106425

翼のある三角

三角形は、古来から創造性を意味する図形
そこに翼がある 自由に飛翔する
ファンタジーとは、つまり、そういうものでは

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | ヘルプ | 環境設定
/ 紀美
昨日劇団ひまわりのミュージカルを見に行く予定だったんですが、な....何とチャリが派手にパンク(漫画並の展開)硝子の破片が刺さったそうで。悪天候だった事もあり見送りました涙。
ひまわりの今回の演目はXmasキャロル、秘密の花園、そして空色勾玉など過去の豪華4作品の名作ナンバー(?)を集めて再構成したものです。
空色の舞台はすごく良かったのでまた歌が聞きたいな〜と思っていたので残念でした。


>チュチュの話題がまだ続いてますね。嬉しいです^-^。そういえば白鳥の湖やジゼルの衣装が入った着せ替え人形があったんですが今売ってるんですかね〜。シルキーローズとか言う名前だったような....(どうでもいい)


ではまた

No.693 - 2006/10/02(Mon) 13:42:55

ふただびのチュチュ / 金平糖
またチュチュの話を出しちゃいました私です!
関心が、チュチュ→バレエ音楽→バレエ→バレエもの→チュチュって、ぐるぐる一周してるかんじです(笑)

その回転の軸がやっぱり、「プリンセスチュチュ」。ここは、私の中じゃ動かないみたいです。
関心のないだろうほとんどの方には、こんなに話をひっぱって、ほんと、申し訳ないんですけど……チュチュってついつい他人にすすめたくなっちゃうんですよ!

No.702 - 2006/10/03(Tue) 20:34:18
RESです。 / sail
>まお様
『アンダー・ザ・ローズ』はハニーローズにつながってるんですか?!
じゃあハニロも読まなきゃじゃないですか!

私も11月に刊行予定だとかいう『剣の嵐』を待ちわびながら、文庫を買いそろえています。
確かにどこでどう区切れるという内容ではないし、単行本の方が七王国世界にのめりこめる気がしますね。

それはそうと、こないだ出た文庫版5巻の表紙がエダード・スターク公だったのには、なんだか胸を突かれる思いがしました。
お父さん大好きだったので。

「氷と炎の歌」は、ファンタジー好きなら読んで下さい、皆さん!
て云いたい本なのですが、それほど知られてないような気がするのは何故なのでしょう?
おすすめですよー。

No.677 - 2006/09/28(Thu) 20:49:31

Re: RESです。 / sail
ハニロについて、私は掲載雑誌で読んでいらした方のHPで知りました。おいしそうな設定だなと思いつつ、雑誌を買ってマンガを読む習慣がないのでそのままに。
コミックス化されることを期待して待ちますか。
アンダロの売れ行きが良ければ早いかも。
やはり布教活動が肝要ですね。

ファンタジー世界では弱弱しい女の子はあまり好かれないのかしら。
私はサンサとハウンドの関係がどうなるのかすごく気になります。固唾をのんで見守っているといっていいくらい。とっても微妙ながら何か起こりそうな気配があって、この二人の場面になるとドキドキするのです(思いこみ?)。
レディが死んだこともあって、スターク家の子どもたちの中では一番行く末が心配な子です。

>「少女には向かない職業」
私もタイトルを見て探偵ものかな?くらいの引っかかりだったのですが。
どんな話なんですか?

No.697 - 2006/10/02(Mon) 21:13:47

Re: RESです。 / まお
こんばんは。

アンダロとハニロは繋がってるそうです。
いやー、某巨大掲示板の「ストーリーを教えてもらうスレ」でハニロのストーリー読めたんですが、諸般の事由により削除されてるようです。
削除される前に読んじゃったんですけど、ぜひ絵で見たいものなのですが、本になってないですしねぇ。
船戸さんは加筆が多いかたなので、もう一度書き直したぐらいの出来の物が出そうで、楽しみです。

私は「氷と炎の歌」ではサンサとデーナリスが大好きなのですが、文庫4巻までの評判は散々だったのに、5巻が発売されてから一気に人気がでて嬉しい限りです。

私は周りの人々に「これを読まないなんて人生損してるよ!」と脅迫めいた推薦をしております。しかしまだ一人も普及に成功していません……。

>「少女には向かない職業」
「女には向かない職業」と関係あるのでしょうか?

No.680 - 2006/09/28(Thu) 21:41:20

Re: RESです。 / 茜
はじめまして。私もsailさんが言ってる「氷と炎の歌」知ってますよ。
おもしろいですよねー。ただあまり知ってる人は見たことはないです。
今は「少女には向かない職業」という本がお勧めです。
ラストの終わりがよかったです。助かった気がします。あのまま生きるのはつらいですから・・・

No.678 - 2006/09/28(Thu) 21:16:55
秋ですねvv / リカ
もう十月ですね!日が沈むのが早くなっている気がします!
今年もあと二ヶ月しかないと思うとさびしい気がしますね^^

>本
このごろ読みたい本が見つかりません・・・
本屋に行く時間も少なくなってるし・・・
読みたいファンタジーの本がないんです!
どなたかお勧めのファンタジーの本を紹介してもらえないでしょうか?よろしくお願いします^^

短いですが今日はここまでにしときます!

No.686 - 2006/09/29(Fri) 19:17:01

こんばんは。 / 飛鳥
>ダークホルムの闇の君(ダイアナ.ウィン.ジョーンズ著)
世間擦れ気味の魔術師とその子供たち(賢い獣数匹プラス一男一女)などのキャラクタが素敵で、とっても面白かったです。
続編に「グリフィンの年」というのも出版されていて、
この二部作のどちらかに、零様が解説を寄せています(どっちだったかは忘れてしまったですが)

ではでは。

No.687 - 2006/09/29(Fri) 19:44:50
(No Subject) / koko
オススメの本ぜひ教えてください☆
・ファンタジーオンリーの本
・感動して泣ける本
こんな本をお願いします

No.640 - 2006/09/23(Sat) 21:04:56

Re: (No Subject) / 花
「アラブの見た十字軍」ちくま学芸文庫
なんてどうですか

亡国の王子やら父王に反乱起こしまくる姫君やら
奴隷上がりの皇帝やら、てんこ盛りです。
詩人や学者も次から次と出てきては語ります。

ちょっとしたブリギオン帝国興亡史として楽しめます。

No.676 - 2006/09/28(Thu) 20:47:20

Re: (No Subject) / 志麻
ファンタジーオンリーというのはhighファンタジっていみですか?lowファンタジーもありですか?^^
No.648 - 2006/09/24(Sun) 12:28:09
ひさしぶりです / 志麻
おぼえているかたはいるかわかりませんが;久しぶりです^^
突然ですが、日本の小説で、タイトルが思い出せないのがあるんです。読みたいと思ってるんですが…。たしか、最後は火事になるんですよ。サスペンスとかではなかったはずです。わかる方、おしえてください><

No.619 - 2006/09/18(Mon) 12:56:20

Re: ひさしぶりです / 志麻
> な、なんだかスレをスレ違いな方向に伸ばしてるような……。
> すみません。誰か止めて……。

そ、そうですねすいませんそろそろやめましょうか


> 今夢中なのは、前述もしたG.R.R.マーティンの「氷と炎の歌」シリーズ。文庫より単行本で一気に行く方がお薦めです。
> ちょっと前ですが面白かったのは「不機嫌なメアリー・ポピンズ」。イギリスの階級制の言語面からの考察です。
> コミックは船戸明里の「アンダー・ザ・ローズ」。ちゃんと最終章「ハニー・ローズ」に行き着くよう、沢山読まれて欲しい本です。

そうなんですか〜ありがとうございます

No.672 - 2006/09/27(Wed) 20:11:04

Re: ひさしぶりです / まお
な、なんだかスレをスレ違いな方向に伸ばしてるような……。
すみません。誰か止めて……。

以前は作家で読んでたんですが、最近はそうでもないです。

今夢中なのは、前述もしたG.R.R.マーティンの「氷と炎の歌」シリーズ。文庫より単行本で一気に行く方がお薦めです。
ちょっと前ですが面白かったのは「不機嫌なメアリー・ポピンズ」。イギリスの階級制の言語面からの考察です。
コミックは船戸明里の「アンダー・ザ・ローズ」。ちゃんと最終章「ハニー・ローズ」に行き着くよう、沢山読まれて欲しい本です。

No.666 - 2006/09/26(Tue) 22:28:13

Re: ひさしぶりです / 志麻
> うわー、違います!確かに不倫してますが、テーマはそれじゃないです!
> しかし、そこにひっかかって冷静に読めなかったという……。
>

そうだったんですか^^私も不倫物は、拒絶反応とか激しく嫌悪とはないですが、読んでいて気持ちよくはないですね。杉田かおるさんはどうなんでしょう・・・。
歴史物からライトノベルまでって幅広いですね〜!ライトノベルってコバルトとかのことですよね?
私は歴史ものだと蝉時雨をかじったくらいです。ファンタジーでは荻原さんのこれは王国のかぎがいまでも大好きです^0^特に好きな作家さんとかはいますか??何かお勧めがあったら教えてください。

No.663 - 2006/09/26(Tue) 17:20:09

Re: ひさしぶりです / まお
うわー、違います!確かに不倫してますが、テーマはそれじゃないです!
しかし、そこにひっかかって冷静に読めなかったという……。

私は乱読でして、古典からラノベまで、古今東西いっちゃいます。
今は「氷と炎の歌」の第三部のでるのを待つ間、歴史小説とファンタジーで凌いでます。

No.658 - 2006/09/25(Mon) 20:09:28

Re: ひさしぶりです / 志麻
> これは……。
> 前半がパクリ作家の作品部分で、後半の“某名作”ってのが何か、というのなら、私も「雪国」しか思いつきません。

やっぱそうでしたかぁ
> こっから個人的会見。
> 時代性もありますが、やっぱり女なので「雪国」とか「千羽鶴」とか不倫物はちょっとあれでした。そういうの嫌いな年頃だったし。

不倫ものだったんですか?!^^;

まおさんは普段どんな本を読むんですか^^

No.655 - 2006/09/25(Mon) 18:26:37

Re: ひさしぶりです / まお
>「北陸の温泉地で火事のなかひとがたおれていくあの有名すぎるクライマックスなど明らかに某名作をパクっている」

これは……。
前半がパクリ作家の作品部分で、後半の“某名作”ってのが何か、というのなら、私も「雪国」しか思いつきません。

こっから個人的会見。
時代性もありますが、やっぱり女なので「雪国」とか「千羽鶴」とか不倫物はちょっとあれでした。そういうの嫌いな年頃だったし。
「古都」とかは綺麗だなぁと思ったんですが。
ノーベル賞作家がこういうの書いてちゃ、芸者も外国で誤解されるな、とか青臭いことを考えたりしてました。

No.653 - 2006/09/24(Sun) 22:22:56

Re: ひさしぶりです / 志麻
> うーん、それでも情報不足。
本当にすいません><;かなり情報すくないですよね。ごめんなさい。
> やりとりを読み返して「雪国」に反応されてるので、いわゆる日本文学とかの講義でやりそうな本ってのがわかるのですが、最初の書き込みからはわかりません。
すいません><;;かなり有名みたいです。
> 昭和って64年もありますしね。当時といっても、せめて戦後か戦前か。
戦後かと思います。
> 作者は男性とのこと、それを読みたいと思った当時、ご存命でした?その方の名前を聞けば思い出しますか?
> どういう経緯で読みたいと思われたのでしょう。
> 読んでらっしゃらないのに最後をご存知ってことは、かなり有名どころと判断していいのでしょうか?

本当、すいません。私の無理な質問に…。経緯は、頼りないんですが…。浅田次郎さんの「王妃の館」のなかに出てくる売れっ子作家が、実はぱくるんだけどその元の本を超える完成度があるから黙認されている、という設定なんですが、そのぱくった例を説明しているなかで、「北陸の温泉地で火事のなかひとがたおれていくあの有名すぎるクライマックスなど明らかに某名作をパクっている」みたいな文章があったんです。かなり不確かですが・・・大体そんな文だったと思います。

No.652 - 2006/09/24(Sun) 21:44:27

Re: ひさしぶりです / まお
うーん、それでも情報不足。

やりとりを読み返して「雪国」に反応されてるので、いわゆる日本文学とかの講義でやりそうな本ってのがわかるのですが、最初の書き込みからはわかりません。

昭和って64年もありますしね。当時といっても、せめて戦後か戦前か。
作者は男性とのこと、それを読みたいと思った当時、ご存命でした?その方の名前を聞けば思い出しますか?
どういう経緯で読みたいと思われたのでしょう。
何かの紹介文、誰かの推薦文、新刊案内、知人の紹介、その他。どうですか?そしてそれは何年前ですか?
読んでらっしゃらないのに最後をご存知ってことは、かなり有名どころと判断していいのでしょうか?
ここでタイトルを書かれても、読んでみるまでそれかどうか分らないのか、タイトルを聞けばそれだとわかるのか。どの程度覚えてらっしゃいますか。

No.650 - 2006/09/24(Sun) 20:20:24

Re: ひさしぶりです / 志麻

いつごろの本?古典?近代?昭和?現代?
昭和だと思います。
> 人に借りた?図書館?どのへんの棚にあった?ぼろぼろ?ピカピカ?
読んだ事はないんです。

> 舞台は現代?未来?歴史?外国ネタ?昼?夜?移動はある?
日本です。当時だとおもいます。
> 作者は男?女?あとがきはあった?献辞は?挿絵は?
男だと思います。
> 登場人物は何人くらい?それぞれ何歳くらいのどんな立場の人?
> 話の中で何世代も時代が過ぎる?何年?何日?

年食ってる人らしいです。なん世代もはすぎません。

No.646 - 2006/09/24(Sun) 12:25:39

Re: ひさしぶりです / 花
最後が火事だけじゃ神様にだって無理。

いつごろの本?古典?近代?昭和?現代?
人に借りた?図書館?どのへんの棚にあった?ぼろぼろ?ピカピカ?
何日にわけてトータル何時間くらいかかった?
舞台は現代?未来?歴史?外国ネタ?昼?夜?移動はある?
表紙の色は?背表紙は?厚みは?
単行本なら判型は?タイトルは長い?短い?
作者は男?女?あとがきはあった?献辞は?挿絵は?
登場人物は何人くらい?それぞれ何歳くらいのどんな立場の人?
話の中で何世代も時代が過ぎる?何年?何日?
食事のシーンだけおぼえてる人とかいるけど、おもいだせない?

No.639 - 2006/09/23(Sat) 20:50:32

Re: ひさしぶりです / 志麻
> 「雪国」、私には少し難しかったです(^_^;
> 有名なものは一度読んでおこうと思うのですが、近現代日本文学はなかなか大変です・・。


普段はどのようなのを読むんですか?荻原さんのファンだから、やっぱりファンタジーでしょうか。雪国、雪が降ったら読み始めようかなと思っています^^受験があるので、完読は無理だと思いますが^^;頑張ります♪

No.633 - 2006/09/22(Fri) 18:00:15

Re: ひさしぶりです / まり
「雪国」、私には少し難しかったです(^_^;
有名なものは一度読んでおこうと思うのですが、近現代日本文学はなかなか大変です・・。

No.628 - 2006/09/20(Wed) 17:26:45

まりさん / 志麻
ありがとうございます。
やっぱり雪国もですか??私も雪国かなって思ってたんですけど、作風を聴いた限りでなんか違うのかな〜と思ってたんです。読んだ事あるんですか?^^

No.627 - 2006/09/20(Wed) 17:18:17

Re: ひさしぶりです / まり
川端康成の「雪国」もラスト火事だったような・・。違ったらゴメンナサイ!
No.626 - 2006/09/19(Tue) 22:51:28

Re: ひさしぶりです / 志麻
れすありがとうございます^^嬉しいです。氷室さんのではないです。去年よんだんですけど、十年以上音沙汰ないですよね?なんででしょう。屍鬼、探してみますね。けいさんは社会人なんですか?
No.625 - 2006/09/19(Tue) 18:05:56

Re: ひさしぶりです / けい
火事……といって思いつくのは、小野さんの「屍鬼」?
もしくは、氷室さんの「銀の海金の大地」も、最後は一応火事ですが。
あとなにか児童文学でも火事の描写があるのがあった気がしますが……

No.622 - 2006/09/18(Mon) 23:48:33
リレー小説 / かめこ
なんだか遠い過去の話しになってしまったので、復活させました。
以前、「私のホムペでやりませんか」と提案したところ、数名の方から賛同を頂きましたので、僭越ながらコーナーを作りました。参加自由なので、興味ある方は是非ご参加下さいm(__)m
それではまた☆

No.667 - 2006/09/26(Tue) 22:58:54
生死 / 美月
友人に先週、子供が生まれました。
まだ会いに行く事が出来ないのですが、10月に入ったら会いに行くつもりです。
お祝いの品を送るため、生まれた子供のデータを集めなくてはと動いている時、私の大叔父が亡くなりました。
前夜に心臓発作を起こしていたので、予想できなくも無かったのですが、発作が治まった大叔父は全く普段と変わらず、飄々としていたので、連絡が来た時はまさか、と思いました。

ふと、小学生や中学生の頃に「生まれてくることの意味、死ぬことの意味」を考えたことを思い出しました。
小学生の時は生まれてくることについて、中学生の時は死ぬことについて、担任の先生がこういう考え方もあるよ、と教えてくださいましたが、答えは人ぞれぞれだろう、ともおっしゃっていた事も思い出しました。
あわせて中学生の時の先生は、いつかまた考えた時に、違う風に考えられるだろうともおっしゃいました。

なんだかまた、考える機会を得たような気がします。
今度はどんな答えが出るのでしょう。

No.659 - 2006/09/25(Mon) 21:58:57

Re: 生死 / 美月
>志麻さん
出産はおめでたいですよね♪
生まれた翌々日に会いに行く予定だったのですが、今の世の中は産院に家族以外を入れるのを良しとしないようで、断念しました。
生んだ本人から家に帰ってから落ち着くまで少し時間が欲しいといわれたので、結局会いに行くのは10月です(苦笑)。

私は小学生の頃はやたら「死ぬ」ことについて考えてました。
中学生の頃は逆に「生まれる」ことについて考えてました。
生と死は裏表の関係なので「死」について考えていた時には担任の先生から「生まれてくること」についての答えを頂き、「生」について考えていたときには「死ぬということ」についての答えを頂きました。
でも当時、私以外にそういうことについて考えていた友達がいたかというと、全くいなかったので、ある程度の年になったからと言って皆がみんな考えるという事ではないと思います。

身近な人が亡くなった時に、その時の状況と、ある程度の年齢になっていた場合、不意に考えるという事はあるみたいですが・・・。

No.664 - 2006/09/26(Tue) 22:05:00

Re: 生死 / 志麻
赤ちゃん、おめでたいですね!私はまだそういうことは考えた事はないですが、ある程度の年になるとみんなかんがえるものなんでしょうか。
No.662 - 2006/09/26(Tue) 17:12:49
アニメなど / まつり
こんにちは。
アニメの話題が出ているので私もすこし。

『新世紀エヴァンゲリオン』は当時ほんっとうに話題、というか社会現象となっていて、主婦向けワイドショーまでが「『エヴァ』って何だ?」というような特集を組んでいたのを覚えています。もちろん私もテレビシリーズから映画まで観尽くしました。いわゆるオタクじゃなくても『エヴァ』は会話にのぼるアニメだったと思います。私がおもしろく思ったのは、使徒の謎とか綾波レイとか結局エヴァンゲリオンってなんだとかそういうことではなく、葛城ミサトをはじめとする周りの大人たちの存在でした。何歳の設定だったのかはわかりませんが、大人なのに全然オトナじゃない、大人なのにしょうがないなあってことばかりして。
結局結末らしい結末は語られず、破綻してしまったとしか思えない物語にどう決着を付けるか、嬉しいような怖いような。

『一瞬の風になれ イチニツイテ』読みました。一番のインパクトは合宿での描写。私まで吐いてしまいそう(失礼!)な臨場感・・。さぼってばかりの天才・連がどのように変わるか(または変わらないのか)続きが待ち遠しいです。あ、でも2巻はもう読めますね。

No.654 - 2006/09/25(Mon) 13:53:35

エヴァのことにRe: / 金平糖
そうそう!エヴァンゲリオンて、放送当時「ぼくらのアニメ」って感じでした。サザエさんみたいな「家族みんな」ではなくて、少年少女の。
放送当時、クラスで一番女子に人気のあった男子が一番エヴァにハマっていて、彼の気を引こうと一部の女子もエヴァを見て、彼と共通の話題を作ろうとしていたことが懐かしいです(笑)
クラスでも中心的な存在だった彼彼女らがエヴァを好きみたいだったので、私は「見ていることが話題になるかっこいいアニメなんだろうな」みたいな、へんなイメージがありました。
だから、「流行には興味ない」と思ってた私は無関心でしたよ。

そんな私も十年してようやく手を出し(まだDVDの一巻ですけど)、「面白そう」な手応えを得ています。

あと図書館にコミックス版があったので、そちらを4巻まで読んだのですが、なぜか私にはそちらのほうが好感を持てました。
たぶん、シンジ君がコミックスのほうがおちゃめな表情をするからかな?

No.657 - 2006/09/25(Mon) 19:35:53
秋ですね。 / 小夜
 今晩は。お久しぶりです。PCでの書き込みも久しぶりなので、改めて可愛い掲示板だなぁって思いました。夜は寒くなってきたから早く帰ろうって思ってたのに、ついついPC室に長々居座ってしまいます(^_^;)
 今日から授業が始まりました。8月は家で過ごす時間が多く遊び足りない感じでしたが、9月は映画やTHE ART OF Disney
を見に出かけたり浅草観光が出来て夏休みを満喫することができました。でも悠々自適に過ごしすぎたせいか、今日の授業はとても長く感じました。生活のリズムが戻せるか不安ですが、初回授業に出席しないと履修を取り消される科目もあるので頑張って今週を乗り切りたいです。

>よみもの
 夢水清志郎シリーズの新刊を買いに児童書コーナーへ立ち寄ったらついつい他の本にも目が行ってしまい買ってしまいました。

☆アレクサンドラ・モス『ロイヤルバレエスクール・ダイアリー』
 エリーというバレエ好きな女の子がシカゴからオックスフォードに引っ越し、新しい生活やバレエ・色々な困難にぶつかっても頑張っている姿がいきいきと日記と共に描かれた物語。1巻ではオックスフォードでのロイヤルバレエスクールに合格するまでのこと、2巻ではロイヤルバレエスクールに入学してからの秋学期のことが書かれています。イギリスとアメリカの英語の習慣・言葉の使い方の違いなんかも書いてあってとても面白いです。当方バレエには全くと言ってもいいほど詳しくありませんが、可愛いイラストでの説明もありバレエの知識も身に付くかもです。3巻以降毎月1冊ずつ刊行らしいですが、8巻まで買うとなるとお財布に大打撃です……。

 児童書コーナーに立ち寄ったときにエミリー・ロッダさんの本も気になったので、オススメがありましたら教えてください。

 PC室は冷房強めなので打ち込んでいるうちにすっかり指が冷たくなってしまいました(T_T)では。

No.656 - 2006/09/25(Mon) 19:02:28
アニメかぁ・・・ / リカ
>アニメ
零様の好きな「新世紀エヴァンゲリオン」映画化されるんですね!
私の十年前はまだ三歳だったから、見たことないです。
私の世代は、「美少女戦士セーラームーン」か「ポケットモンスター」が幼稚園の頃話題だったなぁ・・・
私は大のポケモン好きだったから朝ごはんはいつもポケモンパンで、デコキャラシール(ポケモンの何度も張ったりはがしたり出来るシール)を水筒に張りまくっていた記憶があります。(笑)
セーラームーンはアニメを録画し何度も見直していた記憶があります^^(今、思い出すと笑えるvv)
今でもポケモンは妹達が好きだから木曜日はテレビの前を動きません(笑)でも結構私も好きなんだよね!ポケモン
だって今度出るダイアモンド&パール妹と一本ずつ買う予定だしね

でも、私の母はガンダムずきだったからエヴァンゲリオン知ってるかな?


なんか私のアニメ話見たくなってしまった(=A=)
すみません・・・・・それじゃぁ

No.647 - 2006/09/24(Sun) 12:26:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 30 >> | 過去ログ ]