[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スペイン語なんだかんだ / りーど [JAL]
最近近所のスペイン語講座みたいのに通ったりなんかして。
結構活用形に慣れたり、「かもしれない」とか「のようだ」といった知りたい表現をこっそり覚えたり(授業ではそんなのやらないので、合間の質問で)。
あとは家で初級用の本読んで一からやったり。アクセントの決まりとか、発音の基本をいまごろ覚えたり。すっ飛ばしてきたので相当イイカゲンだったり。
ぼーと考えていて、manoって女性名詞。なんでだろう。el mano だとhermanoと区別しずらいから?とか。たとえばlavar con 〜だと、手で洗ったのか、兄弟と一緒に洗濯したのかわからんからとか。あ、でもよく考えたら、lとr発音違うしとか(大爆発 おまえだけだよ区別できないのはとか。
大体わしゃリスバニアに発音練習繰り返しやらされるわけだし。俺は全く同じ発音してると思ってるのに、ノーノーってリスバニア言うわけだし。あと英語風?な発音になってるときがあって、un momento とかを最後のtoを言わなかったりするわけ。ウン・モーメン。するとリスバニア「は?」。聞こえないのかな。ウン・モーメン!「へ?・・・モーメント?」。あ、それ(大汗 もうそこだけで違っちゃうんだよな。そうかそうかと。
あと電話で話してるときボニータに言われた。「日本語で言わないでスペイン語で言って」。つまり、はじめ日本語でぶつぶつ独り言のように言ってから、それをスペイン語に言い直してるわけ。自分ではあまり意識してないんだけど。そういえばそれはハバナのタクシーの運ちゃんにも言われた。すっとスペイン語が直接出てくるようになるには、まだまだだな。日本にいればなおさら。
でも二日前くらいに、夢の中で自分スペイン語しゃべってました。si si とか答えて。内容はスペイン語とは全然関係ない普通の夢だったんですが。目がさめてから少し驚きました。
No.1339 - 2005/07/04(Mon) 10:23:02
Re: スペイン語なんだかんだ / ぐらんで はぽねす [コンチネンタル] [ Mail ]
だうも

小さい子っていい先生になりますよね、特に活発の子の方が。

>un momento とかを最後のtoを言わなかったりする

私も向うが言う言葉で覚えました、モメントとフェラテ。
でも帰ってきて会話学校行ってから esperar と出てきて、ん?esは発音してなかったが…とかでスペイン語でも色々地域性があることを初めて知りました。
今命令形の活用やっていますが、もうキッツイです(T0T)

いったいどの程度まで使えれるように成っているんだろう(自主勉は全然してないけど・・・)
No.1340 - 2005/07/05(Tue) 17:24:08
Re: スペイン語なんだかんだ / りーど [エアカナダ]
esを発音しないよねというと、ボニータは必ず否定する(笑
じゃあ言ってみてというと、【エス】ペラテ、とesを強調して繰り返し、一人うなずいている。カジェでrefrescoをレフレッコと注文してみたら周りの客に笑われたことがある。聞き取りの際にはsやesが省略されるということをわかっている必要があるが、自分がしゃべる場合はきちんとした形で覚えてしゃべったほうがいいかなと思っとります。esを省略しなかったら通じないというわけではなく、いわば標準語と方言のような関係でしょうから(適当な把握ですが)。
No.1345 - 2005/07/06(Wed) 07:31:41
Re: スペイン語なんだかんだ / Aleida [エアカナダ]
スペイン語では、lとrの発音は同じでいいのだと思ってました。(巻舌は別として。)厳密には違うんですか(?_?)
No.1346 - 2005/07/06(Wed) 23:46:22
Re: スペイン語なんだかんだ / りーど [エアカナダ]
うーん、ワシも最近知ったんですが(汗
lは英語のlと同じ発音でよし(舌先を上前歯根元にくっつけ離す)
rは日本語ラ行と同じ発音でよし
というのが基本らしいです。
まあAleidaさんならどちらもok(オーカー)でしょう。
No.1347 - 2005/07/06(Wed) 23:58:34
Re: スペイン語なんだかんだ / りーど [エアカナダ]
>キューバ人はesは省略しているわけではなくて、ちゃんと発音しています。

ああ、それはそうかもですね。「省略」という表現は確かにそぐわない場合があるかもしれませんね。まあでもここでは現状での自分なりのつかみ方とだけ思って読んでもらえればと。

>せっかくボニータさんが説明してくれているのに、リードさんに通じないのが残念です。
>先入観があるせいかもしれないけど、彼女の話を正面から聞いてあげたらいいのにと思います。


うーん、たったこれだけの材料でなんでそこまで深読みして判断できるのかが不思議。少なくとも、通常の言い方と、確認したときに言う言い方とが違う、ということを書いたんですが。(もう少し落ち着いて、原文を読んでみてくださいな。あらゆる可能性を含めて書いてます)

>スペイン語の先生だったら、省略しているとは教えないと思うのですが

いや、それはともかくワシ、スペイン語の先生じゃないですから(爆。そこに書いてあるのはワシの考えですよ。 →上にループ。

>りーどさんとボニータさんが、すれ違いを克服しながら幸せになってほしいと、影ながら応援しています。

スペイン語詳しそうなので、今後はスペイン語に関する事実(単語、表現など)だけ教えてもらえるとうれしいですが・・・
No.1349 - 2005/07/07(Thu) 01:31:00
Re: スペイン語なんだかんだ / Aleida [エアカナダ]
日本語も発音かなりいい加減ですから。
トウキョウはトーキョーだし、スミマセンはスイマセンだし。
日本語学校で「スミマセン」と教えられてそう発音しているのに、ふと気がついたら日本人はみな「スイマセン」と言っていると、外国人が困惑していました。
「日本語の母音は5つだけと教えられるが、例えば返事の『はい』の母音はaiでaとiではない。」とも言われましたが、そんなこと言われても「だって5つなんだもーん」としか答えられませんでした。
esやsの問題もそれと似たようなものではないでしょうか。
No.1352 - 2005/07/08(Fri) 08:16:37
Re: スペイン語なんだかんだ / りーど [エアカナダ]
なるほどね。確かに言葉というのは、正式な?形と、実際に運用される形は違う場合が往々にしてありますよね。はー、早く向こうに行ってしゃべりまくりたくなってしまった(実際はしゃべりまくれないわけだが
No.1357 - 2005/07/08(Fri) 12:11:41
電話 / YM [ Home ]
このところ(GW頃から)、G-Callでキューバに電話すると、滅多につながりません。何回かけ直してもダメで、しょうがないからKDDIでかけると一発でつながります。やはり安い電話は、それなりのようです。
No.1309 - 2005/06/22(Wed) 00:48:19
Re: 電話 / りーど@方向音痴
KDDIはつながりいいんですね。俺も先日G-CALLでかけたときはたぶん50回ぐらい(嘘)掛けなおしましたが(汗。でも以前NTTコミュニケーションズでもそれくらい普通だったので、そんなもんだろうと思っております・・・
No.1310 - 2005/06/22(Wed) 04:22:17
Re: 電話 / YM [ Home ]
KDDIでも、時々つながらなくなりますが、G-Callよりはずっと良いです。KDDIの各種割引を駆使することで、23時から8時までの深夜帯(向こうの昼間だからちょうど良い)は、G-Callよりちょっと高い程度になります。
 お時間のある時にでも、KDDIのHPで研究して下さい。
No.1313 - 2005/06/22(Wed) 09:38:18
Re: 電話 / りーど [エアカナダ]
きょうはG-CALLなかなかつながらず、どうしても話しておかなければならなかったので、NTTに切り替えて話したところ、すぐつながり、結構回線状況も良かったです。回線(会社)によるのか、時間帯によるのかわからないのですが、やはりNTTとかのほうが状況いいのかな。
No.1331 - 2005/07/02(Sat) 06:47:12
Re: 電話 / ぐらんで はぽねす [コンチネンタル] [ Mail ]
お久々です。
7月はリンダのお祖母ちゃんと世話になっている伯母さんが誕生日だったのを思い出して、いつものGcallでかけてみました。
相変わらず繋がらず決まって 1:ジー−っていう音がボリューム大きくなって無音になる 2:なんかスペイン語で繋がらないということをアナウンスする 3:何語かわからないアナウンス 4:まったく無音
以上のこと皆さん思い当たりませんか? そしてもうこれで今日は諦めようと思ってかけると繋がるんだなこれが

とりあえず家族にプレゼントは送れなかったけど、フェリシダーですと伝えれました。無論知らないと思っていたから驚いて喜んでくれました。

ああキューバの暑さに浸りたい
No.1336 - 2005/07/04(Mon) 00:52:06
Re: 電話 / りーど@一喜一憂 [JAL]
こにゃにゃちわ。
電話だいたいコツつかんできました。
上のような状態よくあります。
つながるときは、【無音から数秒ですぐ】つながっていきなり「digame」(おばちゃんの声)と聞こえます。
つまり呼び音が鳴ってるときは、決してつながらない!!
(ただしこれは俺の場合だけかもしれないのでご確認を)
以前は呼び音鳴り始めたら、じっと待ってましたが、ムダです。たいていしばらくしたら無音になって、たぶん電話料金加算されてます(汗
変な中国語とか英語とかでアナウンス流れるときも、たいてい呼び音聞いてて、つながったと思ったら、そういうアナウンスです。あれはどっか他につながってるんでしょうか。
あとウワンウワンいってるときもありますねうるさいくらいにそれが1かな。
まあ一般論(ということにさせてください)ですが彼女だけじゃなくて、家族ともうまくやってくことが大事ですよね今後は特に何事も(大汗
No.1337 - 2005/07/04(Mon) 09:13:05
手紙と荷物の件 / りーど
ボニータへの手紙を昨日ようやく徹夜で書き上げ、ニーニョへの誕生日プレゼントなどを詰めた荷物と一緒に送りました。手紙はいったん日本語で書いたあとに電話で話せたりしたこともあり、相当内容をどうするか迷いましたが、思いきって清書したら全8章、便箋にして17枚もの長さになりました。荷物は2kg以内に収めるため二つに分けたところ、一つは1500gジャスト(思わずガッツポーズ)、もう一つは1425g。

送ったあとも手紙のことは悩み、いったん回収しようかとさえ思いました。もう必要じゃないことを書きすぎたような気がする。いまだにどこまで伝えるべきかはよくわからない。でもきまった正解はないのだろう。うまく伝わることを信じるしかないですね。といいつつそのあたりを補足で話しておきたいと思い、ボニータに先ほど電話。G-CALLですが3回目ぐらいですぐつながりました。が初めてボニータがおらず、受付のおばちゃんが「3時に戻ってくるから」と教えてくれました。というわけでそろそろ掛け直します。
No.1316 - 2005/06/24(Fri) 04:07:00
Re: 手紙と荷物の件 / りーど
G-CALLまたすぐつながりました。ボニータはまだいませんでした。きのうテレビが故障したのでその対応をしに店に行ってるらしい。エルマーノと話しました。再度5時に掛けなおすことにしました。
No.1317 - 2005/06/24(Fri) 04:32:27
Re: 手紙と荷物の件 / りーど
で5時すぎこれもすぐつながりボニータと話せましたが、声の返りが悪く雑音などもあり、どうも会話がうまくいきませんでした。また彼女自身も「疲れている」と言っていたように実際元気がなく、あまりこちらの話にも乗ってこない状態でした。前回の電話は上手くいったので喜んでいましたが、状況はそう簡単ではないかも。今回も「メールは受け取った?」と訊いてきて、それに何を書いていたかも気になるところ。繰り返し言われた言葉の意味がわからず、考えたあげく、わがスペイン語師匠に電話。ほぼ一年ぶりでしたが、名前を言っただけで思い出してくれて、いろんなアドバイスもいただき、ずいぶん楽になりました。持つべきものは師匠なり。しかしかなり深刻な状態であることには変わりなく、たまらずボニータには「様子が変だったけどどうしたの?君がいなくてさびしーよ」というtelegrama(電報)をmail-to-cubaから送ってしまいました(再度即電話して確認する勇気は、もう、無い)。
No.1318 - 2005/06/24(Fri) 16:15:36
Re: 手紙と荷物の件 / Aleida
前回の電話から今日までに何かあったとは考えにくいし、メールもしてくれたようなので、ただ本当に疲れていただけなのでは? 
二週間もすれば超大作全8章17枚にわたる渾身熱烈誠実西語cartaとプレゼントと初級西語拙文応援cartaも届くはずなので、そんなに心配はいらないと思いますが。(私も必死)
一喜一憂する気持ちはよくわかりますが(^^;
No.1319 - 2005/06/24(Fri) 20:24:37
Re: 手紙と荷物の件 / りーど@一喜一憂 [エアカナダ]
先ほど電話しました。今回は順調に話せました。順調というか、従来の彼女でした。こっちからの電報も二日後くらいに届いていて、「前回は何があったの」と直接聞いてもみましたが、「ナダ。単に疲れていただけ」という答えでした。本当にそれだけだったかは別にして、もうそれは過ぎた話として、気にせず会話ができました。今回は回線の雑音もそれほどなく、声がはっきり聞こえ、うまくやりとりができました。今後の渡航予定についても、俺と彼女の仕事の状況を話し合い、大体めどがつきました。ボニータが俺の両親に宛てた手紙(向こうで一緒に書いた)が一昨日29日に届いたので、それを伝えるととても喜んでいました。いま暑い?と訊くと、バスタンテ(とっても)と言ってました。あと日本の友人たちによろしくとも。
No.1330 - 2005/07/02(Sat) 06:43:41
Re: 手紙と荷物の件 / Aleida@つられて一喜一憂 [エアカナダ]
何はともあれ、ほっ(^^) ←何回目?
No.1332 - 2005/07/02(Sat) 11:47:58
Re: 手紙と荷物の件 / りーど@一喜一憂 [エアカナダ]
そーいえば何も言ってないのに、教えていた日本語しゃべりはじめたなー。でも年齢の言い方は忘れていたので、また教えてあげたら、すぐ繰り返してたなー。今度は職業とか住所とか趣味とかを言えるように教えたらいいかなー。
No.1333 - 2005/07/02(Sat) 14:37:52
Re: 手紙と荷物の件 / mimi [エアカナダ]
ご両親を喜ばせるような言葉はいかがでしょう?
それはもう話せるようになっているのかな?
いただきますとかご馳走様とかおいしいとか、きれい!とかうれしい!とか。
喜びの言葉をたくさん持っているのって、ステキだと思います。
キューバ人て、相手を喜ばせることに一生懸命だったりしますよね、そういうのが表せたらいいと思います。
ボニータのステキなところが他の人に伝わるような言葉。
口癖を日本語で言わせちゃうのも、かわいいかも。
No.1334 - 2005/07/03(Sun) 03:09:33
Re: 手紙と荷物の件 / りーど@一喜一憂 [エアカナダ]
あーそうですね。感情の表現も大事ですねー。「わーきれい!」とか「すてき!」とか簡単そうだしいいかも。口癖はme encantaってよく言ってるから「大好き!」とか。食事のときは俺の「いただきます」を聞いてるけどまだ覚えてはいないかなー。「ありがとう」とか挨拶も徐々にいってみよー。
No.1335 - 2005/07/03(Sun) 18:58:00
ビアスール / りーど [エアカナダ]
ハバナ⇔サンティアゴ間の場合。一日4便ずつ運行していますが、そのうちの1便がExpreso(急行便)になっています。通常便はサンタクララ、サンクティスピリトゥス、オルギンなど7ヶ所を経由し16〜17時間ほどかかりますが、Expresoは経由地はカマゲイ1ヶ所のみ、13時間で到着します。夕方6時に出発し翌朝7時に着く形で、なんともムダがありません。またExpresoの車内では乗客全員にパンとコーラの無料配布がありました。途中の食事休憩が無いための措置かもしれませんが、それにしてもこういう無料サービスは珍しく、少々驚きました。通常便の車内でも飲み物などを置いている場合がありますが、その場合は1cucかかります。これで運賃は通常便と同料金ですから、もうありがたい限りです。
No.1327 - 2005/07/01(Fri) 01:25:13
掲示板七色変化 / Aleida [項目1]
おーい、りーどさ〜ん、大丈夫?
まさか、ボニータさんが心配でご乱心あそばされた???

サンタクララも良かったけど、ちょっと目チカチカでした。
No.1324 - 2005/06/30(Thu) 23:48:30
Re: 掲示板七色変化 / りーど [エアカナダ]
夏に向けて。

項目設定したのでお選びください。
(次回どれを使いたいかという意味でもよろし)
No.1326 - 2005/07/01(Fri) 01:11:38
(No Subject) / ceria
既出かもしれませんが、面白いサイト発見(^▽^)
●【映画】
 blog「キューバ映画というジグソーパズルを完成させるための小さな1ピースになれれば…そんな思いで綴ります」
http://rincon-del-cine-cubano.ameblo.jp/

●【スペイン語】
http://www.liberarte.jp/index.html
 スペイン情報サイト。
 「映画でスペイン語」が面白い。
 その中からひとつピックアップ(大ウケしたので)。
 estar hasta los cojones de... 「...にうんざりする」
  cojón とは、ずばり男性の睾丸こと。 cojón は2つあるので、ふつう複数形 cojones が使われます。この単語は、 joder , coño 同様、驚きや怒りを表す間投詞として使われるほか、熟語として " estar hasta los cojones de... " と使います。スペインの男性は、うんざりすると頭じゃなくて睾丸にいくようです。
ただし、女性の皆さんはこんな下品な単語を使ってはいけません。女性だったら " estar hasta el moño de... " がよく使われます。 moño とは・・・(以下略)。

 前に、キューバで聞きかじりの「コホーネ」を使ったら大変なことになりましたが、納得・・・私ったら、何てことを・・・(--;;;;。
No.1307 - 2005/06/21(Tue) 23:31:45
スペイン語 / りーど
スペイン語の勉強ってことで、こんなメルマガはどうでしょう。

3分でわかるスペイン語ニュース
http://blog.mag2.com/m/log/0000156242/106148996?page=1#106148996

いちばんやさしい!スペイン語
http://www.spaingo.jp/Frameset.html

この簡潔な量が適度でよいと思ってるんですが。
後者は内容簡単そうですが、その中にも鋭い指摘(例:相手が使った表現を繰り返さない)がありあなどれません。
No.1323 - 2005/06/30(Thu) 09:34:07
キューバ発の電報 / YM [ Home ]
キューバ側から日本へ、急ぎの連絡をする際、国際電報も有効な手段で、通常は、翌日か翌々日には受取人に届きます。という話を以前書いたと思いますが、この度、所要日数最長記録が出ました。現地時間で先週土曜昼に出した電報が、今週水曜にやっと届きました。それでも、郵便やDHLよりはずっと早い。
 ETECSAに行けば、日本まで電話出来ますが、1分で5〜6CUCもかかり、大変です。
No.1315 - 2005/06/24(Fri) 00:10:12
NHKラジオ夕刊 / りーど
うーん、田中三郎氏が出るラジオ聞き逃してしまった・・・きょうだったか・・・新聞のラジオ欄には「素顔のカストロ・田中三郎」と出ていました・・・
No.1314 - 2005/06/22(Wed) 21:18:09
新刊雑誌など / りーど
きょう本屋で見かけたキューバ情報+α

【雑誌】
1、「DAYS JAPAN 7月号」(デイズジャパン)
「サトウキビ農場の労働者たち」と題したセバスチャン・サルガドによる88年ハバナ州での写真3枚(4ページ)あり
http://www.daysjapan.net/dj/index.html

2、「ラピタ 7月号」(小学館)
「奄美は日本のキューバか?黒糖焼酎とシガーの甘いワナ」。キューバンシガーと絡めた奄美焼酎の特集・・・
http://www.lapita.net/midokoro/index.html

【単行本など】
1、「いつも旅のなか」(角田光代著、アクセス・パブリッシング、2005年4月)〜キャッチコピー「仕事も名前も年齢も、なんにも持っていない自分に会いにゆく」。キューバ旅行記あり。
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2005/04/itumotabinonaka.htm

2、「反米の世界史」(内藤陽介著、講談社現代新書、2005年6月)〜切手等から世界を探る「郵便学」による分析。キューバ−米国関係の章あり。
http://yosuke-naito.ameblo.jp/day-20050610.html
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1497901

3、「日本語を学ぶ スペイン語を学ぶ」(角田實他著、三修社、2005年3月)左ページが日本語学習用、右ページがスペイン語学習用。
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=1721
No.1305 - 2005/06/21(Tue) 20:28:56
Re: 新刊雑誌など / Aleida
> 2、「反米の世界史」(内藤陽介著、講談社現代新書、2005年6月)〜切手等から世界を探る「郵便学」による分析。キューバ−米国関係の章あり。

今日の朝刊の広告で見て、気になっていました。
著者のブログ(上のアドレス)にある、革命後の国際郵便に貼られていたというラベル(ステッカー?)はとても興味深いです。(デザインも国旗がたくさんでかわいい。)
これを読んで、この革命をを正しく認識したアメリカ人がいったい何人いたのでしょうか。
 「我々の革命は共産主義者(によるもの)ではない。
  我々の革命は人道主義者(によるもの)である。
  キューバ人はただ、教育の権利、労働の権利、不安なく食べる権利、平和・正義・自由の権利を望むだけである。」
No.1308 - 2005/06/21(Tue) 23:38:42
てくてく歩く(ハバナ編) / りーど@方向音痴
ボニータと一緒のときはニーニョもいるしタクシーなどを使わざるを得ないわけですが、ひとりのときは大体歩きます。これまでで一番長く歩いたのはミラマールからベダードまで。4時間くらいかかりました。誰に道を訊いても、まずはじめに「いや〜かなり遠いよ」と言われました。それで「遠いのはもうわかっている。でも歩きたいから道教えて」と言って教えてもらう感じでした。またほとんどの人にグアグアを薦められましたが、バス停にやってきたグアグアを横目に見ながら歩きとおしました。どうもいまだに苦手。途中行き止まりになってしまい、近くにいたおばあさんに尋ねたら、道が開けるところまで一緒に歩いてくれました。かなりぼろぼろの細い橋を渡ったとき「ここはアルメンダレス川」と教えてもらいました。後日ロンプラの地図を見て、この辺だったのかとわかりました。ベダードの見慣れた通りが見えてきたときにはほっとしました。なじみのメルカドでレフレスコをお代わりし、ボニータの好きなグァジャバ(guayaba 羊羹のようなやつ)2.20ペソを買ってカサに戻りました。たぶんかなり行ったり来たり遠回りをしているし、迷い迷いゆっくり歩いたので、最短距離を歩けばもちろんもっと早くいけるでしょう。
No.1306 - 2005/06/21(Tue) 21:17:23
全1219件 [ ページ : << 1 ... 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS