[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

魚を捕りにいったお話 / りーど [いつかきっと]
バーモス、とエルマーノが言った。それは仲直りの合図でもあったので行くことにした。魚を捕りに川に行くのだ。先日一緒に修理したぼろぼろの網を持っていく。パパも同行した。おまけに生まれて間もない子犬2匹も元気についてきた。大体こういうときいつも汽車の線路上を歩いていく。すぐ横には普通の道路があるのだが、なぜか線路上を行く。途中線路は川の上を走っていて、底の橋板が一部抜け落ちているところがある。恐る恐る通る。子犬2匹はその手前でエルマーノとパパが一匹ずつ捕まえて渡った。

途中から山道に入り、しばらく歩くと川に出た。ここは浅瀬で魚はいないので、先に進むために横切らないといけない。履いていたサンダルを脱ぎ、渡る。子犬たちは手前で騒ぎながら立ち止まっていた。パパが一匹ずつ捕まえて川に放り投げると、少し川水に押し流されながらもキャンキャン泣きながらなんとか泳ぎきり向こう岸にたどり着いた。この日彼らはこのようにしておそらく3、4回川を泳いだ。

川を左に見ながら薮だらけの岸を歩く。地面はやわくぬかるんでいる。途中また山道に入り、周囲は密林のような様相を呈す。面前に立ち尽くす薮や木を払いのけ突進しながら、「まさにミッション・インポシブレだな。ありえねーよ」と一人つぶやいて笑ってしまう。魚捕まえに来てこれかよみたいな。そんなこんなでようやく着いた。エルマーノが川に入り、網を両岸に固定してかけてきた。そうして、少し遠くから網に向かって歩きながら、両腕で川水をバチャバチャ打ち立てていく。網の方向に魚を呼び込もうというのだ。

パパは「ちょっと涼むよ」と言って、上半身だけ裸になり川に入り水浴びを始めた。俺はつきまとう蚊を振り払うのでへとへとになっていた。子犬は疲れきって俺の足元で眠っていた。俺も川の中に入りたかったが替えのGパンがないので我慢して、足だけ水につかり、顔などを洗った。あがって少し歩いているとひどくぬかるんでいる地面に足をとられ、引っこ抜いたらサンダルの緒の部分が少し傷んだ。ここまでうまくいっていたのにと少しブルーになる。大体山や川にサンダルで行く馬鹿がいるかと思う人もいるだろうが、スニーカーはもったいないからと家族が勧めたのだから仕方ない。

結局網に魚はかからなかった。いくつかその後も歩き回り、場所を変えてやったが結果は同じだった。きょうはあきらめて帰ることにした。途中山道の脇にマンゴーの木があった。しかし実がなっている位置が高くて直接は取れない。そういうときは道に落ちている石や木の枝などを投げつけて、落とす。二人はやはりうまくて何個も落とすが、俺はなかなかできない。落ちたのをゆずってもらう。その場で食べ、さらに全員に予備まで行き渡ったところで、また帰途についた。

狭い水溜りのある山道の曲がり角で牛を連れた男とすれ違った。彼が木の実の成った枝を手にしていて、パパがそれについて話しかけると、男は全部パパにゆずった。その果物はぶどうのような形をしていて、とてもおいしかった。少しずつ食べながら歩いた。疲れのことを考えると疲れがどっときそうだったので何も考えず二人のあとを黙々とただ歩いた。子犬たちは元気に一番先頭を走っているらしく、最後尾のこちらからはまったく姿が見えない。道らしき道のない山の中に入り込んだ。まだ密林はしばらく続くのかと他人事のように考えながら進んでいると、しばらくして前にいたパパが俺の名を呼んだ。横の地面を指差している。見るとそこには見知った井戸があった。はっと思い顔を上げると目の前はすでに我が家だった。うちの裏庭の奥からやってきていたのだった。裏庭ではリスバニアやニーニョたちが走り回っていた。
No.2678 - 2006/09/12(Tue) 06:05:25
cubacelトラブルとmailtocuba / りーど [いつかきっと]
先週24日あたりからcubacel携帯がほとんどこちらからのEメールを受け付けなくなり、mailbox unavailableというエラーメッセージが届くようになりました。ほとんどというのは、この間に送った大量のメールのうちごく一部の数通にはエラーメッセージが返ってこなかったものがあるからですが、これらだけは無事届いているのか、それとも単にエラーメッセージが未着なだけなのかはまだ不明です。もしアカウントがなくなっているとすれば、以前YMさんが書かれていた「2ヶ月以上チャージしてないと使えなくなる」状態にはまってしまったのかもとまず思いましたが、さきほどその携帯に電話したところ一応つながって通話できましたので、これは関係ないのかもしれません。ということは単なる何らかのサーバー不具合でしょうか。他の方でcubacel携帯あてにメールを送っている方がいれば最近の状況を教えてください。数日前cubacelあてにメールで問い合わせもしていますが、まだ返事は届いていません。

実はこの前に、常日頃公衆電話として使っていた近所の家から電話がなくなりました。これを知らずに1日10時間以上かけ続けてました。ほかの家の番号を調べて教えろと言ってあるのですが、まだ情報が届きません。その上、上記の通りメールも使えなくなったため、連絡手段を確保しようと、久々にmailtocubaを利用しました。selloはカード払いができるsupermarket.treew.comで購入し、1日待って催促メールしたところすぐmailtocubaに反映しました。はじめ手紙が同日に届くというexpress serviceを利用しようと考えましたが、なんとサンティアゴはこのサービスの対象地域に入ってませんでした。そこで仕方なく30単語(かつ140字?)以内3ドルのtelegramaを利用し、「携帯がメールを受け取れなくなってる。cubacelに行って調べてもらえ」と書き、先ほど送信しました。telegramaだと通常2日後くらいに届く予定とのことです。時間に余裕があるときは1ドルのcartaが使えます。これは以前使ったときの記憶によると2週間後くらいに届いたと思います。ボニータが日本にいる間に家族へ連絡する手段としても使えると考えています。
http://www.escriba.com/esp/homepage.asp
http://supermarket.treew.com/
No.2656 - 2006/08/30(Wed) 01:08:22
Re: cubacelトラブルとmailtocuba / mc [11月〜12月]
最近はcubacelを利用していないので今回の原因は分りませんが、経験から云うと、月1回のペースで2〜3日間不通期間がありました。エラーメッセージがあろうと無かろうと、その期間は全部未着でした。24日から今までずっと未着となればちょっと永過ぎるので、何かあったのかも知れません。
尚、パソコンのメールは24日から本日まで問題ないようです。
No.2658 - 2006/08/30(Wed) 02:54:23
Re: cubacelトラブルとmailtocuba / りーど [いつかきっと]
さっきボニータがその問題となっている携帯から電話をかけてきてくれました。契約解除みたいなことにはなってないことが再確認できてとりあえずほっとしました。なんかcubacelにも電話して確認したけど問題ないと言われたから大丈夫よというので、実際メールが受信できていないんだからもう一度聞いてみろと言ってはおきましたが、どれだけこちらの状況が把握できているかは微妙。こちらからもcubacelには催促メールを送っておきました。そうこうしているうちに復旧してくれるとうれしいのですが。おっ、さっき電話のあとに送ったメールはまだエラーが返ってきませんがもしや・・・?
No.2659 - 2006/08/31(Thu) 02:38:34
Re: cubacelトラブルとmailtocuba / りーど [いつかきっと]
cucacelから返信が来ました。こちらが書いた情報だけでは判断がつかなかったらしく、直接の答えはなく、かなり詳しい内容が送られてきました。まだ流し読みしただけですが、どうやら8月10日にシステムの変更があり、メールの送受信に関する手続きが変わったとか変わらなかったとか。それでどうやらアドレスは53か5からはじめる必要があるとかないとか。ほかもいろいろ書いてあるので明日ゆっくり読みましょう。

さっき送ったメールのエラーは依然返ってこないままなので、もしやと思い今一度送ってみたら速攻でエラーが返ってきました。よくわからんので、再度cubacelに要点をつめた再確認の質問を送っておきました。寝る。
No.2660 - 2006/08/31(Thu) 05:45:13
Re: cubacelトラブルとmailtocuba / りーど [いつかきっと]
とりあえず問題となっていた件はアドレスの番号の頭に5を足して送信して解決となりました。きょうはばんばん送ってます。昨晩は短時間に3回の返信をcubacelからもらった。そこからの情報などを以下覚書としてつらつら書いておきます。

1、携帯あてにEメールを送信する場合、宛先アドレスでは、通常の7桁の番号の前に、TDMA携帯には5を、GSM携帯には535を足すことが必要。

2、8月10日のシステム変更により次のことが可能になった。
1)GSM携帯からTDMA携帯へのSMS(いわゆる携帯間ショートメッセージ)送信(確かにこれまではこの逆しか出来なかった。ボニータと確認済み)
2)GSMおよびTDMA携帯からEメールアドレスへのSMS送信
(確かにこれまではこれができなかった。実現すると一番うれしい)
3)GSMおよびTDMA携帯でのEメール受信
(TDMAではこれまでもできていたがGSMでもできると便利)

3、これらの機能を有効にするためには、一度cubacelのサービスセンター(フリーダイヤル5264-2266)に電話をかけ申し込まなければならない。(対象として、TDMAユーザーで今年5月以降に起動開始した者は、という一文がある。ではそれ以前の者はどうなるのか不明。古いとダメなのかしらん。GSMユーザーはいつ使い始めたかにとらわれず申し込む必要がある、とのこと)

4、TDMA携帯からのSMS送信は160字以内まで。GSM携帯はそれ以上可能。

5、携帯が受信できるEメールは、タイトル30字以内、本文125字以内、テキスト形式のみ。

6、SMS送信時などの課金について現在問い合わせ中。

7、関連の案内がcubacelサイトに出ていた。
http://www.cubacel.com/paginas/novedades_NuevosServiciosSMS.htm
No.2662 - 2006/09/01(Fri) 02:43:14
cubacelメールサービス / りーど [いつかきっと]
特に再要求はしていないのにcubacelが次々追加情報を伝えてくれるようになった。会議を控えて気合が入っているのかな。主な点をメモしておきましょう。

1、今年5月15日以前に契約したTDMAはEメールを「受信」できるだけである。(ボニータも確認したらしいがやはりそうだったみたい)

2、Eメールを転送および返信できるようになる。(やり方も書いてあるがちょっと理解できず)

3、受信可能なメール1通の容量は最大10k。メールボックスの容量は200k。テキストかHTMLかによらない。HTMLの未着については現在改善中。メールボックスが満杯になった場合それを示すsmsが届く。

4、このメール送受信サービスは休止・再開が自由にできる。ともに規定のコマンド(休止の場合はoff、再開の場合はon)をcubacel(2266)あてにsmsで送信することで可能となる。たとえば週末だけ止めるといったことも可能。休止中に届いたメールは保存されない。再開時にその容量のみsmsで伝えられる。
No.2677 - 2006/09/12(Tue) 05:56:37
今週のGyao / りーど [いつかきっと]
1、ニュース・ビジネスのワールドチャンネルで「THE KEY PERSON カストロ議長」配信中(ワールドチャンネルの後半。早送りすべし)。コメントの人は結構いいこといってる。
http://www.gyao.jp/news/

2、音楽チャンネルで宮沢和史中南米ツアー「キューバ編」配信開始(9月5日正午まで)。純粋なサルサ(ラテン)バンドではない日本のバンドがキューバでどう受け止められるかの一端を示した良質のドキュメントになっている。
http://www.gyao.jp/music/miyazawa/
No.2646 - 2006/08/23(Wed) 09:14:37
テレノベラ9月8日まで / りーど [いつかきっと]
動画配信サイト「クラビット・アリーナ」にて、ベネズエラ製のテレノベラ「ビクトリア 愛と復讐の嵐」(原題:olvidarte jamas)が配信中。第1話から第10話は9月8日まで無料配信。yahoo、goo、Biglobeなどからも同様に視聴可能。テレノベラは、キューバで放送されているものもそうだが、表現・効果音・場面転換などが見事な様式美で統一されており、非常に理解しやすくまた面白い。言葉も聞きやすくスペイン語の勉強にもなる。どれか一話見てしまったらもう止まらなくなるだろう。無料のうちに必見。

http://www.clubit-arena.net/ca/victoria.html
No.2650 - 2006/08/26(Sat) 08:24:55
今週のGyao / りーど [いつかきっと]
Gyaoにて、マラドーナ「10番の夜」の第10回〜第13回(最終回)配信開始。12回と13回ではフィデル・カストロへのインタビューあり。2005年10月、翌月にアルゼンチンでの米州サミットを控えた段階で収録されたものである。5時間対談したうちのごく一部の映像ということだが、リラックスした雰囲気の会見でフィデルの人間性を垣間見れる内容となっている。「あなたの引退後にキューバはどうなると思いますか」という非常に率直な質問をこの時点でマラドーナがしていて、現在の状況と照らし合わせて考えざるをえず感慨深いものがあった。またこれに対するフィデルの答えには、長い歴史の中においてはちっぽけな人間の一生、しかしその中で歴史をぐいっと押し上げた彼の人生、といったことを感じさせられた。最終回にはエンリケ・イグレシアスが出てきて2曲歌うがどちらも口パクで残念。

http://www.gyao.jp/sports/maradona/
No.2663 - 2006/09/04(Mon) 08:26:21
ビクトリア 愛と復讐の嵐 / りーど [いつかきっと]
クラビット・アリーナの「ビクトリア」、無料配信の全10話全部見ちゃった。おなかいっぱい。まだ1話と2話は無料配信継続中。そして引き続き第二部(シーズン2)の配信が開始。うち第1話が無料配信。聞き取れた単語を辞書で確認しながら見たりしている。

http://www.clubit-arena.net/ca/victoria.html
No.2667 - 2006/09/09(Sat) 16:54:39
gooブロードバンドナビ / りーど [いつかきっと]
gooブロードバンドナビではなぜか、「ビクトリア」(シーズン1)第1話〜第10話がまだ無料配信されている。おそらく何かの手違いのような気もするので(笑)まだ見終わっていなかった方はいまのうちに(実際見れた)。ちなみに個人的にはルクレシアが一番よい。
http://bb.goo.ne.jp/contents/program/victoria/list06.html
No.2675 - 2006/09/11(Mon) 02:58:00
Re: gooブロードバンドナビ / りーど [いつかきっと]
やはりすぐ消えました。
No.2676 - 2006/09/12(Tue) 05:30:54
ワールドグランプリ2006 / りーど [いつかきっと]
女子バレーボールの世界大会「ワールド・グランプリ2006」が8月18日より開催されている。予選ラウンドを勝ち抜いたキューバや日本など6チームによる決勝トーナメントが6日より始まる。以下、キューバチームのここまでの成績。(ちなみに昨年度キューバは4位、日本は5位)

●予選1週目、Aグループ(日本開催)
8/18 対日本 ●0-3
8/19 対ブラジル ●1-3
8/20 対韓国 ○3-0
●予選2週目、Cグループ(中華民国開催)
8/25 対中華民国 ○3-0
8/26 対アゼルバイジャン ○3-2
8/27 対イタリア ○3-1
●予選3週目、Aグループ(中国開催)
9/1 対ポーランド ○3-2 
9/2 対アゼルバイジャン ○3-0
9/3 対中国 ●0-3

以上通算6勝3敗、第5位で予選通過・決勝トーナメント進出決定

●決勝トーナメント(イタリア開催)
9/6 対中国
9/7 対イタリア
9/9 準決勝
9/10 決勝
No.2665 - 2006/09/06(Wed) 01:42:29
Re: ワールドグランプリ2006 / りーど [いつかきっと]
中国が開催国イタリアに大敗し、キューバの準決勝進出が決定。メダルの可能性も出てきた。

9/6 対中国 ●1-3
9/7 対イタリア ○3-1
9/9 準決勝 対ブラジル
9/10 決勝 対(イタリアvsロシア)の勝者
または 3位決定戦 対(イタリアvsロシア)の敗者
No.2666 - 2006/09/09(Sat) 16:44:14
Re: ワールドグランプリ2006 / りーど [いつかきっと]
イタリアには予選、決勝トーナメントと2連勝していたのにここにきて負けちゃった。昨年と同じく4位でフィニッシュ。

9/10 3位決定戦 対イタリア ●2-3
No.2674 - 2006/09/11(Mon) 02:44:57
脱アメリカ宣言 / mc [今年中]
21日放送のNHKスペシャル「脱アメリカ宣言 ベネズエラ7年目のチャベス革命」見ました。

 ベネズエラとキューバが反米で団結し、キューバから医師団や識字教育のテキストが送られているとか。チェベス大統領カッコ良かったです。当時のフィデルも似た感じだったのでしょうか。
 アメリカなどによるチャベス暗殺計画等によって政権転覆してしまったら、ベネズエラからの石油が来なくなって、ソ連崩壊後のダメージがまた繰り返される、なんて事だけはないように頼みたいところです。それにしてもミサイル攻撃に対してアメリカ軍に頼る日本人としては自己矛盾に陥ります。
 こんな良い番組を制作したNHKがつまらないことで、来年までキューバ国内取材禁止になったらしいのも残念です。今度はキューバ側からの取材もして欲しかったんですが。
No.2584 - 2006/07/22(Sat) 13:44:29
Re: 脱アメリカ宣言 / りーど [いつかきっと]
放送見損なってしまいました。来月の再放送を辛抱強く待つことにします、、、現状、キューバ革命との違いは根本的なところを含めていろいろあるんでしょうが、それでも、キューバ革命をリアルで体験できていないわれわれはベネズエラ革命を目の当たりにできている、といったことを感じます。ま、遠い日本からですが。

最近出た新刊「チャベス ラテンアメリカは世界を変える!」読みました。チャベスの子供のころの話や、クーデターのとき軍隊内で収拾に動いた司令官の話などが載っていて、興味深かったです。

*おまけ:最新号でベネズエラ革命を取り上げている雑誌
ニュー・インターナショナリスト http://www.ni-japan.com/
No.2587 - 2006/07/24(Mon) 23:39:25
Re: 脱アメリカ宣言 / Celia [10月〜11月]
 見ました!
 以前見たアイルランド(だったかな?)のクルーが撮った「クーデターの裏側」というドキュメンタリーの画像も結構使われてましたが、基本的にNHK制作だったようで、おお、なかなかいい仕事するじゃんNHK!
 それはそうと、いろいろ考えさせられたことをワラワラ書いてみます。
 まずベネズエラ。私はベネズエラにダイレクトに興味を抱いたのではなくって、キューバを通して中南米の動きを見ていてたまたま目に入ったのがベネズエラ、って感じだったけど、加速度的に興味が増大してます。やっぱし闘う人民って魅力的。それに、すでに「突き抜けちゃってる」感があるキューバに対して、まだまだ流動的な政治情勢は、自分の国(はぽーん、ですな)を見るときのキーになる感じがします。
 「はぽーん」も昨今、進行する格差社会が取り沙汰されていますが、虐げられた人々がいずれランチョを形成して自らを社会の主人公に押し上げていく日が来るのだろうか、歴史の進行が彼らより半世紀ほど遅れているのではなかろうか、などと、ふと考えてみたりしました。

 「チャベス ラテンアメリカは世界を変える!」も、読み応えのある本で、べりーお薦め。
 健康維持や身辺への注意について、フィデルとのやり取りが面白いです。
No.2589 - 2006/07/25(Tue) 15:00:30
Re: ついでに / Celia [10月〜11月]
 蛇足ですが、なにげにすごいニュース。

【メキシコ市・庭田学】メルコスル(南米南部共同市場)首脳会議出席のためにアルゼンチン中部コルドバを訪れていたキューバのカストロ国家評議会議長は22日、ベネズエラのチャベス大統領とともにキューバ革命の英雄チェ・ゲバラが少年時代に暮らした家を初めて訪問した。

 コルドバ市近郊のアルタグラシアにある家は5年前から町の「ゲバラ博物館」になっており、ゲバラゆかりの品々が展示されている。ゲバラの幼なじみ4人に案内された両首脳は、館内に約1時間半も滞在した。

 アルゼンチン出身の医師ゲバラは、亡命中だったカストロ議長とメキシコで知り合い、キューバ革命に参加。キューバ国立銀行総裁、工業相を務めたが、再びゲリラ戦争に身を投じ、1967年にボリビアで政府軍に捕まり処刑された。
 毎日新聞 2006年7月24日 10時12分


※※映像は見ていませんが、さぞかし絵になるシーンだったでしょう※※
No.2590 - 2006/07/25(Tue) 15:08:57
Re: 脱アメリカ宣言 / YM [---] [ Home ]
↑7月24日の産経新聞に記事が出てたよ。チェの銅像(そこに住んでいた頃の姿なので、ヒゲなし)の前にカストロ、チェべス両氏が並んだ、大変いい写真が出ています。
No.2593 - 2006/07/25(Tue) 19:34:30
Re: 脱アメリカ宣言 / りーど [いつかきっと]
これまたようやく見れました。「祖国か死か」というあの決めフレーズをそのまんまチャベスがしかもボリビアで使っていたことに少々驚きました。おそらくフィデルであればあの場では使わないはずだと思うんですが、ある意味ではだからこそチャベスの強い連帯の意志を感じました。またフェリス・ロドリゲスの登場にもまたびっくりしました。非常に狭い範囲でつながっている反カストロ(反チャベス)の人脈といったものを実感しました。また、ゲバラがボリビアでの死の直前にロドリゲスに語ったとされる「今にアメリカ大陸に輝かしい革命が起きる、そうフィデルに伝えてくれ」という言葉を現在との関連の中で思い起こしたりもしました。

日本にひきつけて(置き換えて)具体的に考える際にあたってのポイントは、自らをよそにどけて第三者的位置に置かないこと、ではないでしょうか。そうやって考えることによって、自分はどの位置に立っていて、どう振舞うのか、といったことが現実的に常に問われてくるのだと思います。そしてその場合まず重要なことは、抑圧する側に自らが立っている可能性をスルーしない、ということだろうと思っています。

ゲバラの家を訪問した映像(動画)は当時NHKのBSニュースでたまたまやっていてちらっと見ましたが、その後は見当たりませんねえ。まだたまに探したりしてますが。

MCさん、NHKの取材禁止というのは、「暗殺のランデブー」のからみでしょうか? もしよかったらもう少し詳細教えてください。
No.2670 - 2006/09/09(Sat) 18:28:12
Re: 脱アメリカ宣言 / mc [12月]
オズワルドがキューバ側(フィデル)の指示で行動した、と視聴者に思わせる内容の「暗殺のランデブー」がキューバ国の見解と違うことを知っていながらNHKが放送したことでしょう。実際その後に予定されていた取材クルーのスケジュールはキャンセルされたようです。
No.2672 - 2006/09/10(Sun) 03:58:52
Re: 脱アメリカ宣言 / りーど [いつかきっと]
やはりそうですか。大使館が抗議したとかいうニュースは聞いていましたが、その後の続報は知りませんでした。
No.2673 - 2006/09/11(Mon) 02:40:16
youtube / りーど [いつかきっと]
そういうわけでyoutubeに転がっている映像を強引に紹介。

1、Fidel Castro "Fuerza, Fidel"
フィデルに捧げられたクリップ
写真のタイミング、つながりにはまだ不満もあるが、それでもこういうタイプのクリップの中ではなかなかの傑作。何よりBGMの曲調がいい。何というバンドの何という曲かご存知の方はご一報を。
http://www.youtube.com/watch?v=flMsx1eKoZg

2、Fidel Castro jugando y conversando con estudiantes cubanos
学生たちと会話し共にスポーツに興じるフィデル
これはいつごろの映像かしらん。80年前後かな? 学生とのリラックスした雰囲気の会話が楽しめる。字幕があるので詳しく会話内容がわかる。結構面白いことをフィデルは言ってたのね。
http://www.youtube.com/watch?v=ea6UFQ2spM4

3、Looking for Fidel 1〜6
オリバー・ストーンによるドキュメンタリー
米国HBOテレビで放送されたものらしく、トータル時間から考えて、この1〜6までで完全版のようだ。長時間にわたるフィデルとの顔を付き合わせてのインタビューの様子などをリアルに映し出している。本作については、あまり評判がよくなかったため再度ストーンが編集しなおす、といった情報を聞いたのが最後だったが、あの後どうなったのだろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=4aMaLA-zGa4
http://www.youtube.com/watch?v=RHMnlDNWoY4
http://www.youtube.com/watch?v=rzsKoVmE2ug
http://www.youtube.com/watch?v=R-6QX4wRX9k
http://www.youtube.com/watch?v=IP6T49OQoYU
http://www.youtube.com/watch?v=KNgXxI4jt1U

4、Fidel Castro deja el poder temporalmente
7月31日フィデルの手術・一時的権力移譲を伝える秘書
秘書カルロス・バレンシアガによるフィデルの第一声明代読。正直この時点ではここまで穏やかにスムーズに事が進むとは思っていなかった。全体としてかなり理想的な形での移行が実現しつつあるのではないか。
http://www.youtube.com/watch?v=TDa6dIb9Ka8

5、Fidel Castro estable y de buen animo tras la operacion
8月1日フィデルの国民への手紙を伝えるキャスター
cubavision夜の定番番組「Mesa Redonda」キャスターのランディ・アロンソによるフィデルの第二声明代読。頑張って働こうというフィデルの言葉は少々心にしみるものがある。
http://www.youtube.com/watch?v=uaJNS3NmEL4

