106426
翼のある三角
三角形は、古来から創造性を意味する図形
そこに翼がある 自由に飛翔する
ファンタジーとは、つまり、そういうものでは
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
ヘルプ
|
環境設定
★
真昼の星がおちたら
/ 金平糖
引用
アニメ「西の善き魔女」を、あと残すところ再終話のみ、というところまで見てまいりました。
いやはや、とんでもないことになってます。あのわらべ唄を忠実に物語にしていたり、このキャラをこうしちゃったか、という驚きの展開もあって、すっかり原作とは別の話になっています。
それにしても、田中理恵ちゃんのレアンドラは、見る前に予想していたよりはるかに良いです。ほれ直しました(笑)
☆あさのあつこさん
今日たまたま、「The MANZAI」の3巻が出ているのを発見、衝動買いしちゃいました。
読むのが楽しみです。あゆむは心を開くのでしょうか?そして二人の関係はどうなるのか…読みたい、うずうず。
☆アニメ
「DEATH NOTE」が秋からアニメ化するそうですね。
実写を見て、とりわけミサミサはアニメ向きだと思ったので嬉しいです。
No.236 - 2006/07/10(Mon) 23:03:04
★
遠距離恋愛
/ 翡翠
引用
こんにちは。
先日、近くの施設の館長の方から、会員向けのお便りが来ました。そこには、最近こんなことがありました。や今後、こんなことがあります。ということが書いてあったのですが、七夕についてもお書きになっていました。織姫と彦星は出会う約束をメールでしても、届くのに15年。返事が返ってくるのには30年かかる。というお話なのですが、私はすごく感動しました。年に一回会うのに、とても長い時間をかけて来ているんですね。とても、切なくなりました。今会えているのは、30年前の約束なのかなぁ。と母に言ったところ、去年の約束でしょ。と言われてしまいましたが。
昔の人が、織姫と彦星のことを考えたとき、どんな気持ちだったのか、知りたくなりました。
>かめこさん。プリムローズさん。金平糖さん。ナツキさん
ありがとうございました!!
進路について悩んでいるのが、自分だけではないと分かって嬉しいです。私の友達は、次の事まで考えている人が多いので、自分は置いていかれてしまっているような気になるので・・・。
今やりたいこと。今私が出来ること。そして、これから出来ること。少しずつですが、前に進んで行きたいと思います。回り道をしてもいいんだな。と思えるようになりました。今まで、少し焦りすぎていたような気がします。広い目で、先が見えるようになりたいです。
学校だと、周りには、同い年の人か先生しかいないので、ここのように幅広い世代の人からアドバイスを頂けると、とても参考になります。本当に、有難うございます。
No.233 - 2006/07/09(Sun) 15:15:45
★
大人買い?
/ かなの
引用
これも大人買いというのか・・・・東京国際ブックフェアなるイベントで2割引きの本を大量に買いこんできました。中にはエゾシマリスの写真集などというよくわからないものまであります(でもエゾシマリスはもともと好きです)。本当はル=グウィンの新作が狙い目だったのですが、発売日から近すぎたのかなかったのが悲しいです。定価で買うしかなかったか・・・
角川ブースでOVAの宣伝なのか「ロードス島戦記」が流れていて歌がとてもなつかしかったです。映画「ゲド戦記」の宣伝もあって、岩波でチラシをもらいといろいろ見て来ました。
今年は運がよくて、脳科学者の茂木さんのトークショーを聞くことができました。著作は読んだことはなかったのですが、雑誌での記事やTVなどでとても興味のあった方でした。聞くことができてよかったです。とてもおもしろくお話してくれるのですが、内容は濃かったです。ブックフェアだけあって活字についても語っていたのですが、活字もアートだという考え方といい素敵な人物でした。
最近のブログがはやっている風潮も、日本人はもともと俳句や短歌など言葉のひらめきを大事にしていた文化をもっているのだから、ブログが広がりやすい下地があったんだという考え方など発想がとてもおもしろくて、今度は著作も読みたくなりました。
>リカさま
風邪の方は大丈夫でしょうか?この時期の風邪は大変ですよね。
お大事になさってください。
>読書
最近になって、こちらで皆さんがよくお勧めする「彩雲国物語」を読み始めました。人物が多すぎてかなり混乱していますが、とてもおもしろいです。
もう1冊気に入った本がありました。「ねじまき博士と迷い猫」(コバルト文庫、樹川さとみ著)という本で、一言で言うなら「天才、偏屈、メガネはツボなのよ〜」とかなりミーハーですが読みやすくておもしろかったです。
