いつも楽しく拝見させていただいております!
ふと疑問に思ったのですが、安芸高田市の神楽団では鍾馗や八岐大蛇を舞われる際に素戔嗚尊は、烏帽子や飾り烏帽子ではなく賊のような鬘で舞われるのは何故でしょうか??
悪事によって高天原を追われている身なので賊のようなみなりになるのかなど色々と考えてみたのですが、もし何か見解等あればご教授いただければ幸いです。
先日の西中国選抜神楽競演大会おつかれさまでした!!
私自身、数年ぶりの競演大会を鑑賞できて充実したお休みになりました!やはり地元の神楽団の活躍はとても嬉しかったです!
3209 かな | 2023/06/08(Thu) 18:10:49
いつも原田神楽をお楽しみいただきありがとうございます!
私達も嬉しいです!
素戔嗚命の冠り物の件ですが、私達も明確な理由は分からないというのが正直なところです。
他の地域のことは分かりませんが、少なくとも安芸高田市内の神楽団にはそのように伝わってきたので、その伝統をそのまま受け継いでいるといったところです。
私の聞いた話しですが、神が面を付けて舞うのは、神楽の歴史の中では新しいほうだそうです。
大元神楽が阿須那地方を経由して安芸高田市の高宮町や美土里町へ伝えられた流れと、江津や浜田へ伝えられた流れのなかで、江津か浜田あたりで素戔嗚命が面を付けたり烏帽子をつけたりという改良が加えられ、それが島根県から芸北や加計や戸河内、筒賀などの地域に伝えられたのではないかと思います。
ですから、我々のように悪のような格好をして舞うのは、古い神楽の型がそのまま残され伝えられたものではないかと思います。
以上は、あくまでもホームページ管理人の私の個人的な見解です。
私達も、久しぶりの競演大会に出演できて充実した日々を過ごす事ができました。
今年からは以前のように神楽などのイベントを楽しめる日常がもどってきましたので、お互いに充実した人生を送れるように日々を楽しみましょう!
▼ Re:
3210 原田神楽団 | 2023/06/08(Thu) 20:39:38