[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

毎日新聞 / りーど
毎日新聞にこんな記事が出ていたようで。

毎日新聞 2005年2月10日 東京朝刊
キューバ:「カストロ」後の行方 弟のラウル氏で当面安泰
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/archive/news/2005/02/10/20050210ddm007030057000c.html

関係ないがかなり昔(10年以上前か?)日本の新聞に「カストロ兄弟が銃撃戦!」(喧嘩して撃ち合う!)みたいな小さな記事が載っていて、当時キューバにさほど興味もなかった漏れは「ほほう、異国にはすごいヤツラがおるわい」とほくそえんでいたのですが、あれはなんだったのだろう?と今さらながらに思う今日この頃。
No.978 - 2005/02/28(Mon) 09:48:37
何かないかな? / みかん [ Mail ]
テレビのカメラマンをしています。
取材でキューバに行きたいんだけど、日本向けのテレビのニュースの2−3分くらいのミニコーナーになる様なネタがないかな??
ニュースなので、それなりに堅いネタで日本人が絡んでいるような・・・。
そんなネタないですかね?
情報がありましたら教えてください!
z-zzz@nifty.com
No.975 - 2005/02/25(Fri) 11:36:39
Re: 何かないかな? / りーど
ネタはないですが視聴者としての希望としては、現地で生活している日本人を取材してほしいです。
もちろん学生や研究員などではなく、また旅行業や商社員などの仕事でもなく、普通の主婦とかで現地に溶け込んで暮らしているような人たち。テーマは「日本人がキューバで暮らすには」。手続きから実生活の現状から取り込んでもらえるとグーです。
No.977 - 2005/02/27(Sun) 07:30:02
【続】スペイン語 / りーど
クラウン和西かってもうた。中辞典と照らし合わせながらいろいろ見ていて思い出したスペイン語を書いておきたいと思う今日この頃。

1、tirame una foto!

リスバニア(5歳)が繰り返し言っていて、ジェスチャーで言いたいことはわかったが、tirarに写真を撮るという意味があるというのは中辞典や今回の和西辞典で確認できた。

2、chopi

「お店」の意。ボニータが使用。でもtiendaとケースバイケースで使い分けていて、その区分けがいまいちまだわからない。全般としてはtiendaで、特にいわゆる「ドルショップ」を指示する時にはchopiかな?手持ちの辞書にはこの単語はない。載ってる辞書お持ちの方ご一報ください。

3、frio

「冷蔵庫」。frioというんですよええ。これは中辞典にも載ってないようですが、クラウン和西にはキューバでの用法としてちゃんとありました。

4、mi amor!

ボニータが何かしゃべりかけてきたのをちょっと聞き流していたら、これを言われ、なになになにと彼女のもとにすばやく駆け寄ったのは言うまでもない。

5、mi hijo

中辞典には「hijo mio」と載ってますが同じ意味でしょうな。「あなた」の意。先日の電話でボニータが言ってました(本当のニーニョのこととはちゃんと選別できてますよ)。「あなた」。いい響きです、はい。

6、esposas

espososなら「夫婦・夫妻」ですが、esposasは「手錠」なんですよね。これカサにひとりでいるとき辞書めくっていて気付きひっくりかえりそうになりました(大げさ)。でも意味深長でしょう?中辞典には「互いに切り離せないもの、の比喩から」とあります。

7、nino!

三文字目のnは上に波線付のnです(なぜか入力できん)。ニーニョ、ですが、ボニータはカフェのウェイターを「ニーニョ!」と呼んでました。それはちょっと失礼だろというと「いやまだ若いのでは?18くらい?」とすましたものでした。ああ、(略。エルマーナも俺に同意していましたが、ボニータとしては年下の子に対する親しみをこめた呼びかけだったようで、呼ばれたウェイターの人も何度呼ばれても特に気にしてはいないようでした。中辞典によれば「かわいい子、愛しい子」はたまた「だんな様」なんて意味もあるようで。そういえば英語ではボーイともいいますな。
No.972 - 2005/02/24(Thu) 06:36:06
Re: 【続】スペイン語 / Aleida
2、chopi

「指さし会話帳」に「ドルショップ」がshopping チョッピン とあります。
No.973 - 2005/02/24(Thu) 08:18:03
Re: 【続】スペイン語 / ぐらんで はぽねす [ Mail ]
どうもご無沙汰しとります
生きてます
見てるけど忙しいのとネタが無いので中々書き込んでません。

>7、nino!

タクシーに乗ってて場所を尋ねるのに、リンダが道角に立っていた青年(18,9くらい)に「nino! 〜〜」て言って尋ねてました。青年もムカついたようは無かったです

「ちょいと、にいさん!」(時代劇風)てな感じで使うのでしょうか?

Gcall 使って初電話してみました、でも叔母さんが出て話したけどあまり理解できなく(T0T)またかけると言って終りました。ということでまだリンダとは話していません(泣)
電話は会って話すより話すのまだ難しい

3月来日は間にあわなそうです。桜満開の日本を見せたかった。。。
No.974 - 2005/02/25(Fri) 02:59:24
Re: 【続】スペイン語 / りーど
>shopping チョッピン

英語まんまですな。ほんまかいな。

>「ちょいと、にいさん!」

あーそんな感じですね。エルマーノとかエルマーナというのもよく使うし
(まあ日本でも兄貴とか、英語だとブラザーとか使うね)。

>電話は会って話すより話すのまだ難しい

ですな。聞き取りが特に。ボニータは一言づつずつ「わかる?」と確認してくれるからまだいいのですが、知人と話したりすると、まったく理解できず、相手の言う事に関係なく言いたいことを言い合って終わりみたいなときがあります。こっちは「はい」か「いいえ」かだけを知りたいのに、あとにだらだらしゃべるからわけわからんということに。まあ向こうも「はい」か「いいえ」かだけでは言い足りない事情があるからそれを話してるんでしょうが。

>桜満開の日本を見せたかった。。。

そりは残念。でもまだ寒いから、もう少し暖かい方がむしろいいかも。
No.976 - 2005/02/27(Sun) 07:16:10
キネマ旬報 / りーど
現在店頭に並んでいる「キネマ旬報」最新号(3月上旬号、2月20日発売)に、山田和夫氏によるキューバ映画に関するレポートが載ってました。興味深かったのはそこにあった二つの統計で、ひとつはキューバが製作した映画数の年代別一覧、もうひとつはキューバで公開された外国映画数の国別・年代別一覧でした。キューバが製作した映画は70年代から80年代にかけては年間50本近くに及ぶほどあったわけですが、ここ最近はそれが一桁に落ち込んでおり、その原因はやはり経済的理由とのことです。公開された外国映画の数では、70年代には日本がソ連とほぼ並んで他国を引き離しダントツの状態であったことに少し驚きました。90年代は米国が飛びぬけてトップでした(おそらくは今も?)。

キネマ旬報社
http://www.kinejun.com/kinema/index.html
No.968 - 2005/02/21(Mon) 14:04:56
マレーシアとの協力の件。 / りーど
南西だより「今日のマレーシア」2月6日付
キューバからワクチンを供給
http://www.non-say.net/the_latest.htm

>マレーシアは来月から、安価なキューバのB型肝炎のワクチンを使えるよう>になる。
>まず公立病院で子供の患者に適用され、徐々に他の患者に広げて行く。
> (New Sunday Times / Nation)


このようなキューバの力、貢献をもっと知ってもらいたいものです。
No.967 - 2005/02/21(Mon) 07:03:11
米国との取引の件。 / りーど
CNN.co.jp
年々増加、昨年は25番目に、米の対キューバ農産物輸出
http://cnn.co.jp/business/CNN200502160017.html

>現金ベース取り引きの農産物輸出だけは認められている、という

現金ベースだけというのが大きな難点でしょうが、取引自体に伸びが見られるのは良い事なんでしょうな。
No.966 - 2005/02/21(Mon) 06:40:42
TV情報 / mira
こんにちは。初めて書き込みをします。

明日、2月20日夜8時から、スカパーのナショナルジオグラフィックチャンネルにて、フィデル特集がありますよ。
No.963 - 2005/02/19(Sat) 14:05:10
Re: TV情報 / YM [ Home ]
見たい!でも、うちのTVは地上波のVHFしか見られないのだ。非常に残念です。どなたか、ビデオに録る人いらっしゃいますか?
No.964 - 2005/02/20(Sun) 00:59:15
Re: TV情報 / りーど
某マニアが入手したとの情報が入りました。また追ってご連絡いたします。
No.965 - 2005/02/21(Mon) 02:57:29
旅学 / りーど
”旅人による旅人のための旅マガジン”という謳い文句の雑誌「旅学」5号(ネコパブリッシング刊、2004年12月発売)に、ハバナをテーマとした写真と文が数ページ載ってました。顔写真だけのページがいい感じでした。いつかキューバの特集をやって欲しいものです。

「旅学」編集者のブログ
http://blog.livedoor.jp/tabigaku/
No.960 - 2005/02/17(Thu) 02:21:05
電話しました / りーど
先ほどボニータに電話しました。この公衆電話結構使えるじゃあーりませんか。取り次いでくれた人も「ちょっと待っててね」と言って呼びに言ってくれ、先日より少し早く6分後ボニータが電話口に出ました。

おれ「きょう電話したのは、きょうが何なのかってことなんだが」
ボニータ「カトルセ。」
おれ「ちゃう。きょうは何の日でしょう?」
ボニータ「ああ。ディア・デル・エナモラード」
おれ「シーシーシー」

ボニータは少し体の調子が悪いとのことで、風邪をひいているようでした。キューバも今はとても冷えているらしい。ムーチョ・ムーチョと言ってました。前回の荷物については、受取のためにわざわざハバナに一週間行っていたということを初めて聞きました。そこでお金を120ドル請求され、なくなく帰ってきたそうです。そこまでやってれば電報ぐらい打ちたくなるだろうなと納得した次第です。ああ、ボニータに逢いたい。いつまでも話していたかったのですが、そうもいかないので、また来週電話することにし、32分58秒で受話器を置きました。
No.951 - 2005/02/15(Tue) 00:32:29
Re: 電話しました / ceria
 おおっ、 Dia de Enamorados.やりましたね!
 「カトルセ」っていう答え方が何ッともかわゆらしいです。
 もしかして、質問が「Que dia estamos hoy?」ではなかったのか、と勝手に想像しているですが、いかがでしょう(参考書にこういうやり取りが載っているので)。
 ところで、120ドルっていうのは凄いですね。
 そういう決まりなんでしょうか。
 外国のことだから、そういう決まりなら仕方ないけれど、妙なことだったら、怒るで、まじ。

 PS。さてと・・、私も、ハバナのMi gorditoにメールでもしよかな(^^;;えへ。
No.952 - 2005/02/15(Tue) 00:50:14
Re: 電話しました / りーど
>もしかして、質問が「Que dia estamos hoy?」ではなかったのか

単に、que es hoy、でした。恐縮。

>ところで、120ドルっていうのは凄いですね。
>そういう決まりなんでしょうか。


うむ。詳しく知りたいんですけどね。具体的な適用基準・金額の一覧がほしい。
No.953 - 2005/02/15(Tue) 03:25:46
Re: 電話しました / YM [ Home ]
>32分58秒
G-Callでかけましたか?うまいですね。通話料金が1分毎に上がるから、ギリギリ33分の料金で、3300円。年に一度ですから、これ位は奮発しましょう。
No.958 - 2005/02/15(Tue) 19:33:26
Re: 電話しました / りーど
初G-Callです。少しでも話していたいので1分でもギリギリまで使うのが大事ですね。ただ、今回、音声の返りが悪く時差がありました。途中で気付いて、後半はだんだん慣れてきましたが。
No.959 - 2005/02/17(Thu) 02:05:34
日本食的なもの / りーど
キューバにいく時には自分用の非常食として何かしら日本食的なものを持っていきたいと思い、これまでカップラーメンと柿ピーを持参しましたが、両方ともボニータは大好きで一緒に食べました。ただし、柿ピーのうちピーナツはニーニョに悪い(影響がある)と言って食べませんでした。

その前後、いつかの食事に、ほとんど「しょうゆラーメン」と同一の「麺&スープ」が出てきたので、こんな味のものがキューバにもあったのかと驚いて(というか喜んで)、これ何?と訊くと「fideo」(ヌードル、麺類)と言われました。これがあればカップヌードルは不要だと思いましたが、その後は現れず、家族にとってどのような料理なのか、いまいち不明です。

ハバナのバリオ・チノからベダードへ向けてさまよっているときに、両掌をあわせても余るほどの特大「おかき」が1ペソで売っているのを見つけ、アチチアチチとほくほくのそれを歩きながら食べました。数日前カジェで見かけた小さな筒に入ったおかきが5ペソだったため、やっぱりハバナは高いなあと感じていたのですが、こういうお得なものもあるんですね。
No.944 - 2005/02/12(Sat) 06:39:44
Re: 日本食的なもの / YM [ Home ]
私は、日本からカレーのルーを持って行きます。自分のためではなく、キューバの家族や友人たちに食べてもらうのですが、大好評です。最近は、私がキューバに着くと一番に「いつカレーを食わせてくれる?」と訊かれる程です。
 道端で売っている、「おかき」や「マニ」、暑い日にあんなものを食べたら喉が渇いて大変なはずなのに、何故か「やめられない、止まらない」になってしまうのが不思議です。
No.946 - 2005/02/12(Sat) 11:51:51
Re: 日本食的なもの / りーど
インスタントのやつでいいんですかね。次回はカレーとシチューと味噌汁をもっていこう。たぶん全部気に入ると思う。
No.955 - 2005/02/15(Tue) 03:37:10
Re: 日本食的なもの / YM [ Home ]
ハウス・バーモント・カレーなど、普通に売っているカレーでOK。野菜と肉は現地のメルカドで調達。多分、一般的なキューバ人には、中辛もしくは甘口で良いでしょう。旨いカレーを食って、キューバで「ヒデキ、感激!」を流行らせましょう。
No.957 - 2005/02/15(Tue) 19:28:05
全1219件 [ ページ : << 1 ... 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 ... 122 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS