[
掲示板に戻る
]
記事No.974に関するスレッドです
★
相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/kenchikudb/gazou/bikantiku/B069.jpg
土曜日に相生橋架道橋の定点対比をしてみました。
上記URLの画像は2期高架のRC部分(鉄筋コンクリート)
が完成しています。 まだ中央幹線を跨ぐ橋桁は架けられて
いません。 昭和10年頃の写真です。
No.963 - 2010/11/22(Mon) 17:11:51
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
鷹取から灘の間の省線の連続立体交差。 ガード部分は
ほぼ どこも同じような構造のプレートガーダー橋が架けら
れています。
ちょうど歩道と道路の縁石際には、各橋桁を支える鋼製の
柱脚があります。 Lアングルやフラットバーを組み合わせて
リベット止めした柱脚です。
これを見ていて うん? 1期と2期と ちょっと違うぞ?
と感じたのです。
No.964 - 2010/11/22(Mon) 17:19:31
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
上記画像は、向かって右側2線分が1期高架で、左側2線分
が2期高架です。 建設時期がちょっとずれています。
元々は2期高架の直下辺りの地平を走っていました。
No.965 - 2010/11/22(Mon) 17:20:45
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
これ その柱脚の上部を見ました。
右側の脚が1期高架の脚。 左側の脚が2期高架の脚。
1期の方が各部材が大きいんです。 微妙な差ですけど
分かりますか???
No.966 - 2010/11/22(Mon) 17:22:14
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
柱脚の足元を見ました。 基礎のベースコンクリートが見え
ています。 右側が1期。 左側が2期。
ベースも、露出している高さが1期の方が総じて高いです。
No.967 - 2010/11/22(Mon) 17:23:36
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
どれくらいサイズが違うのだろうと思って、地上から同じ
高さぐらいで柱脚の幅を測ってみました。
これは1期の脚です。 約38センチってところでした。
No.968 - 2010/11/22(Mon) 17:25:19
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
変わって、こっちは2期です。 だいたい32センチぐらい
でした。 1期と2期で6センチも幅が違うのです。
No.969 - 2010/11/22(Mon) 17:26:36
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
これは1期の脚の足元のベース板。
一辺45センチのサイズでした。
No.970 - 2010/11/22(Mon) 17:27:44
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
2期の方のベースの板は一辺が40センチです。
No.971 - 2010/11/22(Mon) 17:28:23
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
鋼板の板厚も見てみました。
巻尺の20?oから右へ 約16?oの板材でした。
↑これ1期の脚です。
No.972 - 2010/11/22(Mon) 17:29:58
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
2期の方の板厚は 約12ミリでした。
No.974 - 2010/11/22(Mon) 17:34:28
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
まとめると
1期 ベースの板 一辺 45センチ四方
柱の幅 38センチ
板厚 16ミリ
2期 ベースの板 一辺 40センチ四方
柱の幅 32センチ
板厚 12ミリ
同じ標準設計に基づいて造られたと思われるのですが、細かい
ところではだいぶ違いますね。
1期よりも2期の方がだいぶ安っぽくなっています。
高欄の装飾や梁のアール加工など、随所に1期と2期とでは
お金の掛け方に違いが見えるのですが、個人的に面白い違い
だと思います。
No.975 - 2010/11/22(Mon) 17:38:29
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
1期と2期の工事時期の時代背景が関係しているのではありませんか??
No.976 - 2010/11/22(Mon) 20:22:26
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
昭和6年に第1期高架が完成してから、旧地平線の軌道を
撤去して、整地して、基礎工事をして、躯体の立ち上げして
わずか3年後の昭和9年に第2期高架が完成しているんです
よね。
かなりなハイペースで建設されたと思える工期です。
過度な装飾は一切 廃されていますから、だから早く建設が
進んだとも言えるでしょうし、時代背景なのか・・・
1期だと鉄製のガードの所を、2期では鉄筋コンクリート
というパターンが多々ありますし、鉄の確保が難しい時代に
入りつつあったのでしょうか?
No.977 - 2010/11/24(Wed) 08:35:17
☆
Re: 相生橋に見る歴史-2
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
第二期工事の昭和9年は満州事変の後ですね?そろそろ軍事優先
になりかけの頃でしょうか?国際連盟も脱退しているしキナ臭い時代への入り口で。
No.978 - 2010/11/24(Wed) 20:07:37