本日開催のうつくしまウインターカップ速報お願い致します。 |
No.33085 2019/12/08(Sun) 12:57:40
|
No.33087 2019/12/08(Sun) 14:59:26
|
|
出場チーム一覧
・Aリーグ
デイリー相模原ボンバーズ(前年度優勝) ブルーソウルズS.K.B 鳥川ライジングファルコン 須賀川ブルーインパルス MAKI☆KITA D.C.ウイングス 本宮ドッジボールスポーツ少年団
・Bリーグ
館ジャングルー 河和田ボンバーズ 永盛ミュートスキッズ ソウルチャレンジャー ビクトリーやまと 須賀川ゴジラキッズDBC
・Cリーグ
A linea プニーズ☆TERAO ブルースターキング Pchans マキサウスダイナミックス WANOドリームズ
・Dリーグ
原小ファイターズ 道塚ドリームウイングス S.N.D.C GACKY'S 岩沼西ファイターズ 佐野小ファイターズ 門田パープルソウル
・Eリーグ
TRY-PAC バイオレンス国田 新鶴ファイターズ 白二ビクトリー 中新田ファイヤーズ いいのフェニックス
・Fリーグ
塩二小ソニック ドルフィンズ二葉 Aoiトップガン 南相フェニックス 吉田☆ラッキースターズ キングフューチャーズ |
No.33088 2019/12/08(Sun) 15:20:03
|
|
No.33089 2019/12/08(Sun) 15:44:24
|
|
> 道塚が優勝しました
ルーキーの部はどうでしたか? |
No.33090 2019/12/08(Sun) 16:47:53
|
|
【福島】第15回 うつくしまウィンターカップ
日時:2019年12月8日(日) 会場:あづま総合体育館
レギュラーの部 優 勝: 道塚ドリームウイングス 準優勝: キングフューチャーズ 3 位: 須賀川ゴジラキッズDBC 4 位: 南相フェニックス
ルーキーの部 優 勝: DSB(デイリー相模原ボンバーズのジュニアチーム) 準優勝: 道塚DWハイパータイガー 3 位: 佐野小BEAM 4 位: プニーズ☆TERAO B
中新田もプニーズも強いけど安定の道塚でした |
No.33092 2019/12/08(Sun) 18:32:09
|
|
今日の大会で準決勝から線審が6人でした。
黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。
他県のドッジボール協会の方はしっかりと見習って準々決勝ぐらいから線審が6人いることが当たり前になってほしいですね。 |
No.33093 2019/12/08(Sun) 18:52:15
|
|
> 今日の大会で準決勝から線審が6人でした。 > > 黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。 > > 他県のドッジボール協会の方はしっかりと見習って準々決勝ぐらいから線審が6人いることが当たり前になってほしいですね。
ぼーっと? お前、審判してみろ! |
No.33094 2019/12/08(Sun) 19:31:34
|
|
4審でも6審でも見えないものは見えない。
でも副審の後ろで主審と同じように動けて試合を止めずにアウトコールできるあくまで主審の補助的な審判がいたら面白いかも。 線審が入って試合が止まるってなるべく避けたいと思いますし。
ただ、ローカルルールの話をしたらきりがありません。
6審が採用されないのも理由があると思います。 |
No.33095 2019/12/08(Sun) 20:21:40
|
|
審判さん方あっての大会です。
嫌な思いをする時もあろうかと思います。 審判の方々には本当に感謝です。 素晴らしいうつくしまウインターカップをありがとうございました。 |
No.33098 2019/12/09(Mon) 18:43:32
|
|
> 今日の大会で準決勝から線審が6人でした。 > > 黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。 > > 他県のドッジボール協会の方はしっかりと見習って準々決勝ぐらいから線審が6人いることが当たり前になってほしいですね。 |
No.33099 2019/12/09(Mon) 19:06:31
|
|
ドッジパパさんは主審も線審もやってない審判が何十人もいて準決勝ぐらいからぼうっと試合を見ていて余っているなら線審を4人から6人に増やしてなるべく誤審を減らせるような努力をしろってことを言いたいのですかね?多分
誤審はなくなりませんけれども誤審を減らすことは可能だと思います。審判が余る準決勝ぐらいから線審を6人にするのはいいと思いますよ。 |
No.33101 2019/12/09(Mon) 20:11:49
|
|
誤審と言う言葉は審判をしている者としては 使われたく無い言葉です。 見たままをジャッジしているので見えていないものは 何も無かった事になるのです。 5.6審を付けるのは賛成ですが 言葉が審判員に対して敵意のある言い方 聞こえてしまいます。 思い過ごしなら申し訳ありません。 |
No.33103 2019/12/09(Mon) 22:07:49
|
|
準決勝以上は、私が見ていた限り、アウトセーフに関する線審からのタイムの要求は1度も無かったのではと思います。5,6審がしっかりとカスリなどを見ていて主審の方とアイコンタクトが取れていたからなんじゃないかなと思いました。 私も審判の資格を持っているので、経験はあるのですが、線審をやっていて主審とアイコンタクトを取るのって難しいですよね… |
No.33104 2019/12/09(Mon) 23:30:22
|
|
「黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。」
誤解のないように言っておきますが、この発言は試合中に審判をしている主審と線審の人達をバカにしているのではないです。
準決勝になると2コートしか使わないので、審判が余まりますよね?しかも10人以上の結構な人数の審判が余っています。だったら5審、6審として参加した方がいいでしょ? |
No.33105 2019/12/10(Tue) 03:49:09
|
|
> 「黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。」 > > 誤解のないように言っておきますが、この発言は試合中に審判をしている主審と線審の人達をバカにしているのではないです。 > > 準決勝になると2コートしか使わないので、審判が余まりますよね?しかも10人以上の結構な人数の審判が余っています。だったら5審、6審として参加した方がいいでしょ?
誤解のないよう?
言い方がバカにしてるさ! わざわざ断りを入れるくらいなら 最初から誤解がうまれないような表現をすべきで どこかでそんな思いがあるから、そんな表現になるのさ! |
No.33107 2019/12/10(Tue) 05:37:21
|
|
> 「黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。」 > > 誤解のないように言っておきますが、この発言は試合中に審判をしている主審と線審の人達をバカにしているのではないです。 > > 準決勝になると2コートしか使わないので、審判が余まりますよね?しかも10人以上の結構な人数の審判が余っています。だったら5審、6審として参加した方がいいでしょ?
そうやって審判の大変さが分かってないということはあなたは審判資格持ってないんですね。審判がどれだけ大変かわかってないようなんで、審判資格とって実際やってみてください。 朝早く集合して、コートや会場準備して、夏は暑く、冬は寒いところで、タイマー、記帳、コートマスター、副審、主審、線審を4回、順番でやっていきます。ちょっと間違った判断すると応援席やベンチから野次られ、自チームの試合も見れず、どれだけ大変か。 あなたみたいに応援席から野次ることしかできない人は黙っててください。 |
No.33108 2019/12/10(Tue) 10:29:01
|
|
> > 「黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらいなら線審として使うべきなんですよ。」 > > > > 誤解のないように言っておきますが、この発言は試合中に審判をしている主審と線審の人達をバカにしているのではないです。 > > > > 準決勝になると2コートしか使わないので、審判が余まりますよね?しかも10人以上の結構な人数の審判が余っています。だったら5審、6審として参加した方がいいでしょ? > > そうやって審判の大変さが分かってないということはあなたは審判資格持ってないんですね。審判がどれだけ大変かわかってないようなんで、審判資格とって実際やってみてください。 > 朝早く集合して、コートや会場準備して、夏は暑く、冬は寒いところで、タイマー、記帳、コートマスター、副審、主審、線審を4回、順番でやっていきます。ちょっと間違った判断すると応援席やベンチから野次られ、自チームの試合も見れず、どれだけ大変か。 > あなたみたいに応援席から野次ることしかできない人は黙っててください。
横から失礼しますが、審判が大変なことと、誤審を許して良い、仕方ないという問題は別の問題だと思いますが。 なのような感覚の人たちが審判をやっているんだから、ドッジボールは一流スポーツにならないんだと思います。 ドッジボールというスポーツをもっと普及させたいと思うのなら、審判は大変だから誤審くらい許せという感覚ではなく、どうやったら誤審を無くせるのか視点を変えて考えたほうが良いと思いますよ。 |
No.33109 2019/12/10(Tue) 12:49:20
|
|
審判資格とって実際やってみてください。 朝早く集合して、コートや会場準備して、夏は暑く、冬は寒いところで、タイマー、記帳、コートマスター、副審、主審、線審を4回、順番でやっていきます。ちょっと間違った判断すると応援席やベンチから野次られ、自チームの試合も見れず、どれだけ大変か。
コレをこなせば許されるという資格って訳じゃないでしょ?ことある事に、貴方も審判やってみればってゆーと、それまでで話は終わってしまいます。何でも試してみればいいじゃないですか。 |
No.33110 2019/12/10(Tue) 13:14:42
|
|
> 審判資格とって実際やってみてください。 > 朝早く集合して、コートや会場準備して、夏は暑く、冬は寒いところで、タイマー、記帳、コートマスター、副審、主審、線審を4回、順番でやっていきます。ちょっと間違った判断すると応援席やベンチから野次られ、自チームの試合も見れず、どれだけ大変か。 > > コレをこなせば許されるという資格って訳じゃないでしょ?ことある事に、貴方も審判やってみればってゆーと、それまでで話は終わってしまいます。何でも試してみればいいじゃないですか。
このような方は審判に向いてないです (自分も審判です) 残念です |
No.33115 2019/12/10(Tue) 20:02:45
|
|
俺はただ線審が6人ってのを初めて見たからそれを言いたかっただけなんだ!
誤審を減らすために他県の協会も福島県ドッジボール協会を見習おうって言いたかっただけなんだ!
口下手でごめんなさい! |
No.33116 2019/12/10(Tue) 20:21:59
|
|
> コレをこなせば許されるという資格って訳じゃないでしょ?ことある事に、貴方も審判やってみればってゆーと、それまでで話は終わってしまいます。何でも試してみればいいじゃないですか。
これをすれば許される?って意味よくわからないんですが どんな資格も取ってからスタートする様なものですし なんでも試すって言うのは6審の事ですか? 審判も試しで取るって事ですか?
私はやりたくない方は審判はやらない方がいいと 思います。 でもドッジボールをする子供や保護者さんは ルールをわかっていた方がいいですし。 審判の動きについてもわかっていた方が 理解が深まると思いますよ。 |
No.33117 2019/12/10(Tue) 21:03:12
|
|
申し訳無い6人の線審 8審の間違いです。 訂正してお詫び申し上げます。 |
No.33118 2019/12/10(Tue) 21:31:35
|
|
私も審判です。 大変なことを理解しろ!誤審も仕方ない!などと言うつもりはありません。しかし、帯同で来られる審判のなかに、どれだけ真剣な人がいるでしょうか?みなさん一生懸命であり、日頃からトレーニングをし、ルールブックを読み、上級者に指導をしてもらって子供たちのために頑張っています。でも、「帯同しないといけないから仕方なく来た」だけの人が存在するのも事実。そんな人にジャッジしてもらいたくない。でも、そんな人を入れなくては大会が成立しないのが現状です(地域によるのかもしれませんが) 審判に不満を感じることは私も保護者なので理解できます。なので、チーム全体で考えてみてください。自チームの審判はどうなのか。ちゃんと研鑽しているのか。 全員で考えないで、審判なんだから!と審判任せにしていては何も進みません。一度やってみろ!という気持ちもすごくわかります。8審であっても、適当にやる人ばかりでは効果はあまりないと思います。 なので、まずは自チームの審判はどうなのか?から考えてみてください。そして、その人と話をしてみてください。 あと、8審制はプライベート大会で取り入れられているところはちらほらあります。メリットもデメリットもありますが、試してみて試行錯誤していけば、良くなる気がします。しかし、そうなるとまた、審判の数をかなり増やさなくてはいけませんね。 みなさん、ぜひ審判をしてみませんか。 |
No.33119 2019/12/11(Wed) 08:32:00
|
|
ドッジパパさん
> 俺はただ線審が6人ってのを初めて見たからそれを言いたかっただけなんだ! > > 誤審を減らすために他県の協会も福島県ドッジボール協会を見習おうって言いたかっただけなんだ! > > 口下手でごめんなさい!
>黄色いシャツ着た人が何人もぼーっと試合見てるぐらい >今年の愛知勢は大したことないですね >無名なチームが優勝しました
こういうのは口下手とは言いませんよ。 折角良い意見を提案したのに、こういう言い方をしていては、元も子もありません。 議論や意見交換の前に反感を買うだけです。 私はドッジに関わって、マナーやチームワークの大切さを学びました。 あなたは強さにはこだわるのにマナーにはこだわっていないのですね。 少なくとも私が目にしてきた憧れのチームは、マナーや挨拶にこだわり 相手にも敬意をもっていたように思います。 それでなくても年々盛り下がってきているドッジボール、 子供達のスポーツに関わる大人が恥ずかしい事をするのはやめましょうよ。 |
No.33120 2019/12/11(Wed) 10:12:48
|
|