No.232 - 2006/07/08(Sat) 23:39:03
★
帰ってきました
/ 美月
引用
少し来ないだけで書き込みの量が凄いですね^^;
レスが着くと上に上がることもあって何処まで読んだのか、必死で探しています(苦笑)。
さて、京都から帰ってきました。
今回は「行っていない所に行こう」をテーマにしたので、なるべく行っていないところを選んで(例外もありつつ)、京都を縦横無尽に歩いてまわりました。
嵐山で友禅の染物工房にお邪魔した時に、着物の反物の染が非常に興味深く、あまりに熱心に見てしまったせいか、とうとう職人さんが詳しく解説をして下さるまでに・・・(苦笑)。
帰り際、職人さんから百人一首の記念館が出来たと教えていただいたので、行く場所を決めていない旅だし、と友人と寄ってきました。
記念館ではなく、テーマパークという位置づけで、3種類の百人一首のゲームができました。
中学時代、二十首くらい暗記したはずの百人一首だったのですが、もうすっかり昔のこととして忘れ去っており、上の句の最初の五文字で下の句が出てくるのはわずか一首、全体を完璧に覚えていたのも三首程度で、成績はぼろぼろ。
あまりの悔しさに「今度はもっと覚えてくる!!」と燃えてしまいました・・・が、次の京都に行くのは何時になるのやら(苦笑)。
中学時代は学校上げての百人一首大会があったので覚えていたわけですが(友人の中には九十八首まで覚えた人もおりましたし)、やはりずっと覚えたままというのは難しいものだと実感しました・・・。
No.231 - 2006/07/08(Sat) 23:28:34
★
きついな〜〜
/ リカ
引用
うわ〜、またふえていますね!書き込み。
おとといから風邪にかかってしまい、書き込みできませんでした・・・
昨日は、たなばただったので、いろいろ調べて書き込もうと思っていたけど、熱が高くてこれませんでした(*::)
今も、熱が下がらないのできついです・・・でもちょっと見たかったので秘密で見てます。ばれなきゃいいけど・・・
>西魔女キャンペーン
どっどうしよう!!帯についていた券なくしてしまいました!!
もう、ほかに買うのないし、7/15締め切りだし、外伝小説読みたいな〜。
No.230 - 2006/07/08(Sat) 20:35:17
★
大学めぐり。
/ 翡翠
引用
こんにちは。
やっぱり、翼△は書き込みが多いですね。来ない間に読んでいない書き込みが多くなるので、どこまで読んでないか見極めるのが難しいです。今は、返信機能がついたので、余計にどこまで読んだのか分かりにくいですが、返信がしやすくなったと思うので、便利になる反面、不便になるのは当然のことですね。
>プリムローズさん
BLOOD+まで、読んでいらっしゃるんですか?!いいですね!流石に、BLOODは親と一緒に見たり、本を貸したりは出来ないです・・・。妹もあまり興味がないようですし。親子で仲がいいんですね!
>オープンキャンパス
夏休みに友達と一緒に行くことになりました!大学のことはまだまだ先だと思っていたのですが、あっという間ですね・・・。どこに進学することになるのかは未定ですが、自分がやりたいことをできる学校に行きたいと思います。ところで、みなさんは、どうやって今の進路を決めましたか?教えてください!
No.212 - 2006/07/06(Thu) 21:23:20
☆
進路
/ ナツキ
引用
もう夏休み直前ですね。
受験生の方たち、特に高校生の方たちはこれからが大変な時期。
かくいうわたしも高3の夏は・・・(汗)
当時のわたしは進路がなかなか決まらずかなり焦ってました。
自分の学力と弟も高校受験だったということもあり、経済的な面で親にあまり負担をかけるわけにもいかず。
最終的には資格を取り事務職に就くという堅実な道を選びました。
本当は大学に進学し司書か社会福祉士になりたかったのですが(大部分は自分の学力のせいもあって・・・汗)諦めました。
司書は難しい資格なのに安定していない職業ですし、社会福祉士はなにより学費が・・・。
なりたい職業となれる職業。
食べていけない職業と食べていける職業。
不況の今、現実はとても厳しいです。
でもみなさんには最後まで諦めず夢を追いかけて欲しいです。
やれるところまでやったらきっと後悔はしないし、頑張った自分をきっとあとで誇れると思う。
それに人生は何度でもやり直しが出来るんだから、迷わずに夢に向かって今自分が出来ること、やるべきことを頑張ってください。
わたしの友人にも弁護士を目指していたのに大学を中退し、青年海外協力隊の医師になりたいと方向転換した人がいます。
まだ10代で人生なんか決まらないんだから、恐れずにどんどん突き進んでください。
No.229 - 2006/07/08(Sat) 19:28:24
☆
今をいきる!
/ 金平糖
引用
プリムローズさまがお書きになっている、浅見帆帆子さんの「ロンドンの勉強」は私もおすすめです。
大学卒業後も自分がなにをしたいのかわからなかった著者が、なんとなくロンドンに留学し、そこで「これだ!」という分野を見つけて帰国するまでの話なのですが、言葉の違う国で孤独に悩み、ロンドンまで来てもなかなかやりたいことがわからないことに悩み、しかしやがては夢中になるものと運命の出会いを果たすその過程が書かれています。
日記なのでものすごく具体的で、気分の浮き沈みがありありと伝わって来て、すごく勇気をもらえます。
そのとき目の前にあることを一生懸命にやっていると、いいタイミングで新しい、うれしい出会いがある、そんなことを教わりました。
どんなところにいても、そこで学ぶべきことがあるからそこにいるんだと思います。
だから、そこで一生懸命にやって、学ぶべきことを学んだら、自然と新しいステージに進むことができるのでしょう。
進路はかなり悩みどころですが、「今、ここ」でやるべきことをする、そうすれば自然と道は開かれると思いますよ。
かく言う私はというと、今日、仕事に必要な知識を増やすために、法律・ビジネスの分野の本を3冊買いもとめたところです。
お互い、一度だけの「今」を大切にがんばりましょうね。
No.227 - 2006/07/08(Sat) 18:41:40
☆
Re: 大学めぐり。
/ プリムローズ
引用
翡翠さん、こんにちは。
>BLOOD+
テレビアニメも途中から見たので(「動物園」から)翼手とは?シュバリエ?とは・・・謎解きをしていくのが楽しくて盛り上がっていました、二人で。
部活や塾があるので、一緒に生活してる時間は少なくなってきていますが、そういう”共感できる時間”というのは、なにげにすごい事かもしれませんね。
>進路
当時は悩んだ時期もありました。
当時はみんな希望の大学、職業は教えてくれませんでした。
同窓会で集まったとき13人中6人が学校関係者でした。
先生になって、十何年のAは大学に入学したけれど、合わないという理由で別な大学に入りました。その当時はつらかったと思います。
Bは推薦で入った大学をやめ、別の大学に入りなおし、今では保健の先生です。
二人は現役に仕事を続けています。
”基本は今出来ることをやる”その言葉が好きです。
いろいろあせると思いますが、私のあせった時読む本は下記です。
「ロンドンの勉強」浅見帆帆子・グラフ社
進路について考えている頃の本です。
No.225 - 2006/07/08(Sat) 14:41:38
☆
Re: 大学めぐり。
/ かめこ
引用
私の意見が参考になるかはわかりませんが…。
私は割と早い時期に将来の夢が決まったので、金銭的なことを考慮して代〇木アニ〇ーション学院の声優科に入りました。ほんとは東京に出たかったのですが、そこまで親に負担をかけられなかったため、地元にしました。でもいい友達に恵まれ、先生のあたりもよかったので地元でも後悔はありません。今は地元の劇団に入って芝居を続けています。本当にやりたいことがあるのであれば、じっくり腰を据えてやってみるのがいいと思います。でもあまりこだわり過ぎず沢山のことを経験するとそれが役に立ちますよ。
No.218 - 2006/07/07(Fri) 16:19:59
★
今回もResのみ
/ 『舞吾妻』(Miasma)
引用
金平糖さん:
そう言えば、ライヴの途中で坂本真綾(以下敬称略)が挨拶をしていました。言葉の選び方からして賢そうで、とても話が上手だと感じました。それで思い出しましたが、本当に声がきれいですね。何度でも聴いてみたいです。
「仮面ライダー555―パラダイス・ロスト」(以下PL)は私にとって非常に思い出深い作品であります。理由はふたつあります。
私は感情をあまり表情に出したりしません。でも、PLを観たとき、不覚にも映画館で生まれて初めて涙を流してしまいました。PLよりも質の高い作品は他にもあると思います。どのような名作でも私からの涙を誘うことはなかったのに、PLは私の深層心理を固くガードする要塞を崩してしまいました。(意外ともろいのかも。)そもそも感動させる作品は質の高い作品であるとは限らないのでしょうか?それとも、私を泣かせたPLは名作なのでしょうか?不思議です。
それから、私はこの映画に○ルフェノクとして出演しています。とはいえ、所詮は(1万人いるうちのひとりである)チョイ役ですが。無職時代の甘酸っぱき(?)思い出です。スタッフロールに自分の名前が載っているのを確認して、なんだか嬉しくなりました。チョイ役とはいえ、この私を泣かせた作品に参加しているのですから。
おっしゃるとおり、特撮の真髄(?)は毎週30分間にあるのかも知れません。一応番組としての体裁を整えた作品を毎週放送する実行力は大したものだと思います。これができるのは世界中見渡しても日本だけかも。(海外ドラマは毎週新作とは限らないそうです。)某自称天才脚本家のI氏のストーリーはちょっと(いや、かなり?)アレだと思わせることもあるのですが、「30分番組のシナリオを30分で書き上げる」スピードは超人的だと思います。それがプロの第一条件なのでしょうか?そうだとすれば、それは現在の私に足りない要素のひとつです。
それでは、印刷に戻ります。ではでは。
No.217 - 2006/07/07(Fri) 14:06:35
☆
日曜の朝はこれ
/ 金平糖
引用
そうなんですか!?
オルフェノ〇役で出ていらっしゃったんですか。そういえば、エキストラ募集のテロップが放送時の画面に出ていた記憶があります。スタッフロールにもたくさんの名前が出ていた記憶もあります。
そうですか、あそこに参加されていたのですね!うわぁ。
そういえばカブトも映画になりますね。観に行きたいです。「パラダイスロスト」は観に行きませんでしたが、「アギト」の「プロジェクトG4」はチビッコに紛れて観に行った私です(笑)
ちなみに、クウガ、アギト、龍騎、555、剣、響鬼のなかでは、やはりファイズが一番お好きでいらっしゃるんですか?
私はしっかり観ていたのがファイズまでなので最後の2作は分からないのですが、いちばんハマったのは、クウガとアギトなんです。
No.228 - 2006/07/08(Sat) 19:01:23
★
虫が・・・
/ 千佳子
引用
こんばんわ。いろんなところにいろんな虫が出てくる今日この頃です・・・。(笑)
>エアさん
砂漠ですか!いいですね。私もこれ鍵の世界大好きで、美術の授業などで「想像して書きましょう」みたいなのがあるとつい砂漠が頭の中に出てくるんですよ。鳥取砂丘は小さいころしか言ったことがないので「砂漠の後ろに海があったな。ラクダが居たな」くらいしか思い出せません。もう1回行ってみたいです。
お土産話まってます^^
あ、TVでやっていたんですけど、ノレノレ詐欺ってあるみたいですよ。砂漠で「ラクダに乗るのただ」といって乗せて降りる時お金を取るってやつみたいですよ。怖いですね
>リカさん
わたしもバスケ部ですよ。お仲間が居て嬉しいです。
>日日日
この方の読み方この間やっとわかりました。「あきら」って読むんですね。これって晶を崩したのでしょうか?
>金平糖さん
七夕ゼリーいまもありますよ。私大好きです^^
No.165 - 2006/07/03(Mon) 21:42:56
☆
Re: 給食&朝メシ
/ プリムローズ
引用
かめこさん
私たちの頃の人気メニューは、やきそばとコッペパンのコラボの回でした。個人的には、ソフト麺が好きでしたが。冷凍パインはよく出ました。
朝メシ
最近は朝メシが出る学校があるそうです。牛乳とか乳製品みたいなものらしいですが。岡山のその学校は○○乳業のものだと想像がつきました。
No.226 - 2006/07/08(Sat) 14:49:12
☆
Re: 虫が・・・
/ かめこ
引用
横レス失礼します。なんか懐かしい物について書いてあったので…。
七夕ゼリーってあるんですか?私の所では出たことがないです。今はどうかわかりませんが…。こちらの季節物としては、夏にアイスクリーム(一年に一度)とか冷凍みかん、冬も冷凍みかん、一年中出てたのは、ニンジンゼリーでしたねぇ。あとはフルーツ白玉とか。りんごもよく出ました。十年前の記憶なので、もっといいものが出てたかもしれないです。
クジラの竜田揚げは…兄が一度食べたらしいです。私の時にはマグロでした。
人気メニューは揚げギョウザとカレーライスでした。
No.210 - 2006/07/06(Thu) 20:18:36
☆
Re: 給食Love☆
/ プリムローズ
引用
千佳子さま、金平糖さま
七夕ぜりー、かなり美味しそうですね。全国同じように,出るのでしょうか?
明日は七夕なので「七夕ゼリー出た?」と息子に聞いてみます。
給食は地域や、時代でも違うとおもいますが・・・私が給食をたべていたのは20年くらい前ですが、息子が食べているメニューより豪華だったりします(息子の独断と偏見では、かなり差があるそうです)
まあ、デザートが週に3回でるのと、一ヶ月に1.2回の違いです。
おなじ県なのですが・・・・。地域差だと思います。
あと十年程さかのぼる世代ですと、クジラの竜田揚げがでたとか・・・
そのかわり、脱脂粉乳だったりするそうです。
No.208 - 2006/07/06(Thu) 18:43:36
☆
かわいい季節モノ
/ 金平糖
引用
鳥取砂丘をずっと行くと、後ろは海なんですか?想像したらすごく、きれい。しかもラクダがいるんですか!うわぁ、ラクダかぁ…
それから七夕ゼリーは今もあるんですね。私も大好きでしたよ。ミルク味の天の川ゼリーの上にかわいいお星様がぽつんと乗っかっていて。
あと季節モノでは、おひなさまゼリーとか、こいのぼりゼリーとかもあったような…なぜかクリスマスゼリーはなかったんですけど(笑)
あれらは給食でしか食べられないかわいいデザートでした。懐かしいです。今のうちにたくさん食べておいてください!
No.186 - 2006/07/04(Tue) 19:44:18
★
たなばた
/ sail
引用
雨は降っていないけど、星は見えないな。
七月七日というと、七夕の夜の出会いから始まる昔の宝塚歌劇(平家物語もの)を思い出して、歌いたくなります。
ところで、私は少し前からBL小説を開拓中です。
近頃このジャンルも随分勢力を広げているらしく、私のファンタジー系列のアンテナに引っかかったのがきっかけですね(多分)。
ただ友人知人相手にに堂々と話題にできるような趣味ではないので、情報不足に悩んでいます。
翼△にくる方でBLを守備範囲にしている方は少ないかもしれませんが、この人の作品がお薦め!というものがあれば教えていただけませんか?
ちなみにいくつか読んでみた中では、松岡なつきさんの「FLESH&BLOOD」が面白かったです。
なにかいいもの釣れますように〜(祈)。
No.219 - 2006/07/07(Fri) 17:47:19
☆
Re: たなばた
/ かめこ
引用
横レス失礼します。
私BL小説は読んだことがないんですが、漫画はあります。王道ですが、よしながふみさんのが好きです。あとは秋里和国さんとか。あまりきつくなくて読みやすいので、初心者にはいいかも。質問ですが、初めてBL小説買う時って、抵抗ありませんでしたか?私はなんとなく気恥ずかしくて未だに買ったことがありません。初心者にも手が出せそうなものがあったら教えてください。
No.224 - 2006/07/08(Sat) 00:49:11
☆
Re: たなばた
/ るん
引用
こんにちは。はじめまして。今年書きこみ初めてかも・・・それで食いついたのがこの話題というのもどうかと思いますが、とりあえずお久しぶりです。
>ひいらぎさん
魚住くんいいです〜。ジャンルを越えて好きな本です。それぞれ人物がきちんと書けていますし、痛くて優しい。ジャンルがなんなんで、タイトルは出さずにですが、実はここで話題になったこともあります。ということでお薦めです>sailさん
ついで、タイトル通りの話題も。
京阪電車は色々しゃれていてすきです。
朝急行おりひめ号と夕急行ひこぼし号は普段顔をあわせることはありませんが、今日は特別におりひめ号が夕方出勤で2号は私市で会えたそうです。すてき♪
No.223 - 2006/07/08(Sat) 00:17:36
☆
Re: たなばた
/ ひいらぎ
引用
sailさま、はじめまして。
確かに翼△の常連さんでBLを守備範囲にしている人は少ないかもしれませんね(笑)かく言う私も一年前まではBL小説なんて全く読んだことがありませんでした。
しかし、友人の影響とは大きいものですね。一年前、大学に入学してからできた友達が、それはそれはとても深くその世界に精通していたんです(ちなみに途中で打ち明けられるまで彼女は普通の人を装っていました…笑)
それからというもの、私が彼女に小説や漫画を貸すと、かわりにBLものがまわってくるのが習慣になった(?!)ので、私も必然的に読むようになりました(汗)
そんな友人が「これは普通の人にこそ読んで欲しい!」と力説(?)していたのが、榎田尤利(えだゆうり)さんの「魚住くんシリーズ」(全五巻)です。『夏の塩』というのがこのシリーズの一巻目にあたります。そんなに新しい作品ではありませんが、今はクリスタル文庫から出ていますよ。
(実を言うと)私自身まだ二巻目までしか読んでいませんが、もしよかったら読んでみてはいかがですか?読んだ感じだと、榎田さんの文章はきれいにまとまっていて、とても読みやすく、話もなかなか良いですよ。
No.222 - 2006/07/07(Fri) 23:05:14
★
(No Subject)
/ ゆう
引用
もうすぐ七夕ですね。毎年、近くでかなり大きなお祭りが行われているのですが、今年は行けないかも。残念です。皆様は七夕のとき、お祭りに行ったりしますか?
>かめこ様 金平糖様
返信ありがとうございます!
『風光る』も今度読んでみたいと思います。歴史物は好きですし。男性同士の恋も、まぁ、何とかなる・・・かな(笑
>雪歌様
雪歌様もトランペットなんですね。びっくりです♪でも、私はまだ中一なので、相談に乗れるかどうか・・・。私のほうが相談するかもしれないです。
私の学校では、「IVANHOE」という曲をやっています。最初の数小節がトランペットだけなので、嬉しいんだか悲しいんだかです。残念ながら、私の学校は県大会より先なんてぜんぜん無いです・・・。雪歌様の学校では、何の曲をやっていますか?
>イトロ様
イトロ様の学校では、学年に200人もいるんですかぁ・・・。なんだか楽しそうですね♪私の学校は100人ぐらいです。同じ名字の人がいるのですが、その人とはわざと名字で呼び合っています(笑
今、学校で百人一首の授業をやっています。よく知らないのですが、「あまつかぜ」ときたら「をとめの〜」という札を取ればいいらしいです。なんと、国語の先生は下半分の句を読むと上の句が分かるらしい。すごいですね・・・!
長々と失礼しました。それでは!
No.193 - 2006/07/05(Wed) 19:19:43
☆
Re: (No Subject)
/ 雪歌
引用
こんばんわ。
ゆう様の学校では、百人一首をやっているのですか。私も、小学校のころやりましたが、ちゃんと覚えているのは「はなのいろは〜(以下略)」だけですね。なぜそれを覚えているのかが、とっても不思議です(笑
百人一首って、意味を調べるととっても面白いですよね。中には、突っ込みいれたくなるものもあって・・・・・。(あはは
PS・私の学校では、「ヨハン・シュトラウス二世」作曲の「こうもり」です。
No.221 - 2006/07/07(Fri) 19:36:05
☆
百人一首
/ aki
引用
私も百人一首好きです。多いときで20くらいは憶えてたのですが最近あまり触れないせいか記憶がおぼろげですね(泣。
お正月にあるクイーン戦、面白いですよね。「速っっ!!」としか突っ込めませんけど(笑。歌だけでなく歌のおいてある場所も暗記してますもんね。本当に凄い。その暗記力分けてほしいなぁ、なんて。
No.207 - 2006/07/06(Thu) 18:20:52
☆
Re: (No Subject)
/ はつみ
引用
☆ゆうさま☆
百人一首、好きです。
「あまつかぜ〜」の歌は、『空色勾玉』の最後の章の扉に掲げられていましたよね。『空色』読んで大好きになった歌です。
ほかにも「ちはやぶる」で始まる歌もありますよ。在原業平の作で。稚羽矢の名前にかけて、この歌も好きになりました。
国語の先生、すごいですね。わたしも、上の句で下の句がわかったり下の句で上の句がわかったりする歌がけっこうありますが、うろ覚えで間違うことも多いです。
いにしえの日本の言葉をどうぞ楽しんでください。
No.198 - 2006/07/05(Wed) 21:35:58
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
|
過去ログ
]