[
掲示板に戻る
]
記事No.1240に関するスレッドです
★
舞子公園を散策
/ DAI
引用
今日は順に孫文記念館、旧武藤邸、旧又野(旧木下)邸を回りました。
後者の二軒では、観光ガイドボランティアの方から、楽しく館内を案内して頂きました。
又野さんの旧宅では植木屋さんが庭木の剪定をされてました。
No.1234 - 2011/03/06(Sun) 14:21:40
☆
Re: 舞子公園を散策
/ またの
引用
寒い時期によく散策されましたね。旧宅は先に訪れた時と
変化はありましたか? 観光ガイドボランチアの方の中に
田中さんと言われる方はおられましたか?
また植木屋さん中に植田さんと言われる方はおられました
でしょうか? これらの方々がおられたらお会いしたいと
と思っているのですが、その様な事はわかりませんね。
お二方は旧宅の事に関して私に色々と質問され、お世話に
なったので機会があれば会いたいと思いお尋ねたまでです。
No.1235 - 2011/03/06(Sun) 21:21:30
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
またのさん
ボランティアの方も、植木屋さんの方もお名前は
お伺いしていませんが、ボランティアの方は僕よりも
はるかに若い方でした。
昨日は土蔵の中を入口から覗く事が出来ました。 木下
さん時代に明石から移築されたと教えてもらいました。
台所のお部屋はスタッフの控室的な使い方になってい
ました。
そうそう、ボランティアの方と話していた事で、窓に
ガラス窓が無い部屋が多々あるのですが、冬場はどう
やって極寒の中 暮らしていたのだろうか?という話を
しましたf^_^;)
No.1236 - 2011/03/07(Mon) 06:47:01
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
10帖の和室には木下さんが昭和14年に購入されたという
ひな人形が飾られていました。 この日までの展示だという
事で、今日は片付けられていると思います。
No.1237 - 2011/03/07(Mon) 12:38:00
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
応接室です。 ここにも新しいものが仲間入りしていました。
No.1238 - 2011/03/07(Mon) 12:38:34
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
アマチュアの画家さんが描かれた屋敷の絵です。
ボランティアのガイドさん曰く、この屋敷の絵葉書を出す
方向らしいのですが、それに使われるとか・・・
この雪の日の屋敷は、日付が今年の2月14日 バレンタイン
の大雪の日付でした(^^;) あの雪の日に屋敷を描きに
来られたんですね〜 すごいなって思いました。
No.1239 - 2011/03/07(Mon) 12:40:53
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
旧武藤邸です。 今回初めて中に入らせてもらいました。
孫文記念館は入館料300円、旧木下邸、旧武藤邸はそれ
ぞれ100円でした。
保存修復にかけた費用の事を思うと破格の安さの入館料です。
県立公園だからこそ出来る事なのでしょうね。
No.1240 - 2011/03/07(Mon) 12:47:53
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
この屋敷の中で一番豪華に作られているという食堂です。
館内の家具や装飾の木材など、昔からのものが ほとんどの
所で使われているそうで、建物そのものの構造材は朝霧に
移築された段階で新しいものに取り換えられたという事です
けど、すこぶる良好な復元状態でした。 感心の連続でした。
No.1241 - 2011/03/07(Mon) 12:50:04
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
ガラス窓1枚とっても、昔からの屋敷のものをそのまま使って
いるそうで、歪みのある昔ながらのガラスでした。
復元の際のこだわりで、ガラスも木枠にパテで固定されて
いるのには驚きました。
パッと頭に浮かんだのは、地震が来たらガラス 割れちゃい
ますね(汗) ってボランティアさんと話したりしました。
聞いた話では、風速10メートルを超えるとセンサーが感知
して、職員さんが慌てて雨戸を閉めるのだそう。 風でガラ
スが割れると取り返しがつかないからだとか。
文化財を保存する事の大変さを感じました。
No.1242 - 2011/03/07(Mon) 12:53:07
☆
Re: 舞子公園を散策
/ DAI
引用
ここ最近 東京丸の内の三菱1号館が復元されたり、昔と
違って文化財が守られる機運がいつになく高くなっていると
思うのですが、この舞子の文化財3館も末長く現地で県民
の宝として守られ続けて行くのでしょう。
ある意味 良い時代が来たなと思います。
No.1243 - 2011/03/07(Mon) 12:55:59