34303

美し都 神戸から 掲示板

感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
阪急三宮駅西口 / DAI
http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/kenchikudb/gazou/bikantiku/B095.jpg

阪急三宮駅西口の昔の写真が 神戸まちづくり会館に掲載さ
れていますが、昨日 おぉぉ!! という場所に気付いたの
で紹介したいと思います。

No.1244 - 2011/03/07(Mon) 19:11:05

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
これは阪急三宮楽天地に上がった所で撮ったもの。 階段を
下りると西口のコンコースです。

ここを通った際に、下りの階段と上り階段を見ていて ん?
と思ったのです。 下り階段の天井が斜めになってますよね?
まだ上に上がる階段があるという意味です。

え? この上って軌道階だったよな〜。。。 も、もしや
これは西館が有った時代の上に上がる階段なのか?!?!

No.1245 - 2011/03/07(Mon) 19:13:33

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
楽天地のフロアーから9段ほどの階段を上がると軌道階直下
のフロアーになります。 歯科医院さんとマッサージ屋さん
があります。 その階の階段の横には意味ありげな窓が(^^)

今は西口前の広いコンコースの天井裏の位置になるので、窓
の外は薄暗い屋根裏みたいな場所です。

No.1246 - 2011/03/07(Mon) 19:15:55

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
歯科医院さんの前(2階)に立って、後ろを振り返ると
まだ階段は上に続いているのです。 一般人は上には上がれ
なくなっていますが、この階段を上に上がっても3階には
出られません。 今はこの真上には下り線の軌道と、下り
ホームがあるだけで、どこにも繋がっていないのです。

神戸高速鉄道が建設される時に、西館の上部は解体撤去され
て、階段等の設備も撤去されて開口部分はコンクリートで
埋め戻されたのでしょうね。

今は無き上層階に上がる為の階段って面白いなあと思いまし
た。

No.1247 - 2011/03/07(Mon) 19:19:43

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
きったない絵ですが、まちづくり会館の写真を真似して描いて
みました。

青のボールペンで雲形に囲んだ窓が、このスレッドの3つ目
に投稿している画像の窓です。 まちづくり会館の写真を
よーく見てみると、窓の右隅に斜めに階段が写っています。
現在も、その窓の前には階段がかかっていますので、全く
同じ位置関係になりますね(^^)

階段は塔屋部分に繋がっているようなので、屋上へ上がる
為の階段だったようですね。

No.1248 - 2011/03/07(Mon) 19:22:50

Re: 阪急三宮駅西口 / またの
> 階段は塔屋部分に繋がっているようなので、屋上へ上がる
> 為の階段だったようですね。


DAIさん
この階段かどうか定かではありませんが阪急電車が三宮止の時に戦後だが此処に映画館が造られた。電車が西へ延びる際に潰してしまった。名前は失念したが
(阪急・・・?) 洋画を上映していたステージのないすぐにスクーンなっていた
小さな映画館でした。学生時代はよく通ったものです。

No.1249 - 2011/03/09(Wed) 15:56:49

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
またのさん
僕 勘違いしてました。 西館の上はすぐに頭端式のホーム
の並んでいる姿を想像していました。 が、実際はそうじゃ
なかったようですね!

↓下の空撮の赤茶色の屋根は建設当初からの骨組みの屋根で
画像中央部分のグレー色の屋根は、その西館が解体撤去され
た後に覆われた上屋になりますので、これだけの広さの西館
であれば、またのさんの仰る通り映画館が内包されていて
もおかしくないですね!

僕が先日見た階段は、映画館時代にメインの通路になる階段
だったのかも知れませんね。

それにしても西館にまで映画館があったというのは初めて
知りました。 映画って、そんなにも人を集められる娯楽
だったんですねぇ・・・

No.1250 - 2011/03/09(Wed) 16:53:50

Re: 阪急三宮駅西口 / 白いむく犬
そう言えば映画館が西側にもありましたね。デイズニーの
「白雪姫」(英語で字幕)を見たのが、阪急会館の方だったか
西側の洋画の方だったか忘れましたが:-
三宮が終点の時代にホームが櫛形で西側ドン詰まりは壁面だった
と想います。

No.1251 - 2011/03/09(Wed) 20:21:26

Re: 阪急三宮駅西口 / DAI
元々は、赤茶色の上屋の中だけに2両編成とか3両編成時代?
は収まっていたのでしょうね。
それが利用客が増大していて、長編成化しないといけなく
なって、西館が邪魔になり、神戸高速鉄道とも接続になって。
東館側にしても、元々のホームのエンドからだいぶ東側へ
延伸していますよね。 その為に階段の位置も改札の位置
も変わったし、4本あったホームの島式2本になって。

いろいろと大きく変化していた駅ですね。

No.1252 - 2011/03/10(Thu) 13:00:21
舞子公園を散策 / DAI
今日は順に孫文記念館、旧武藤邸、旧又野(旧木下)邸を回りました。
後者の二軒では、観光ガイドボランティアの方から、楽しく館内を案内して頂きました。

又野さんの旧宅では植木屋さんが庭木の剪定をされてました。

No.1234 - 2011/03/06(Sun) 14:21:40

Re: 舞子公園を散策 / またの
寒い時期によく散策されましたね。旧宅は先に訪れた時と
変化はありましたか? 観光ガイドボランチアの方の中に
田中さんと言われる方はおられましたか?
また植木屋さん中に植田さんと言われる方はおられました
でしょうか? これらの方々がおられたらお会いしたいと
と思っているのですが、その様な事はわかりませんね。

お二方は旧宅の事に関して私に色々と質問され、お世話に
なったので機会があれば会いたいと思いお尋ねたまでです。

No.1235 - 2011/03/06(Sun) 21:21:30

Re: 舞子公園を散策 / DAI
またのさん
ボランティアの方も、植木屋さんの方もお名前は
お伺いしていませんが、ボランティアの方は僕よりも
はるかに若い方でした。
昨日は土蔵の中を入口から覗く事が出来ました。 木下
さん時代に明石から移築されたと教えてもらいました。

台所のお部屋はスタッフの控室的な使い方になってい
ました。

そうそう、ボランティアの方と話していた事で、窓に
ガラス窓が無い部屋が多々あるのですが、冬場はどう
やって極寒の中 暮らしていたのだろうか?という話を
しましたf^_^;)

No.1236 - 2011/03/07(Mon) 06:47:01

Re: 舞子公園を散策 / DAI
10帖の和室には木下さんが昭和14年に購入されたという
ひな人形が飾られていました。 この日までの展示だという
事で、今日は片付けられていると思います。

No.1237 - 2011/03/07(Mon) 12:38:00

Re: 舞子公園を散策 / DAI
応接室です。 ここにも新しいものが仲間入りしていました。
No.1238 - 2011/03/07(Mon) 12:38:34

Re: 舞子公園を散策 / DAI
アマチュアの画家さんが描かれた屋敷の絵です。
ボランティアのガイドさん曰く、この屋敷の絵葉書を出す
方向らしいのですが、それに使われるとか・・・
この雪の日の屋敷は、日付が今年の2月14日 バレンタイン
の大雪の日付でした(^^;) あの雪の日に屋敷を描きに
来られたんですね〜  すごいなって思いました。

No.1239 - 2011/03/07(Mon) 12:40:53

Re: 舞子公園を散策 / DAI
旧武藤邸です。 今回初めて中に入らせてもらいました。
孫文記念館は入館料300円、旧木下邸、旧武藤邸はそれ
ぞれ100円でした。
保存修復にかけた費用の事を思うと破格の安さの入館料です。
県立公園だからこそ出来る事なのでしょうね。

No.1240 - 2011/03/07(Mon) 12:47:53

Re: 舞子公園を散策 / DAI
この屋敷の中で一番豪華に作られているという食堂です。

館内の家具や装飾の木材など、昔からのものが ほとんどの
所で使われているそうで、建物そのものの構造材は朝霧に
移築された段階で新しいものに取り換えられたという事です
けど、すこぶる良好な復元状態でした。 感心の連続でした。

No.1241 - 2011/03/07(Mon) 12:50:04

Re: 舞子公園を散策 / DAI
ガラス窓1枚とっても、昔からの屋敷のものをそのまま使って
いるそうで、歪みのある昔ながらのガラスでした。
復元の際のこだわりで、ガラスも木枠にパテで固定されて
いるのには驚きました。

パッと頭に浮かんだのは、地震が来たらガラス 割れちゃい
ますね(汗) ってボランティアさんと話したりしました。
聞いた話では、風速10メートルを超えるとセンサーが感知
して、職員さんが慌てて雨戸を閉めるのだそう。 風でガラ
スが割れると取り返しがつかないからだとか。

文化財を保存する事の大変さを感じました。

No.1242 - 2011/03/07(Mon) 12:53:07

Re: 舞子公園を散策 / DAI
ここ最近 東京丸の内の三菱1号館が復元されたり、昔と
違って文化財が守られる機運がいつになく高くなっていると
思うのですが、この舞子の文化財3館も末長く現地で県民
の宝として守られ続けて行くのでしょう。

ある意味 良い時代が来たなと思います。

No.1243 - 2011/03/07(Mon) 12:55:59
鳥瞰図講座 / DAI
神戸新聞文化センターで4月から始まる鳥瞰図の講座の
チラシです。
ミント神戸17階にありました(^^)

No.1225 - 2011/02/28(Mon) 16:29:52

Re: 鳥瞰図講座 / DAI
新長田KCCのチラシです。
来月から三宮と新長田とそれぞれに鳥瞰図の講座が始まり
ます。 大変なことですね(汗)

No.1233 - 2011/03/04(Fri) 07:54:50
県立舞子公園 / DAI
舞子公園の入口の石ですが、矢穴のある石が使われていました。
No.1228 - 2011/03/02(Wed) 18:54:05

Re: 県立舞子公園 / DAI
石の頂部にも矢穴があります。

どこで見つけた石か分かりませんが、面白い石を使っている
なあと思いました。

この石って、徳川秀忠時代の大坂城の普請工事で切り出され
ようとして、そのまま残された残石ですよね。

住吉辺りから以東の西宮辺りにかけての六甲山麓では、矢穴
のある石がたくさん見られます(東六甲石切丁場)

No.1229 - 2011/03/02(Wed) 18:56:56

Re: 県立舞子公園 / DAI
舞子公園という文字のすぐ下には水平に石を切ろうとした
痕が残っています。

400年前の石工さんの努力の痕が残る舞子公園でした。

No.1230 - 2011/03/02(Wed) 18:58:00

Re: 県立舞子公園 / 白いむく犬
何とも懐かしい場所ですが、昨年6月に行った時には
気がつきませんでした。
子供の時には殆ど連日遊んでいた公園です。又今年も
暖かくなったらカメラを下げて行きたいです。

No.1231 - 2011/03/03(Thu) 09:31:01

Re: 県立舞子公園 / DAI
旧武藤山治邸のすぐ隣には舞子タワーの碑があります。
それぞれに、新しい歴史が刻まれていきますね。

No.1232 - 2011/03/03(Thu) 12:17:15
ほぼ定点対比 / DAI
昨日 鷹取商店街地区をうろうろしました。
散髪ついでだったのですが、だいぶ待ち時間があったので
地区内をうろうろしたのです。

ここが住居地じゃなくなって、15年以上が過ぎたのですが
えらいもんですね。 ここに来ると空気の肌触りが違うん
ですよね。 すごく肌に馴染むんです。

No.1226 - 2011/02/28(Mon) 16:57:58

Re: ほぼ定点対比 / DAI
15年前に撮影した1枚です。 ほぼ同じ場所から撮って
います。
奥の高層の建物は高橋病院。 今はJR鷹取駅北側に移転さ
れています。 この建物は今も鷹取商店街に存在しています。

商店街の地域は焼けてしまったので、JRの高架が見通せる
ような状態でした。 歩道の縁石を見ても、まだあの日から
変わっていない そのままの状態のようですね。

この頃だったら復興区画整理の仮換地が進められていた頃
でしょうか。

No.1227 - 2011/02/28(Mon) 17:04:24
神戸新聞の本社屋 / DAI
ハーバーランドにある神戸新聞の本社屋。 その9階に
ニュージーランドの地震の救援金を渡しに行きました。

その時に見つけた銘板です。

No.1223 - 2011/02/25(Fri) 11:10:27

Re: 神戸新聞の本社屋 / DAI
以下 銘板の文面です。

鎮魂碑

神戸情報文化ビルは平成5年5月着工 3年の歳月を費やし
平成8年7月竣工した。
その間工事中の平成7年1月には未曾有の阪神大震災が起こり
当地をはじめ阪神間に大きな犠牲と損害を与えたのは痛恨の
極みである 神戸情報文化ビルの完成にあたり当地の鎮魂の
歴史的背景を顧みその御霊を供養し神戸ハーバーランドの
永遠の安寧を祈願してこの碑をここに残す

平成9年7月吉日



という内容でした。 滅多に通らない所だったのでその存在を
知りませんでした。

No.1224 - 2011/02/25(Fri) 11:15:33
JR鷹取波 / DAI
先日来 ニュージーランドの地震のニュースを見て、胸が
痛みます。 都市直下型地震の恐ろしさをあらためて認識
する次第です。

そんな時に脳裏に浮かんで来たのは、三木のEディフェンス
の震動実験でした。
前々から、なぜか鷹取で観測された揺れを実験に使われる
事が多いなぁと思っていたので簡単に調べてみると、興味
深い事が分かりました。

95年の地震の際に、いろんな所で強震記録がとれているか
と思いますが、信頼出来る記録の最大の物が鷹取駅で観測
されたものなのだそうです。
恐らく海洋気象台の強震記録の方が強い加速度を観測して
いたと思いますが、信頼出来る内容ではないのでしょうね。
振りきっていたとか、きっちりと記録が取りきれてなかった
のかなと思いました。(実際の所は分かりませんが)

通称として”JR鷹取波”と呼ばれていますが、僕はこの
鷹取駅から数百メートルの距離で被災しましたので、この
強震記録に非常に近い揺れを経験したのだと思います。


いつか、Eディフェンスでの”JR鷹取波”100%の
加震実験を見てみたいと思います。 自分自身があの日の
朝、どんな揺れを体験したのか、客観的にこの目で見てみた
いと思うのです。

95年当時、たくさんの人から救援物資や義援金で助けて
もらいましたが、ニュージーランドの今回の地震災害につい
ても、義援金という形で恩返しをしたいと思います。

No.1220 - 2011/02/24(Thu) 18:59:46

Re: JR鷹取波 / えるどらど
今回の地震で崩れ落ちたクライストチャーチ大聖堂を見ると、
1995年の地震で潰れた神戸の「栄光教会」の光景が
よみがえってきます。
行方不明の方の捜索も難航しているみたいですが、
一人でも救出される事を願いたいです。

No.1221 - 2011/02/24(Thu) 23:40:54

Re: JR鷹取波 / DAI
えるどらどさん
そうですね。 神戸の事がダブって見えます(>_<)

鉄筋コンクリートのビルの中間階が崩壊したりすると
隙間が生まれるので、空間が出来る可能性があります
が、例のビルの倒壊のような状態だと、それも望み薄
なので、非常に厳しいです。。。

No.1222 - 2011/02/25(Fri) 06:48:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 43 >> | 画像リスト ]