[ 掲示板に戻る ]

記事No.1094に関するスレッドです

フラワーロードの架道橋 / DAI
今から80年前の1931年 昭和6年に高架化したJR
三ノ宮駅。 ちょうどフラワーロードを跨ぐガードも80歳
という事になります。
とは言いつつ、山側の2線が80歳で、海側の2線は3歳若い
77歳です。

このガードの中央分離帯に並ぶ鉄骨の柱は、震災で大きく
傾斜した為に、その後の復旧工事でガチガチに補強されて
います。
軌道部分を支える橋脚をそれぞれ鉄骨のブレースで補強して
いるのが分かります。 プラットホームを支える橋脚は
震災後に新しい物になっているので、画像を見ても分かる
通り門型の大きな鋼製の橋脚が2基ありますね。

No.1093 - 2011/01/05(Wed) 18:01:48

Re: フラワーロードの架道橋 / DAI
そしてこれは上りホームを支える橋桁。

見た目での判断になりますが、門型橋脚は新しいものですが
橋桁は軌道の橋桁と同じタイプなので、この橋桁は80歳の
当初のオリジナルのものだと思います。

No.1094 - 2011/01/05(Wed) 18:03:55

Re: フラワーロードの架道橋 / DAI
そしてこれは下りホームを支える橋桁。 明らかな違います。

80歳の方はプレートガーダー橋なのが、こちらはI型
ビーム橋になっています。 これで分かるのは、JR三ノ宮
駅のフラワーロードを跨ぐ高架部分、下りホームの橋桁は
震災で新しいものに取替られているということです。

上を見上げて不審者っぽいですが、じーっと見ていると
違いが分かって面白かったです(^^)

No.1095 - 2011/01/05(Wed) 18:08:03

Re: フラワーロードの架道橋 / hiro
この写真、今はエスカレータに変わって面影はありません。
そごうの地下入り口の階段は今も残っています。
昭和43年頃の神戸市電が見えた三ノ宮駅に続く階段。

No.1098 - 2011/01/06(Thu) 06:12:13

Re: フラワーロードの架道橋 / hiro
市役所から見た国鉄三ノ宮。
赤い丸のところと解りました。

No.1099 - 2011/01/06(Thu) 06:15:12

Re: フラワーロードの架道橋 / DAI
hiroさん
昔の階段。 すごいですね。
阪神三宮駅へ続く階段なんですよね。 さんチカが出来る
前ですし。
今のようなエスカレーターの付いた階段に改築されたのは
さんチカが出来た時か? 三ノ宮駅の駅ビルが出来た時の
どちらかですかね?

No.1101 - 2011/01/06(Thu) 09:14:43

Re: フラワーロードの架道橋 / えるどらど
三宮で地下に降りる階段、というと思い出されるのが、
私自信のリアルの記憶には無いのですが、よく
阪神大水害の写真として紹介される、そごう付近を
川のように流れる濁流。その頃、市電の乗り場から
直接、地下に降りられる階段があったみたいですね。
今もその頃の雰囲気を残している階段がそごうの道を挟んだ
北側にありますね。
かつて旅行した広島で、繁華街の紙屋町だか八丁堀だかで
同じ様に路面電車の乗り場から地下街に降りられる階段があって
「あの頃の三宮もこんな感じだったのかな」なんて
思ったものでした。
阪神三宮からJR三宮駅に続く地下道も往事の雰囲気が
残っています。
戦前の人たちは、市電を降りて、この道を通って
「省線」に乗り換えたのかな、などと思いをはせています。

No.1108 - 2011/01/09(Sun) 21:36:13

Re: フラワーロードの架道橋 / DAI
えるどらどさん
広島もそうでしたね! 紙屋町は地下街から電停に上がれる
ようになっていたと思います。 広島も地下街建設の時に
軌道を仮に移設したりして、大変な工程を経たのでしょうね。

神戸もさんチカ建設の時に苦労されたんだと思います。

岡山も地下街と直結して駅前の停留所は繋がっていました!

神戸で言うと、そういった古い地下道って、時代のニーズ
の変化で改築されて、広くなったりエスカレーターがついたり
元の姿を残している所は少ない方向に進む中で、例の古い
地下道が残り続けているというのは、広げないといけない
という時代の要請がなかった? 広げないといけない場所
ではなかった? 偶然の産物なんでしょうけど、生きた
化石と呼べる地下道になってしまいましたね(^^)

No.1110 - 2011/01/11(Tue) 09:26:23