6、FIDEL CASTRO y HUGO CHAVEZ
8月13日の誕生日にチャベスの見舞いを受けるフィデル
このときはフィデルはまだベッドに横になったままだった。チャベスがフィデルにボリーバルの肖像画をプレゼントし、チャベスにはフィデルの肖像画が贈られた。日本のほとんどのマスコミやミニコミはフィデルの肖像画がチャベスからフィデルに贈られたと誤って報道していたように思う。
http://www.youtube.com/watch?v=-84MSAVGn9Q

7、Chavez besucht Fidel
9月1日再度チャベスの見舞いを受けるフィデル
この日はフィデルが体を起こして普通にイスに座っていたりする。二人で手紙を書き、その内容についてフィデルが一人でしゃべるしゃべる(笑)ボニータは字を書くときノートなどを横(または斜め)にして(しかし字は正面にまっすぐ)書くんだが、この映像を見ていたらフィデルもなんだかそんな感じだったような。うちもそうだという方いたら情報乞う。
http://www.youtube.com/watch?v=Q48mOF8RFXo

*これらyoutubeの動画はVDownloaderなどのフリーソフトで簡単に保存できる
No.2671 - 2006/09/09(Sat) 23:20:00
今夜のキューバ / ぐらんで はぽねす [11月〜12月]
皆さんお久々です
YMさん プロジェクトエスペシャルX オメデトウございます

今夜は女子バレーワールドカップとタモリ倶楽部と
ダブルキューバネタでしたね
女子バレーは以外にも日本のストレート勝ちでちょっと面白くなかったです(接戦にならないと〜)

タモリ倶楽部のキューバを9倍楽しむ では私事ですがプロフェソールel espanolが出ていました
意外とおとなしくしていたのがウケタ

映画は個人的にはイマイチな感想でした(音楽は良かったけど)
No.2638 - 2006/08/19(Sat) 01:30:34
Re: 今夜のキューバ / YM [---] [ Home ]
タモリ倶楽部、なかなか面白かったですね。見逃した人は、頑張ってビデを録画した人を探しましょう。
映画「Musica Cubana」中で中心的人物である、ブエナ・ビスタのメンバーでもあったボーカルのおじいさん(名前を忘れた)、映画でも言っていますが、モロンの人です。村田さんの家族と知り合いなのだ。
No.2639 - 2006/08/19(Sat) 10:08:10
Re: 今夜のキューバ / ぐらんで はぽねす [11月〜12月]
ちなみにタモリ倶楽部はHDDでビデオ撮りました

映画は映画館で見ました
ピオレイバが「モロン出身」と出たときはすぐにYMさん&村田さんを思い出しました(笑)

ちなみにイブラハムフェレールの出身はサンチェゴのサンルイス出身

サンルイスはボニータさんの地元ですね

ちなみにうちのリンダの地元は超田舎です(爆)
でも行きたい…
No.2642 - 2006/08/21(Mon) 00:53:40
タモリ倶楽部 / りーど [いつかきっと]
ようやっと録画していたタモリ倶楽部見ました。在日キューバ人を集めてある程度じっくり話を聞く番組は初めて見ました。乗り合いタクシーの話は興味深く聞きました。ハバナだとまだタクシーの種類や路線にも慣れていません。つかまえたタクシーがたまたまそういうタクシーだったり。そしてそういうタクシーのドライバーほど穏やかでほっとさせてくれるように感じるのは気のせいでしょうか。タモリは鉄道ファンでもあるしいつかキューバ鉄道を取り上げてもらってはどうでしょうかYMさん。ちょっとマニアックな話題はあの番組に妙に合いますね。ぐらんでさんもいい先生に教えてもらってるようで何より。
No.2669 - 2006/09/09(Sat) 18:07:34
ハリケーン / YM [---]
知人からの情報です。
「エルネスト」という名前のハリケーンがキューバに接近中で、オリエンテの方に上陸しそうです。
クバーナ航空国内線の、東部(サンティアゴ、グアンタナモ、オルギン、バヤモなど)発着の便は、今日から全部欠航となるみたいですよ。
No.2653 - 2006/08/28(Mon) 12:33:37
続報: ハリケーン / YM [---]
ハリケーンはサンティアゴ・デ・クーバ州南岸のBaconaoという所に上陸し、キューバ本島に沿って北西に進んでいて、ラス・トゥナ州北岸のPuerto Padreという所に抜ける見込みだそうです。雨が相当激しく、河川の氾濫の被害が出ている模様。ボニータさんやリンダさんのお宅の方、被害がなければいいですが。
No.2654 - 2006/08/29(Tue) 12:40:09
Re: ハリケーン / YM [---] [ Home ]
全然反響がないですが、勝手に続けます。
上陸したハリケーン・エルネストは、28日の夜中(29日未明?)にキューバから海上に出ました。予想よりやや西側に反れ、カマグエイ州Nuevitasに抜け、更にその北西の島Cayo Romano(カヨ・ココのすぐ東側)を通り抜けました。
グアンタナモ州の山間部や(MCさん、大丈夫ですか?)、Nuevitas方面で洪水があったようですが、それ以外の地域では大きな被害はない模様。今回のハリケーンは、風はそれほどでもなかったようで、雨の方が大変だったようです。水害があった(被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます)一方、おかげで今年は水不足の心配が少ないかも、といのことです。
28日は国内線フライトや列車が殆ど運休になりましたが、29日はほぼ平常に戻ったようです。
No.2655 - 2006/08/29(Tue) 23:37:45
Re: ハリケーン / mc [11月〜12月]
この情報は拝見していました。ずっと現地と連絡が取れなかったのですが、やっと今連絡が取れました。どうやら街中は問題なかったようです。
No.2657 - 2006/08/30(Wed) 02:48:41
Re: ハリケーン / chika [---]
ハリケーン気になっているので、
詳しい情報うれしいです。
これからまだまだ発生しますよね…。
被害が少ないと良いのですが。
No.2661 - 2006/08/31(Thu) 10:28:04
Re: ハリケーン / りーど [いつかきっと]
毎年9月ごろでかいのがやってきますよね〜。外務省からスポット情報が出てますね。一般的な注意喚起ですが。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=245
No.2668 - 2006/09/09(Sat) 17:46:46
雑誌情報 / りーど [いつかきっと]
1、「ニューズウィーク日本版」8月9日号(阪急コミュニケーションズ)
「カストロ後へ秒読み開始」という見開き2ページのニュース記事あり。米国側からの見方が一通り書いてある。
http://www.newsweekjapan.hankyu-com.co.jp/

2、「週刊金曜日」8月11日号
「ワンマンから集団指導へ カストロ時代は終焉期に」という伊高浩昭によるニュース記事あり。これは以下でも読める。
http://www.kinyobi.co.jp/KTools/antena_pt?toi=a

3、「経済」9月号(新日本出版社)
「正念場のキューバ経済」という新藤通弘による現在のキューバ経済に関する論文あり。ひとり1ヶ月3100ペソ必要で、給料400ペソおよび政府から1400ペソとすると、1300ペソ不足、労働意欲をどうあげていくか、らしい。
http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/2006/keizai09.html
No.2633 - 2006/08/15(Tue) 09:06:57
雑誌情報2 / りーど [いつかきっと]
4、「ミュージック・マガジン」9月号
映画「ミュージック・クバーナ」にも出演したテルマリーのインタビュー記事2ページあり。キューバでまだまだ学ぶべきことがたくさんあると彼女。巻頭カラーページにはペドロ・マルティネス紹介記事もあり。
No.2647 - 2006/08/24(Thu) 06:56:37
雑誌情報3 / りーど [いつかきっと]
5.「新潮45」9月号(新潮社)
「被写体に恋して」という写真家によるカラーグラビアシリーズで、「山口昌弘のキューバ」4ページあり。いい感じの田舎の家が写っている。場所はハバナ市街地から車で1時間とあったがやはり同じハバナの郊外だろうか。
http://book.shinchosha.co.jp/shincho45/index.html

*関連:山口昌弘によるキューバ・フォトブログ
http://golog.nifty.com/yahmancafe/archives/cat/cuba/

6.「月刊オルタ」8・9月号(PARC)
特集「ラテンアメリカから見える世界」。小倉英敬、太田昌国らによるベネズエラ、ボリビアなど現在のラテンアメリカの動きに関する論考あり。
http://www.parc-jp.org/main/a_alta/alta/2006/08/cover
No.2664 - 2006/09/05(Tue) 21:19:43
追加情報 / ihg [---] [ Home ]
20日にAsaFestoon LIVEin横浜8/29 の書込みをしたものです。
Asaさんの唄を試聴できるぺ-ジ見つけました。
http://www.q-ring.jp/q-ring/resources/han_060810.html
No.2652 - 2006/08/27(Sun) 15:09:51
全1219件 [ ページ : << 1 ... 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS