[ 掲示板に戻る ]

記事No.1087に関するスレッドです

倉敷・岡山行き その3 / DAI
岡山と言えば路面電車なので、それに乗車して城下電停へ。
そこから歩いて岡山城へ向かいました。

その時 乗車した路面電車はアルナ工機製でした。

No.1085 - 2011/01/03(Mon) 14:49:45

Re: 倉敷・岡山行き その3 / DAI
それほど広い城跡でもないので、一周回っても大して時間は
かかりません。
これは天守閣。 昭和20年6月29日の岡山大空襲で焼失
したそうで、復元されたものです。

No.1086 - 2011/01/03(Mon) 14:51:09

Re: 倉敷・岡山行き その3 / DAI
岡山城の後に、後楽園に行きました。 僕はそのどちらも
初めてなんです。

後楽園では、正門前で観光ボランティアの方が案内して
いただけるという事でお願いしました。 加地さん どうも
ありがとうございますm(_ _)m

後楽園 行ってみて とっても楽しかった!←ここの とっ
てもは何回も言いたいぐらい楽しかったです。

こんなにも日本庭園が楽しいものだとは思ってもみません
でした!
ボランティアガイドの方の案内が無ければその面白さの一部
しか知る事が出来なかったと思います。

僕も、曲がりなりにも神戸で観光ボランティアグループに
加えてもらっていますので、他の街のボランティアガイド
さんについて、興味があるのですが、そういう話も交えつつ
岡山の方に、後楽園の素晴らしさをじっくりと教えてもらって
一気に後楽園が好きになりました。 また行きたいです!!

No.1087 - 2011/01/03(Mon) 14:56:22

Re: 倉敷・岡山行き その3 / DAI
後楽園は、回遊式の日本庭園ということで、広大な園内を
巡りながらいろいろな風景を見れることや、園内にある古い
木造建築も、大半が空襲で焼失しているるのですが、藩主の
池田家の池田文庫に、かなりの精細な資料が残っていたとい
う事で、その資料を基に復元がなされているということです。

長い時間の中で園内も変化して来ているのですが、極めつけ
は、ボランティアの方がホンマに寒い中、懇切丁寧に端から
端まで熱心に教えて下さるのですが、正門の際にそれは
ありました。 普通の来園者は行かない場所なので、知りよう
がない所に、昭和9年の室戸台風の時に旭川が増水して、
画像にある二つの銘板の内、上の細長い銘板の所まで浸水
したそうなんです。
思わず言いました ここまで水が来たら岡山市内全域が水没
するんじゃないですか!! と。

尋常じゃない水位なんですよね。。。 もちろん園内の古い
木造建築は流されて、園内も土砂が堆積して、惨憺たる状態
だったそうです。

昭和9年に水害に遭い、そしてがんばって復元した園内が
昭和20年の空襲で焼失して、また奮起して今のように
美しい園内に戻したからこそ、今の世に大名さんが見ていた
時代の庭園を私達も見る事が出来るのだと教えてもらって、
目頭が熱くなりました。


後楽園を訪れてみて、岡山の観光ボランティアの方に大変
感謝しています。

後楽園に行って良かった〜!

No.1088 - 2011/01/03(Mon) 15:19:54

Re: 倉敷・岡山行き その3 / 白いむく犬
DAIさん:
遅ればせながら新年おめでとう御座います。本年も楽しい写真
やイラストを期待しています。
倉敷は良い町ですね−大原美術館とか、町並みも落ち着いていて。
岡山電気軌道は下交差錘付きパンタグラフが鉄道ファン達の名物
扱いですが、社長さん以下会社がアイデアマンの集団ですので、
今後の企画が楽しみです。
我田引鉄になってしまって御免なさい。

No.1089 - 2011/01/05(Wed) 10:09:58

Re: 倉敷・岡山行き その3 / DAI
白いむく犬さん
明けましておめでとうございます。 今年もよろしく
お願い致します。
岡山では路面電車のクロに乗車しました。 MOMOに乗りた
かったのですが、待っていても来る気配が無かったの、MOMO
はまた利用するチャンスがあるだろうと思って、今回は
あきらめました。

No.1090 - 2011/01/05(Wed) 17:00:37