[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ボニータ来日日記 / りーど [7月〜9月]
こちらから指示しておいたユーロへの両替(モスクワ用)はすでに用意済み。携帯電話へのチャージ(これはハバナでの通信用と、日本に来てからの家族との通信用)もすでに多めにしている。

出国許可については、職場の許可をもらう手続きに思わぬ日数がかかったと言っていた。abogado(職場の?)なども経由するらしい。「だからいったでしょ」と応えておいた。手続きは大変だ、時間がかかる、何が起きるかわからない、早めに動け、と何度も繰り返してきたが、言われるだけではなかなかわからず、実際に体験したことで、多少は実感できただろうし、次回にも生かせることだろう。

「お父さんたちには私が来るって伝えた?」
「いいや」
「なんで??」
「sorpresa」
「ああ(笑)」

「日本にいる間に、電話しないと」
「どこに?」
「私の家」
「うん、いいよ」
「4、5回くらい!」
「うん(笑)」

「たくさん食べるわよ(笑)」
「まずお店とかレストランを見て回らなきゃね」
「うん(うれしそう)」
「それから選べばいい」

空港でどうするとか、簡単な注意事項なども伝えたので、もうあとは彼女にまかせることにした。置き忘れるな。落とすな。スリに注意。寝過ごすな。乗り遅れるな。荷物を手放すな。荷物は最小限に。時刻を確認しろ、etc・・・

「じゃ日本の空港で待ってる」
「どこで?」
「出口のところ」
「外にでないといけない?」
「いや、空港の中。俺が君のところに行くから心配しないで」

そういうわけで、こっちは今受け入れる部屋の片付けをしておる。捨てれるモノは捨てて、配置換えなどもして、なんとかスペースをより多く空けて、すっきり動きやすいようにとがんばっておるが、なかなか焼け石に水の感もあり。どこまで処分するかだな。粗大ゴミを出すにも金が結構かかる。忙しいし大変だが、妙に楽しい。
No.2430 - 2006/04/24(Mon) 03:33:46
モスクワ経由アエロフロート覚書 / りーど [7月〜9月]
徐々に修正・加筆していきます。

【航空券】
1、日本での航空券購入について、アエロフロート日本支社での直接売買はおこなっておらず、代理店を通しての購入のみ可能。元値がどれくらいか知りたくて問い合わせたが、以上の理由により聞けなかった。ハバナのオフィスでは購入できるはずなので、そこで次回参考がてら聞いてみるか。

【運航状況】
2、ハバナ発は毎週月曜・金曜、成田発が毎週木曜・日曜
3、モスクワでの乗り継ぎ待ち時間について、ハバナ月曜発は5時間、金曜発が13時間、成田木曜発は8時間、日曜発は20時間

【ロシアのビザ】
4、ロシアのビザについて、日本人とキューバ人とは同条件、基本的に免除なし
5、72時間以内の滞在で、かつその後第三国へ向かうための乗り換えの場合は、「通過ビザ(いわゆるトランジットビザ)」が必要。それを超える場合は「観光ビザ」が必要
6、ただし、24時間以内の乗り換えの場合で、かつ空港内トランジットエリアに限る滞在、およびトランジットホテルでの宿泊(ホテルからの外出不可)、の場合はビザ不要
7、駐日ロシア大使館でビザを申請する場合、受け取りから3週間前の申請であれば手数料無料。通過ビザ申請に必要な書類はパスポートと航空券予約書(または航空券コピー)。観光ビザになるともう少々ややこしい。

【私事】
8、ボニータが戻るときに、一緒にモスクワまで行って、一泊して、翌日見送ってから、また日本に戻るという作戦を検討中。はじめ空港で一緒に過ごすことを考えたが、ボニータはトランジットエリアへ行き、俺はトランジット扱いにはならないので一旦出国が必要となり、一緒に過ごせないため、止めた。ホテルに泊まる場合、ボニータは通過ビザ、俺は観光ビザを取得することになる。
No.2431 - 2006/04/24(Mon) 19:25:51
Re: ボニータ来日日記 / lin [---]
りーどさんお久しぶりです!
時々覗いてはいたんですが知りませんでした。
とうとうボニータさん来日なんですね!
おめでとうございます!!良かったですね〜!
季節も良いし、楽しい滞在になることでしょう!!
この滞在で日本のいい所もそうでない部分もありのままの日本を見て、理解出来て好きになってくれるといいですね!
でも本当に感じるのはボニータさんがどんどんりーどさんに心を開いてラブラブになってる感じかな〜(^^
ごちそうさまですっ!
No.2432 - 2006/04/25(Tue) 01:56:29
Re: ボニータ来日日記 / りーど [7月〜9月]
linさん、ありがとう。ひとまず安定して順調に進んでいます。今回は短期ですが、一回目のとっかかりということで、日本を垣間見て、何か感じ取ってくれればいいと思っています。本人も今のところ、次はもう少し長く(数ヶ月)、そしてその次は・・・と3段階での来日計画を申し述べております。そのときニーニョはどうなるのかな? ただ今は、どこであろうとうまくいくような気が多少しております。linさんの方はどうですか?招待はこれからでしょうか? またいろいろ聞かせてください。
No.2433 - 2006/04/26(Wed) 01:06:40
Re: ボニータ来日日記 / MC [5月〜6月]
いよいよですね。ところでボニータさんは飛行機は大丈夫な方なのですか?
ウチのは地方都市でもセントロに住んでいるので、徒歩圏内ですべて生活できてしまう為、乗り物に慣れず飛行機酔いしてしまいました。飛行機に限らず、エレベータ・エスカレータもダメです。空気もハバナ辺りでは耐えがたく悪いらしく、ずっと頭痛と吐き気が止みませんでした。日本に来られても日本人にはまったく分らないことが色々と起こるかも知れませんが、絶対良い滞在となりますように祈っております。ボニータさん頑張って!
No.2435 - 2006/04/26(Wed) 02:19:59
Re: ボニータ来日日記 / よし [---]
りーどさん、楽しみですね。私も彼が来る前に色々準備していたことを思い出しました。とりあえず夏に向かうからいいですね。私の場合は真冬だったもので、、、冬物の準備が大変でした^^;)
ところで、飛行機酔い・・・で思い出しましたが、私の彼はミミ抜きで困ったそうです。要は、着陸するときに耳がつまりますよね。その痛みが初めての痛みでどうしていいかわからなかったそうです。下降するにつれてどんどん痛くなり、周りの人にジェスチャーで訴えたら、鼻をつまむ動作をされたので、耳抜きの方法が分かって楽になったとか。
ボニータさんにも言っておいた方がいいかもしれませんよ!
あ、もちろん、飛行機に乗ったことがあるなら問題ないですよね^^;)
私の彼は初めてだったもので、、、
No.2436 - 2006/04/26(Wed) 07:19:31
Re: ボニータ来日日記 / りーど [7月〜9月]
MCさん、それは大変でしたね。ボニータも飛行機は今回が初めてなんですよ。手続きも体の慣れも共に心配ですが、ビシッと決めて元気にやってきてくれると思います。食べ物がちょっと気になってはいまして、俺がいつも食べているものが合わなければ、外食が多くなるかなあとか。もっと時間があれば家での料理を覚えたりできるんでしょうけど。

よしさん、部屋は以前と比較するとかなり綺麗にはなったんですが、まだこの物量にちょっとひくんじゃないかとこれが一番心配。耳づまりの件、早速ただいまメールで知らせておきました。たぶん実際になったときに、ああこのことかと気づくかと思います。着いたら、どういうことが大変だったかとか、ゆっくり話を聞いてみます。
No.2437 - 2006/04/27(Thu) 02:36:50
Re: ボニータ来日日記 / りーど [7月〜9月]
ボニータ無事に着きました。まったく問題なく元気にやってきました。何か大変だったことは?と聞くと、特にないけど・・・日本の入国手続きが連絡先やら所持金内訳やら全部書かされてちょっと大変だったかな、というだけで、なんとも飄々としたものです。まだ1日半しかたっていませんが、普通に俺の横にいる、そういう感じで過ごしております。また狭く物量の多い部屋に対しても、事前に必死で整理した甲斐もあって、結構いい部屋じゃない、とすんなり受け入れてくれてほっとしました(ただし、今はいいけど家族で住むならここはダメね、引っ越さなきゃ、とはいわれましたが笑)。きのうの初日から台所を片付けしてくれたり、きょうは掃除道具を買ってきたり、家事も率先してやる気を見せてくれています。このままボニータと一緒に過ごせれば楽しい人生を送れる。間違いない。
No.2449 - 2006/05/02(Tue) 01:22:55
Re: ボニータ来日日記 / YM [---] [ Home ]
ついに来日実現ですか。良かったですね。おめでとうございます。
うちの方は、4度目の来日に向けての準備中ですが、前に書いた通り難航中。メーデー明けで5月3日に現地移民局が開いてから、出国許可申請を試みますが、いつ日本に来られることか・・・。ボニータさんが日本にいらっしゃるうちに村田さんも日本に着けば良いのですが。
No.2451 - 2006/05/02(Tue) 21:08:41
Re: ボニータ来日日記 / りーど [7月〜9月]
YMさん、ありがとう。村田さんとお子さんと一緒に日本でぜひ会えたらいいですねえ。きょうは近所でやってるボランティアによる日本語学校に行ってきました。はじめは説明を聞くだけと思っていたら、ちょうどそのときクラスをやっていて、それでは少し見学だけでもさせてと思っていたら、現場を見たボニータがすぐやりたい!と言うので即申し込みをし、テキストを見ながら「あいうえお・・・」の発音と書き方を勉強してきました。ほとんど問題なくスムーズにできたのでびっくり。発音では「ざじづぜぞ」がまだ難しいようです。家に帰ってきてからも、また少しテキストを開いて復習し始めました。なんかすごく面白いようで、学校は週1回なんですが、さっき「明日も学校いける?」と聞いてきたほどです。明日からは帰省して親に挨拶してきます。
No.2452 - 2006/05/03(Wed) 03:19:55
Re: ボニータ来日日記 / Aleida [いつかきっと]
わっ、ボニータさん、こちらの余計な心配をよそに、長い旅をものともせず、当然のように日本になじんできてるようですね。勉強家だし。すばらしい!
きっとご実家でも自然体で皆さんの心を掴んでしまうでしょうね!
No.2453 - 2006/05/03(Wed) 12:57:48
Re: ボニータ来日日記 / YM [---] [ Home ]
ボニータさん、なかなか頼もしいですね。発音、「ザ」行と「ツ」が難関ですね。でも、多少違った発音でも、会話自体は問題なく出来るから、気にすることないですね。
 うちの方は、昨日現地移民局で出国許可を申請しましたが、やはり5月末頃近くまでかかるようです。既にチケットを持っている5月某日のフライトには乗れないことが確実になりました。日本でボニータさんい会えないのが大変残念です(村田さん、会いたがっていました)。
No.2456 - 2006/05/04(Thu) 13:02:16
Re: ボニータ来日日記 / りーど [いつかきっと]
うちの両親とベシートを交わし初の対面。うちの親も歓迎してくれた。何もない辺鄙なところだけれど、ボニータもいろいろ好奇心をもって過ごしてくれた。畑を見に行き、姪っ子たちとも一緒にゲームをし、日本語を勉強し(学校のテキストを持参した)、キャッチボールをし、母親と姉とは一緒に料理をし、近所の親戚にもすすんで挨拶をしにいき、従兄弟の家にも遊びに行き、最終日には父親が主催した茶摘に参加し、地域のじいちゃんばあちゃんたちと仲良く交流してきた。

昨日、二度目の日本語学校。ここは一人の先生に二人ぐらいの生徒がついて、長いすに向かい合ってほぼマンツーマンで教えている。前回は急な飛び入りだったため俺が教えたのだが、今回はちゃんと先生についてもらった。「わたしは(名前)です」、「わたしは(キューバ人)です」、「あなたは(にほんじん)ですか」、「いいえ、わたしは(にほんじん)ではありません」といった文章の会話を主に練習した。あいうえお・・と順番では言えたり書けたりするが、ばらばらで指定されて答えるとなるとまだできない。次回までに「あ行」と「か行」を完全に覚えてくることが宿題となった。きょうの自宅での復習であ行は覚えたようだ。

日本に来てから二度泣いた。一度目は、滞在1週間後、初めてキューバの家族に電話をし、元気に話し終わって、電話を切ったあと。やさしい家族のいとおしさにたまらなくなったのか。「みんな元気だから。大丈夫だよ」とぐらいしか声をかけられず、二人でしんとなる。二度目は、きょうHPにあるニーニョの写真を一緒に見ていたとき。はじめはうれしそうに声をあげていたが、しばらくして顔をふせて鼻をすすり始めた。泣き止んだボニータに、「(ニーニョの)写真はもう見ないほうがいいね」と少し茶化して言うと、照れくさそうに笑った。平気な顔して日本にやってきたようなボニータだったが、やはりいろんな想いを抱えているのだと知った。
No.2465 - 2006/05/11(Thu) 03:23:36
Re: ボニータ来日日記 / りーど [いつかきっと]
三回目の日本語学校。前回と同じ先生について会話の勉強。ただ、意味の説明があまりないままやっているので、いまいちのみ込みにくいと思う。ゆっくりでもいいから、一つの文を意味が分かった上で繰り返したほうがいいのではないか。これで今回の滞在中は終了だが、次回まで籍はそのまま置いておける。最後の空港に向かう電車の中でも、「あいうえお、かきくけこ、verdad?」と話しかけてきたのに、他のことで頭がいっぱいだった俺は何も返事をしてあげられなかった。

ボニータが行きたいといったので行った場所。新幹線、地下鉄、動物園。新幹線は確か日本大使館の壁に写真が飾ってあって、それを見て、「tren rapido」と覚えていた。東京駅から新横浜駅まで二駅区間だけ二人で乗った。短いのでいまいちスピードは出なかったがそれなりに楽しめた。地下鉄もとても速度が速いイメージがあるらしく、「llevame al metro」とメモを書いて渡してきた(笑)。近所の地下鉄に乗ったが、通常の電車と変わりないことに逆にびっくりしていた。動物園は雨が降っていて少々見づらかったが、背を見せて身動きしない模型のようなゴリラには楽しめた(数分後よそ見をした隙に別の場所に動いていた)。

水族館にも行った。アルマジロが交尾を繰り返していて、子連れの夫婦たちの注目の的だった(嘘。いや交尾を繰り返していたのは本当)。六本木のボデギータにも行ってみたが、なんと当日は貸切になっており、入場できず。

うちに来てから台所仕事は全部毎日やってくれた。こちらが何も言わなくても、何かしらの料理を用意してくれて、皿洗いなどもためずにやっていた。こちらがPCでメールチェックでもしてる間に、「toma」といって用意した食事を差し出してくれる。非常に快適な旦那様気分を味わった(単純)。食事も合う物があるんだろうかと来る前は一番気にしていたが、即席味噌汁、海老・魚、レタス、などが気にいった模様で、自分で作るのは、魚や肉を煮込んだスープが多く、「これキューバ料理」と出してきたこともあった。これからまだまだいろんな食材を知っていくだろうし、食事に関してはほとんど問題ないと安心した。もうひとつの心配事は周りが日本語ばかりでスペイン語に飢えるんじゃないかということだったが、これもひとまず今回の短期滞在に限るとしても、なんら問題はなかった。どちらかというと逆に日本(語)のものに触れたいという感じで、テレビ番組なども一緒に見た。

日本に来て2〜3日後に、「次は8月に来たい。6月には手続きを始める」と話した。その考えは基本的に最後まで変わらなかった。最終日前日の夜にも、「ニーニョがいるから帰らないといけない。次回も確認のために自分だけで来るけど、その次3度目にはニーニョと一緒に来る」と、以前キューバで聞いたのと同じ計画を変わらず話した。嵐のような三週間があっという間に過ぎて、いまボニータがいなくなった部屋にひとりでいる。ボニータがいつも居た場所を何度も振り返りながら、本当にここに彼女がいたんだろうかと、夢でも見ていたかのような妙な気分を味わっている。
No.2489 - 2006/05/25(Thu) 06:52:08
離婚証明書翻訳 / seria [---]
翻訳を区役所に提出された方はいらっしゃいますか?
A4裏表びっしり2枚あり、自分ではとても訳せそうに有りません。
30日ぐらいまでに仕上げていただける良心的な翻訳できる人をどなたかご存知ではないでしょうか?

それを持って今月区役所に届けを出します。
No.2479 - 2006/05/18(Thu) 13:41:55
Re: / MC [---] [ Mail ]
業者より少し時間は必要と思いますが、個人的にご紹介できます。
No.2480 - 2006/05/18(Thu) 19:30:36
招待手続き / チニタ [6月〜7月]
はじめまして。キューバ人を日本に3ヶ月呼びたいと考えています。ただ、経済的な問題で今すぐ手続きに踏み込むことが出来ません。なので1年後を目安にしています。
実は、来月1ヶ月の予定でキューバに行くので、少し先のことですが、その期間内で先立ってキューバで出来ること、揃えられるような書類などあれば教えていただきたいのです。日本から取り寄せるととても高額な書類とかもありますよね?!また、日本からキューバに行かずに招待手続きをすることは可能でしょうか?今回やっとの思いで1ヶ月休暇をとったのですが、仕事の都合上またキューバにいけるかわかりません。。もし、可能であれば詳細教えていただけますでしょうか?料金など。。
No.2468 - 2006/05/13(Sat) 00:01:41
Re: 招待手続き / よし [---]
このサイトに「キューバ人招待マニュアル」がありますよ。
お読みになりましたか?とても丁寧に作ってくださっているので、とっても参考になると思います。まずはそれを読んでみてください!
No.2471 - 2006/05/13(Sat) 08:45:45
PRE / YM [---] [ Home ]
以前書きましたが、うちは今、PRE(海外在住許可)の申請中です。これで3回目です。
 最初は結婚直後に、初来日に備えて申請して却下(以前は比較的簡単にもらえたらしいですが、その頃から、初出国の人には出なくなっていたのでした)。
 そして、来日後「もう日本に住んでいるから大丈夫だろう」と、駐日キューバ大使館領事部で申請し、3ヶ月待って却下されました。やはりダメだったのね。
 今度は「子供も出来たから、もう大丈夫だろう」ということで、昨年11月に領事部で申請。これが未だに結果が出ません。昨日になって現地で分かったのですが、「過去にPREを2回申請した経歴があることが判明し、それについても調べるので、期間がかかっている」そうです。
 現在村田さん母娘はキューバに居ます。5月後半に日本に戻るつもりで航空券を入手済みなのですが、それまでにPREを取得出来る可能性はなくなりました。
 代わりに、通常のPermiso de Salidaが必要で、大至急その申請する必要があります。ところが、そんな時に限り、メーデーのために、現地移民局が今週末から土・日・月・火と4連休なので、申請手続きが出来ません。フライトの日までにPermiso de Salidaを取得するのは多分無理でしょう。
 村田母娘は、いつ日本に戻れるのかな?ボニータさんの方が先に日本に着ちゃいそう。
No.2440 - 2006/04/29(Sat) 11:22:33
Re: PRE / りーど [7月〜9月]
PREやはりかなり大変ですね。PREというのはその名のとおり、単なる海外旅行ではなく在住する場合の許可、というのはわかっていますが、それ以外詳しいところをよくまだ知りません。逆にキューバに住む期間が限定されたりするそうですが、そのあたりの条件も含めて、手続き内容・許可内容の概要を次回教えてもらえるとうれしいです。
No.2441 - 2006/04/29(Sat) 22:02:42
Re: PRE / よし [---]
私もぜひ詳細を教えていただきたいです。
このPREがない場合、配偶者のビザを取ったとしても、定期的にキューバに帰らないといけないのでしょうか?
こちらに来て配偶者ビザを取得した場合、滞在を11ヶ月延長できる、と聞いていますが、それ以上は延長できないのでしょうか?
No.2442 - 2006/04/29(Sat) 22:32:50
Re: PRE / YM [---] [ Home ]
PREはPermiso Residencia en el Exteriorの略。これがないと、日本の在留資格に関係なく、キューバ側のルールにより、キューバ国外に居られるのは最長11ヶ月です。それ以内に一度キューバに戻らなければいけません。そして、次に日本に来る時には、また、Permiso de Salidaを取得しなければなりません。このルールを無視して11ヶ月を超えて日本に(キューバ国外に)居ると、キューバ国民としてもいろいろな資格に制約を受けます。例えば、一定期間キューバに入国出来ないとか、戻れでも観光客並みの扱いで長期滞在出来ないとか、なるらしいです。
 PREがあると、ずっと海外に居たままでOKになります。それ以外のことは分かりません。これを持つと、キューバに住む期間が限定されるという話は聞いたことがないのですが、もしそうなら、うかつに取得出来ませんね。調べてみましょう。
 日本人と結婚していて、日本在住の届出を駐日キューバ大使館領事部にしてあれば、PREの申請は領事部で申請用紙に記入して提出し、費用を払うだけです。写真も必要だったかも知れません。
No.2443 - 2006/04/29(Sat) 23:59:08
Re: PRE / よし [---]
私が先日キューバ大使館にPREのことを伺ったときは、これをもっているとキューバには2ヶ月しか滞在できない、と言ったようなことを言ってました。ちなみに申請料はどのぐらいかかるのですか?
No.2444 - 2006/04/30(Sun) 00:05:29
Re: PRE / YM [---] [ Home ]
駐日キューバ大使館におけるPRE申請費用、よく覚えていませんが、1万円と2万円の間だったと思います(キューバ関係で年中お金を払っているので、いつ、いくら払ったか、覚えきれないもので・・・)。
 Permiso de Salira Definitivoを取得すると、キューバには2ヶ月しか滞在出来ないと聞いていましたが、PREでもそうなるとは初耳。びっくり。うちで今申請中のPREが取得出来てしまうと、大変まずいことになるなあ。
No.2445 - 2006/04/30(Sun) 23:57:39
Re: PRE / よし [---]

>  Permiso de Salira Definitivoを取得すると、キューバには2ヶ月しか滞在出来ないと聞いていましたが、PREでもそうなるとは初耳。

大使館の方は確かに「PRE」とおっしゃっていたような気がするのですが、YMさんもご存じないとなると、私の聞き間違いでしょうか?

Permiso de Salidaは11ヶ月でキューバへ戻るたびに取らないといけないのですよね。2度目、3度目、となると取得もよりスムーズになるんでしょうか?それともやはりけっこう時間がかかるものですか。
No.2446 - 2006/05/01(Mon) 21:46:40
Re: PRE / YM [---] [ Home ]
PREを持っていない場合、キューバに戻る度に、新たにPermiso de Salidaを取得しなければなりません。もちろん、その度に招待状(Cartas de Invitacion)も必要です。つまり、日本の査証を既に持っている以外、初回の来日の時と同じような手順が必要です。うちは現在4回目の来日準備中ですが、回数を重ねても、その手続きのスムーズさ(所要期間)に差はないようです。
 最初の来日を実現させた方、それで安心して、どんな手続きをしてきたかを忘れてしわないように、気をつけましょう。
No.2447 - 2006/05/01(Mon) 23:41:52
Re: PRE / りーど [7月〜9月]
YMさん、よしさん、PREに関する貴重な情報ありがとうございます。今後使うことがあるかなーないかなー。引き続きの情報にも期待をしています。
No.2448 - 2006/05/02(Tue) 00:59:57
Re: PRE / よし [---]
> PREを持っていない場合、キューバに戻る度に、新たにPermiso de Salidaを取得しなければなりません。もちろん、その度に招待状(Cartas de Invitacion)も必要です。

YMさん、その場合の招待状は東京のキューバ大使館で手配されましたか?現地にいけない場合、その方法しかないと思いましたが、、
前回、こっちの大使館で手配したのですが、彼の手元に届くのに1ヶ月かかりました。もっと早くできないのかとも思いますが、仕方ないのでしょうね・・・
No.2459 - 2006/05/06(Sat) 12:15:19
Re: PRE / YM [---] [ Home ]
今回は、3月にキューバに行った時に現地で作っておいて招待状を使っています。3月時点では、Permiso de Salidaを申請するつもりではなかったのですが(PREがもらえると思っていたので)、何かの時の保険として招待状を作っておきました。妻と子で2通の招待状、140CUC×2と高いものですが、取得しておいて良かったです。
 日本で招待状の手続きをするには、駐日キューバ大使館でやるのが一般的ですが、下記アドレスでネットで手続きするサービスがあり、もっと早く出来るみたいです。アドレスは下記の通りです。
http://www.legal2cuba.com/
こんなサイトがあるというのを知っているだけで、実際にやったことがないので、詳しいことは分かりません。是非、サイト内を調べてみて下さい。
No.2460 - 2006/05/06(Sat) 15:24:45
Re: PRE / よし [---]
> 今回は、3月にキューバに行った時に現地で作っておいて招待状を使っています。3月時点では、Permiso de Salidaを申請するつもりではなかったのですが(PREがもらえると思っていたので)、何かの時の保険として招待状を作っておきました。妻と子で2通の招待状、140CUC×2と高いものですが、取得しておいて良かったです。

招待状は確か1年ぐらい有効だったでしょうか?
ほんとに作っておいてよかったですね。

>  日本で招待状の手続きをするには、駐日キューバ大使館でやるのが一般的ですが、下記アドレスでネットで手続きするサービスがあり、もっと早く出来るみたいです。アドレスは下記の通りです。
> http://www.legal2cuba.com/


情報をありがとうございました!
早速見てみましたが、Cartas de invitacionの手配もどうやらあるようで、3日でできる?とあります・・・ 値段は250CUCで現地でするよりもだいぶお高いですが、、、時は金なり、ということでしょうね。
本当に3日でできるなら・・・
問い合わせをしてみます。取り急ぎ、ありがとうございました!
No.2461 - 2006/05/06(Sat) 17:42:32
旅行保険について / momo [---]
来月にキューバに一人旅に行きます。
周りに迷惑をかけたくないので、旅行保険には必ず入るようにしてますが、
何処の旅行保険も「キューバは・・保険適用範囲に入るか?」という怪しい
返事ばかりです。皆さんはキューバ旅行の際は旅行保険はどうされてますか?
キューバも適用範囲の保険会社はご存じでないですか・・・?
私的には旅行保険なんてものは全世界共通だと思っていたんですけど・・。
よろしくおねがいします。
No.2454 - 2006/05/04(Thu) 11:47:36
Re: 旅行保険について / YM [---] [ Home ]
僕の経験で少なくとも、AIU保険、クレディセゾンのクレジットカード付帯海外旅行傷害保険はキューバ旅行にも適用されます。
 普通、海外旅行保険、キューバ旅行にも使えると思いますよ。適用されない国があるとしたら、イラクなど極度に危険な所位ではないでしょうか。
 どこに問い合わせたのか分かりませんが、そんな怪しい返事をする、つまり、適用範囲に入るかどうかを知らない、あるいはその場ですぐ調べて正しい答えを言わないような、いい加減な保険会社や保険代理店は利用するのをやめた方がいいと思います。あるいは、「そんなあいまいなことではく、正確なことを教えなさい!」と言ってやるのもいいかも。
 航空券を手配する旅行代理店に保険も頼むと、その旅行に対し間違いない保険を選んでくれます。普通、旅行代理店は、保険窓口業務もやっていますから。その旅行代理店が「保険適用範囲に入るか?」などと言っていたら、その旅行代理店の担当者が怪しい気がします。
No.2455 - 2006/05/04(Thu) 12:54:36
Re: 旅行保険について / momo [---]
ありがとうございます。
東京マリンの本社に問い合わせをすると「加入時に代理店の判断に寄ります」
だなんて事言われたので「何故元売りの本社が返事できなくて、小さな代理店
判断なんだ〜」と変に思いました。
AIUに入ります。その方が無難そうです。
No.2457 - 2006/05/05(Fri) 09:03:57
今週のGyao + Yahoo動画 / りーど [7月〜9月]
Gyaoにて、南米での外国人養子縁組や貧困・ストリートチルドレンなどの状況を扱った映画「カーサ・エスペランサ〜赤ちゃんたちの家〜」(2003年米国=メキシコ、原題:Casa de los babys)が配信中(25日まで)。映画館でも見て、今回また見直しましたが、やはりいい映画。見てない方にはぜひ見てほしい。
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0013243/

Yahoo動画では、WBC準決勝キューバ対ドミニカのダイジェスト版(5分間)が配信開始。ボニータ疲れて先に寝ちゃったんで、明日ゆっくり見ます。では。
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00056/v00104/
No.2450 - 2006/05/02(Tue) 01:38:06
イラン / YM [---] [ Home ]
最近、キューバとイランの関係が強化されつつあることは、皆様ご存知と思います。
イランの鉄道車両メーカーから、キューバに客車や貨車を納入するという発表がありました。
http://www.irirw.com/rai/English/News/Details.asp?Id=257&NewsId=0
中国から機関車が既に納入されていますが、人や荷物を乗せる客車や貨車も続々と新車が投入される訳です。
現在、キューバの鉄道は、列車の運休が日常的ですが、かなりの改善が期待出来ます。
No.2439 - 2006/04/28(Fri) 21:55:26
キューバから日本へのメール送信 / MC [5月〜6月]
10日間だけ行ってきました。今回メール送信について分りました事を早速報告します。

日本キューバ間のメール送信は、パソコン+ネット環境のあるキューバ人とは今までも相互受信できていたのですが、そもそも電話回線が無い家が多く(お金の問題でない)、パソコンも滅多にないのが現実(地方は特に)。

キューバで買った携帯Cubacelで日本からのE-mail,i-mode mailは受信できるが送信ができず。彼女が送信できる、と言ったから購入したはずのc_comは実際は不可能でした。

てなことで、今回滞在中にどうしてもキューバ側で携帯から日本に送信する方法を確定するため調べていき、テストしました。その結果、可能な方法は2通りあることがわかりました。

【その1】Mobell社のMmailで送信

Mobell社のワールドSYMカードとGSM900対応の電話機(できればMobell社が推奨しているものがベター)の組み合わせることで使用可能となります。基本使用料が無料で、日本への1送信90円程度とのこと。今回私の場合、M社推奨機種のNokia1110のセット\8,400-を購入してキューバに持ち込みました。あくまで電波状況にもよりますが滞在先のHavana viejaのCasaから日本の携帯間で送信受信ともできました。自分のパソコンにも送信しておいたのですがこれも今見たら受信できていました。但しりーどさんには送信不可でした。これはフリーメイル宛には不可能ということなのかも知れません。ただM社が英国の会社で、キューバから一旦英国経由で日本に電波が流れるため安定性に欠けるとの理由からM社自体はキューバでの使用を勧めないようです。今回の実験もキューバの場所によっては安定性に欠ける恐れはありますので、私自体も推奨はできかねます。そこは自己責任ということで。
http://www.mobell.co.jp/news/news20041203.php?source=cheapcalls
 
【その2】FOMA海外携帯電話機でキューバから日本のFOMA端末に送信

日本の携帯会社中ドコモのFOMAのみ可能。これは完全にGSMだけの送信となり、日本着信側でGSM着信拒否設定してないことが条件。今回私の場合、海外携帯電話機をレンタル(N900iG)して行きました。これもHavana viejaのCasa
から日本のFomaユーザーに送信受信ともできました。こちらは日本の端末同士なので日本語でも送受信可能。日本への送信料も\100とのこと。但し基本使用料が発生してしまいます。海外携帯端末が高かったのですが3月発売のNM900iGはかなり安いのが朗報。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/roaming/nm850ig/

 今後しばらく私は日本から送信の場合はキューバで受信料の発生しないCubacelに送信し、キューバからはMmailで送信してもらうつもりです。苦労の甲斐あり、これから2日で1往復メールできそうです(嬉)
No.2374 - 2006/04/10(Mon) 21:36:57
Re: キューバから日本へのメール送信 / りーど [7月〜9月]
bien hecho!! ありがとうございます。うちにも送ってもらったんですね。なぜhotmailに届かなかったかは少々調査の必要ありですが、ともかくMobell使えそうです。いまGWキャンペーンで消費税分程度さらに安くなっていて、さらに春のキャンペーンなどもやってますね。確かにHPでは、北米・中南米ではNokia1110は対応しておらずNokia320が必要、と明記してあるんですが、実際はある程度使えるということなんですね。というかよくこっち買って持って行きましたね(笑)。特にサンティアゴからならやっぱり320が確実かな。またグアンタナモからの通信結果もぜひ教えてください。

※お友達紹介キャンペーンもやっているので、もしよろしければ、購入が決まった暁にはお礼もかねて、それでやらさせていただきます。またそれは別途。
http://www.mobell.co.jp/camp/friend.php?source=cheapcalls
No.2391 - 2006/04/12(Wed) 07:58:43
Re: キューバから日本へのメール送信 / MC [5月〜6月]
今日GTNMから第1報が来ました。字数制限があるので冠詞や複数形のSは省いて打って来ました。なかなかヤルー!これから少しの期間試してみて安定性についてまた報告します。

Nokia1110を選んだ理由ですが、確かにこの機種はMobellのHPには中南米向けになっていませんが、キューバ全土のGSMは900MHzであって、Nokia1110に900MHzがあったからです。900MHzさえ入れば安いほうがいいからです。HPで中南米向きとなっているNokia3120の中南米の部分をポイントしてもキューバは入っておらず、それらの中南米諸国はキューバとは違い1900MHzを採用しているので1900MHzに対応したNokia3120が中南米向けとなっているだけで、キューバのみで使用する場合は1900MHzは必要ないからです。確かめて見て下さい。
http://www.cellular-news.com/coverage/
No.2394 - 2006/04/12(Wed) 22:21:49
Re: キューバから日本へのメール送信 / りーど [今年中]
よーくわかりました!いや、キューバが中南米ではなく北米に入っているので、ちょっと混乱したんですが、つまり、北米に入っているのも意味がなく、北米と中南米の各国のほとんどは1900MHzであって、キューバは中南米にも北米にもどちらにも一般的に当てはまらない存在ということなんですね。ということは少なくともキューバ内での利用だけを考えれば、別にハバナだからとか地方だからとかも関係なく、1110のほうでよさそうですね。利用上の注意点としては、使う側はタルヘッタなどを気にせず使えてしまうから、「無駄に使うな。俺宛だけに使え」ということでしょうか。
No.2399 - 2006/04/14(Fri) 04:51:00
Re: キューバから日本へのメール送信 / MC [5月〜6月]
 ボニータさんの来日が近い様子ですので、結論をそろそろ申し上げます。
M-mailは使えません。当初は全くダメというわけではなかったのですが、
最近になって全く来ません。その上キューバ側は送信できたと思っているのが良くないです。送った送ってないで、喧嘩になってしまう始末です。この状況では期待はずれな結果となり、到底お勧めすることができません。あとはもうドコモしかありませんね。
No.2434 - 2006/04/26(Wed) 02:08:46
Re: キューバから日本へのメール送信 / りーど [7月〜9月]
うーん、それは残念。先日、ボニータがうちの親の誕生祝に、cubacelから親の携帯にメール送って、それはもちろん届かなかったんですが、ボニータが残念がるので、でもそれは君の携帯が調子悪かったわけではなくキューバから日本へは通常送れないんだ、でもある特別な機種を使うとできる、ムフフと言うと、それはいつ買うつもりなの?と訊いてきたので、うーむ、まあ君が来たときにでも、と答えたばかりでした。文字数も関係ないんですよね? ドコモか。両方そろえないといけないですね。くまったくまった。
No.2438 - 2006/04/27(Thu) 02:46:05
(No Subject) / comerona [今月] [ Mail ]
みなさん こんにちは。 
すみませんがつかぬ事を質問させてください。皆さんはキューバに行ってお腹をこわしたことがありますか?私は前回1ヶ月の滞在で継続的にお腹をこわし、帰国してからも1週間くらいつづきました。(;^o^)
このままもし滞在したらずーっとこういう状態が続くのかなと思うほど回復の兆しはありませんでした。。。というのも、最初はペットボトルのお水を買っていたのですが、途中からキューバ人と同じお水を飲んでいたのも理由の一つだと思います。。(というか、キューバ人の家庭で食事をするときに、自分だけ特別ペットボトルって気まずくないですか??)
皆さんは私より長期滞在されていると思うのですが、あれは段々と免疫力とかついて治るものなんでしょうか?また何か気をつけたりしてることがあったら教えてください。(ほんと変な質問ですみません!!)
No.2405 - 2006/04/14(Fri) 12:57:49
シモな話で失礼 / ぐらんで はぽねす [いつかきっと]
こんにちわコメローナさん 食べすぎには注意しましょう

自分は在キューバは平均1週間〜10日です
始めて行った時は買ったミネラルウオーターのみで気をつけていました。
でも向うの家族の家に泊まる(ちなみにホントは許可無しはマズイ)
ことになってから、殆ど皆と同じものを飲んでいます。
何故か?確かに一人だけミネラルウオータは…ってこともありますが
それ以前に…売っている所までメチャクチャ遠いいいいいい〜田舎なので(爆)
と言うことで普通にドラム缶に貯めた水、井戸の水、水道から出ているのをボトルに入れて冷蔵庫で冷やした水を飲んでいます。
その結果…無論下痢です(数日間水下痢)行く度最初は毎回です。正露丸は絶対持参です。
本当に体調悪くなって1〜2日寝ていた時は向うの薬草茶みたいなのを飲ませて貰いすぐに治りました。

人それぞれですが、「郷に入っては郷に従え」って言葉もあります
腹痛怖がってないで?一度下痢になれば免疫できます(爆)

ちなみにうちの(日本)冷蔵庫の水のボトルはCIEGO MONTERO です(中身は不味い東京の水道水)
No.2406 - 2006/04/14(Fri) 18:58:30
manzanilla(カモミール?) / pepino [いつかきっと]
こんにちは。
キューバでpopularな下痢止めハーブティはmanzanillaかと思います。3ヶ月滞在した時には、途中から今までに体験した事の無かった水下痢に遭いました。恐らく体調不良からきたものだったと思いますが、ひどかった。初めて、飲んだのはオルギンのカサの主がだしてくれた時。花は付いてませんでしたが、生のmanzanillaを煎じてちょっと砂糖をいれた美味しいハーブティでした。その時はぴたっと止まりました。
マタンサスのアミーガの家に滞在した時も家族全員と下痢になり、近所で貰ってきたmanzanillaを煎じて飲みました。
あと、食べ合せが悪いと下痢になると聞きますね。聞いたのは、アイスクリームとビール。
お祭りなんかに来る、でかいタンクで売っている安いビールの飲みすぎは腹を壊すと聞いたこともあります。
No.2407 - 2006/04/14(Fri) 22:01:32
水でお腹をこわす / りーど [7月〜9月]
2回目の渡航までは普通にお腹をこわしてましたが(漏らしたこともあります。第二次キューバ記紀参照)、3回目あたりから身体が慣れてきたらしく、その後はまったく問題なくなりました。免疫力というのは確かにあるようです。自然にそうなったので、特に気をつけていることは何もありません。今はむしろ冷えた水さえあれば生きていける(一番美味い)、そんな感じですらあります。お腹をこわしたときも、一度カサの人から粉末の「塩薬」をもらって飲んだだけで、あとは休息だけでした。こわした原因としては、水以外に、紙パックの牛乳を生で飲んだ場合もあって、たまたまなのかもしれませんが、特にひどかったので、それ以降生の牛乳だけは飲まないようにしています。
No.2409 - 2006/04/15(Sat) 07:25:07
Re: (No Subject) / comerona [---] [ Mail ]
みなさま、情報ありがとうございました。免疫力さえつけばお腹もキューバに慣れることがわかってよかったです!でもまずは食べすぎないようにします!!あと下痢止めのハーブティーの情報もありがとうございました。お茶なら手ごろに飲めるしいいですね。今度行く時に探してみまーす。
No.2414 - 2006/04/16(Sun) 10:05:24
Re: (No Subject) / Chiquita [---]
もう絞められてるスレですが^^; すみません。
私も最初の滞在のときにひどい下痢に見舞われ、熱まででました。
でも、帰国したらなおり、2度目は下痢にはなりませんでした。
最初に行ったときは、ミネラルウォーターを買って飲んでいましたが、
2度目は家族と一緒の水を沸騰させたものを飲んでいて、
何も問題なく快調でした^^
でも、ひとつ。
キューバ人に限りませんが、(たとえばアフリカの方、アジアの方なども)アメーバを持っている人が多いです(検便にて)。やはり水のせいだと思うのですが。仮に日本人が彼らの持っている量のアメーバを持っていたら死んでしまうとも。。それでもぴんぴんしてる彼らってすごい。つまり、とても免疫が強いのでしょうね。。ん〜それとも日本人が弱いのか。
でも、そんな私達でも慣れて免疫つけちゃえばなんてことないですよね。^^
No.2428 - 2006/04/19(Wed) 00:48:29
体調をくずしたとき / りーど [7月〜9月]
体調をくずしたときには、ひとの親切さ、あたたかさにも出会えますね。初めて利用したカサのセニョーラは、熱でもうろうとしていた俺のリクエストに応じて、ペットボトルの水を買ってきてくれて、濡れタオルを用意してくれました。並行して、ボニータにも連絡をつけてくれ、また栄養のあるものを食べなきゃと「おかゆ」のような食べやすいものを作ってくれました。ボニータも仕事が終わったらすぐやってきてくれました。「食べなきゃ元気にならないわよ!」と、セニョーラが作ってくれたおかゆをスプーンに乗せて何度も俺の口に押し付けますが、食欲が無い俺はどうしても口にすることができず、「今は無理。食べないほうがいいんだ。せっかく来てくれたのに、こんな体たらくでごめんね」と謝り放題でした。翌日少し動けるようになり風通しの良い居間に出たときに、セニョーラは横に座って付きっきりで扇子で扇いでもくれたっけ。彼女たちのおかげで体調はすぐに回復しました。セニョーラとはその後日本から電話をして話しただけ。一度顔を見せに行かねば。
No.2429 - 2006/04/20(Thu) 19:28:47
映画情報 / りーど [7月〜9月]
東京よりの情報ですが

●そして、ひと粒のひかり(2004年米国=コロンビア)
東京・飯田橋ギンレイホール4/21最終。早稲田松竹4/22〜ほか。
DVDが4/7発売済み。
ぜひ見ておきたい。
http://www.soshite-1tsubu.jp/

●スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと(2004年米国映画)
京都みなみ会館4/28最終。6月7日DVD発売予定。
ほのぼの。
http://www.sonypictures.jp/movies/spanglish/index.html

●メルキアデス・エストラーダの三度の埋葬(2005年米国=フランス)
恵比寿ガーデンシネマ4/28最終。大阪ほかで上映予定。
「アモーレス・ペロス」のギジェルモ・アリアガ脚本。
見逃せない。
http://www.3maisou.com/

●ダックシーズン(2004年メキシコ映画)
渋谷イメージフォーラム5/13より上映。
2004年メキシコアカデミー賞作品賞受賞。原題:Temporada de patos
面白そう。
http://www.crest-inter.co.jp/duck_season/

●イノセント・ボイス(2004年メキシコ)
4月以降も全国各地で上映。東京下高井戸シネマ6/24〜30まで。
字幕つきでもう一度。
http://www.innocent-voice.com/

●ミュージック・クバーナ(2006年キューバ=ドイツ=日本) 
2006年7月渋谷シネクイントで公開予定予定。
ピオレイバ。

●ボンボン(2004年アルゼンチン)
2006年10月公開予定。
原題:BOMBON EL PERRO
パタゴニアで犬とのふれあい。
http://www.tfmdistribution.com/bombonelperro/ 

●Matando Cabos (2004年メキシコ)
2006年12月シネセゾン渋谷で公開予定。
配給会社のエレファントピクチャーあんたは偉い。
http://www.matandocabos.com/ 

●バベル(2006年米国)
2007年12月公開予定。
「アモーレス・ペロス」のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督、ギジェルモ・アリアガ脚本。ガエル・ガルシア・ベルナルも出演。傑作コンビ。
No.2427 - 2006/04/18(Tue) 02:28:02
全1219件 [ ページ : << 1 ... 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS