える気は起きません。そこには理解に必要なだけの背景や関係性が不足しているからです。ちょっと自分にひきつけすぎた感もありますが、まあそういったことを思います。とはいえ訊きたいことはどんどん訊けばよいです。それを実際にやってみてわかることがあります。俺も信頼する相手には何でも言います。お前たちキューバ人はわかっていない、中にいるとそこの良さがなかなかわからないものだ、と思わず説教したりもします。そういうぶつかり合い、やりとりがないとなんだかつまらないですよね。
No.3479 - 2008/01/09(Wed) 05:45:56
Re: 1月20日の選挙? / ふたば [来月]
なるほど。

社会主義の国だから、政治の話をするとつかまっちゃうんじゃない?と、友人と話していました。。でも、キューバに行く何割かの人は知りたいと思っているはず。

肌で感じてきます。
No.3484 - 2008/01/11(Fri) 11:19:42
全1219件 [ ページ : << 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS