[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

アカデミー賞 / りーど
映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」の主題歌「Al Otro Lado Del Rio」(邦題:河を渡って木立の中へ)が、アカデミー賞の最優秀オリジナル歌曲賞を受賞しました。
http://www.oscar.com/oscarnight/winners/win_34470.html

謝辞にアントニオ・バンデラスの名があがってますな。脚色賞は残念ながら逃しています。
No.979 - 2005/02/28(Mon) 16:28:22
Re: アカデミー賞 / りーど
というかステージで歌ったみたいですね。BSでの放送を待つか。
No.980 - 2005/03/01(Tue) 13:01:48
Re: アカデミー賞 / りーど
バンデラスとサンタナカッコよかった。バンデラス歌ウマ過ぎ。
No.1010 - 2005/03/12(Sat) 21:34:38
Re: アカデミー賞 / ヒョノン★パーク
以前、「歌詞が知りたい!」と言ってたんですが、探してみました。
サイト名はど忘れしましたが(ラテン・カフェとかいう名前やったような・・・)、コピーして掲載してみました。訳はこれでOKですよね。
長くなりましたがご容赦を。うーん、やっぱりいい歌っす!

Al Otro Lado Del Rio 

clavo mi remo en el agua
llevo tu remo en el mio
creo que he visto una luz
al otro lado del rio

僕の櫂で川に漕ぎ出す
君のも漕いであげるよ
明かりが見えた気がするんだ
川の向こう側に

el dia le ira pudiendo poco a poco al frio
creo que he visto una luz
al otro lado del rio

日が高くなるにつれ寒さも少しずつ和らぐよ
明かりを見たような気がするんだ
川の向こう側に

sobre todo creo que
no todo esta perdido
tanta lagrima, tanta lagrima
y yo soy un vaso vacio
oigo una voz que me llama
casi un suspiro
rema, rema, rema…

なんといっても
何もかもダメになってしまったわけではないと思えるんだ
涙を流しすぎて
僕はからっぽのコップみたいだけど
呼びかけてくる声が聞こえるんだ
ため息のようなかすかな声が
漕げよ、漕げよ、漕げよ、って・・・

en esta orilla del mundo
lo que no expresa es baldio
creo que he visto una luz
al otro lado del rio

川のこちら側では
目に見えないものは意味を持たないけど
川のあちら側には
明かりが見えた気がするんだよ

yo muy serio voy remando
muy adentro sonrio
creo que he visto una luz
al otro lado del rio

まじめくさって僕は漕いでいく
心の奥底では微笑みながら
明かりが見えた気がするんだ
川の向こう側に

sobre todo creo que
no todo esta perdido
tanta lagrima
tanta lagrima
y yo soy un vaso vacio
oigo una voz que me llama
casi un suspiro
rema, rema, rema…

なんといっても
何もかもダメになってしまったわけではないと思えるんだ
涙を流しすぎて
僕はからっぽのコップみたいだけど
呼びかけてくる声が聞こえるんだ
ため息のようなかすかな声が
漕げよ、漕げよ、漕げよ、って・・・

clavo mi remo en el agua
llevo tu remo en el mio
creo que he visto una luz
al otro lado del rio

僕の櫂で川に漕ぎ出す
君のも漕いであげるよ
明かりが見えた気がするんだ
川の向こう側に
No.1011 - 2005/03/13(Sun) 21:51:02
Re: アカデミー賞 / りーど
つい先日ここ引用しておいたんですが・・・ちょっとわかりづらかったですね。DVDは5月27日に出るとか(AMAZON情報)。
No.1014 - 2005/03/15(Tue) 06:41:02
フィデル・カストロ / りーど
同時代社のカストロ本がようやく出版されました。

「フィデル・カストロ―世界の無限の悲惨を背負う人」
田中三郎著、同時代社、\4,988(税込)

詳しい内容説明が出ていた紀伊國屋サイトを引いておきます。

紀伊國屋書店BookWeb
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997924433X
No.988 - 2005/03/04(Fri) 11:28:19
Re: フィデル・カストロ / りーど
これは素晴らしい。著者は本書について、体系的なカストロ伝ではなく個人的な体験を記すよう心がけた、と述べていますが、その個人的愛情と思い入れゆえに本書は説得力を持っているように感じました(とはいえ、革命前後から現代に至る史実や国際関係等の状況もほとんど網羅しており全く問題なし)。また本書執筆の動機の背景として著者は、欧米を主として存在するカストロやキューバに対する先入観・無関心・無理解をあげており、そのため英語版の出版も現在検討しているとのことですが、確かにそれらに対する大きなカウンターと成り得ているのではないでしょうか。先日のナショナル・ジオグラフィックの鬱憤を晴らしましょう(笑)。英語版の早期実現もぜひ期待したいと思います。個人的には、ヘレン・ケラーやシュヴァイツアーまで繰り出し、フィデルとキリスト教精神との関連を語った最終章が圧巻でした。一家に一冊、永久保存版、5000円は安いものです。
No.999 - 2005/03/09(Wed) 17:39:24
Re: フィデル・カストロ / Aleida
>一家に一冊、永久保存版、5000円は安いものです。

そこまで言われたら、買わない訳にはいかないですね。

ところで、駐キューバ大使というと、日本政府の方ですから、キューバに対してはそれなりの見方しかしないもので、「カストロ」を書いた宮本信生さんが例外なのだと思い込んでいましたが、この田中さんは「個人的愛情と思い入れ」を持ってくださったのですね。現在の大使はお名前も知りませんが、どうなんでしょうか。歴代大使に関して情報ありましたらお願いします。一覧表みたいなもの、どこかにありませんか。
No.1000 - 2005/03/09(Wed) 23:44:29
Re: フィデル・カストロ / りーど
例えば自民党議員の中にもキューバシンパは少なからずいますし、少なくともその点においては日本は米国追随とはなっていませんね。また、宮本さんも改めて読むと国際関係の中のキューバ国家を尊重しているだけ(あえて「だけ」と言っておきます)ですし、それらのシンパ議員と同じ範疇に入れて考えてよいかと思います。田中さんの本を読んだ今では一層そのように感じます。それほど彼のフィデルへの思い入れは度を超えています(笑)。

>歴代大使に関して情報ありましたらお願いします。

えー、宮本さんの前の人('87−'91)は公金横領で辞めてますね(爆)。これ後に公になり国会でも問題になったので一応知ってはいたのですが、いま改めてキューバと関連させて考えるととても興味深いので当時のソースを引いておきます。このあとどうかなったのだろうか?ちゅうか改めて田中真紀子のパワーは凄かったと思う今日この頃。

阿修羅
元駐キューバ大使の不正を外務省が隠す
http://www.asyura2.com/sora/bd13/msg/544.html
(毎日新聞 2001年6月12日記事)

共同通信社 2001年6月13日
元キューバ大使の疑惑調査 公金流用で外相
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/foreign/news/20010613-3.html

で・・・宮本さん('91−'93)、ひとり飛ばして(わからん)、田中さん('96−'00)ときて、次の馬渕睦夫さん('00−'03)も結構入れ込んでるようです。

>キューバは、物質的には豊かでないが、人々は陽気です。
>おおらかに、互いに助け合って生きています。
>彼らは「物が少ないことは不便ではあるが、決して不幸ではない」
>と言います。物が少なくても、分かち合うことができれば、
>幸せを感じることができる

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/tanba/18.html

>在キューバ日本大使時代には、経済的には恵まれていないキュ
>ーバが積極的に南南協力を行っているのを目の当たりにしました。
>年間約2200人もの医療専門家をアフリカに派遣したり、
>大規模な医師養成学校を設立して、
>中米やアフリカ諸国の医学生約6300人を無料で受け入れていました

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sanka/kouhou/plaza/kp2004_10/chapter02.html

現在の大使は岩田達明('03−)という人ですが、さてどうなるでしょうか。
No.1004 - 2005/03/10(Thu) 21:56:51
Re: フィデル・カストロ / ヒョノン★パーク
くぅ〜、絶対買います!「カストロ革命を語る」も恥ずかしながらまだ全然読めてないのですが、りーど氏がそこまで断言してお勧めくださるなら、必ず買います!

ところで、最近南米がさらにアツイですね。
こんなコラムを見つけました。
http://www.tanakanews.com/f0306LaAm.htm

ゲバラの精神が形はどうであれ「生きている」と実感します。
アジアもAUにはやくならんかなぁ。
がんばれカストロ!がんばれチャベス!
No.1006 - 2005/03/11(Fri) 16:06:45
Re: フィデル・カストロ / Aleida
情報ありがとうございました。私も探してみたのですが、こんなにみつかりませんでした。

> 現在の大使は岩田達明('03−)という人ですが、さてどうなるでしょうか。

歌手の加○登○子さんがキューバに行った時大使に表敬訪問したら(大歌手は大変)、「キューバ人は失望しています。楽しそうに見えてもそれは楽しそうなふりをしているだけですから騙されないで下さい。」というような意味のネガティブなことを言われてがっかりしたと、あるキューバ関係の会合でご本人から聞きました。その大使が多分この方。。。
No.1007 - 2005/03/11(Fri) 20:08:24
Re: フィデル・カストロ / りーど
>ところで、最近南米がさらにアツイですね。
>こんなコラムを見つけました。
>http://www.tanakanews.com/f0306LaAm.htm


読みました。とてもわかりやすく最近の動きがまとまってますね。

>「キューバ人は失望しています。

これの前段が会話で何かあると思うんですけどね。どういう趣旨で言ったんでしょうね。
No.1009 - 2005/03/12(Sat) 21:17:46
トリの唐揚げサンド / Aleida
トリの揚げたもの(pollo frito?)を丸いパンにはさんだもの、日本ならチキンバーガーでしょうが、それをキューバでは何といいますか?
humburguesaはひき肉のハンバーグをはさんだものだけですか? それよりbocadito(サンドイッチ)の方が近いですか?

プラヤラルガの食堂の母娘に手紙を書くのに、「あなたの店でそれを食べました」と言いたいのですが。

ちなみに、白水社の辞書では、bocaditoは小型のシュークリームで、サンドイッチはbocadilloになってます。bocaditoもサンドイッチですよね?
No.1001 - 2005/03/10(Thu) 00:01:19
Re: トリの唐揚げサンド / YM [ Home ]
正式な呼称は知りませんが、「Pan con Pollo Frito」で通じます。ハムをはさんだら「パン・コン・ハモン」、チーズをはさんだら「パン・コン・ケソ」っていう具合で大丈夫。
サンドウィッチは、そのまま「サンドウィチ」(サにアクセント)と言うようですが、村田さんが言うと私には「サンゴ」って聞こえます。
No.1002 - 2005/03/10(Thu) 00:20:30
Re: トリの唐揚げサンド / Aleida
YMさんありがとうございます。そのpan con pollo frito は2ペソで、おいしかったです。

そこの14才の女の子はうなじに漢字のようなタトゥを入れていました。日本人(か中国人)が来たというので、その字の読み方(と多分意味も)を尋ねられましたが、それは「尤」にもう一本横線を入れたような字で、私の知っている日本の漢字には無いものでした。中国の字でしょうか。何か良い意味でもあるのでしょうか。
それにしても何故田舎の素朴な十代の女の子が何だかわからない入れ墨を入れているのか不思議に思いました。
キューバのタトゥ事情、何かご存じの方、教えてください。
No.1008 - 2005/03/11(Fri) 20:24:09
新刊情報 / りーど
1、
「クラウン西和辞典」(原誠ほか編、三省堂、4935円、2月10日発売)

三省堂からスペイン語辞典が発売されました。西和は見出し語数5万2千と、俺が使っている小学館西和中辞典(6万7千)より少ないのですが、用例数が7万2千と非常に豊富です(西和中辞典は6万4千)。下記リンクにある見本ページを見ても、重要語には個々の意味ごとに例文が載っていて、また類義語もそれぞれ載っており、非常に便利そうです。中南米系の単語はどうなんだろうか。といっても西和は買ったばかりなので我慢しておき、和西のほうを入手する方向でいちからチェックしたいと思っとります(和西は去年出てたのね・・・)。

三省堂ワード・ワイズ・ウェブ
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/foreign/cwsj/

2、
昭和ニッポン 一億二千万人の映像(11)所得倍増計画とキューバ危機
(永六輔ほか監修、講談社、3000円、2月15日刊)

キューバ危機が副題に。DVDブックスでございます。何が一番見たいって実は金田の快投(関係ない)。

講談社BOOK倶楽部
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2747316&x=V

3、
強くて楽しいキューバ──カストロの国の体験記
(戸部良也著、風人社、2415円、2月下旬発売予定)

以前にもちらっとお知らせしていた本書ですが、ようやく出るみたいです。

風人社サイト
http://www.fujinsha.co.jp/honfile/cuba.html
http://www.fujinsha.co.jp/kousin.html

●これも以前お知らせした同時代社からのカストロ本は発売が延びている模様・・・
No.969 - 2005/02/22(Tue) 05:07:14
2、昭和ニッポン 一億二千万人の映像 / Aleida
以前、たまたま入った本屋さんのレジ横で日本のビデオを流していて、突然フィデルが(たしか、チェも)現れたので「な、なんだこれは!」と驚き、初めて見るお宝映像に興奮しました。「ハバナ港に停泊した日本の博覧船にカストロが現れました」とかいうナレーションでした。

それがこのシリーズの(9)(1959年)の中の
「日本の見本市船にカストロ現る」だったようです。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2747294
No.970 - 2005/02/23(Wed) 09:06:44
Re: 新刊情報 / りーど
その話はおぼえていて、ちょっと頭にはあったんですが追えてませんでした。というか紹介すべきはこっちでしたね。うーん見てみたい。でも在庫切れですか。
No.971 - 2005/02/23(Wed) 10:41:53
Re: 新刊情報 / りーど
「昭和ニッポン」の9巻入手しました。59年のニュース映画42編が収められており、このうち2編がキューバ関連で、ひとつは1月の「アメリカのノド元に社会主義国誕生」、もうひとつが4月の「日本の見本市船にカストロ現る」でした。どちらも1分程度の短い映像ですが、前者ではハバナ大学前で革命を祝う人々の様子など、後者では居合わせた白人女性たちから映画スターのような扱いを受けてる雰囲気のカストロはんが見られ興味深かったです。

そーいえば先日の放送大学でも革命当時の映像(ウルティア大統領など)が流れましたが、こういうのを集めて「キューバニュース映像集」でも出してくれればワシ速攻で買いますけどね。
No.1003 - 2005/03/10(Thu) 20:25:06
ペレス外相、米国を批判 / りーど
CRI(中国国際放送局)3月8日(18:15)
キューバ、米は自国の人権侵犯記録を反省する必要があると強調
1@36587.htm" rel="nofollow" target="_blank">http://jp.chinabroadcast.cn/1/2005/03/08/1@36587.htm

>アメリカは他国の人権状況を非難する権利を持っておらず、
>自国の人権侵犯行為をよく反省すべきである


エストイデアクエルド
No.998 - 2005/03/08(Tue) 22:25:54
削除 / unica
スミマセン。削除しました。
No.992 - 2005/03/07(Mon) 04:26:05
Re: ネットをウロウロしていたら… / りーど
かなりセマーイ世界なのでちょっと気にしつつ、しかしリンクしてしまいました(笑)毎日読むのを楽しみにしています。
No.993 - 2005/03/07(Mon) 13:48:35
(No Subject) / unica
削除
No.995 - 2005/03/07(Mon) 21:53:03
Re: ネットをウロウロしていたら… / ceria
 いきなり、大爆笑してしまいました(^▽^)
 そうそう。キューバに行くなら「黒髪ストレート」!
 ちなみに私は「妙齢+α」ですが、黒髪ストレートのお陰で、そこそこ「いー気分」にさせてもらってます(^^)
No.997 - 2005/03/08(Tue) 01:33:18
ニカラグア / りーど
ロイター 3月7日 (11:54)
ニカラグア、オルテガ元大統領が大統領選出馬へ
http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=7820181

>来年行われるニカラグア大統領選で、
>政権をとっていた80年代に米国の支援を受けた反対勢力と
>戦った左派サンディニスタ党のオルテガ元大統領が出馬を表明している


サンディニスタはクラッシュから学んだ。(あ、ワシがね)
No.994 - 2005/03/07(Mon) 18:27:57
Re: ニカラグア / Aleida
サンディニスタ党は昨年11月の全国の市長選で、150余りの市のうち首都マナグアを始め91の市を制し、勝利しました。それで2006年の大統領選では政権を取り戻す可能性が高くなって来ました。
グランマにも載っています。
http://www.granma.cu/ingles/2004/noviembre/lun15/47sandinista-i.html

南米で左派の政権が次々誕生する中、メキシコでもメキシコシティの知事は左派で、時期大統領の可能性が高いとか。ニカラグアもその追い風の中、今度こそ米国の策略に負けずにニカラグアのための政府を選び守ってほしいものです。

 i No pasaran !
No.996 - 2005/03/07(Mon) 23:52:50
2005年女性議員の世界地図 / りーど
IPU(列国議会同盟)が発表した各国における女性国会議員の比率ランクで、キューバが36%で第7位に入りました(全体平均は15.7%)。

キューバへ行くと政治家に限らず多くの場所での女性の活躍を実感することができます。こういう数字を見るとさもありなんと思うわけです。

しんぶん赤旗 3月5日
女性国会議員 世界で15%超える 日本98位 G8中最低
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-03-05/06_01.html

(抜粋)
順位 国名  下院における率
1 ルワンダ 48.8
7 キューバ 36.0
59 米国 15.0
98 日本 7.11 
No.991 - 2005/03/05(Sat) 22:01:48
キューバと米国とベネズエラ / りーど
NIKKEI NET 3月5日 (10:06)
「原油の対米輸出停止も」とベネズエラ大統領が警告
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050305STXKG005905032005.html

「警告」という表現はいいやね。

一方、米国はといえば、

Sankei Web 3月4日(12:25)
民主化達成へ国別行動計画 米、圧政終結目指し法案
http://www.sankei.co.jp/news/050304/kok056.htm

もちろんキューバはいっとるです。
No.989 - 2005/03/05(Sat) 19:57:17
ボニータとの会話(昨年8月) / りーど
ボニータ「身長いくつ?」
おれ「○○センチ。ボニータは?」
ボニータ「○○くらいよ。Te pego(あなたにピッタリ)」
おれ「・・・ニヤニヤ・・・」
No.984 - 2005/03/03(Thu) 13:30:56
Re: ボニータとの会話(昨年8月) / ceria@サボり [ Home ]
ヽ( ´ー`)ノ ふ。。。
No.986 - 2005/03/03(Thu) 16:10:55
全1219件 [ ページ : << 1 ... 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS