[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

利用サービス状況 / りーど [2月〜3月]
1、電話。安子の電話好調です。ただこれはキューバ側の問題だと思いますが、先日かけたところ、(おそらく近所の)別の家にかかりました。向こうが番号言ってくれたので気づきました。こちらは番号間違っていないので、回線の都合のようです。さらに今日は2回、それぞれ違う家にかかりました。なかなか面白いです。

2、携帯メール。cubacel。通常、こちらからのメールはほとんど受け取れてますが、20日深夜に送ったメールは3件とも、送信元サーバーより、まず送信遅れの案内が届いたあと、昨日cubacelサーバーと接続できず結局遅れなかったとのエラー報告が届きました。どうやら20日にあった大停電の影響かと推測しましたが、いかに。現地から日本への送信方法については現在MCさんがいろいろ調べてくれてます。現在こちらから送るだけなので、反応がなくて少しさびしい。可能になれば非常にうれしいです。また、チャージもネットから行っています。手続き直後に申請を受け取ったお知らせメールが届き、その翌日あたりには反映しています。とてもスムーズです。

3、送金。duales.com。身分証明をメール添付で送ってから2週間後になんとか送金完了しました。やっぱりトランスカード送金にしました。メール送ったあと、しばらく音沙汰が無かったので、心配して何度か催促したんですが、susanはんが言うには、こちらのクレカ会社とのやりとりが言葉の問題から!上手くいかず、なかなか進まなかったようです。あと、どうやら間違って二重に引き落とししたらしく、謝罪のメールもsusanはんから届きました。いつもはそっけない文章を送ってきますが、このときはちゃんとしていたので、許してやろうと思います。

4、お買い物。supermarket.nactws.com。少し前のこと(といっても今月)ですが、ボニータとちょっとした問題が発生し、それを解決するにはメールや電話では無理だ、手紙でじっくり書くしかない、と思い、mailtocubaで使えるスタンプを購入しようと、ここでcibersellosを購入手配しました。ちゃんとmailtucubaのほうに反映するんだろうか。しかしいつまでたっても動きがないので、やりとりをしたところ、支払いがなされず処理できない(そういえば注文時クレカ情報などの入力画面が出てこなかった気が・・・)、あらためて購入手配してくれ、とのことでした。そうこうしているうちに、ボニータとの問題も解決したので、もういらない。さらには、注文状態を見る、estado de mi ordenをクリックするとエラーが発生するのは私だけでしょうか。これを現在調査依頼中です。

5、荷物。EMS。ちょっと前のことですが、昨年8月下旬にEMSを発送したあと、9月に現地に行きました。おそらく滞在中に届くだろうと思っていたのですが、届きません。その後日本に戻ってきてからもボニータに確認しますが、来ないといいます。仕方ないので昨年11月に郵便局に調査依頼を出しました。年末キューバから戻ってきてみると、郵便局から調査結果が郵送で届いていました。なんと8月末に届けたとのこと。発送からちょうど7日後の日付でした。改めてボニータに訊きました。それならもうかなり前に受け取ったよ。あいたたた。8月前半にも別のEMSを送っていたりしたので、どの荷物を受け取った、受け取っていない、と言ってるのかがお互いに理解できていませんでした。両国の郵便局の皆さん、本当にお手数おかけしました。それにしてもちょうど1週間で届くこともあるんですね。びっくりしました。
No.2101 - 2006/01/24(Tue) 04:22:02
Re: 利用サービス状況 / YM [---] [ Home ]
duales.com、うちも12月にトランスカードに送り、無事届きました。1週間かからなかったと思います。1CUC=1USDで換算するという、大サービスをしてくれているので(約11%お得)、大変助かりました。

mail2cuba、厄介ですね。是非今度はcorreodecuba.comを試してみましょう。

EMSの調査依頼で、ちゃんと返事が来るってすごいですね。僕がやった時は、「調査依頼に対しキューバ側から返答がないので、喪失したものと判断し、損害を弁済します」という回答が来ました。
No.2103 - 2006/01/24(Tue) 20:06:52
Re: 利用サービス状況 / りーど [2月〜3月]
duales.comは初回の身分照会・クレカ確認で手間取ったようなので、今後の送金処理自体は結構スムーズかもしれません。でもICCがクレカ復活してくれればやはりそっちのほうがいいんですが。

correodecuba.comの存在をすっかり忘れておりました。以前登録もしたんだけどなあ。パスワードとか忘れてしまった。次回必要となったとき使って見ます。

EMS、返事が来たのはやっぱりちゃんと届けていたからでしょうね(笑)。本当に紛失していたら、ずっと探し回ってるかあきらめるかで、なかなか回答が来ない(出せない)のでしょうか。 今回、初の紛失or未着?と少しあわてたんですが、問題なく届いていたので、これまでEMSは無事故10割です。それもこれもやはり日頃の行いが(ry
No.2106 - 2006/01/25(Wed) 03:27:45
Re: 利用サービス状況 / Celia@さぼり魔 [今年中]
 ちょっと質問(--)/
 EMS、封はされたまま届きますか?
 キューバの恋人宅には、かなりの確率で封が切られて届くらしいです。

 ちなみに、彼の公式の名刺に刷り込んであるE-mailアドレス、よくよく話を聞くと、娘の夫、つまり義理の息子が持っているアドレスなんですって(^^;
 メールが届くと、娘さんが「パパ〜、ceriaさんからメールよ〜」と電話で教えてくれるので、出かけて行って読むのだとか。
 たまに、数行スペイン語を入れたりすると、それがほとんど革命的言辞(Hasta la victoria siempreとか)だったりするので、娘さんが「革命的な日本人ねぇ」と感心しているそうで。はー、汗(^^;;
 そんなわけで、手紙もメールも日本語で書いて、と言われてまして、せっかくお勉強してるのに、ツマランです。
No.2111 - 2006/01/26(Thu) 10:46:55
Re: 利用サービス状況 / りーど [2月〜3月]
キューバに限らず、海外への荷物は税関で中身をチェックされると思っていたほうがよいですね。実際、いったん開封されて(時には外袋を入れ替えて)届いていることがあります(毎回かどうかは不明)。同梱物の明細を書き出してサインしてある書類を見たこともあります。発送時に梱包物は細かいものも含め全部明記しておいたほうがよいですね。何かごまかそうなどと考えて明記しないでおいたら、かえって没収・紛失など問題の元かも。おかげさまで日頃の行いが良いせいか、これまで抜き取りなど梱包物に問題が生じたことは一度もありません。今回、初めて医薬品(かぜ薬)を送ったんですが、ちょっと微妙なので楽しみ。
No.2112 - 2006/01/26(Thu) 16:06:01
Re: 利用サービス状況 / りーど [2月〜3月]
supermarket.nactws.com(nactwsってなんと読めばいいのだろう?心の中ではナクトゥウスと唱えてしまっているが・・・)のestado de mi ordenエラーの件、早速回答がきました。画面右上のidiomaをinglesに変えてから入れ、という指示でした。そうしてみると、あれま直りました。理由は書いてなかったのでわかりませんが、技術者がチェックしてくれたとのこと。ICCは対応よいです。でも本当はespan~olで見たいんだけど・・・。2月14日、dia de los enamoradosが近づいてます。
No.2120 - 2006/01/27(Fri) 08:35:40
メディアの扱い / コルク [---]
キューバがメディアに取り上げられるときはなんとなくステレオタイプというか偏見が多いと思うのですがなぜなんですか?
No.2114 - 2006/01/26(Thu) 22:27:09
Re: メディアの扱い / りーど [2月〜3月]
ステレオタイプまたは偏見と感じるのは、どういう取り上げ方のものでしょうか? またそれはなぜそう感じますか? 質問がちょっと漠然としてますので、まずそのあたりのことをとっかかりとして話していただけると、わかりやすくなるかと思います。
No.2118 - 2006/01/27(Fri) 00:00:20
経由国の査証 / YM [今年中] [ Home ]
キューバ人の配偶者やその予定の人を日本に呼ぶことを計画中の方へ。大変残念なお知らせです。
 これまで、キューバ人が日本に来る際、エールフランス航空のパリ経由の場合、乗り継ぎの際に国際線ターミナルから出ず、入国審査を通らずにそのまま国外へ出るので、フランスの査証が不要でした。なので、村田さんは毎回パリ経由です。
 ところがです。このほど、キューバ人は、パリ空港内での乗り継ぎだけあっても、フランスの査証が必要になりました。
 いつも航空券手配でお世話になっているB社のハバナ駐在員に、エールフランスのハバナ事務所から連絡があったそうです。ちょうど、そろそろ里帰りを計画しようと、B社にコンタクトしていたところで、この情報を教えてもらいました。念のため、本日フランス大使館領事部に問い合わせてみましたが、確かに2週間ほど前からそうなったとのことです。
 このような情報はキューバ関係を得意としている旅行代理店でないと分かりません。何しろ、エールフランスの日本事務所でさえ、今日時点でも、「キューバ人がパリで空港から出ずにハバナへ乗り継ぐ場合、査証は不要です」と言っていましたから。という訳で、航空券手配、ネットなどで安いのを探すのも良いですが、こんなこともあるので、旅行代理店選びは慎重にする必要がありますね。うちの場合、もしB社とコンタクトしていなけでば、知らずに査証を持たずにパリに行き(あるいは成田で搭乗出来ず)、大変なことになるところでした。
 なお、フランスの査証取得が簡単なのか、難しいのかは不明です。
 これで、キューバ人が通過国の査証なしで日本に来られるのは、KLMのアムステルダム経由だけになったかも(もしかしたら、これも今は査証が必要かも、要確認!)。モスクワ経由って査証要るのかな?
No.2113 - 2006/01/26(Thu) 21:21:25
Re: 経由国の査証 / りーど [2月〜3月]
重要な情報gracias.これでフランスも消えたか・・・。モスクワは少なくとも昨年末時点では査証いらなかったようですが(よしさん情報)。あとはアムステルダムかモスクワか。常に確認が必要ですね。
No.2116 - 2006/01/26(Thu) 23:29:31
へ?そうだっけ? / Celia@さぼり魔 [今年中]
 ウチの購読紙、毎日新聞の中南米地域のニュースはほぼ全て「藤原章生(メキシコ支局)」の署名記事になっています。写真も「藤原章生写す」なので、何とまぁ、えらい働き者だなーと。
 それで、「この人、どうゆう人?」っていうのが気になって検索かけてみたら、こんな文章に行き当たりました。
 ↓
http://www.tfm.co.jp/48/back_travel2/48backnum_body.html
 ここをぐぐっと5分の1ほどスクロールすると、彼の短いエッセイがあるわけですが、いつの時期に書かれたものかハッキリしないけど、同じ街から受ける印象ってこんなに違うもんかな、と。それで皆さんにも感想など聞いてみたいと思いまして【以下、ちょっと読んでみて】

藤原章生さん
昨日、『絵はがきにされた少年』で開高健ノンフィクション賞を受賞した藤原章生さんです。『絵はがきにされた少年』は、アフリカに特派員として取材活動を続ける中で出会った、アフリカ諸国の普通の人々を書き記したルポルタージュ。現在は、毎日新聞メキシコ支局に勤務、受賞式のために帰国していらっしゃいます。藤原章生さんです!
藤原章生さんオススメの旅スポットは『キューバの首都・ハバナ』!

 僕は今、メキシコに住んでいるんで直行便があるんだけど、日本からだとメキシコ経由かマイアミ経由があります。どんな町かというと、なんと言うか建物のペンキがはげたりして物悲しい感じです。キューバは経済的には今もあまりよくありません。でも、それを逆にとらえると、未だ社会主義を維持している。そして、その様子が町から読み取ることができる。例えば、車もあまり輸入する事ができないので、50年代のアメリカの車が普通に走っていたりするんです。食料配給を受ける人も多く、経済格差は大きい。過去の栄光が崩れる様が映し出された町は、朝焼けと夕焼けがとても美しい。観光用のコンサートや家々でサルサを踊る、などというイメージはあるはありますが、経済的に豊かでないのでそういうものはコロンビアの方が盛んです。いろいろな意味で、そういうところを一度目にする事もいいと思います。

【以上】

 ハバナで物悲しいとは思ったことがないのですが、感性の違いかな。それとも、この記事自体がかなり古いのかな。東欧と一緒くたに崩壊がささやかれた90年半ばは、そんな有様だったのかしら。
 食糧配給の位置付けですが、彼の表現だと日本でいうところの生活保護のような印象を受けますが、実際のところは、どうなんでしょうね?
 普通にみんな利用しているものだと思うのだけど。
 それに経済格差が大きい?ふつーに他の中南米諸国と比較して、小さい方と認識しておるんですが、それもどうなんでしょうね?
 何だかよくわからなくなっちゃいました。
No.2098 - 2006/01/23(Mon) 10:45:22
Re: へ?そうだっけ? / Aleida [---]
これが、大新聞のたった一人の中南米特派員の認識なんですか。。。(絶句)
No.2099 - 2006/01/23(Mon) 11:35:00
Re: へ?そうだっけ? / けんけろりん [---] [ Mail ]

 こんにちは。上の記事のハバナの感想ですが、ごくごく普通の感想だと思います。
 僕も先日初キューバを体験して、どっぷりその魅力にはまってしまいましたが、やはり「モノが無いってのはこういう事なんだな〜」と、街を歩きながらしみじみ感じましたし。ただ、アノ人々の元気と、治安のよさがあるので悲壮感が漂わずに済んでいるのかな、と感じます。

 僕は他の南米諸国は見たことないですが、キューバと日本とを比べてみて、果たしてどちらが良いかと考えたとき、「う〜むむむ」と、悩んでしまいます…。
 
No.2102 - 2006/01/24(Tue) 10:06:08
Re: へ?そうだっけ? / Celia@さぼり魔 [今年中]
 私も、キューバ以外の中南米諸国は、行き帰りに立ち寄ったメキシコくらいしか見たことはないですが、メキシコシティの家族総出の物乞いや一晩中通りに佇む風船売りのおじさんと、ブランドショップのショウウィンドウとの対比に、ハバナの夕陽どころではない物悲しさを感じました。
 この間、ドキュメンタリーなどで中南米の街の風景を目にしてますが、メキシコで見たような「格差」は共通のもののようです。
 「クーデターの裏側」で垣間見たカラカスも、一昨日の夜BS1「世界のニュース」で見たラパスも、中心部にはビルがあり高層マンションがあり、庭のある豪邸があって、その一方で、山の斜面に貧しい人々が折り重なるようにして住んでいたりする、そんな風景はメキシコシティそっくりでした。
 先に書いた毎日新聞の特派員さんは、メキシコもカラカスもラパスも当然行っているだろうし、個人の消費の差も、都市部と農村、人種間の格差を実際に見ているはずですが、それでも、その中でも、キューバの経済格差は大きいと、そういうことなのかな、と。
 街の印象に違和感を感じたのは事実ですが、心から疑問に思ったことは、実はその辺なんですよね。

 ちなみに、今朝の毎日新聞にもボリビアのコカ農家の記事が彼の署名入りで掲載されていました。まーほんと、よく仕事をする人ではあります。
No.2110 - 2006/01/26(Thu) 09:57:57
Re: へ?そうだっけ? / りーど [2月〜3月]
>それでも、その中でも、キューバの経済格差は大きいと、そういうことなのかな、と。

違うと思います。この文章は、最後にコロンビアとの比較が出てきてはいますが、全体として「他のラテンアメリカ諸国と比較してキューバはどうこう」といった話をしている形にはなっていません。そういったことがどこかに書かれてあるわけでもありません。おそらく何らかの比較対象があるとすればそれは「日本」でしょう。この番組は日本で生活している人たちに「週末の旅」を案内するというコンセプトになっていますから、常に日本の日常生活を背景にしてしゃべっていることが感じ取れます。ということはこの部分はつまり「(キューバと日本との間の)経済格差は大きい」と読める気がします。「物悲しい」については、もともとこのような感情表現の言葉は幅広い意味を持ちますし、ここでは「建物のペンキがはげたりして」という前段がありますから単純に「建物が古くて街が寂れて見える」といったような意味にも読めます。同じ街でも、場所によって時間によって当人自身の状況によって、そのイメージは全部変わりますよ。それは当たり前のことで別にキューバおいてだけとは限らない。世界の数多い国の中から(他のラテンアメリカ諸国でもなく、アフリカでもなく)わざわざキューバを一見する価値のある土地として日本の人たちに薦めてくれているのだからむしろいーじゃあーりませんか。
No.2115 - 2006/01/26(Thu) 23:09:10
エスパニョールな失敗談 / Celia [今年中]
その1
 夜、一人で出かけて革命広場でチェのイルミネーションを観るという計画は、私にしたら冒険でありまして。
 キューバの恋人になにげに「私今夜、冒険するのよ」という軽い意味で「Esta noche hare una aventura!」と言ったら、彼の表情が凍り付いてました。
 後から辞書で確認したら、かなりヤバイことを言ったような・・・。

その2
 真っ昼間のお土産屋さんで。中庭で演奏していたバンドのマラカス持ったにいちゃんに無理矢理ステージに引っ張られ、たまたま知ってる曲だったんで一緒に歌ってしまった。酒も入ってないのに、我ながらようやるわ。
 で、たまたまトイレに行っていたキューバの恋人に「私、あそこで歌ったのよ」=「Yo cante alli」・・・と言うべきところを、間違って「Yo cantare alli」=「私、あそこで歌うのよ」と言ってしまった。
 それが地獄耳のマラカスにいちゃんの耳に届き、またまた引っ張ってゆかれそうになった。「きゃー、うわー、ミステイク!ミステイク!」←とっさに出るのは英語だったりする。
 さまざまな過去形とか未来形、覚えるのも大変だけど、間違えないで使い分けるなんて、これって神の領域ですな・・・
No.2091 - 2006/01/22(Sun) 23:02:48
Re: エスパニョールな失敗談 / りーど [2月〜3月]
ちなみにそのときの歌ってなんですか? こういうシチュエーションのとき俺はいつも「ダメダメできない」とすぐ引いてしまうので、ノリが悪いやつだと思われてるだろうなあ。テレながらでもできる人を尊敬いたします。
No.2095 - 2006/01/23(Mon) 03:04:25
Re: エスパニョールな失敗談 / Celia@さぼり魔 [今年中]
>ちなみにそのときの歌ってなんですか?

 「Hasta siempre」です。
 前奏を聞いて「あ、これ大好き!」と反応したときに、マラカスにいちゃんと目がバチっと合って、かようなことに相成りました。
No.2109 - 2006/01/26(Thu) 09:26:04
雑誌情報+α / りーど [2月〜3月]
1、「ミュージックマガジン」2月号(ミュージックマガジン社、1月19日発売)
ジューサ(YUSA)インタビュー記事あり。
キューバ国内の音楽事情の苦しさについても言及しつつ、とはいえ十分満足している、キューバを出て行く気は無い、と語るYUSAに少々感動。

2、「週刊ユネスコ世界遺産」第76号アンコール刊行版(講談社、1月17日発売)
特集・ハバナの旧市街と要塞(キューバ)トリニダードとロス・インヘニオス盆地
サンティアゴもあり。再刊行なので初回逃したかたはお早めに。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=0057665&x=M

3、季刊誌「理戦」第83号(実践社、1月15日発売)
特集・農林水産の危機 各界専門家が考える代案
吉田太郎「キューバは有機農業に転換し食料危機を乗り越えた」記事あり
http://www.jissensha.co.jp/risen/risen.htm

番外4、「地球の歩き方 カリブ海の島々 2006〜2007年度版」(ダイヤモンドビッグ社、2005年12月刊)
最近の両替事情など最低限の情報は押さえてあって、初回の短期旅行やツアーには結構役立つのでは。行く前に立ち読みしていきはったらよろしい。
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?booktype=globe&isbn=4-478-05074-0
No.2107 - 2006/01/26(Thu) 08:01:59
ボニータ来日予定 / りーど [2月〜3月]
ボニータが「日本に行く」と初めて言いました!まだ仕事があるし、その上司の許可により、短期間ですが、まずは様子見ということで。一応俺の誕生日がある8月にしようかと話しました。今はかなり寒いだろうし暖かい時期がいいというので、ちょうどいいかなと思っています。で、俺も来月また行くことにしました。そのときさらに詳しく調整もしてきます。
No.2085 - 2006/01/22(Sun) 02:15:01
Re: ボニータ来日予定 / YM [今年中] [ Home ]
それはいいですね。
 最近聞いた話ですが、カナダ経由の場合に必要となる、同国の一時滞在査証の発給が一段と厳しくなっているらしいです。昨年秋頃にまた、一時滞在査証でカナダに入国したまま行方不明になったキューバ人が居て、当局が警戒しているとか。
 日本在住とか、日本人との間に子供が居るといった具合に、「このキューバ人は、ちゃんと日本に住んでいるから、カナダやアメリカに逃亡しそうにない」と思われる場合は、査証が出る可能性が大きいようです。
 米国を経由せずに日本に来る場合、カナダ経由が価格の面で最も有利なので、「ダメもと」でカナダの査証を申請する手もあります。実際、初来日(それまでキューバから出たことがない人)の時にカナダ査証を発給されたラッキーな人も居ます。
 でも、一度カナダの査証申請を却下されると、その後日本に在住する等条件が良くなっても、2年間は査証が発給されないらしいです。
 うちの場合、そろそろ次はカナダ経由にしようか?と思ったのですが、カナダの査証申請手続きに必要な書類が結構多く面倒になり、やはりパリ経由にしようかな?と思っています。
No.2089 - 2006/01/22(Sun) 12:13:00
Re: ボニータ来日予定 / Celia [今年中]
ぜひ、ウェルカムパーティを企画しましょう!\(^▽^)/
エスパニョール風に言うと、フィエスタ デ ビエンベニーダ かな?
No.2090 - 2006/01/22(Sun) 22:37:10
Re: ボニータ来日予定 / りーど [2月〜3月]
ボニータ「ねえ、私考えてたの」
おれ「なにを?」
ボニータ「日本に行くことを」
おれ「うん・・・」
ボニータ「私、行きます」
おれ「本当に?!」
ボニータ「うん」
おれ「じゃもう日本の友人たちに知らせてもいい?」
ボニータ「もちろんいいわよ。知らせて」

って感じだったなあ。ありがとうございます。ビサも含め手続きも改めて確認してきます。ボニータに「君は日本大使館にまた行かなきゃならないよ」って言ったら、「あ、そうなの?」とか言ってたな。大丈夫かなあ(笑)。歓迎パーティー、いいですね。楽しい思い出をつくってあげたいと思います。
No.2096 - 2006/01/23(Mon) 03:18:42
Re: ボニータ来日予定 / Aleida [---]
ボニータさん、日本が好きになってくれるといいですね。
キューバの次くらいにはね。
楽しい思い出作りに協力しまーす(^^)V
あ、その前にスペイン語会話を何とかしなくては/(--)\
No.2097 - 2006/01/23(Mon) 09:34:05
Re: ボニータ来日予定 / りーど [2月〜3月]
これまでは「行くとしてもまずは自分だけで行く」って言ってたんですが、いま電話で話したら「ニーニョも一緒に連れて行くのは、どう思う?」って訊いてきました。もちろんそのほうがいいよと伝えました。あと、来月俺の滞在中にどこに一緒に旅行しようかと話していたら、「日本大使館にビザをもらいに行きましょう」と彼女のほうから言ってきました。さらには「明日移民局に行ってみるわ」とも言ってました。やたら彼女の中での進行早いです(嬉汗)。8月だとしたらちょっと間隔があくので、もう少し目処としては早い方がいいと思い、「例えば4月とか5月に行くってのはどう?」と水を向けると、「いいわ。いつだってかまわない」とも言ってました。まずニーニョの出国手続きには彼の父親の許可が必要ですし、現状俺とは直接の親族関係には無いのでそのあたりの手続きの問題(の検討)とか、あとはビザや出国許可など各手続きの時期・有効期間などの調整の問題、等々さまざまな配慮すべき事柄が横たわってはいますが、何よりも必要なのは彼女自身の意思、それがとても前向き・本気であることが再確認できてうれしかったです。歓迎パーティーのことを話すと、「うわ〜」となんとも嬉しそうな声をあげていました。
No.2100 - 2006/01/24(Tue) 01:59:00
Re: ボニータ来日予定 / YM [今年中] [ Home ]
是非実現させましょう!
 次回渡航の際、招待状(Cartas de Invitacion)を作っておくといいですね。有効期限が10ヶ月だか1年だか、たっぷりあるので、8月なら十分使えます(ルールが変わるといけないので、念のため、申請する時に有効期限を確かめてね)。ボニータさんとニーニョ君用に、それぞれ必要なはず。招待状さえ作っておけば、あとはりーどさんが日本に居たままでも、手続きが進められと思います(日本国短期滞在査証申請に必要な書類を日本で用意する必要がありますが、これはEMSで送れば大丈夫)。
 以前、「駐日キューバ大使館領事部で招待状を申請したら直後に現地に届いた」と書いたと思いますが、ちょっと説明不足でした。招待状そのものは、すぐには届かず、まず領事部から「こんな内容の招待状申請があった。正式な招待状は後日届くが、申請内容は間違いないので、出国許可手続きを進めてくれ」というような内容の通知が現地Consultria Julidicaに連絡されるそうです。これにより、Cunsultria Julidicaですぐに手続きが行われます。ですから、出国許可の手続きを、Consultria Juridicaでやらず、直接移民局でやると(その方が安いが)、招待状実物到着まで3ヶ月位待たされるみたいです。
No.2104 - 2006/01/24(Tue) 22:32:49
Re: ボニータ来日予定 / りーど [2月〜3月]
そうですね、まずは招待状作っておけばいいですね。前回12月にもサンティアゴのbufeteに寄って少し話は聞いてきました。有効期限は1年間で、当日作成可とのことでした。招待状を作れる担当者がいさえすれば、その場で作れるという説明で、そのときもいたので、今でもいいわよどうぞどうぞと部屋に案内してくれたほどでした。また日本大使館にも前回も行って、挨拶と、またこれから改めて招待手続きを再開するかもしれない旨を伝え、いろいろ説明を聞きました。ただこのときまでは、対象はボニータだけという前提で話を進めていたので、ニーニョについて、これから新たに相談が必要だと思っています。日本のビザの有効期限は3ヶ月ですね。ということはもし今回2月中にビザを取得したとしたら、ちょうど5月までありますね。やっぱり4〜5月が結構いい感じかも。まあスムーズにいけば、ですが。あとは航空券(および関連ビザ)の手配と、やはり向こうの出国許可ですね。出国許可の手続きに必要なものがまだ一部わからないものがあります(言葉の壁のため。招待マニュアルの掲示資料参照)。このあたりもまず確認しなければなりません。とりあえず、今回すぐそろえて持っていけるモノは、用意して持参しようとも思っています。
No.2105 - 2006/01/25(Wed) 03:15:06
フリー翻訳ソフト / Celia [今年中]
 12ヶ国語対応翻訳ソフト「iTranslator for Java」をダウンロードしてみました。↓ここから
http://www.iplatform.org/

 試しに「こんにちは」を入れたら、「Hoy」というとぼけた翻訳をかましてくれましたが、単語の意味くらいは和訳y西訳してくれそうなので、補助的に使ってみようかな、と。
 皆さんも試しにどぉ?
No.2092 - 2006/01/23(Mon) 00:51:41
帰国しました / けんけろりん [---] [ Mail ]
初の海外旅行から無事に帰国しました。
帰国は19日だったのですが、時差ボケも特に無く、溜まった仕事を処理しております…

今は仕事の合間の息抜きをさせてください。

キューバ大変面白く、人も街もとにかくにぎやかでした。ハッキリ言ってまたすぐ行きたいです!

到着・帰国を除いて、中三日まるまる時間がありましたが、
三日間、ホントにずぅっとハバナ市内を歩き回りました(特にビエハ、セントロからベダートにかけて)。
事前の予定では、博物館とかを廻るつもりだったのですが、そんなところ(失礼)に行ってる場合じゃありませんでした!街や人を見て廻る方がよっぽど面白く、良い意味でのカルチャーショックを受けました。

特に印象に残ったことはアノ「カメオ」に乗車したことです。

ハバナ歩き2日目で道に迷い、足も痛くなってしまった僕は、願わくば代わりにタクシー止めて貰おうと思い、ポリシアに「セントロアバナへ行きたい」と、困った風に声を掛けました。 するとポリシアは目の前を通り過ぎるカメオを指差し、「アレに乗りなさい。そこにバス停があるから」と言ってくれちゃいます。
「え!あれ?あそこから?オレが?」ポリシアはシーシーと頷くので、内心「困ったな、あんなの乗れるのかな…」と不安になりつつ、他に手立ても無いので礼を言ってバス停へ向かいます。
バス停は列も何もなく、バスが来るたびに乗り口へ人が群れる感じ。そのたびに「セントロアバーナ?セントロアバーナ?」と大声で聞きく僕。4台目くらいのカメオで周りの人が「シーシー。これこれ」と教えてくれるので乗り口へ。
すると隣の男性が「お金持ってるか?」と言ってコインを見せてくれます。僕がCUCのコインを見せると「それじゃダメだよ」と、自分が持っていたコインを一枚僕にくれるではありませんか!
何度も礼を良い、自分のコインを渡そうかどうしたもんかと思ってたら、どうも乗り口がパンパンで乗り切れない様子。
唐突に後ろのドアが開き、男性を含め、客はすかさず中の車掌にコインを渡し後部へ走ります。僕もとっさに車掌にコインを渡し後部ドアへ走る。
車内は当然寿司詰め状態でしたが、なんとかステップ部分へ乗り込みました。トレーラーなので乗り心地は最悪。路面の凹凸が、がっこんがっこん直に伝わります。暑いし車内は汚いし…。降りた直後は少し休まないと辛かったです。
でも、さまざまなキューバ人のちょっとした生活の一部を濃密に実感でき良い体験になりました。

あの時コインをくれたクバーノ、ホントにグラーシア!

だらだらと長文失礼しました…
でも本当に良かった!次はいつ行こうかな〜
No.2082 - 2006/01/21(Sat) 14:32:04
Re: 帰国しました / りーど [2月〜3月]
>街や人を見て廻る方がよっぽど面白く

でしょ〜。もう逃れられませんよ〜。

そのときの情景が浮かんできて、読んでいるこちらもうれしくなりました。こういう親切な人たちに会えると、もうたまりませんね。
No.2084 - 2006/01/22(Sun) 02:01:34
Re: 帰国しました / YM [---] [ Home ]
いい話ですねー。
僕も、すぐに行きたくなってきました。
No.2088 - 2006/01/22(Sun) 12:02:03
(No Subject) / Celia [今年中]
 どっもー。
 私も今しがた知ったのですが、ラ米繋がりってことで、「テレビ欄」の放送予定に付け加えてほしいのですが、1月12日にBS1で放送された「ある反戦兵士の闘い」というカナダ制作のドキュメンタリー番組が1月20日午前10時10分〜11時に再放送されるそうです。
 これは、2004年3月、良心的兵役拒否を表明して国際的な注目を集めた28歳の米軍兵士、カミーロ・メヒア軍曹を追ったドキュメンタリー番組だそうですが、彼のパパ、カルロス・メヒア・ゴドイはレーガンの反革命攻勢によって潰されたニカラグア革命政権の(確か)大臣だったと記憶してます。
 興味がありましたら、ぜひ見てね。
 私も早速タイマーセットしましたv(^^)
No.2069 - 2006/01/18(Wed) 01:44:37
Re: ドキュメンタリー / Celia [今年中]
 上記の記事のタイトルが抜けてしまいましたので、そのお詫びと、ついでに追記。
 ドキュメンタリーと言えばワタシ的にブッチギリ一押しは、アイルランド制作の「クーデターの裏側」という、ベネズエラのクーデター未遂事件を扱った番組でした。
 ずーっと前にNHKのプライムタイムで放送されたのを、たまたま録画していて、「ウゴ・チャベス」という人物をリアルに見た最初の映像でした。
 さて、キューバの政治的看板に、ゲバラやカミーロと並んで、チャベスが新顔として登場してますね。「Chavez Amigo」なーんて感じで。
 で、何となくそのドキュメンタリーを思い出して、その話をしていたら、「チャベス?彼、何て言ってた?」みたいな感じで他の人も寄ってきたりして、凄い人気だなーと思いました。
 こういうDVDを彼らに見せたいけど、キューバにはプレーヤー持ち込み禁止だしなー。つまんないなー。
 
No.2070 - 2006/01/18(Wed) 02:02:49
Re:そうそう / Celia [今年中]
 持ち込み禁止と言えば。
 パソコン持ち込みの顛末をまだ報告してませんでしたね。
 手荷物だとさすがに重いんで、緩衝材にくるんで大胆にもスーツケースに入れました。
 当然レントゲンで発見されて、スーツケースを開いて見せることになりました。
 特に禁止とか怒ってるとか、そういう雰囲気ではなくて、ワタシでもわかるような簡単な質問だけでした。
 「け、えす、えすとー?」
 「おるでなどーる」
 「つじょ?」
 「しー、えす みお」
 「みら、め?」
 「しー」
 「へくしょん(くしゃみ)」
 「さるー♪」
 「ぐらしゃす(笑)」

 置いて来たので、帰りは持ってませんでしたが、私もそんなことはサラサラ忘れてたし特に聞かれもしませんでした。
 DVD再生ができない古モノだったので、どうでも良かったんじゃないかな。
No.2071 - 2006/01/18(Wed) 02:16:22
Re: (No Subject) / りーど [4月〜6月]
まいどです。テレビ欄に早速追加しておきました。20日見てみます。チャベスのドキュメンタリーは興奮しましたね。何度も繰り返し見た記憶があります。ビデオデッキは持っている家それなりにあるので、ビデオテープで渡してあげるのはどうでしょう。PC持込は楽そうですね。次回考えます。「さるー♪」は知らなかった。辞書見て、おーっと。「みら、め?」ってどういう意味?
No.2072 - 2006/01/18(Wed) 03:54:49
Re: ドキュメンタリーに関連して / pepino [今年中] [ Mail ]
はじめまして。テレビ欄を拝見して知ったのですが、CBSドキュメント 「エリアン・ゴンザレス君は今」何方か御覧になられましたら、どんな内容だったか教えてください。最近CBSドキュメント見てないなぁと思ったら、私が越してきたここ名古屋近郊放送してないんです。エリアン少年の事気になります。住まいはマタンサス州でしたっけ?
No.2073 - 2006/01/18(Wed) 04:17:15
Re: ドキュメンタリーに関連して / りーど [4月〜6月]
了解しました。CBSドキュメントって関東のみの放送みたいですね。前準備として、テレビ欄に、広報資料リンク載せておきました(番組ホームページは空っぽなので)。
No.2074 - 2006/01/19(Thu) 03:01:44
Re: あら、ごめん / Celia@さぼり魔 [今年中]
> ビデオテープで渡してあげるのはどうでしょう。
 
 そかそか。
 しかし、DVDはダメだけどビデオデッキはオッケーというのも何だか不思議な話でありますね(同じじゃん)

>「みら、め?」ってどういう意味?

 すんません。「えんせにゃ、め?」でした。
 「め?」のときに、自分の目を指差してちらっと流し目をする、というキメ細かさで、この「ウルトラビギナー」との意思疎通を図ってくれました。

 さるー♪とか、こういう小技って便利ですよね。
 他に何か知ってる人がいたら教えてね。
No.2078 - 2006/01/20(Fri) 09:34:47
Re: (No Subject) / YM [---]
No.2073へのレスです。
エリアン少年の家は、マタンサス州カルデナスという町にあります(と本に書かれていた)。バラデロからクルマで20分位の所です。

それから、ハバナに越した村田家にDVDデッキが配備されました。ヤミで持ち込んだんじゃないよ。ちゃんと合法だよ。村田弟が国家の任務でベネズエラへスポーツ教育者として派遣され、そこで購入した電化製品を持ち帰ったのだ。こういう場合は、持ち込んでいいんです。
もし、将来カサ・パルティクラルを開業出来たら、ご宿泊の方には、DVDを上映してさしあげましょう。
No.2079 - 2006/01/20(Fri) 22:10:24
Re: DVD / Celia [今年中]
 あ、合法所持もアリなんですか。ほっとしました。
 私のキューバの恋人は「友だちがデッキを持ってるから、DVDも見られる」と言っていたのですが、こんなことを公の板に書いたらマズイだろうと思ったので、書けなかったんですよ(^^;
 先月、キューバの恋人へのお土産に、「モーターサイクルダイヤリーズ」のサウンドトラックのコピーCDを持って行ったら、ぱ〜っと嬉しそうな顔して「わ〜、DVDですかー?」とか言われちゃって、DVDを持って行けば良かったなー、と後悔した次第です。
 彼は(キューバ人全般がそうだろうけど)チェが大好きだから、「モーターサイクルダイヤリーズ」を本当にすっごく観たがってるんですよぉ。だけど、ソフトをEMSで郵送するのもかなり危険な気がするし、持参しようにも空港で事情を聞かれると「おるでなどーる」よりややこしくなる気もするし。
 キューバにはキューバの事情があるんだろうとは思いつつ、何とも面倒なお国柄ではありますなー。

 どなたか近々キューバに行く方で空港職員とまともな会話が出来る方、ハバナのカレ宅に届けては下さいませぬか?
No.2080 - 2006/01/21(Sat) 00:40:49
ある反戦兵士の戦い / CBSドキュメント / りーど [4月〜6月]
>しかし、DVDはダメだけどビデオデッキはオッケーというのも

一応念のため・・DVDもビデオも一緒で、ハードはダメだが、ソフトはいいという話です(通常)。ソフトは現地でも普通に店頭で売ってるし、持ち込みもOKです(基本的には)。

「ある反戦兵士の戦い」見ました。ラストに彼が語った「正しい判断を下すだけの心の自由は、手元に残しておいたんです」という言葉は、じわじわ心にきました。これは別に軍隊に限らず、例えば会社に属する人間にも迫られる、普遍的な課題ではないでしょうか。人は結構、他人の不正は厳しく糾弾するくせに、自らのそれはスルーしてしまいがち。われわれは組織の中でどれだけ筋を通しているでしょうか。仕方ない、きれいごとだけでは生きていけない、と考えたほうが、楽ですからね。厳格に拒否した者だけがバカを見る社会、それを作っているのはさて、誰でしょうか。ん、ちょっと脱線したかな。「ひとりでもやる、ひとりでもやめる」(小田実)

「CBSドキュメント」見ました。内容は、エリアン君へのインタビューを中心に、事件の経緯および現在の様子を追っていくものでした。エリアン君は今11歳、将来はコンピューター技師になりたい、学校でも何かの長に選ばれた、とても賢そうなかわいい男の子。インタビューはちょっと緊張気味。だってインタビュアーの男怖いんだもん(これは俺の感想)。今ではチェにとって代わる勢いの革命の子。カルデナスで、父親と継母と腹違いの弟二人と一緒に暮らす。地元の革命博物館にはエリアン君の銅像が建てられている。フィデルとは友達同士、何か相談もできるかもね。パパは議員なので、僕もなりたいかも。(このあたりインタビュアーの誘導多々あり)。フロリダでは、叔父たちがママの話をするので嫌だった。悲しくて思いだしたくなかったから。今でもフロリダの叔父たちには会いたいよ。彼らがやったことは間違っていたけど、親戚なんだから。一方、エリアン君に逃げられたフロリダの大叔父は、当時の家をエリアン君博物館にし、エリアン君の持ち物などを飾っている。最後にエリアン君が救出された部屋には十字架をかけ、キリストの肖像と並べてエリアン君の写真を飾っている。番組の締めとしては、事件発生当時と同じく、それぞれ(キューバと米国反キューバ勢力と)のプロパガンダに利用されている状況は変わっていないようですね、というものでした。
No.2081 - 2006/01/21(Sat) 09:13:52
Re:ある反戦兵士の戦い / CBSドキュメント / pepino [今年中] [ Mail ]
りーどさん、有難うございました。
「ひとりでもやる、ひとりでもやめる」(小田実)
ずしりとくるお言葉ですね。
No.2083 - 2006/01/21(Sat) 16:52:43
Re: (No Subject) / MC [---]
> 「みら、め?」ってどういう意味?

そう言えば、よく言われたような気もします。
そんな流行している曲がありました。注意を喚起してるのかな?
Version2がキューバでもよくかかってました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007DBJNW/5caeaaeaaaaa-22/ref%3Dnosim/250-0945705-5263457
No.2086 - 2006/01/22(Sun) 03:35:41
Re: (No Subject) / りーど [2月〜3月]
たまにボニータも俺を呼んで「mirame〜mirame〜」と言います。すぐに駆け寄り、間近でじい〜と目を離さず見つめてあげると、いかにも満足そうにうなづいています(実は少し照れているボニータ)。
No.2087 - 2006/01/22(Sun) 05:10:40
全1219件 [ ページ : << 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS