[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

リスバニア / りーど
おはようございます・・・
手紙訳してて思い出したこと・・・
リスバニアが大体毎日俺に言ってくる言葉・・・

quero ver televisor (テレビ見たいよ)
dame poquito de agua (お水ちょっと頂戴)
dejame ver tu computadora (コンピューター貸して)
tio (叔父さん)
○○jito (俺の名。ボニータが使うのでまねてる・・・)

自らに危機が訪れたら真っ先に「アブエラ〜」を呼ぶ。
俺がモノを頼んだらまずアブエラに伝えに行く。
「アブエラー。ティオがお水くれって」(いいよ一々言わんでも・・・)
1から30ぐらいまで数えれるので、それを俺に一緒に言わせる。
学校で覚えた歌を一人大声で歌っている(録音しようかと思った・・・)

以上です・・・
寝ます・・・
No.1296 - 2005/06/19(Sun) 05:37:15
Re: リスバニア / ceria
 んんん、リスバニアちゃん、かわゆい〜。
 ちなみに、こちらのスペイン語教室で、televisorはテレビ本体を指す言葉で、番組を見るのはtelevisionですから「間違えないように」と教わりましたが、あれれ。
 ときに1から30か。私といい勝負ですな(^^;;;;
No.1297 - 2005/06/19(Sun) 11:44:44
Re: リスバニア / りーど
テレビ、そう習いますよね普通。でもなんかtelevicionってあまり聞いたことない気がする(他の家族からも)。そういえばリスバニアcomputadoraを初めhabitacionって繰り返し言ってました。全然違うんですけど・・・。リスバニア結構おもしろいです・・・
No.1300 - 2005/06/20(Mon) 01:22:00
Re: リスバニア / りーど
まだ訳が終わらん・・・
リスバニアで思い出したこと・・・

ちょっとエッチなシーンのあるビデオを家族と見ていたとき
そのシーンになったので、リスバニアのママが気にして
「早送りして」と声をかけた。
さっとリスバニアのほうを見たら、
両手で顔をふさぎながらも、指の間から見てた。

それだけです・・・
寝ます・・・
No.1304 - 2005/06/21(Tue) 03:23:23
キューバから日本への重要文書送付 / YM [ Home ]
たびたび話題になっていますが、キューバと日本の間の郵便の信頼性の低さと到達までの日数の長さは、本当に困ったものです。
 最近、重要な書類をキューバから送ってもらう必要があり、DHL(ドイツの宅配業者)を利用したので、その状況をお知らせします。
 まず、モロンから発送。モロンはDHLのサービス域外なので、委託業者が集荷し、ハバナに搬送します。モロンでの受付から2日後にハバナのDHLセンターに到着。これ以降、DHLのHPの荷物追跡ページで状況を確認出来ます。ハバナに到着した、その日のうちに「ハバナ発」の手続きがとられたのですが、何故かそのまま3日滞留した後、メキシコ・シティに送られました。そこで1泊の後、アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティに送られ、同日の便で日本に経ち、翌朝成田に到着し、その日のうちに横浜市のセンターに到着。その翌日、末端の配送を委託している佐川急便が、うちに届けてくれました。
 以上のようにして、モロンからうちまで8日で届きました。A4紙を2枚、A5紙を3枚、封筒に入れ、それで料金は30CUCでした。DHL利用は2度目ですが、前回も1週間程度でちゃんと届きました。途中の状況をネットで確認出来るのが良いです(途中で滞留すると不安になりますが)。
 物品も送ることが出来ますが、料金は驚くほど高いようです。ビデオテープ1本程度でも100CUCを超えるみたいです。
 もちろん、日本からキューバに送るのにも、DHLは使えますが、料金はキューバ発よりもかなり高いです。書類だけで、5000円位だったと思います。
No.1298 - 2005/06/19(Sun) 12:09:46
Re: キューバから日本への重要文書送付 / りーど
YMさんグッジョブ(buen trabajoか)。サンティアゴにはパルケ・セスペデスの近くにDHLのオフィスがあるので、いつも見かけるたびにどんなもんだろうと気になっていました。向こうから送る場合、普通の郵便以外にはこれぐらいしかないですよね。料金高いですが、ここぞというときに使えそうです。あと日本から送る場合、郵便局でEMSじゃなくて普通の航空便というのがありますよね。日数はEMSよりかかるそうですが料金はかなり安い。これって使われた方いますか?あまりEMSと変わらないんじゃないかという気がしてるんですが。キューバでどういう扱いになるのかがわからない。さらに来月からはクロネコヤマトの国際メール便も始まるようで、これは書籍類だけの取り扱いで1kg以内とかなり用途が限られますが、キューバも一応OKかな。
No.1299 - 2005/06/20(Mon) 01:05:26
Re: キューバから日本への重要文書送付 / YM
普通の航空便っていうのが、定型封書25グラム以内は110円のやつで、一般に手紙を送るのに使う「普通の国際郵便」と言っているものです。これが、以前に打率がイチローより高いとか低いとか書いたもので、到着までの日数が14日から60日位の範囲でバラツキ、届かないことが年中あり(今年に入って無安打記録更新中!)、重要なものを送るのには、全く使い物になりません。
No.1301 - 2005/06/20(Mon) 12:28:04
Re: キューバから日本への重要文書送付 / YM
↑すみません。もしかして、普通の航空便って、封書ではなく、国際小包のことですか?それなら、使ったことがありません。
No.1302 - 2005/06/20(Mon) 12:32:41
Re: キューバから日本への重要文書送付 / りーど
なんか国際郵便もいろいろ種類あって自分でもよく把握してなかったので少し調べたんですが、上で書いたのは、通常郵便物の中の「小型包装物」(の航空便)のことでした。これは物品も送れて料金はEMSよりずいぶん安いんですが、やはり所詮は普通郵便としての取り扱いなので、保障はないし、調査も困難。ちょっと使うのは難しいですね。一方本来の「郵便小包」では、SAL(国内では船便扱い、両国間は航空便)と船便が、EMSより料金は安いので日数を気にしなければ使えるかも・・・という程度ですね。
No.1303 - 2005/06/21(Tue) 03:17:12
ラジオ番組 / りーど
たまにはラジオの話題も。今週(6/13〜17)のNHK-FM「私の名盤コレクション」(深夜0:20〜1:00)は竹村淳さんがゲストですね。キューバ音楽もかかると思います。
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0613.html#20050613015
http://www.iris.dti.ne.jp/~take-off/JunsPage/JunsTALK/JunsTalk5.html

また、同じNHK-FMの「ワールド・ミュージックタイム」(毎週日曜21:00〜22:00、DJ:北中正和)も結構いい曲を流してくれます。ワールド音楽全般が対象なのでラテン系ばかりとはいきませんが、たまにラテン音楽特集もあります。次回はホルヘ・ドレクスレールの曲もかかるようです。

http://homepage3.nifty.com/~wabisabiland/wmtcontents.html
http://www3.nhk.or.jp/hensei/fm/20050619/frame_18-24.html
No.1276 - 2005/06/13(Mon) 20:16:31
Re: ラジオ番組 / りーど
本日のNHK-FM。19時20分からの「快適音楽セレクション」でハバナ・ジャム・セッションの「シボネイ」かかります。これは調べたところアクセル・トスカという人のやつらしいです(http://www.pjl.jp/discography/pjl_world/MTCW1014.html)。また23時10分からの「ジャズ・トゥナイト」はラテン・ジャズ・ピアノ特集です。ゴンサロ・ルバルカバやチューチョ・バルデスもかかるようです。

あと最近はインターネット・ラジオもたまに聴いてます。よく聴くのはChoiceRadio.comのラテンチャンネル(windows media playerの中のガイド>ラジオチューナーでラテンをキーに検索)。ポップスものと、オーソドックスなソンなどをやるのと、二つあります。曲名や歌手名も表示されるので便利。以前音楽はスピーカー(キューバではvocinaという)の前に正座して聴くべきものと固く信じていましたが(実は今でも少し)、たまにはこのように流し流され聞くのもいいものですね。飛行機の中で音楽チャンネルを聞くのも結構好きなんですが、それと同じような感覚があります。
No.1294 - 2005/06/18(Sat) 12:22:37
テレビ状況 / りーど
まずテレビを買った。これまでのテレビは14インチくらいの白黒、チャンネル部分が故障していて、切り替えるにはペンチで30分ほどぐりぐり微調整してようやっと映る状態だった。近所やサンルイスのティエンダには置いて無かったので近くのもうひとつの小さな街のティエンダで購入、マキナ(カーロ)を貸切って運んだ(100ペソ)。テレビを買うと次にどうしてもビデオが欲しくなり(以下自粛。テレビ昼間の放送はアニメなどの子供向け番組がある。リスバニアはいつも「ムニャキート(お人形さん?)見る〜」と言って帰らざるを得ないときは泣き出すほどだった。夜の人気番組?はまず「MESA REDONDA」(円卓会議)というフィデルの演説。放送は18時半から始まるが、演説が終わるまでやるので、長いときは12時近くまでやっていて、いつもパパと2人で最後まで見た。フィデルの演説と書いたが、横には他の幹部たちもいて、たまにフィデルと応答したり、参加者にスピーチしたりもする。よくしゃべっていたのはアラルコン議長とロペス外相。ロペスは初めて姿を見たが、椅子にふんぞり返って座っていたりしてかなりふてぶてしさもある、エネルギッシュな人物。テーマはほとんどすべてポサダ・カリーレス問題。それで怒りがわいてふんぞり返っていたのかもしれん。チャベスが来賓で来て友好会議みたいのをやっていたときもあって、そのときはフィデルとチャベスがお互いに突っ込みながら話したり、会議が終わってからも立ったまま2人で(フィデルは昨年負傷した右腕をチャベスにそっと支えてもらいながら)長時間会見したりと、ほんま元気なおっさんやわフィデル。会議後は必ずインターナショナル(時にはキューバ式のも)もしくは7・26革命の歌が場内を流れ、参加者合唱で終わる。この「MESA REDONDA」は一応20時半終了の予定だがまず時間内には終わらない。このあと21時過ぎから「ノベラ」と呼ばれるいわゆるメロドラマがあるがたまには演説が長引いて休止になるときがあり、ノベラを楽しみにしている家族の女性陣をがっかりさせる。またこの時間帯は停電も多いので同様。現在は「ESPLENDOR」と「AL COMPAS DEL SON」という二つのノベラが交互に放送されている。俺も「ESPLENDOR」にははまって、ハバナなどの旅先でもボニータと2人で声をかけあって見た。次回結末を訊かなければ。
No.1223 - 2005/06/06(Mon) 21:00:14
Re: テレビ状況 / りーど
cubavisionのサイトで常時番組が配信されているんですが、なんか普通に見れますね。以前はつながりが悪かったのでそのままにしていたんですが。番組表を見たら、現地の実際の放送内容とはもちろん違うし、ノベラも違うのが(おそらく以前の放送分?)やってるようですが、noticias(ニュース)やmesa redondaはen vivo(生中継)となっているし楽しみです。これからさらにチェックします。

http://www.cubavision.cubaweb.cu/portada.asp
No.1272 - 2005/06/13(Mon) 15:12:16
Re: テレビ状況 / Aleida
えっ、キューバのテレビが見られるのっ、とアクセスしてみましたが数秒で消えてしまいます。
根気強く試みれば見られることもあるでしょうか。
mesa redondaをぜひぜひぜひ見たいです!!!
No.1273 - 2005/06/13(Mon) 15:38:15
Re: テレビ状況 / りーど
右側にあるオレンジ色の「programacion・・・」というところですよ。こっちは午前中から問題なく見れてます(ずっとつけっ放し)。いまは知らない女性シンガー(&ギタリスト)のライブやってました。mesa redondaは日本時間朝7時半から生放送、夜8時半からおそらく再放送、と一日2回ありますね。水曜日は「El amigo de siempre」というチェの短いドキュメンタリーもやるみたい。
No.1274 - 2005/06/13(Mon) 16:02:09
Re: テレビ状況 / Aleida
そのサイト自体が何度も消えてしまい、やっと安定したので「programacion」へ行ったら、黒い画面でライブの音はすれども映像はなし。2度目は音もなし。
これ、windows media player が無いと見られないの?
うちの、マックなので入ってないのかな。
でも、なぜ歌とギターは聞こえたのかしら。
No.1275 - 2005/06/13(Mon) 16:35:37
Re: テレビ状況 / りーど
(日本時間)夜8時半からの「mesa redonda」はフィデルが出るやつじゃなかった。学者のような人たちが数人で話し合うやつ。確かに向こうではこの形の会議も放送していて司会もファルコンというおなじみの人だけど。よく考えたらフィデルの演説なんてもったいなくてインターネット配信するわけないか(そうでもないか?逆に効果あり?)。一応生放送の分も明日確認しよう。

>Aleidaさん
よくわかりませんが、windows media player MAC版もあるので、はいってなければ(確認して)入れたらよいかも。
No.1277 - 2005/06/13(Mon) 21:05:59
Re: テレビ状況 / りーど
(日本時間)今朝の「mesa redonda」も昨夜と同様のやつだった・・・。むちゃくちゃしゃべるわこの人たち・・・。ただその後のノティシアでフィデルが映った。なんか経済サミットみたいな会議で演説してた。軍服じゃなくて背広きて、メガネかけてた(初めてみた)。向こうでよく聞いたラップの曲(y que y que no、とかいうやつ)のクリップも流れた(このクリップなかなかイカす)。ずっと流してると妙に心地いい。スペイン語も耳に入ってくるし、キューバで見ていたときと同じような気分になれます。
No.1279 - 2005/06/14(Tue) 12:32:59
Re: テレビ状況 / りーど
「A todo jazz」という番組は、シルビオ・ロドリゲスとオスカリート・バルデス(凄腕ドラマー)の特集だった・・・それぞれのライブとインタビューがあった・・・シルビオがしゃべっているのは初めて見たかも・・・ドラマーで思い出したが、以前サンティアゴでペルクシオン(パーカッション)の修業にきていたスペイン人に会ったことがある・・・彼がいきなり「スコシダケ」と日本語で応答してきて驚いた・・・日本人女性と結婚しているらしい・・・彼は半年間一人で滞在してかなり遊んでもいたようだ・・・日本人の奥さん気をつけてください・・・って大きなお世話か・・・
No.1289 - 2005/06/16(Thu) 13:23:14
Re: テレビ状況 / mimi
ご無沙汰してます。
オスカリートの特集番組があったんですか?
見逃して、すっごく残念。。
CUBAVISION INTERNACIONAL のプログラムですが、思うに、キューバでの放映時間中に関しては、Diario Gramma の番組表が正しいような気がするのです。
http://www.granma.cubaweb.cu/
Cultura のページの一番下にある Cartelera にあります。
そのほかの時間については、はっきりわからないのですが。

CUBAVISION のサイトで開けない場合は、
http://www.nnc.cubaweb.cu/
も試してみては?
左のメニューにある「Noticiero Nacional de la Televisión Cubana」か、その下の「TV en vivo」で開きます。

他にもこちらにいろいろあるので、片っ端から試してみては?
http://www.geocities.com/casamalecon/radiocuba/
No.1290 - 2005/06/17(Fri) 08:34:20
Re: テレビ状況 / りーど
mimiさん、詳しい情報ありがとう。
そのグランマに載っている番組表は、その通り、Internacional版ではなく、キューバ国内で普通に放映されているほうの番組表ですね。ここで番組表見れるとは知りませんでした。まだエスプレンドールとかやってるなあ見たいなあ。cubawebのNoticieroも早速見ました。ここは当日ではなく数日前のものではありますが、ニュースがさっと見れていいですね(これももちろん海外向けに編集されたものですが)。
No.1291 - 2005/06/17(Fri) 22:58:50
Re: テレビ状況 / Aleida
mimiさん、お久しぶりです。
ボデギータでお会いしたあのお美しい方ですよね(^^)

うちのmacにwindows media player 入ってました。
で、いろいろ試してみましたら、
> http://www.nnc.cubaweb.cu/
これの「Noticiero Nacional de la Televisio´n Cubana」で見ることができました! ありがとうございました。
ペレス外相がカタールのドーハの外相会議?に出席したニュースをやってました。
ラジオも聞けましたが、やはり映像があった方がいいです。
No.1292 - 2005/06/17(Fri) 23:05:06
Re: テレビ状況 / mimi
たまにはお役に立ててよかったです。
いつも読ませていただく一方なので。。
ついでにもひとつ、お役に立つかもしれない情報を。
インターネット放送をダウンロードするフリーソフトです。
http://tetora.orz.ne.jp/
何回か使ってみましたが、PC に異状もなく、回線の具合が良い時にはきれいにとれます。
たまに回線の具合が悪くて、TV 放送自体もよく観られなくて、録画も跳んじゃったりするときがあります。
タイマー録画も出来るようなのですが、それはまだ試していません。

> Aleidaさん
> ボデギータでお会いしたあのお美しい方ですよね(^^)


う。。。私、美しくないので、人違いかも?
でもボデギータにはよく行ってるので、お目にかかってるかも?
No.1293 - 2005/06/18(Sat) 05:05:59
日本招待について / YM [ Home ]
「招待マニュアル」(仮)拝見しました。仮とはいえ、分かりやすくまとまっていますね。これを見ていて、思い出したのですが、日本に来るルートとして、KLM航空でアムステルダム(オランダ)経由というのが最近キューバ人の間ではやっているようです。
 フランス同様、乗り換えの際に空港外に出なくて良いので、ビザが不要、料金はフランス経由より安く、昨年来た人の話では、往復で20万円を切るそうです。昨年来日した野球選手団も、このルートでした。
 なお、メキシコも、ビザが発給される可能性は低いようです。また、メキシコと日本の間の移動途中、米国かカナダどちらかの入国が必要(JALのメキシコ直行便でも、バンクーバーに給油で寄り、その際に一度カナダ入国手続きが必要)です。
No.1263 - 2005/06/12(Sun) 09:11:51
Re: 日本招待について / りーど
やっぱり利用するならビザなしのフランスかオランダですね。多少お金がかかってもそのほうがいいような気がする。JALは今回初めて使いました。俺とか他の外国人(韓国人など)はそのままロビーで待機するだけ(パスポートと搭乗券は一応ちらっと空港係員に見せて、再搭乗用のカードをもらう)でしたが、やはりこれはカナダとキューバとの関係でキューバ人は別の入国手続きがいる(カナダのビザも必要)ということなんでしょうか?
No.1271 - 2005/06/13(Mon) 10:16:59
Re: 日本招待について / YM [ Home ]
詳しくは分からないのですが、バンクーバー空港の待合室のようなところに入るだけで、キューバ人はビザが必要なのだそうです。キューバ人だけなのか、査証免除の協定がない国の人は全てなのか、不明ですが。
 特に、ハバナ以外在住の人は、ビザ不要のフランス又はオランダ経由で準備した方が良いと思います。と言うのは、経由国のビザ申請のためにハバナにある大使館に行かなくてはならないうえに、申請から発給まで日数がかかるので、それまでハバナに滞在するか、2往復しなければならないんです。しかも、うちの経験では、申請した時点では発給されるか却下されるかは言われず、とりあえず待ち、結局却下となり、交通費と滞在費が完全に無駄になりました。その直前までは、通常は発給してたのに、急に何かが変わり、全然発給されなくなったらしいです。それなら、申請に行った時点でそう言ってくれれば良いのに・・・。ごく稀に、発給される例もあるようですが、審査基準は不明。
No.1278 - 2005/06/13(Mon) 23:39:45
Re: 日本招待について / りーど
なるほど。やはりビサなしでオランダを狙いたいですね。ボニータにもオランダ経由があることを教えておこう。航空券はどこで手配するのがいいんでしょうか。現地で手配する場合と、日本から手配する場合と、二通りあると思いますが、まず現地でやる場合、日本人なら(ハバナの)トラベル・ボデギータがいいと薦められたことがあるんですが、他にはどこで可能でしょうか。たとえばキューバ人が直接手配しやすいところはどこかあるでしょうか。また日本から迎えにいって一緒に帰ってくるような場合、日本で2人の分を一緒に手配することも可能でしょうか?
No.1281 - 2005/06/14(Tue) 14:44:11
Re: 日本招待について / YM [ Home ]
日本のトラベル・ボデギータで全部手配可能で、これをお勧めします。キューバ発の航空券も、代金は日本で支払い、チケットは現地で発券、ハバナ在住の現地駐在員(日本人)から受け取る、というやり方になります。迎えに行く日本人と一緒の手配ももちろんOK。日本に行くキューバ人の航空券手配や、各種手続きの経験が豊富で、大変頼りになります。
 現地で手配するには、ボニータさんに送金しなければならず、FamilyRemittancesでは1回の送金限度額1000CUCでは足らず、複数回送金する必要がありますよ。
No.1285 - 2005/06/14(Tue) 23:32:37
Re: 日本招待について / りーど
いつの日かトラベル・ボデギータにお世話になる日を夢見て、ボニータ共々精進していきます。
No.1288 - 2005/06/15(Wed) 00:49:21
スペイン語学習 / りーど
今回持って行ったのは従来の白水社ミニ辞典と、カシオの電子辞書エクスワード(音声無し)。エクスワードはパソコンを買いなおしたときのポイントで購入した。現地ではミニ辞典は一度も触ることなく、電子辞書ばかり使った。実際に話しているときにはやはり使いにくいが、話し終わったあと気になった単語や、買い物などの際言えなかった言葉をあとで調べた。新聞を読むのにも使った。一人で時間があるときには、使いたい単語、わからない単語を片っ端から調べて、ジャンル別にノートに書き出した。それをボニータやエルマーナに見てもらった。「これはキューバでは使わない、キューバではこう言う」といったことを教えてもらった。この電子辞書の大きな利点の一つに「ヒストリー機能」というのがあって、過去に自分が調べた単語の履歴が追えるようになっている。「あーあの言葉って何だったっけ?きのう調べたよな確か」といったときに非常に役立つ。いちいち打ち込まなくても何度も繰り返し画面を開き確認することができる。電子辞書を使っていると当然リスバニアが迫ってくる。使ってないときにも、両手でパチパチ打ち込む仕草をしながら、「コンプータドラ」と囁やいて迫ってくる。渡さざるをえない。ボニータもよく使っていた。適当に単語を打ち込んでは開いてみている。いまヒストリー機能によりその履歴が残っている。「zorro(キツネ)」「kremlin(クレムリン宮殿)」。わけがわからない。さて、現在のわが語学力を省みたとき、単発の応答はできても、さらに構築された具体的な、詳しい説明などをしようとすると全く対応できない。そういうわけで基礎からみっちりやりたい!(何度目やねん)という思いが湧き出て「中級スペイン文法」(白水社、中岡省治他著、1995年)http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4560006717.htmlを購入手配中。まだまだ前進します。
No.1270 - 2005/06/13(Mon) 09:52:27
Re: 辞書について(質問) / ceria
 今、主に使っているのは大学書林発行「簡約スペイン語辞典」で、帯に「スタートするのはこの辞典が最適!」とあるように、平易な言葉しかフォローしてないように思えます。
 せんせーにも、「もっといい辞書が必要」と言われる通り、そろそろ考えねば、と感じています。
 で、エクスワードについてちょと、質問です。
 辞書に載っていなくて難儀した下記の単語がフォローされているかどうか、教えてください。

sentina
desagotar
playa(「浜辺」以外の訳)
disectore
una papa(「二重アゴ」以外の訳)
yerba(「草」以外の訳)
No.1282 - 2005/06/14(Tue) 22:04:21
Re: スペイン語学習 / りーど
エクスワードで調べてみました。まず【sentina、desagotar、disectore】のうち、載っているのは、sentinaのみの模様。「・・以外の訳」という3件は、すべてあり(「以外の訳」という意味がちょっと微妙ですが)。というか「二重顎」は「papada」となっておるです。ちなみにこのエクスワードは「白水社現代スペイン語辞典」と「白水社和西辞典」を搭載しています。

手元にある「小学館西和中辞典」もあたってみましたが、これにもdesagotarは載っていません。綴り間違いかと思ったんですが、ネット検索するとそれなりに使われてはいるので、相当マイナーな単語なのかも。agotarという単語はあるので、意味はそれの否定かな?。disectoreはdisector(解剖者)なら載っていましたがどうでしょうか。
No.1284 - 2005/06/14(Tue) 23:11:11
Re: スペイン語学習 / ceria
 disectoreは、私のミスでした。
 disectorで正解。解剖者で大正解。
 大学書林「簡約〜」には載っていないので、これよりは間違いなく実力ありそーですね。
 
 ちなみにdesagotarは、「sacar」と同義語のようです。
 先生の西西辞典には載っているようですが、西日辞典ではやはり無理ぽいな。

 amazonでも結構な値引きしてるし、気持ちはかなり「買い」に動いていますが、トドメにもう2つリサーチさせて下さい。

pechar または、pechazo
cancheromente または、canchero
No.1286 - 2005/06/15(Wed) 00:18:47
Re: スペイン語学習 / りーど
エクスワードにはpecharとcancheroが載っています。西和中辞典にはそれに加えpechazoも載っています。cancheromenteはどちらにもないですね。disectorが載っているのも西和中辞典です(エクスワードには無い)。どれかひとつ辞書を選ぶのであれば、内容(収録語の豊富さ)を重視して、しかも家や学校で使うのであればなおさら西和中辞典をオススメしますが。俺の場合旅行にも本当はこの西和中辞典を持参したいんですが、重すぎるので電子辞書にしてます。携帯などの利便さと、電子ならではの機能を重視するなら電子辞書だと思います。というか西和中辞典を収録した電子辞書が出れば一番いいんだな。
No.1287 - 2005/06/15(Wed) 00:45:01
電気事情 / りーど
サンティアゴは相変わらず停電が多かったです。特に後半はほとんど毎日ありました。夕方から夜にかけて、たとえば16時から22時とか、大体そんな感じでありました。もっと早く午前中からというときもありました。継続して長時間というときもあるし、いったん戻ってまたすぐダメになって、というときもあります。夜9時〜10時のテレビでノベラが始まる頃に復活することが多く、戻ったらすぐテレビをつけます。「停電になった(停電している)」というのは「se fue la corriente」(電気が去ってしまった)と言います。夜は家の中が真っ暗になってしまうので、充電可能なランパラ(電灯)を壁に掛けて対応します。あとこれは停電には関係ありませんが、トイレには電気が無いので、夜行く場合はリンテルナ(懐中電灯)が必須です。また停電のときはカデカも使えなくなります。電気が復活するまで長い間入り口で待ったり、何度行っても停電のままで結局両替できなかったことがありました。トリニダでも滞在二日のうち一日、ハバナでも数日しか滞在しませんでしたが二日停電に遭いました。このときはカサに置いてあったロウソクで対応しました。
No.1283 - 2005/06/14(Tue) 22:30:49
セネル・パス / りーど
先月の毎日新聞にこんな記事が出ていたようで。なかなかいい記事。

キューバ 作家、セネル・パス 新作は主人公の青春時代に焦点
毎日新聞 2005年5月6日 東京夕刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/archive/news/2005/05/06/20050506dde014070002000c.html

映画「ビバ!ビバ!キューバ」や「バスを待ちながら」の脚本もこの人なんですよね。共同脚本ですけど。去年「すばる」で読んだ「愛してると言わぬこと(No le digas que la quires)」も妙に良かったし、多才な人ですね。
No.1280 - 2005/06/14(Tue) 12:52:26
新・よく聞いたスペイン語 / りーど
これでようやくスペイン語も落ち着いて思い出すことができる。

1、no joda
「ノホーダ」。俺が何か提案したときにボニータがこう答えました。感覚的に意味はわかったが、辞書では最初「nojoda」というひとつの単語として調べていて見つからず、ようやく「joda」という単語を見つけて納得した。「迷惑ではない」つまり「もちろんどうぞ」といった意味でしょう。

2、ancho
「幅が広い」という意味。俺のジーパンを見てボニータはもっと「アンチョ」なのがいいと言った。また俺の足(pie)を見て「アンチョ〜」と言って笑った。ボニータの足は長細くてとてもきれい。でもニーニョの足は俺に似てた。「でもニーニョはアンチョだよね。やっぱり男だから」というとボニータもうなづきました。

3、cagar、caca / orinar、pipi
cagarは「うんこをする」。「estoy cagando」、「cagaste?」といった具合に使います。「うんこ」はcaca。ニーニョのうんちなどをこう言います。一方「おしっこをする」はorinar。この単語はまだ慣れず俺はおしっこのとき「pipi」と言ってトイレに向かいます(いちいち言わなくてもいい気もするが)。

4、esta(n) bueno (またはesta malo)
発音はesが省略されて、「タンブエノ」「タマーロ」という感じに聞こえます。なのではじめは「tan bueno」という言い方なのかと思ってました。ボニータに綴りを確認してようやくわかりました。単純にこれはいい、これはよくないというときに使います。食べ物や買ってきたもの、またはテレビで見た景色などについて、ママによく「よかった?(気に入った?」という感じでこの言い方で訊かれます。

5、dale!
はじめ犬を追っ払うときにパパやボニータが使ってました。「そら行け!」「さあ行った行った!」という感じ。でこれは相手に次の行動を早く促すときにも使います。たとえば俺が朝ベッドでまだ寝ぼけていると早く顔を洗えとこの言葉が飛んできます。店におつかいにいくのを俺が渋っていても同様です。俺はなんだか自分が犬になったみたいであまりいい気がしないわけです。なので後半は俺も同じようにボニータに使ってあげました。

6、sacar
この言葉はいろんな場面で使います。バスの切符を買うのもsacarだし、写真を撮るのもsacar、それから何か書類を受け取るのもそうです。買うという単語は「comprar」しか知らなかったのですが、切符を買いにいくというときいつもボニータは「sacar」を使っていてそれで覚えました。

7、que lo que eso?
「何それ?」。なんでこれまで知らなかったんだろうというぐらい頻繁に今回耳にしました。最初「quiero que eso」かと思い、「quiero saber que es eso」の省略された形かなどと考えていましたが、ボニータに綴りを訊いてわかりました。ほかにも「que lo que hay?」「que lo que pasa?」などが同じように使われます。

8、mun~eca
nはエニェです。「ムニエカ」。「人形」の意。ボニータとサンティアゴのクーバセルに向かって歩いているとき、すれ違った男が何かボニータに向かってつぶやきました。ボニータに訊くと「ムニエカ」と言われたそうです。「お人形ちゃん」といった感じでしょうか。2人で笑いました。

9、me canso
cansarの再帰動詞cansarseの一人称。「疲れた、うんざりした」の意。この言い方知らなかったんですがボニータに「何回も同じことをもううんざりだわ」といわれて覚えました・・・。

10、cogelo / sujetalo
cogerに代名詞loがついて「彼をつかんで」。ニーニョをそれまで抱いていて誰かに渡すときにこれを言います。一方、ニーニョを洗うときには、sujetarを使って「sujetalo」(つかまえといて)と言います。

11、hasta cuando?
「いつまでやってるの?(長いわね)」という感じ。俺がトイレにいってなかなか終わらないとき(ボニータは大体いつも一緒に来て、外で待ってる)などに言われた。俺も彼女が長いときに言ってやったら(ボニータのときも大体俺は呼ばれて一緒にいる)、「aprendiste」(覚えたわね)」と言われた。最後の日はボニータが文句をいつまでも言ってる(ように感じた)ので、この言葉を使ってしまった。すみません。
No.1256 - 2005/06/11(Sat) 10:19:35
Re: 新・よく聞いたスペイン語 / YM [ Home ]
3の補足
雲庫のことは、Cago(加護)とも言います。これを知った当時、モー娘を見るとおかしくて・・・。まさに今、雲庫が出る!という場面では「Ahora viene un cago.」という具合です。
ちなみに、尾奈良はPeoで、尾奈良をすることは「Hacer un peo.」または「Tirar un peo.」です。
下呂は何て言うのかな?

5の補足
Daleは非常に多くの場面で使うようです。タクシーに乗っていて、交差点で運転手さんに「そのまま直進して!」という時も「Dale」でOKです。野球の応援で、攻撃中にはみんな「Dale! Dale!」と歓声を上げます。「行け!行け!」という感じなんでしょうね。
No.1257 - 2005/06/11(Sat) 11:53:21
Re: 新・よく聞いたスペイン語 / りーど
あー、peoはいつも言い合いましたね〜。何か気配があると「hiciste?(やった?)」って言って。ボニータが敏感で敏感で、すぐ嗅ぎ付けるんです。ゲロはvomitoですかね。ニーニョがよく戻すので(これ赤ん坊は当たり前で心配ないんですね)そのとき使ってました。daleもそれほどキツイ言い方ではないのかな。どうもキツク感じてってのは他でもよくあって、言葉や言い方の受け止め方の違いから、悪い状況になるってのが多かったような気がする。でもボニータも気を使ってくれて、かなり当初とは違う言い方になってきたし。早くなれて、お互いに合う言葉遣いや話し方をしていきたいものだ。
No.1258 - 2005/06/11(Sat) 12:48:25
Re: 新・よく聞いたスペイン語 / Aleida
7、que lo que eso?

lo que が苦手な初心者の質問ですが、これ、よくわかりません。
文法的解説をお願いします。動詞はいらないの?

ついでに、Pupy Pedrosoの新しいバンド名 'Los Que Son Son'も何と訳したらよいか、教えてください。
二つ目のsonは歌のson? timbaなんですけど。。。
No.1264 - 2005/06/12(Sun) 11:55:25
Re: 新・よく聞いたスペイン語 / りーど
よく考えたら「何それ?」ってのも動詞無いですよね。そういう言い方だと思うんですが。自分が使うのはまだ照れくさいなあこういう慣用句は。
No.1266 - 2005/06/12(Sun) 20:51:04
Re: 新・よく聞いたスペイン語 / ぐらんで はぽねす [ Mail ]
>この単語はまだ慣れず俺はおしっこのとき「pipi」と言ってトイレに向かいます

これは大事な単語ですな
私も一緒にいて、もよおして行く時に「どこ行くの?」と聞かれたら、”Pipi””caca”と言います、日本でも子供は「おしっこおしっこ」と言って行きますわな。

>5、dale!

彼女の家にも犬がいて、エルマーノが"dale!" と言って追い払いました。 サンチェゴのドロレス広場でベンチに座っていた時、物乞いが来た時に"dale"と言ってはらった時、一緒にいたキューバ人が笑ってました。
あと最近流行っているレゲトンのダディキングの曲に"dale caliente"て曲が有りますね「熱くなれ」と訳すのでしょうか
No.1268 - 2005/06/13(Mon) 00:35:38
Re: 新・よく聞いたスペイン語 / りーど
場所を言う場合はこれまで「ban~o」と言っていたんですが、これだとお風呂も同じなので、どっちなのか不明確で伝わらない場合があった。それで、あるとき家族の食事中にトイレに行きたくなってちょっと気を使い、「servicio」と(たぶん)少し上品に言ってみたら伝わったので、以降それを使っています。

その物乞いの人はかなりしつこかったんですか?結構「no」と一言言うだけで済む大人しい人がほとんどだと思いますが。ダディヤンキー、ですな。去年現地でやたら聴きました。
No.1269 - 2005/06/13(Mon) 08:30:12
ハバナにて / りーど
今回ハバナのカサは貸切だった。オーナー夫婦はもうひとつの家に移っていった。台所もちゃんとした調理設備がある。ボニータは何度も料理をしてくれた。オーナーからは冷蔵庫にあったカレー(sopa)をいただいた。ビデオデッキもあった。ハバナリブレのティエンダで買った映画ビデオ「ビバ!ビバ!キューバ」を2人で見た。テレビではマイアミからの衛星放送が見れた。夫婦間や家族間の揉め事をその当の本人たちが登場して赤裸々に語り合う(争い合う)公開バラエティー番組「Casos de familia」などを見たり、録画したりした。

貸切だったのでオーナーの友人たちがやってきたら対応しなければならない。あるときちょうどボニータと出かけようとドアを開けたら20代くらいの若い女性がやってきた。ここの主人に用事だという。ボニータが主人に電話をかけるが通信状態が悪くなかなかつながらない。「もう私たち出掛けなきゃならないの」とボニータが告げると彼女はこう言った。「私はここにいるわ。おとなしくしてるわ」。そうはいかない。俺はボニータに「それはダメだ」と言った。ボニータはまた電話し始めた。何度かつながったがすぐ切れてしまう。結局ボニータは一人で出かけることにした。俺は女性のために残ることにした。女性はまた電話をはじめ、やっとつながり話し始めた。俺はずっと彼女の横で事が終わるのを待った。この日はボニータと(一回目の)仲直りの夜だった。どうしても一緒に行きたかったのに行けなかった。腹の中が煮えくり返っていた。もう少し早く出かけていたら。なんでまたちょうど同じときに、と運の無さに腹が立って仕方なかった。電話が終わった。すぐ出かけるからとドアのほうをさし彼女にも一緒に出るよう促した。するとまた彼女が言った。「あなたは行って。私はまずトイレにいくわ。そして顔を洗うの。それからここを出るから」。切れそうになった。「俺は君が話し終わるのを長い間待ってたんだ。さあ行きましょう。お願いします」。ポルファボールという言葉を使った。そのためか、俺の必死な表情に鬼気迫るものを感じたのかわからないが、彼女はわかりましたといって一緒にすぐ外に出た。1階まで下る階段は狭くて追い越しがきかない。俺はボニータを追いかけたい思いを必死でこらえながら、彼女の後ろをゆっくり歩いた。一応彼女の名前を聞いておいた。オーナーに話す機会があるかもしれないから。いや明日絶対話そうと思っていた。一階に降りついたとき彼女が「チャオ」と言ったが俺はもう返事をしなかった。アパートの前の広い道路に出た瞬間俺は彼女を追い越してボニータがまだいるかもしれない大通りの方向へ駆け出した。しかしボニータの姿はもうなかった。

喧嘩してボニータが怒って出て行ってしまった一度目のとき、翌朝主人がやってきた。一緒に来た家具修理の女性が俺の姿を見て「何かさびしそう」と言った。そう、その通り、俺は悲しい、と主人に話した。理由などは何も話さなかった。その後何もする気がなくベッドで横になってる俺に主人が言った。「私はキューバ人だ。でもまだキューバのことがさっぱりわからない。一人で部屋の中にいると、考えて考えて、どんどん落ちこんでしまう。通りに出て歩いていろんなものを見たほうがいい」。

いったんサンティアゴにボニータと一緒に戻ってから、またハバナにやってきた。この間カサには荷物も一部残していて、貸しきったままだった。ミラマールにボニータといった。ティエンダでボニータがきれいな靴を見つけて買いたいといったが、手元のお金に余裕が無く買えなかった。靴は30〜40cucだったが、明日飛行機に乗るまでにどれくらい残るかあやしいところだったので、やむなく断念した。このときのやりとりがボニータとの諍いのきっかけにもなった。

そうして俺が日本に戻る前日にボニータがサンティアゴに戻っていってしまったとき、俺は隣のアパートの玄関で友人たちと談笑していた主人のところへ行き「彼女が去ってしまった」と告げた。どうした?何の問題があった?と主人は真剣に心配してくれた。語学力不足などによるコミュニケーションの問題だとだけ俺は伝えた。居間のソファーに力なく座り込む俺を見かねて主人は、チェベレというディスコがある、今夜行かないかと誘ってくれた。普段でも踊れない俺にその気力はなかった。ありがとう、でも今は一人でいたい、大丈夫、問題ないと答えた。主人は冷蔵庫から生卵を3個取り出し、これを食べて、と俺に渡してくれた。主人が去り、一人になった俺は部屋に戻った。ガランとした部屋の中で我に返った俺は、ボニータがいないボニータがいないと阿呆のように歩き回った。

翌朝4時、主人が手配してくれた友人の車が、俺を空港に送るためにやってくる予定だった。1階に下りると誰もいなかった。駐車を監視する男たちが二三人見えるだけだった。部屋の鍵は食卓の上に置いて出てきたので、もう中には戻れなかった。4時20分まで待ったが来ない。前日アパートの玄関でロンを片手にしていた男だ。酔っ払って寝てしまっているのかもしれない。仕方ないので、このカサを紹介してくれた近所のカサへ向かった。出てきた主人に事情を話し空港に連れていってくれないかと頼んだが、今ちょうど車を他に貸しているのだという。タクシーを呼んでもらうことにした。すぐタクシーは来た。主人に礼を言い乗り込んだ。ドライバーに「急いで」と告げた。5ドル増しになるがいいかと俺の了解をとったあと、ドライバーは猛スピードで空港までの道を走り抜け、十分ほどで着いた。20cuc払った。時間的なこともあり緊張していたせいか空港では空港税を払う際、25cucのところ、20cuc紙幣2枚を渡し、そのままお釣りをもらいそこねていたことを、機内に乗り込んでから気づいた。同じ頃サンティアゴに着こうとしているであろうボニータを思った。最後に手元に残ったお金は20cuc紙幣2枚とチェの3cuc紙幣1枚の計43cucだった。
No.1265 - 2005/06/12(Sun) 20:47:09
Re: ハバナにて / りーど
この読売新聞の記事を見つけてハバナのことを書く気になりました。

ハバナ中央駅 島の生命線支える誇り キューバ
読売新聞 2005年4月4日付
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/world/station/sta05040401.htm
No.1267 - 2005/06/12(Sun) 21:40:44
全1219件 [ ページ : << 1 ... 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS