[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スペイン語検定 / りーど [11月]
4級受けてきました。大体こんな問題でした。
1、正しい活用形を三択。ほぼ接続法(10問くらい)
2、類義語を三択(8問)
3、連続する短文3つを日本語訳
4、簡単な質問を聞き取り、それに対する適当な答えを三択(3問)
ほかにも2種くらい(正しい活用形を選択、過去未来、完了形など)あったような気がしますが、すっかり忘れた。ほぼ三択なんで思ったより簡単でしたが、類義語がほぼ全滅、まったくわからなかった。でも今回の勉強でなんとか接続法までの仕組みやら活用やらがわかりかけてきた。さて次は3級か(むふふ)。単語も覚えないといけない。
No.1729 - 2005/10/24(Mon) 04:53:59
Re: スペイン語検定 / りーど [来年4月〜6月]
合格証書届きました。まことにありがとうございました。次は6月か。まだ時間もあるしやったるで〜
No.1962 - 2005/12/20(Tue) 03:28:52
渡航時のお金をめぐるあれこれ / りーど [来年4月〜6月]
1、前回メキシコのクバーナ航空カウンターでのチェックイン時に、税金を請求されました。でも熟知していたワシは、いやこの航空券にはすでに含まれているから確認しる、と言って事なきをえました。担当者はまだ新米さんのようで、他の先輩から教えてもらっていました。あぶないあぶない。

2、マスターカードの11月利用明細の中に思い当たらないのが1件あり。早速カード会社に問い合わせたところ、今回カナダで一泊したホテルに支払われたものでした。日付もちょうど合ってます。特に何も使っておらず、チェックアウトもちゃんと終わらせたのに。ただし、12月7日に返金されているとのことで、ほっとしました。チェックイン時にカードの提示を求められるので、それでこういうミスも起きるわけですわ。だからこれまで見せるのがいやで、「カードは持ってない。現金もそんなにない。ほかは何も使わないから」で済ませてきたんですが(それを許してくれるいいホテルなんです)。

3、ハバナ市内ベダードあたりから空港へ向かうタクシーで、運転手が15cucでどう?と持ちかけます。空港から市内だともっと高い(今回は20cuc)のでおいそれと話にのりそうですが、熟知していた俺は「いやメーターがあるんだからそれにしよう」とそっけない返事。着いてみると12cuc。なんか申し訳ないような気もしましたが、運転手は最後までふてくされずに俺たちを送り出してくれました。

4、サンティアゴのティエンダの中に、VISA・マスターが使えるところと、使えないところとがありました(使えないところはトランスカードなどは使える)。はじめはどういう違いかわからず、1軒1軒訊いてまわったんですが、終わりのほうでわかってきて、お店の人にも確認して納得しました。キューバのティエンダの種類(会社)には主なもので3つあり、panamericanaと、TRD caribeと、Cubalseと。このうちpanamericanaはVISA・マスターが扱えるが、残り2種では使えない(これは絶対ではなく、大半の傾向と理解してください。例えばプラサ・デ・マルテのティエンダはcubalseですがマスター使えました。時期にもよるかも)。ただしpanamericanaでマスターを使うと、11%の手数料が上乗せされます。これはいつも使う前にお店の人から説明がありました。さらにpanamericanaでは他2種より商品の値段も少し高いです。例えばパナソニックの同じコンポが、前者では395.70cuc、後者では381.20cucと、4%近く高い値段がついてました。
No.1953 - 2005/12/19(Mon) 10:55:51
Re: 渡航時のお金をめぐるあれこれ / YM [---] [ Home ]
>ただしpanamericanaでマスターを使うと、11%の手数料が上乗せされま
>す。
>

これ、手数料じゃなくて、カードの決済がドル建てになるための換算レートじゃないですか?僕がカードで払った時はそうでした。
USDとCUCのレートは約1.08ですが、CUC買いのレートは約1.11です。
例えば、100CUCの物を買うと、111USDがカードにチャージされ、それを日本円に換算して引き落とされます。ですから、現金払いに比べ割高な訳ではありません。
店員も、この理屈が分かっていない人が多く、「カードだと11%高くなるよ」と言ったりします。

カードの利用明細が来たら確認してみて下さい。間違っていたら、ごめんなさい。
No.1957 - 2005/12/19(Mon) 23:24:25
Re: 渡航時のお金をめぐるあれこれ / Mimi [---]
不思議に思うのです。
USDとCUCの為替レートが1CUC=1.08USD で、為替手数料が10%。
それで換金するときに1CUCを手に入れるのに1.18USD必要なのはわかります。
でも、何故クレジットカードを使うときにも為替手数料がかかるのか、わからないのです。
だって、クレジットカードで支払うのはUSDじゃなくてCUCなのですから。
クレジットカードをユーロの国の人が使っても、日本円の国の人が使っても、USDの為替手数料がかかってしまうのって、理屈としておかしいと思うのです。国際市場でCUCをUSDとして扱っている(表現が変ですが)のはキューバの事情なのに、それを使った人にかぶせてると思うのですよ。
でも、そうなのだから、しょうがないですよね。
No.1958 - 2005/12/20(Tue) 01:09:42
Re: 渡航時のお金をめぐるあれこれ / りーど [来年4月〜6月]
う〜頭がこんがらがってきた(笑)。まずひとつ訂正。上で「プラサ・デ・マルテのcubalseでマスター使えた」と書いたのは間違いでした。マスターはやはり使えずトランスカードを使ったのでした。つまりやはりCubalse系ではVISA・マスターはこの時期使えなかったということだと思います。で、このときのレシートを見て、「11%の手数料」がかかってないので(実はトランスカード、cucからの引き落としだから当たり前)panamericanaだけがかかると思い込んでしまったのですが、cubalseなどで以前使えたときはどうだったかな?

>これ、手数料じゃなくて、カードの決済がドル建てになるための換算レートじゃないですか?

そうそうそういうことですね。そうかcuc現金を入手するのにも必要だから、結局現金払いとあまり変わらないということか。店員の人が説明してくれるのは、サインする金額がドル表示になって増えているから、ということもあるかもしれません。
No.1959 - 2005/12/20(Tue) 02:01:22
キューバへのお土産 / YM [---] [ Home ]
キューバの家族や友人に持って行くお土産に何が良いか、ということが以前話題になりましたが、最近良いものを見つけました。
 少し前に、テレビCMで産経新聞の新規購読契約をすると「防災王子」というものをもらえる、と宣伝していたのを覚えていますでしょうか?
この「防災王子」、僕も手に入れました。
 どんなものかというと、AM・FMラジオ、懐中電灯、時計が一体になったものです。それだけなら、どうということはないのですが、手回しの発電機が内臓されていて、それで充電して使います。電気がない所でも使えるんです。一度充電し、ラジオを3時間位聞いていますが、まだ充電しなくて大丈夫です。また、乾電池でも使えますから、発電機を回すのが面倒な時は、それでOK。停電が頻発するキューバでは、これが大活躍するのは間違いありません。
 以前、コンセントにつないで充電しておく方式の蛍光灯を買いましたが、停電が連続して充電出来ないケースがあり、困っていましたが、この「防災王子」なら、そんな心配はありません。村田さんも大感激しています。携帯電話の充電をする機能もありますが、キューバの電話機に使えるかは不明。
 似たようなものを、大型スーパー等の防災用品コーナーで売っているので、産経新聞を購読しない人は、1つ買ってみてはいかがでしょうか。うちの近所では、3000円位で売っていました。
 でも、日本で防災用品としているものが、日常的に役立ってしまうキューバって・・・。
No.1951 - 2005/12/18(Sun) 20:41:15
Re: キューバへのお土産 / りーど [来年4月〜6月]
手回しの発電はどれくらいの手間(労力、時間)が必要ですか?結構面倒がるような気も(プンプン)。だから電池も併用できるというのはいいですね。停電のときは、電池が使えればなあと思うときがよくあります。ただ電池もあまり売ってませんね。単3と単4電池はよく置いてありますが(それでも単4だけとかいう店も多い)、大きな単1・単2はほとんど見ないような気がします。ラジカセとかはたぶん電池も使えると思ったんですが、まだ実際に使ったことがありません。なので停電のときは非常に静かになります(近所も同様)。俺はその静かな時間が結構好きです。
No.1952 - 2005/12/19(Mon) 09:08:16
Re: キューバへのお土産 / YM [---] [ Home ]
うちの、産経新聞でもらったやつは(TVのCM、今日もやってた)、発電機、ちょっと重いけど大した労力ではありません。2〜3分ハンドルを回せば、2〜3時間はラジオを聞けます。乾電池は、単三が2本です。一度、防災用品コーナーで現物をご覧下さい。
No.1956 - 2005/12/19(Mon) 23:13:16
キューバにヤラレタ / LOVE [来年中]
今回初めて、キューバを旅行しキューバに恋をしちゃいました♪
正直こんなにやられたのは恋愛でも経験したことはありません!
将来的には、キューバのために何か出来る仕事に就きたいなんて思い始めました。
そこでご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、キューバで仕事を見つけるということは可能でしょうか?
私は旅行業に携わり、まだまだ日本人旅行者を増やすことは可能だと思ったのですが、そういった仕事(ガイド、現地手配会社等)募集というのはないのでしょうか?
こんな素敵な国なので、何かせずにはいられません。
No.1878 - 2005/11/28(Mon) 10:39:29
Re: キューバにヤラレタ / ぐらんで はぽねす [きょう!] [ Mail ]
代理管理人(勝手に)がご挨拶します
管理人さんは渡キューバ中〜

旅行会社のお仕事しているようでしたら日本の旅行会社で中南米開拓しているとこを探してみては?
キューバで仕事するのは大変そうですよ
ボデギータの方に話してみては?





YMさ〜ん幸せすぎて?最近出てきてくれませんねー
No.1908 - 2005/12/10(Sat) 21:56:43
Re: キューバにヤラレタ / YM [---] [ Home ]
特に理由はなかったんですが、ちょっとご無沙汰でした。

この件、僕にとっても重大な関心事です。
というのは、最近連続している、小学生の殺人事件のニュースを見て、村田さんも本当に悲しい思いをしています。そして、「うちの娘はこんなに怖い日本で学校に通わせる訳には行かん。キューバの学校でのびのびと教育を受けさせねば。」と言っています。
 これだけが理由ではないのですが(僕自身もキューバが好きなので)、キューバで生活する可能性、検討する価値があると考えています。

旅行会社の現地駐在員というのは、その業界の経験のある人には大変良い選択ですね。僕が知る範囲で、日本の旅行者で現在2社が現地駐在員を置いているようです。やはり、まだまだ日本からキューバに旅行する人は少なく、駐在員のニーズも少ないのでょうか。
 「日本とキューバには国交がない」「日本人はキューバに渡航禁止」「キューバは大変治安が悪い」などと、とんでもない誤解をしている人が多いのも事実です。そんなキューバを知らない人達に、キューバのことをどんどん紹介して行きましょう。また、みんなでどんどんキューバに行きましょう。そうすることによって、キューバへの渡航者が増え、駐在員を置く旅行社が増えるかも知れません。
No.1911 - 2005/12/11(Sun) 15:37:54
Re: キューバにヤラレタ / ぐらんで はぽねす [きょう!] [ Mail ]
だうも
YMさん元気そうで楽しそうで

しかし確かに最近の事件は本当に日本がどこかおかしいんじゃないかと言うのを感じますね。村田さんがそう思うのも無理は無いかも。
うちのリンダが聞いたら同じ様に思うんだろうか、ってその前に当分日本語わからないけど。

>「日本とキューバには国交がない」「日本人はキューバに渡航禁止」「キューバは大変治安が悪い」などと、とんでもない誤解をしている人が多いのも事実です

それも確かに自分の周りでもよく聞かれたりする人がいます
って殆どの人がそうかも。確かに自分もこんなに情報を得るまではそういう人達と同じだったから無理は無いですけど。
日本のことキューバの人たちが殆ど知らないように、日本人も殆どキューバのこと理解していませんね。そんな人達にどんどん理解もらいたいです。うちの周りは嫁来日して春から行動始めます。
No.1912 - 2005/12/12(Mon) 00:22:19
キューバにヤラレタ / LOVE [来年中]
ご返答ありがとうございます!ご結婚されて、永住されている方とかが働いていて、私みたいなのには無理なのかなーなんて思っていたので、チョット可能性があってうれしいです。
私は海外駐在員をしておりまして、日本での就職活動?というのが今のところ難しいのです。
今回はVaradero滞在型でしたが、ヨーロッパやカナダの方が中心で、日本人はまったく見ませんでした。
ぐらんで はぽねすさんや、YMさんがおっしゃるとおり、日本人は、誤解しすぎです!
母も「行ってらっしゃい♪」なんて言ってましたが、言葉の先々に「心配」というプレッシャーを感じてました。
でも、他のどの国よりも安全に感じ、他のどの国よりも暖かい笑顔とハートの持ち主が多い国だと思ったのは、私の中で一番のお土産でしたし、私の中の汚れた何かがスッとなくなった気がしました。
これから地道にチャンスを探していこうと思いますので、何か情報がありましたらよろしくお願いします。
No.1913 - 2005/12/12(Mon) 08:52:38
Re: キューバにヤラレタ / りーど [来年中]
ぐらんでさんフォローグラシアス。LOVEさん俺も関心あります。ICCとかはどうだろ?(笑)お互いに情報をあたっていきましょう。
No.1920 - 2005/12/16(Fri) 08:36:35
キューバにヤラレタ / LOVE [来年中]
りーどさん初めまして!色々なメッセージに一つ一つ丁寧に答えているりーどさんの人柄の良さが感じられますね!
さて、ICCということですが、意味がわかりません。ICCって何ですか?大使館や、観光局のウェブを見てみたのですが、求人はないのでしょうか?バラデロに行ったときに滞在していたホテルで明らかに、海外から来ている従業員の方がいたのを見たのですがどうやってチャンスをつかんだろう?なんて今となっては思います。
No.1942 - 2005/12/17(Sat) 17:15:51
Re: キューバにヤラレタ / りーど [来年4月〜6月]
ICCというのはカナダの情報系の会社で、本掲示板ではよく話題にでる、キューバへの送金サービスやら、贈り物の宅配サービスやらもネットで行っているところです。なのでもしキューバ現地と絡めるとしても、ちょっと観光業といった業種とは毛色が違うんですが。でも可能性として絡みようはいくらでもあるかなと思います。こういうキューバに関する取引をしているところを探してみるのも手でしょうね。
No.1945 - 2005/12/18(Sun) 04:45:56
Re: キューバにヤラレタ / YM [---] [ Home ]
キューバのホテルには、純粋な国営と、外国資本のものがあります。例えば、Melia Cohibaなど「Melia」が付くホテルは、スペイン企業によるチェーンです。ホテルで見た外国人従業員とうのは、このようなケースで、外国企業から派遣されている人ではないでしょうか。
 日本の企業によるキューバのホテルがあれば、狙い目なのですが、残念ながら、そのようなホテルはないようです。
No.1950 - 2005/12/18(Sun) 16:15:32
現地両替レート / りーど [来年中]
今回滞在中に確認したサンティアゴ各行での両替レート。12月13日のみハバナあり。かなり違っていたので今びっくり。同時期11月〜12月のハバナでのレートを確認された方いれば情報ポルファボール。

●日本円
末尾カッコ内はトランスカードへの入金の場合。

11月18日(BFI)133.616 (129.567276)
11月29日(BFI) 133.593 (未確認)
11月29日(BICSA) 134.01562
12月1日(BFI) 134.707 (130.625449)
12月6日(BFI) 135.945 (131.825459)
12月8日(BICSA) 135.48375
12月13日(ハバナBFI) 124.75250

●ユーロ、カナダドル、メヒコペソ
11月29日(BFI) ユーロ1.05484、カナダドル1.31457
11月29日(BICSA) ユーロ1.05027、カナダドル1.31619
11月29日(BANDEC) ユーロ1.05、カナダドル1.30
12月1日(BFI) ユーロ1.04738、カナダドル1.31299
12月3日(CADECA) ユーロ1.0461、カナダドル1.3003、メヒコ13.0071
12月6日(BFI) ユーロ1.04800、カナダドル1.30196
12月7日(BICSA) ユーロ1.04289、カナダドル1.30708
12月8日(BICSA) ユーロ1.04680、カナダドル1.30359
12月9日(BPA) ユーロ1.05738、カナダドル1.28883
12月13日(ハバナBFI) ユーロ1.06205、カナダドル1.29623、メヒコ13.28051
12月13日(空港CADECA)ユーロ1.0620、カナダドル1.2962、メヒコ13.2805
No.1940 - 2005/12/17(Sat) 06:28:57
Re: 現地両替レート / YM [---] [ Home ]
りーどさん、教えて下さい。日本円を持って銀行窓口に行き、「トランスカード口座に入金してちょうだい」と頼むと、両替のレートが有利になるんですか?
結構、差が大きいではありませんか。
No.1941 - 2005/12/17(Sat) 10:56:11
Re: 現地両替レート / りーど [来年4月〜6月]
そうなんです。今回、両替しにいって、窓口の人にレートをいろいろ訊いていたら教えてくれたので、助かりました。すぐに現金がいる場合は使えませんが、余裕があれば、いったんトランスカードに入金して、二日後にカデカにでも行っておろせば、それだけで、今回の場合例えば10万円分だと、20〜30cuc多く受け取れます。ついでに、例えばBFIの銀行口座を持てたとして、そこに(両替の形で)入金した場合はどうか、と訊いたところ、それは通常のレートになるからトランスカードのほうが得だ、という答えももらいました。
No.1946 - 2005/12/18(Sun) 04:53:27
Re: 現地両替レート / YM [---] [ Home ]
やはりそうでしたか。実は、前日村田さんがBFIに日本円を持って行き、そのままトランスカード口座に入れていました。実は有利なレートになっていたんですね。
 前にハバナでBFIとMetropolitanoで比べたら、後者の方が2〜3円レートが有利でした。現金が必要な時はMetropolitanoが良さそうですね。ただし、Metropolianoは店舗数が少なく、また、Metropolitanoであっても日本円からの両替が出来ない店舗があるのが難点。
No.1949 - 2005/12/18(Sun) 16:11:06
今回のスペイン語・・・ / りーど [来年4月〜6月]
今回はボニータも結構積極的に教えてくれました(いつもはどうなんだって話だが・・・)。

1、no estes jugando !
「no juegues!」と同意とボニータが教えてくれました。「ふざけないで!」という感じ。この表現は以前からよく聞いていたんですが、estes のesとsはほとんど聞こえず「ノーテフガンド」と聞こえるので、ずっと「no te jugando」(あんたとふざけてる暇ないのよ、みたいな)かなと思ってました(まあ意味としてはほぼ合ってますが)。念のため申し添えておくと、この言葉はボニータから俺に発せられたことはありません。幸い。

2、y digalo
「イリーガロォ」と聞こえます。これも以前からよく聞いていたんですが、語感や話の感じから、「ilegal」(不法な)で、「とんでもないわねえ」みたいな意味かとおもてました。今回ボニータに聞いたところ、これだと教えてくれて、意味としては「claro」に近い、と言いました。「その通りだよねえ」「ホントよねえ」って感じでしょうか。直訳すると「で、それを言ってよ」ですが、ボニータによると、「ホントそうよねえ、もっと言ってよ」と相手の話に同意して、さらに話を促すような気持ちを伴うと言ってました(たぶん)。

3、oye eso
「オージェイエッソ」。これも会話の受け答えで通常使う言葉。相手が話したことについて、「ああ、そうなんだ」とか「へえ〜なるほどねえ」みたいな感じで発する言葉とお見受けしました。いいですかそれで。「ah si?」とか「esta bien」とかと近いのでは?とボニータに水を向けると、なんか微妙な感じでした。

4、chaito
「チャイート」。chao(じゃあね)の縮小辞。最近ボニータと使い始めました。今回空港でボニータが帰るときもこれを言ってました。縮小辞で言うと、ボニータに「chaitoがありなんだから、permisito(ちょいとゴメンちゃい〜)もあり?」と訊いたら微妙にウケてましたがどうなんでしょうか。あとcorreosでオジサンが窓口の係員に「dejame preguntita」と言ったのを聞きました。「ちょっとだけ教えてくれる?」みたいな感じかな。

5、equipo
今回初めて聞いた言葉でした。equipaje(荷物)を連想しましたが、これはちょっと違って、一般的には「設備」を意味し、さらにそこから派生して、「音楽用のコンポ」も意味するようです。正式には「equipo de musica」。普通の小さなラジカセは「grabador」といいますが、大きなコンポはまた別だったんですね。実はクリスマスプレゼントに今回パナソニックのコンポを現地ティエンダで購入しました。ボニータも大喜びで夜もものすごい大音量で音楽流してます。露店で買ったハイラのCDがもっとも人気です。

6、ajustador / sujetador
前者はボニータがブラジャーの意味で使いました。辞書には後者が載っているんだけどとたずねると、あ、そうそうそれのことと言うので、どっちがより正しい?とさらに訊くと、後者が正しい名称であることを認めました。前者は辞書では「アジャスター」として載ってますが、通常はどちらでも通じるようでした。

7、medias pantri
「パンティ・ストッキング」のこと。でもpantriはpantiじゃないのかとボニータに問い詰めると、あ、そうそうpantiのこと、pantiが正しいと認めました。でもさっきの電話でもまだ「pantri」と言ってました。これは英語の発音を自分なりに表記(転換)して使っているということなんでしょうか。とにかくボニータがpantriというとそれはパンティのことだ。

8、bruto
ブルートですわ。「バカな、愚かな、粗暴な」の意。俺が言葉をよく理解できず、何度も同じことを訊いたり、確認したりするので、ボニータがあきれたように笑ってこういいました。でもそういいながらもやさしく教えてくれるわけです。

9、puerco eres! / que puerco! / cochino eres! / que cochino!
puercoとcochinoはともに「豚」のことで、そこから派生して、上四つの表現はどれも「(豚のように)汚い人ね!」「なんて下品なの!」みたいな感じになります。単純に服が汚い人に対して使ったりします。確か食事中にボニータから言われたような気がします。同じ豚の意味でcerdoもありますが、これはこういう言い方では使わないとボニータは言ってました(今辞書で見ると、同じく汚い・下品なといった意味は持っているようですが)。

10、banano / banana
バナナは「platano」だけだと思い込んでましたよワシ。食事にバナナ(揚げてない普通のやつ)が出たとき、ボニータが「banana」と言ったので、初めて知りました。ボニータが言うには、揚げて食べる大きなやつがplatanoで、普通のバナナはbanana(またはbanano。このbananaとbananoの区別はボニータもわからなかった)。別の知人によると、全体としてはplatanoだが、オリエントでは特にそれをbananaと呼ぶと。いま辞書を見ると、中南米の言葉として、banana,bananoとありますね。

11、no alcanza
これも今回よく聞いたんですが、いまいちまだよくわかってません。alcanzarは「手に入る」という意味があります。家を造る材料について話をしていてよく聞きました。「なかなか手に入らないの」みたいな感じかと思い、ボニータに「hace falta」(足りない。必要だ)と似てる?と訊くと、あーうんうんとうなづいていました。

12、corre! corre!
correrの命令形。correrは「走る」ですが、「急ぐ」という意味もあるんですね。「急いで、急いで」。もう時間がなく早く出かけないといけないときに、「コレ、コレ」とボニータが笑いながら俺を促します。それがちょっとおどけた口調で「これこれちょいとちょいと」みたいな日本語と似た語感なので、いい感じ。
No.1948 - 2005/12/18(Sun) 14:04:13
やー、お帰り〜! / Celia [---]
 Tanto tiempo sin vernos!
 お帰り〜〜〜久しぶり〜〜〜!
 
 これからボニータちゃんネタで盛り上がるんでしょうけれど、残念ながら、来週は私の方が渡航ですので、しばらくチェック&カキコが出来なくなります。残念です。
 来年、帰ってからじっくりチェックしますんで、ラブラブぶりを心ゆくまで書いてくらさい!

 ところで、こっそり報告します・・・Grado 5合格シマシタ!
 次は6月かぁ・・・半月で接続法習得はムズカシイかな。

 あと、パソコン持ち込みの件ですが、仮に入国の際、取り上げられても惜しい品物ではないので、持って行ってみます。
 ではでは。
No.1943 - 2005/12/17(Sat) 18:37:50
Re: やー、お帰り〜! / りーど [来年4月〜6月]
まいど。今回ボニータとは大喧嘩を一度、小喧嘩を二度しましたが(もうあきれてるでしょ)、そこからの復帰が、これまでとは違い、お互いの信頼感を伴って行うことができたので、あとを引きずる問題にはならず、後半は特に親密に楽しく過ごせました。お互いの過去の恋愛歴などもぶっちゃけながら詳しく語り合いましたよ。あの夜は楽しかったなあ。またハバナなどで見聞できた話を聞かせてください。今回の滞在中で、ようやく活用形の全体像と、あ、ここでは接続法を使うところだな、というのが、実際に会話しながら自然に気づくようになりました。まだ結果通知こないんですがどうなってるんでしょうか。パソコン持込結果も楽しみにしています。
No.1944 - 2005/12/18(Sun) 04:34:04
ツーリストカードの更新について / Emilia [来年1月〜3月]
こんにちは。
来年1月〜3月の60日間の予定でSantiagoに行く予定をたてています。
で、ツーリストカードの更新について質問があります。
「更新する日が何日目であれ、更新に行った日から30日の延長になるので、更新に行く日を30日目にして、更に30日更新という予定はかなり際どい予定だ(その日に事務所が閉まってたら・・・)!」と、キューバを旅行した人に言われました。
確かに、いつ何があるか・・・と、ちょっと不安も感じるCubaですが、そんなに際どいのでしょうか?
ちなみに、その30日目は木曜日にあたります。
一応、現在はその予定でチケットを抑えてあるのですが・・・。
旅行社からは「その様な旅行をしている人は結構居るので、大丈夫だと思いますが、もし、チケットの日付変更が必要なら、現地で、手数料を払って、自分で行ってください。」という回答でした。
事前に変更するなら、近日中に・・・ということなので、取り急ぎ、経験豊富な皆様方の意見をいただければと思っております。
それと、更新する場所の名前はなんと言うところなのでしょうか?
分かるようでしたら、こちらもお願いします。
No.1893 - 2005/12/02(Fri) 02:51:25
Re: ツーリストカードの更新について / Chiquita [---]
Emiliaさん、こんばんわ。
私は6月にキューバを訪れた際、1ヶ月強滞在しました。
キューバ人の彼の家に合法的に滞在するために(通常友人宅などには滞在してはいけないことになっています)移民局(イミグレーション)に行き、ファミリービザに書き換えました。その、イミグレーションでツーリストカードの延長の手続きもできます。たしか25ペソ・コンベルティブレです。(銀行でその値段分の収入印紙を買って持って行きます。)
私も1ヶ月の有効期間が切れる何日か前にイミグレーションに彼と行き、延長手続きをしました。私も、延長手続きをした日から30日と聞いていましたが、実際はキューバに入国した日から30日の延長でした。(州によって違うかもしれませんが。。ちなみに私が手続きをしたのはカマグエイ局です)
ただ気をつけたほうがよいのは、そのイミグレーション、ファミリービザへの切り替えや延長手続きと何度か訪れましたが、いつ行ってもものすごい混雑!!ちょうどバケーションシーズンだったということもあるかもしれませんが、午前中に行って何時間待ってもその日に手続きされることなく帰った日もありました。確か・・昼は11時だか11時半に閉まり、午後は1時にまた開き、3時に閉まってしまいます!!)もちろん、順番まちの列もきちんと日本のように整理券なるものがあるわけもなく、キューバでは常識の最後の人が誰かそこにいる人たちに聞かなければならなかったり。もしひとりだったら大変だったな〜と感じました。
というように、私の場合は入国した日から数えて30日の延長になりましたがSantiagoではどうでしょう。。おそらく同じではないか、と思いますが、いろいろと急に変更になったりするキューバのこと。なんとも言えないですよね。。
ちなみにカマグエイ局は水曜日が閉館日でした。
No.1894 - 2005/12/03(Sat) 00:02:50
Re: ツーリストカードの更新について / Chiquita [---]
↑ ごめんなさい。ちょっとわかりずらい説明だったので補足させていただきたいのですが、
私の場合、延長手続きをした日から30日の延長ではなく、入国した日から数えてトータル60日滞在できた、ということです。(実際は1ヶ月半で帰国したので60日丸々滞在したわけではないのですが)
すみません、わかりずらかったですよね。
でも、今回はEmiliaさんと同じく60日丸々滞在予定です。よく数えたら本当にぎりぎり60日でした!ちょっとあせってきました。。変わってなければいいのですが ^^;
No.1895 - 2005/12/03(Sat) 00:13:19
Re: ツーリストカードの更新について / Mimi [---]
Habana のイミグレーションは、午前中しかその手続きを受け付けてませんでした。
一昨年の時点では、40CUC (だったと思う。まだドルだった)の印紙が必要で、印紙は銀行で購入、Habana のイミグレーションの近くには、銀行はありませんでした。
前もって必要な印紙の金額を調べて、用意しておいた方がいいです。
朝9時から受付開始ですが、8時くらいから行ってた方がいいです。
10時半くらいに「今日の分は締め切り!」って具合に締め切られてしまうので、12時までやっているからとギリギリになって行くと、受け付けてもらえません。
No.1896 - 2005/12/03(Sat) 01:39:41
Re: ツーリストカードの更新について / Emilia [来年1月〜3月]
Chiquitaさん、Mimiさん、早速のご返答ありがとうございます!
「30日更新」の意は、「30日+30日」と解釈し、更新日に関係ないと解釈しても良さそうですね。取りあえず、安心です!ありがとうございました。でも、もし、いや〜更新日からだよ!という経験や噂話をご存知の方の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。全て参考にさせていただきますので・・・。
それにしても、その手続きを無事完了させるのに、毎日踊り明かして、翌朝10時起きなんて生活してたら絶対無理なんですね・・・ちょっと余裕持って対応しないといけませんね。がんばります!!!
No.1897 - 2005/12/03(Sat) 04:09:38
Re: ツーリストカードの更新について / りーど [来年中]
去年と今年一回ずつサンティアゴのinmigracionで延長手続きをしました。また今月も滞在時に通って手続きなどを確認してきました。まず、>>1897で言われている結論でOKです。逆に30日目などにギリギリで更新しに行くのは何か不備があった場合危ないです。俺は二回とも20日目あたりに実施したと思います。また帰りの航空券がその手続き時に提示必要です。なので、最初からその延長期間内(入国から31日以上60日以内)の日付に適合した航空券を用意しておく必要があると思います。また航空券以外に必要な書類は、パスポート、ツーリストカード、利用しているカサ・ホテルの名刺または領収書、25cuc分の証紙(sellos)、以上です。selloはサンティアゴの場合、パルケ・セスペデスにあるBANDECという銀行で購入できます。ツーリストカードの延長のために、といえばすぐわかります。inmigracionの業務時間は、月・火・木・金の8:30〜12:00、14:00〜16:00、です。サンティアゴは多少コーラ(待つ人たちの列)ができていることもありますが、それほど人は多くないので、通常は30分くらいでも待てばすぐ対応してもらえ、実際の手続きは(何も問題なければ)10分もかからずにすぐに終わります。場所はご存知でしょうか?必要であればまた書きます。
No.1924 - 2005/12/16(Fri) 10:34:49
Re: ツーリストカードの更新について / Emilia [来年1月〜3月]
りーどさん、お帰りなさい。
そして、とても丁寧な説明をありがとうございます。とっても助かります。場所は解り辛いのですか?もし、解り辛い場所なら、教えてください。誰にでも聞けば直ぐ解る所なら大丈夫だと思います。・・・将来そしてCuba居住を真剣に考えようかと思っている人が居るので・・・。
今回の旅行は、将来のことを決意する旅行になると思います。ちょっと辛い気持ちになっちゃうって事は・・・自分の中で明るい将来を描いてないって事なのでしょうか・・・。ちょっと離れていると(9ヶ月)、以前感じていた幸せ一杯!よりも、殆んど感じなかった不安の方が大きくなってしまって。時々「あの瞬間の感動」っていう感動を思い出すと、自分の気持ちは大丈夫・・・って思えるんだけれど、その気持ちを維持するのが大変!挫けそうです。とにかくもう一度会って、感じながら考えないと、日本に居て一人で考えていても何もなりませんよね。
こんな状況の中、りーどさん達の書き込みを読んでると、かなり勇気が出てきます。本当にありがとうございます。
No.1937 - 2005/12/17(Sat) 03:03:22
Re: ツーリストカードの更新について / りーど [来年4月〜6月]
場所はタクシーなどで行かれるのでしたらおそらくスムーズだし、近くまで行って見つからないときは通りにいる人にでも訊けば大体みんな教えてくれます。自分はいつも一人で歩いていくので、大体どのあたりかわかってないとなかなか辿りつけないのであった。一応念のため書いておくと、parque ferreiroからgeneral cebreco通りへ進むと、歩いて10分程度でアウトピスタとの分かれ道が出てきますので、それを右斜め(同じcebreco通り)に入ります(それを入らずまっすぐ行くとアウトピスタ)。そしてその一つ目の曲がり角を右へ入ると(カジェ13)、すぐ右側にある白い邸宅がinmigracionです。前の歩道に表示も出ています。もしlonly planetをお持ちでしたら、2004年度版の場合だとP357の地図を見てもらえるとわかりやすいです(その地図の場所からは移動していますので注意)。

俺はいつも一人で考え込むたちなので、それがまたボニータやその家族たちにはあまりいい印象を与えていないようでした(つまり悪循環)。今回エルマーナが俺に言いました。「深刻な(機嫌の悪い、悩んだ)顔をしていると、周りの人たちがあなたに何かしてあげたくても、しづらくなるのよ。もっと元気だして笑って」。「でもボニータもそうじゃないか」と俺はすぐ言い返しましたが(それがあかんちゅうの)、でも確かに言うとおり。これまでは、「何か問題が起きる」→「喧嘩する」→「ほかに楽しいことがあっても心底楽しめない」→「考え込む」→「仲は復旧せずさらにどつぼにはまる」、といった悪循環リサイクルだったような気がします。今回かなり全体的に好転しましたので、「うまくいっている」→「多少問題が起きてもさほど大きな問題にはならない」→「楽しいことを正面から楽しめる」→「さらにうまくいく」、という順調リサイクルに入った、と勝手に宣言させていただきます。もし何か問題があっても、楽しめることは一緒に楽しんで、そしてそのことが当の問題もいつしか解決してくれる、というぐらいの気持ちでいいのかな、と少し感じています(そう簡単にガラっとは変われないけどね)。キューバ人はその場の今を楽しむ、とよく言われたりしますが、何かその意味が少し分かってきたような気もします。Emiliaさんが不安だったように、彼のほうもEmiliaさんと離れてくらしていて、いろいろと大変だったのではと思います。もし若干問題や齟齬があったとしても、多少多めに見てあげて、それで前向きに楽しむことを考えたらどうかなと思います。
No.1939 - 2005/12/17(Sat) 04:55:43
新ラテンアメリカ国際映画祭 / りーど [来年4月〜6月]
12月はちょうど新ラテンアメリカ国際映画祭の時期。ハバナでは一日だけの滞在だったので映画は見れませんでしたが、ホテル・ナシオナルでごったがえす映画祭関係の人たちを見ました(くやしいので無料配布されている小冊子だけ入手)。YARAでは長い行列ができていました。
http://www.habanafilmfestival.com/

サンティアゴでもこれに連携する興行が行われていました。映画館はvictoriano garzon通りにあるcine capitolioにて(以前よく営業していたプラサ・デ・マルテにあるcine rialtoは今回、電気トラブルにより休業との張り紙がしてありました)。11月28日から12月5日がプレ興行、12月6日から16日が本興行。全日、ラテンアメリカ産の作品が上映されました。通常は1作品2ペソですが、6日初日は無料で、いつもはいない招待客も数名いて、映画上映の前に趣旨説明のようなプレゼンテーションがありました。というわけで今回見た映画の記録。観覧日、作品タイトル、カッコ内国名、評価、コメントの順。

11月29日 停電により上映中止
1時間他の客と映画館の前に座って待ったが復旧せず泣

11月30日 el hombre de an~o (ブラジル) △ 
まあまあ。陰では人を危めたり問題を起こしつつもごまかしながらマンオブザイヤーに祭り上げられる男の物語。

12月1日 matando cabos (メキシコ) ◎ 
秀逸。面白い。ピエール瀧のような男の顔、アジアンテイストのボディーガードなどキャラ濃すぎ。また見たい。日本公開はまだしてない模様、残念。
http://www.matandocabos.com/

12月2日 como el gato y el raton (コロンビア) ×× 
眠かった。シーンがせせこましく、入り込めず。貧しい住民たちの、しかしエネルギッシュでリアルな物語。どこの国だろうグアテマラとかかなと思っていたが今調べたらコロンビア産でした。
http://www.sdlatinofilm.com/idioma_0604.html

12月3日 caribe (プエルトリコ) × 
二人の女性の間をいったりきたりする性愛と環境問題。なんちゅう安直な。

12月4日 un oso rojo (アルゼンチン・フランス・スペイン)◎
主人公の男が渋い。ひりひりする。アクションシーンも良し。現場はアルゼンチンだろうか、さび付いた風景も良い。また見たい。これは日本公開してなさげ。
http://www.imdb.com/title/tt0318523/

12月5日 amores perros (メキシコ) ◎ 
面白い。結構長い映画だがまだ見ていたい感じだった。カールマルクス(またはサダムフセイン)のような風貌のオヤジが出てきてググっと入り込めた。あの存在感はすごい。工場廃屋のようなあの家、家具、街、ひとつひとつの風景がなんとも魅力的。またちゃんと見直したい。ガエル・ガルシア・ベルナルも出てます。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD32777/

12月6日 caracazo (ベネズエラ) △ 
いまいち見づらく入りこめなかった。あのチャベス政権に対するクーデター時を思わせる市民への銃撃シーンなどがあった。再度見直すと内容的にはいいかも。

12月7日 voces inocentes (メキシコ) ○
エルサルバドル内戦で軍隊による少年兵召集から逃げる子供たちのドラマ。たまらなく美しいシーンがいくつもある。小道を友人たちと自由に駆け出すシーン。軍隊から隠れるため各家の屋根に寝ころんでいるシーン。女の子とのキスシーン。来月日本公開される模様。邦題「イノセント・ボイス 12歳の戦場」。
http://www.innocent-voice.com/

12月8日 las mantenidas sin suen~o (アルゼンチン・スペイン) △
母親はドラッグ中毒。幼い娘は気丈に振舞う。周辺の家族たち。もっと言葉が分かればさらに入り込めたかも。
http://www.cinenacional.com/peliculas/index.php?pelicula=3101
No.1938 - 2005/12/17(Sat) 03:51:16
税関 / MAX [---]
ノートパソコン持ち込みたいのですが、可能でしょうか?
No.1812 - 2005/11/11(Fri) 18:07:58
Re: 税関 / YM [---] [ Home ]
駐日キューバ大使館領事に聞きました。
外国人はキューバにノートPC持込OKです。関税もかかりません。
ただし、自分自身が使って持ち帰るものに限ります。
入国の際、キューバ人にPCをプレゼントするか売ろうとしていると疑われると、取り上げられることがあるようです。ですから、「これは自分が使い、帰国する際には持ち帰るんだ!」と税関係員に言うように、とのことです。PCが新品だと(特に販売時の梱包のままだと)、トラブルになる可能性が高そうです。
No.1814 - 2005/11/11(Fri) 19:24:29
Re: 税関 / MAX [---]
YMさん返事ありがとうございます。
聞くところによればキューバでは個人宅でインターネット接続が最近禁止
になったと聞きました。となればネットカフェでつなぐしかないですね。
No.1815 - 2005/11/11(Fri) 23:42:19
Re: 税関 / YM [---] [ Home ]
ホテルに宿泊し、部屋の電話回線でアクセス・ポイントにダイヤルアップしてネット接続することも出来ます。ただし、キューバ国内にはアクセス・ポイントはないので、国際通話となり、通話料金がかなり高くなります。
No.1816 - 2005/11/13(Sun) 00:02:47
Re: 税関 / Celia [---]
 過去の記事をウロウロ見ていたら、こんな重大な記事が!
 実は、現地の新聞記者の知人に「古くても壊れていてもいいから、パソコンを手荷物で持ってきてくれませんか」という手紙をもらって、お古のノートを持参する準備をしてました。
 うーん、困った。
 明日、大使館さんに電話して聞いてみよう・・・。
 ちなみにUSB形式以前のMacで、仕事の役に立つかどうか、かなり謎なんですけど。
No.1910 - 2005/12/11(Sun) 12:44:10
Re: 税関 / りーど [来年中]
次回持参する可能性大なんですが、これはあれですかね、入国時にチェックされて、それを出国時に照合される、なんていう可能性はいかほどあるんですかね? つまり、自分で使うと言って持ち込み、それを出国時に所持していない場合どうなるか、なんですが。もし体験談などお持ちの方あれば教えてください。
No.1921 - 2005/12/16(Fri) 08:42:12
Re: 税関 / Mimi [---]
2回持ち込みましたが、ノーチェックでした。
入るときも、出るときも。
No.1933 - 2005/12/17(Sat) 01:08:09
Re: 税関 / りーど [12月]
そうですか。結構持ち込みは楽かな。でも一番心配(わからない)のは持ち込み時にチェックされた場合、出国時がどうか、なんですよね。まあ大丈夫かなそこまで気を使わなくても。これまでも一度も持ち込み荷物チェックされたことないし。(一見量が多かったりすると出口手前のところで隣の小部屋に行くよう指示されてたりしますよね?。サンプルチェック的意味もあるのかな。俺の前後は行かされて俺だけスルーというときもあった)
No.1935 - 2005/12/17(Sat) 01:23:32
全1219件 [ ページ : << 1 ... 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS