[ 掲示板に戻る ]

記事No.1246に関するスレッドです

阪急三宮駅西口 / DAI
http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/kenchikudb/gazou/bikantiku/B095.jpg

阪急三宮駅西口の昔の写真が 神戸まちづくり会館に掲載さ
れていますが、昨日 おぉぉ!! という場所に気付いたの
で紹介したいと思います。

No.1244 - 2011/03/07(Mon) 19:11:05

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
これは阪急三宮楽天地に上がった所で撮ったもの。 階段を
下りると西口のコンコースです。

ここを通った際に、下りの階段と上り階段を見ていて ん?
と思ったのです。 下り階段の天井が斜めになってますよね?
まだ上に上がる階段があるという意味です。

え? この上って軌道階だったよな〜。。。 も、もしや
これは西館が有った時代の上に上がる階段なのか?!?!

No.1245 - 2011/03/07(Mon) 19:13:33

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
楽天地のフロアーから9段ほどの階段を上がると軌道階直下
のフロアーになります。 歯科医院さんとマッサージ屋さん
があります。 その階の階段の横には意味ありげな窓が(^^)

今は西口前の広いコンコースの天井裏の位置になるので、窓
の外は薄暗い屋根裏みたいな場所です。

No.1246 - 2011/03/07(Mon) 19:15:55

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
歯科医院さんの前(2階)に立って、後ろを振り返ると
まだ階段は上に続いているのです。 一般人は上には上がれ
なくなっていますが、この階段を上に上がっても3階には
出られません。 今はこの真上には下り線の軌道と、下り
ホームがあるだけで、どこにも繋がっていないのです。

神戸高速鉄道が建設される時に、西館の上部は解体撤去され
て、階段等の設備も撤去されて開口部分はコンクリートで
埋め戻されたのでしょうね。

今は無き上層階に上がる為の階段って面白いなあと思いまし
た。

No.1247 - 2011/03/07(Mon) 19:19:43

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
きったない絵ですが、まちづくり会館の写真を真似して描いて
みました。

青のボールペンで雲形に囲んだ窓が、このスレッドの3つ目
に投稿している画像の窓です。 まちづくり会館の写真を
よーく見てみると、窓の右隅に斜めに階段が写っています。
現在も、その窓の前には階段がかかっていますので、全く
同じ位置関係になりますね(^^)

階段は塔屋部分に繋がっているようなので、屋上へ上がる
為の階段だったようですね。

No.1248 - 2011/03/07(Mon) 19:22:50

Re: 阪急三宮駅西口 / またの
> 階段は塔屋部分に繋がっているようなので、屋上へ上がる
> 為の階段だったようですね。


DAIさん
この階段かどうか定かではありませんが阪急電車が三宮止の時に戦後だが此処に映画館が造られた。電車が西へ延びる際に潰してしまった。名前は失念したが
(阪急・・・?) 洋画を上映していたステージのないすぐにスクーンなっていた
小さな映画館でした。学生時代はよく通ったものです。

No.1249 - 2011/03/09(Wed) 15:56:49

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
またのさん
僕 勘違いしてました。 西館の上はすぐに頭端式のホーム
の並んでいる姿を想像していました。 が、実際はそうじゃ
なかったようですね!

↓下の空撮の赤茶色の屋根は建設当初からの骨組みの屋根で
画像中央部分のグレー色の屋根は、その西館が解体撤去され
た後に覆われた上屋になりますので、これだけの広さの西館
であれば、またのさんの仰る通り映画館が内包されていて
もおかしくないですね!

僕が先日見た階段は、映画館時代にメインの通路になる階段
だったのかも知れませんね。

それにしても西館にまで映画館があったというのは初めて
知りました。 映画って、そんなにも人を集められる娯楽
だったんですねぇ・・・

No.1250 - 2011/03/09(Wed) 16:53:50

Re: 阪急三宮駅西口 / 白いむく犬
そう言えば映画館が西側にもありましたね。デイズニーの
「白雪姫」(英語で字幕)を見たのが、阪急会館の方だったか
西側の洋画の方だったか忘れましたが:-
三宮が終点の時代にホームが櫛形で西側ドン詰まりは壁面だった
と想います。

No.1251 - 2011/03/09(Wed) 20:21:26

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
元々は、赤茶色の上屋の中だけに2両編成とか3両編成時代?
は収まっていたのでしょうね。
それが利用客が増大していて、長編成化しないといけなく
なって、西館が邪魔になり、神戸高速鉄道とも接続になって。
東館側にしても、元々のホームのエンドからだいぶ東側へ
延伸していますよね。 その為に階段の位置も改札の位置
も変わったし、4本あったホームの島式2本になって。

いろいろと大きく変化していた駅ですね。

No.1252 - 2011/03/10(Thu) 13:00:21