106426

翼のある三角

三角形は、古来から創造性を意味する図形
そこに翼がある 自由に飛翔する
ファンタジーとは、つまり、そういうものでは

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | ヘルプ | 環境設定
流れ星におねがい / 小夜
今晩は。お久しぶりです&初めまして。筆は遠ざかってしまいましたが、毎日覗いておりました(^_^;)小夜と書いてせれなと読みます。これからもよろしくお願いします。

昨日、奇跡的に見逃さずにいたアニメ版西魔女をとうとう見逃してしまいました。見たかった番組を見逃したことに気づくとふてくされてしまいます。ふて寝して、10時に紀伊国屋本店に行ってはやみね先生のサイン会の整理券の1番を取ろうとはりきっていたのに到着したのは12時近くになってしまいました。サイン会当日はバイトがあり早めにサインをいただかなければならないので、今度こそは早起きを心がけます。

今日は七夕ですね。あちこちで笹を見かけ、短冊を勧められたりしましたが結局お願い事はしませんでした。件名は森絵都さんの著作よりです。ちなみに未読です。七夕から連想し誰のだっけ〜?って思っていたらついさっき思い出せました。読んでみたいけど見つからない作品です。いつかばったり出会えるといいな。では☆彡

No.220 - 2006/07/07(Fri) 19:29:52
意見求む / 彩友美
はじめまして。彩友美と申します。
いつも翼△を楽しく拝見しております。こちらでは幅広い世代の幅広いお話がきけるのが心地よいです。
最近も新撰組のお話や部活のお話などいろいろな方のお話がきけて楽しんでます。やはり零さまのファンという共通項のおかげで、興味の対象が似ているような気がします。

今年の夏に論文を書く予定があるのですが、そのテーマに物語(本、特にファンタジー)のメディア化の効果とデメリットを考えております。ハリポタに始まり一連の有名なファンタジーが映像化したり、日本でも多くの児童文学、ノベライズのメディア化が盛んですね。おかげで西魔女のアニメも見ることができているわけですが・・・。最近の映画のほとんどが原作のあるもので、オリジナルの映画というのが少なくなってきているように感じています。
このような動きがなぜなのか、その効果や原作からどう変化をとげたのかを考えてみたいと思っています。
私などは本好きの性なのか、やっぱり原作が一番!!と思ってしまうのですが、皆様はどうお考えですか?
例えばもうすぐ公開の「ゲド戦記」は原作とイメージが違ったらどうしようと思いつつもジプリの新作として楽しみにしている私なのですが・・・。
具体的な作品とその映像化の感想、または私も原作が一番と思う!!など、どんな意見でも自由にレスしてください♪多くの方の意見がきけると嬉しいです。

最後に少しつぶやき。
最近零さまの作品が全部ノベライズ化されて、貧乏学生の身の上、いくら好きでもハードカバーは買えなくて、図書館で何度も何度も借りては読んできたのですが、今日「樹上のゆりかご」をやっと手に入れこれで零さまの全作品を手元におくことができました。いつでも好きなときに読み返せると思うと嬉しすぎて興奮しています。
私のバイブルといっていいほど大好きな作品たちです。翼△に通われる皆さんの中にもそういった方が多いのでは??

No.197 - 2006/07/05(Wed) 21:24:27

Re: 意見求む / かなの
最近の新刊で私はまだ読んでいないのですが、おもしろそうな本があります。タイトルは「ハリー・ポッターの呪い」ちょっと小さな出版社で私もすぐ本の詳細は思い出せませんが、ハリー・ポッターが商業主義で展開していることについていろいろ書いた本です。
私は、ファンタジーは原作派ですが、それ以外のジャンルはそこまでこだわっていません。映像ならではの効果というのはやはりあって、視点の動かし方とかが本とは違うものだったりしておもしろいなぁと思うことはありますよ。
ファンタジーだと原作が先だし大抵長編なこともあって、どちらがいいと聞かれたら原作で、いつもよくこの短時間にまとめたなぁと感心してしまうところがある程度です。でも、まわりにはやはり映画などのメディアからはいった人が多いですね。それが原作購読につながるかはまた微妙な話だとは思いますが・・・
例えば「指輪物語」はまず映画からはいった人で原作を読み終えたっていう人にあったことはないし・・・(最初の説明で挫折した、サムの口調が許せないetc・・)
でも「美女と野獣」は映画の方が好きだし、「ジャイアント・ピーチ」や「チョコレート工場の秘密」や「オズの魔法使い」も原作をきちんと映像にしつつ、おもしろくなっていると思います。って古いのばっかりあげてしまった。オリジナルのファンタジー映画も決してなくなってはいないと思います。ちょっと前のティム・バートン監督の「コープス・ブライド」とか・・・ただ、原作ものの方が大手映画会社がとっている商業主義にのってしまった感じはしますね。
すいません、まとまりのない意見です。

No.216 - 2006/07/06(Thu) 22:50:22

Re: 意見求む / 翡翠
 こんにちは。
私の意見が参考になれば・・・と思います。

 私はどちらかというと、原作派です。映像化されるのは、楽しみですし、ぜひ見たいと思いますが、その分不安もあります。必ずしも、私の気に入るような映像になるとは限りませんし、私の思うような作品になるかどうか・・・などなど、とりあえず画を見てみるまでは大丈夫かなぁ。と思ってます。
 akiさんもおっしゃっていましたが、声も大事だと思います。読んでいる間に頭の中で再生される声と映像化されたときの声が全然違うことはよくあることなので。

 ただ、映像化されることで、その作品に対して違う見方も出来るし、別のものだと割り切れば、とても楽しめると思います。実際、ハウルは見るまで不安も多々ありましたが、見てからは違うものとして楽しむことが出来ましたので。

No.211 - 2006/07/06(Thu) 21:12:17

Re: 意見求む / aki
はじめまして。akiといいます。私も内容に興味があったので一意見として聞いていただければうれしいです。

私もどっち派か・・・と聞かれると作品にもよりますが原作派ですね。小説はかめこ様と同じく、自分で想像できる、というのが一番いいところだと思います。漫画は自分のテンポで読めることでしょうか。映像になってしまうと世界観が均一化されてしまうし、限界もあります。特に実写では今の時代はCGも発達してますが、あからさまなものを見ると興ざめしてしまうときもあります。アニメではやはり声のギャップが気になりますね。

・・・とこれはあくまで原作から映画を見た場合のことで、全く別物と割り切ってみるなら問題はないし、逆に文章を読んでうまく想像できなかった部分(例えば抽象的しか描写されてないのに構造が物語の中で重要になってくる建物、など)が具体化されて、逆に想像するのをたすけてもらうこともあるかと思います。

ただメディア化の一番の利点はその作品を一般に広く広めるところにあると思います。普段は本をあまり読まない人でも、映画に興味をもって、原作を読んでみようかあ、なんて本を手に取るかも知れません。その逆も然り。相乗効果ですね。またオリジナルを作るには原案が必要だし、一から始めないといけません。その点、原作のあるものだと手間が省けますし、作品のファンもいるので初めからある程度の結果が期待できます。

・・・こんなところかな?と私は思います。
わかりづらいところがあったらすみません。

No.209 - 2006/07/06(Thu) 19:11:55

Re: 意見求む / かめこ
はじめまして!かめこというものです。とても興味ある内容だったのでカキコしました。
私は原作派です。やってみたら意外とよかったというのもありますが、原作の面白さには敵わないと思います。確かに映像化されれば、色んな人が見ることができますが、一方でイメージが画一的になってしまうという問題もあると思います。原作、というか小説ならば自分なりの人物像が想像できますし、漫画が原作であれば、その作者独特の絵柄があってこその物語の味わい深さが楽しめます。実は私、漫画の実写版って苦手なんです。作者の世界感が壊される気がして…。

No.199 - 2006/07/05(Wed) 22:14:30
暑いです・・・ / ゆう
授業中も、暑くて体がだるいです。水筒が手放せません。唯一の楽しみは、夏休みがあることですね!とにかく早く来て欲しいです。夏休みになったら、冷房が効いた部屋で寝ていたいです(笑)。

>芽亜様 真秀様
始めまして!!吹奏楽部の方って、こんなにいたんですね♪
フルート、かっこいいですよね!友達が吹いているのを見るたびにいいなぁって思います。と言っても、私は音出なかったんですけどね(笑)。どうやら金管向けの人間だったようです。芽亜様は受験もあるのに大変ですね・・・。コンクールももうすぐだし、とにかく頑張りましょう!!

>百人一首
そうでした。「あまつかぜ〜」の歌は空色勾玉にのっていたんですよね。空色勾玉はとても好きなのに忘れていたなんて、自分の記憶力の悪さにびっくりです。はつみ様もaki様も、百人一首を覚えているなんてすごいですね。わたしも、せめて空色勾玉にのっているのは覚えたいです。

No.215 - 2006/07/06(Thu) 22:17:52
七夕ゼリー / 千佳子
こんばんわ。今日は涼しかったように思いますが皆さんのところではどうだったでしょうか?明日は地域によっては大雨になるみたいですね。お気をつけてください

>七夕ゼリー
出ましたよ、今日。一日早い七夕でした。なんか去年と変わっていましたよ。レモン味でゼリーが透きとおっていてきれいでした^^

>ゲド戦記
近頃学校でも話題になっているのか机などにゲド戦記の落書きが多くなっています。一緒に書いてみたりして(笑)

>彩友美さん
はじめまして。
私もどっちかといえば原作派ですかね。でもakiさんと同じように違う作品としてみます。どちらも違う楽しさがあるというか。
時々映画から見て原作を見たときにそのまま(セリフなどが)の時はちょっとガッカリす時があります。な〜んだ。って感じで。

No.214 - 2006/07/06(Thu) 21:34:30
携帯ユーザーの悩み?A / はつみ
ありがとうございます!
先程アクセスしたところ、表示が1件ずつになっていました。
その日のうちに応えていただけるなんて思っておらず、感謝感激です。
ただ…返信記事にまだ問題がありまして。
ある投稿記事に新しい返信があると、親記事のみが新たに表示され、その下の「返信○件」の部分をクリックすると、新たな画面に、親記事と、それに対する返信記事すべてが表示されるのです。
そこでまた「サイズが大きいため表示できません」となる場合があるのです。
こちらのほうは、なんとかなりませんでしょうか?
それから…大変おこがましいのですが…一度の表示件数を、2件か3件ずつにしてはいただけないでしょうか。
無理なお願いばかりで、申し訳ありません。

No.213 - 2006/07/06(Thu) 21:26:49
携帯ユーザーの悩み / はつみ
今さらですが、新しい「翼△」になり、以前とはいろいろな点で異なっていますね。
携帯電話でアクセスすることの多いわたしには、不都合な面もありまして…
一度に5件ずつ表示されるようになりましたが、「サイズが大きいため表示できません」となる場合が多いのです。
以前はサイズに収まるところで区切って表示してくれていたのに、融通きかせてくれなくなったようです。
一回に投稿できる文字数は増えましたが、投稿直後の画面でさえ上記の理由で表示されないこともあり、ちゃんと投稿できたのか不安になります。
古い機種を使っているわたしが悪いのでしょうか。
もし改善していただけるならお願いしたいです。
こんな内容ですみません。

No.206 - 2006/07/06(Thu) 12:33:54
暑いですね / 飛鳥
きゃあ。京極堂シリーズ最新刊「邪魅の雫」が今夏発売だそうで。
待ちどうし。読書感想文にでも書こうかしら(笑)

No.205 - 2006/07/06(Thu) 05:44:42
山本耕史 / かめこ
夜中の一時半過ぎにやってる山口智充の「MUSIG」に山本君がレギュラー出演してます。即興で歌を作るコーナーで、ギターを弾きながら歌う山本君が見れます。興味ある方は是非!
よみうりテレビ系です。

No.202 - 2006/07/06(Thu) 01:49:58

Re: 山本耕史 / かなの
毎回ではありませんが、たまに観ています。
ぐっさんとのやりとりがおもしろいです。

No.204 - 2006/07/06(Thu) 05:33:48
すいません / かめこ
先に書いた山本君の出てる番組の時間ですが、間違ってました!正しくは1時頃です。ごめんなさい!
No.203 - 2006/07/06(Thu) 01:55:43
情報遅すぎ? / ぱな
ここ一ヶ月ほど、あらゆる新刊情報チェックを怠っていたことを実感しました。

たしか、ここにも読んでいる方がいらっしゃったと思うのですが
斉藤 洋さんの〈白狐魔記〉の新刊が、今月中旬発売予定だというのをつい先ほど知りました。
中旬って…来週あたりでしょうかね。
シリーズ4作目は「戦国の雲」。
今度は信長の時代らしいです。

No.201 - 2006/07/05(Wed) 23:56:40
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ ]