 | あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします
さて今日は福岡県中洲のホテルにいます
昨日は熊本から宮崎の高千穂町に行きました 高千穂町と言えばまず高千穂神社に行き
荒立神社、くしふる神社に行きました くしふる神社は天孫降臨の高千穂町説の神社です 私はどちらも数回言ってますが天孫降臨は断然高千穂峰説です!笑
あともう2つ メインイベントの地 天岩戸神社と天安河原とこれまた神話の地に行ってまいりました
天岩戸神社は古事記、日本書紀に記される天岩戸神話を伝え、天照大御神が隠れたと言われる天岩戸を御神体としてる祀る神社
岩戸川に沿って10分ほど歩くと、天照大御神が隠れた際に八百万の神が協議したと伝えられている洞窟が天安河原である あくまで神話ですが約2000年以上の伝説神話を追いかけることがロマンでもある 日本はまだまだ捨てたものではない 日本神道の源である天照大御神さまを参拝する多くの若い人たち子供がいたことを誇りに思う
高千穂峡に向かおうと持ったが高千穂で1番の人気のため駐車場まで大渋滞のためキャンセル!残念 高千穂町は宮崎県なんですね
次は熊本県高森町のね上色見熊野座神社に行きました 密かに人気を集めるパワースポット 人気漫画の舞台になったようです 異世界のようで景色を求めて全国から多くの人が訪れるんですよ
次は阿蘇神社を巡ってきました 阿蘇神社も九州では有名な神社で地震で残念ながら倒壊しもうすぐ再建完了しそうでした 昨日も充実した神社歴史巡りはたのしかった
今日は,昨日から熊本城近所のホテルに泊まり 朝一番に熊本から島原行きのフェリーに乗り天草四郎時貞の最後の地である島原・天草一揆の悲劇の舞台である「原城跡」に行ってまいりました 海沿いにあるんですが天草四郎時貞にてをあわせてきました
あと吉野ヶ里遺跡にも行きました 吉野ヶ里遺跡に行くと私は邪馬台国近畿説を願ってはいるんですが九州説がやや有力かな?と思ってしまう ただ九州説はあくまでも大和王権とは関係なく一九州の混乱期の30の国の一つという条件付き 近畿説の場合はやはり大和王権と関係ある人物が条件だよね
ただどうも吉野ヶ里遺跡は邪馬台国ではないというのが有力になっているようだがいずれ解る日が来るであろうね
吉野ヶ里のロマンを後に太宰府天満宮を参り中洲のホテルに泊まってます 今日は16000歩歩いたよ あー疲れた |
No.17492 - 2023/01/02(Mon) 22:22:54 [pw126186187166.7.panda-world.ne.jp] Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.6.1 Safari/605.1.15
|