34303
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
川西倉庫
/ DAI
引用
川西倉庫さんの今日の様子です。
解体は残りがわずかになって来ました。 今は北側面を中心
に残っています。
No.1219 - 2011/02/24(Thu) 17:53:27
★
神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
先日 久しぶりに貿易センタービルに入りました。
今は、このビルより高いビルが増えたので、下から見上げても
あまり高いというイメージは沸かなかったのですが、いろ
いろと回って見ると、出来た当初のこのビル以外に超高層
ビルが無かった事から、このビルだけの特別な何かがあり
ました。
No.1210 - 2011/02/21(Mon) 11:49:36
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
1階ロビーは、ぐるり四方がガラス貼りになっていて、真中
のコア部分だけに壁があるという 今のオフィスビルの原型
です。
この1階をうろうろして思ったのですが、NYのワールド
トレードセンタービルの1階の雰囲気と似ているなあと思い
ました。
ま、こういう高層ビルの1階では、どこでもこんな空間の
使い方になると思いますが、何となくそう思ったのです。
No.1211 - 2011/02/21(Mon) 11:52:56
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
築後40年以上過ぎていますので、年代を感じたのはこの
天井でした。
この丸い天井パネルには、歴史を感じます。 風除室のデザ
インや天井パネルとか、古めかしさはあるのですが、手入れ
が行き届いているのか、清潔感はありますし”老朽”という
感じはありませんでした。
No.1212 - 2011/02/21(Mon) 11:56:06
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
高層階行きのエレベーター乗り場です。
こちらも竣工当初の姿とは違っているのでしょうね。 表装
がリフレッシュされていて、古さはありません。
後でも出て来ますが、エレベーターの配置にこのビルの持つ
歴史というか、関西での超高層ビルのオンリーワン性が滲み
出ていると思います。
向かって左側の3基は24階まで。 右側は25階まで。
なぜに両側の6基が25階まで行かないのか?
このビルには展望塔の役目も強く植え付けられていたのだ
ろうと思います。
オフィス階メインのEVと、最上階の展望フロアーを目指す
EVと分けられているのには、超高層ビル最初期の特別性
があるんですよ きっと。
No.1213 - 2011/02/21(Mon) 12:02:38
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
客用EVで上がれる最上層の25階で降りると、すぐに26
階へ上がる階段があります。
ここの階段 2通りのルートに分かれているんですよね。
これって26階が有料展望台だった頃の出口と入口の名残
なんだと思いました。
有料時代に一度も訪れた事が無かったので、ここに来てはじ
めて名残を知ったのです。
今だと、展望階に直結したEVが設けられると思うのですが
25階からわざわざ1階分 階段で上がって展望を楽しむ
という所に、利用客のワクワクドキドキ感や、西日本初の
超高層ビルの展望台に上がるという演出の一つなのかなと
思います。
No.1214 - 2011/02/21(Mon) 12:28:24
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
その2ルートある階段を上から見てみると、天井がアールに
なっています。 ほんと有料展望台だった時代の名残ですね!!
No.1215 - 2011/02/21(Mon) 12:35:20
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
超高層ビルが増えた神戸ですが、この26階からの眺望
出来た当初はこのビルだけが唯一の高い建物だったんです
よね。 後はポートタワーぐらいか。
No.1216 - 2011/02/21(Mon) 12:37:57
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
港側の眺望も素晴らしいですね! 港に一番近い超高層ビル。
No.1217 - 2011/02/21(Mon) 12:39:44
☆
Re: 神戸商工貿易センタービル
/ DAI
引用
神戸の成長と共に歩んで来た貿易センタービルでした。
No.1218 - 2011/02/21(Mon) 12:46:57
★
練部屋分水所
/ DAI
引用
神戸市西区の神出になるのかな? 練部屋分水所です。
印南野台地にはため池が多いというのは、周知の事実ですが
そんな印南野台地に練部屋分水所があります。
淡河疏水や山田川疏水から延々と流れて来た水を均等に分配
するところ。
No.1206 - 2011/02/18(Fri) 18:44:43
☆
Re: 練部屋分水所
/ DAI
引用
導かれた水は、真中の円筒の所から沸き出すようになって
いるそうで、溢れた水が周囲の円周の壁を溢れて、均等に
各地域へ分配されていくそう。
この時は水が涸れていたので、乾いた状態でした。
No.1207 - 2011/02/18(Fri) 18:46:02
☆
Re: 練部屋分水所
/ DAI
引用
円筒に溜まった水が乗り越える場所は、こんな感じになって
いて、其々 水門があって、印南野台地の各地域に水路が
伸びているようです。
No.1208 - 2011/02/18(Fri) 18:47:03
☆
Re: 練部屋分水所
/ DAI
引用
分水所から出た水路は、こんな具合に伸びていました。
今年は西区の印路にある林崎掘割も歩いてみたいと思って
います。 淡河疏水の御坂サイフォンもまた見に行きたい
です(^^)
No.1209 - 2011/02/18(Fri) 18:48:57
★
誕生日おめでとう
/ DAI
引用
神戸空港さん 誕生日おめでとう。
はや あの日から5年が過ぎるんですね。 開港の前年でし
たっけ? 滑走路を歩いたの。 端から端まで暑い中歩いた
のは今でも思い出だし、開港直前の一般公開でターミナルビル
を回ったのも思い出です。
さすがに毎年という訳にはいかないけど、出来る限りあなた
を利用したいと思っています。
ずーっとずーっと、あなたが出来るのを待ち焦がれていたか
ら、あなたがどんな風になっていくのかを見届ける責任が
あると思っています。
かなり苦境に立たされているけれども、あなたはここ5年や
10年の存在なのではなくて、その先も神戸にとってはなく
てはならない存在になるのだから、先の市民の為にも活躍
し続けて欲しいと願っています。
またこういうのを出すのは嫌なんだけど、初代神戸市長の
鳴滝さん。 たくさんの反対があったけれども、当時として
は莫大な費用をかけて水道を作りました。 布引貯水池など等
そんな施設は100年以上が過ぎた今も現役で、市民の為に
無くてはならない存在になっています。
あなたも、そういう存在になりえるのだと思っています。
みんなから辛い視線で見られているかも知れないけど、僕は
応援してるから! これからもがんばって下さい!
開港5年 おめでとうございます。
No.1203 - 2011/02/16(Wed) 19:39:20
☆
Re: 誕生日おめでとう
/ またの
引用
神戸を愛するDAIさんの意見に逆らう積りは毛頭有りません
然し、74年に神戸沖に決定しておればと痛恨の思いです。
この文にあるような希望的観測のように果たして上手く行く
でしょうか? 空港だけでなく他に普及効果はあるでしょう。
然し、私の年齢では10年先の結果を見届ける時間はない。
現在代案を出すだけの知恵も能力も無い人間が僭越なことは
云えないが。矢田市長や役所担当者のような甘い考えでは
到底無理だと考えます。さらに血の出るような努力と知恵を
出すことが必要だと考えますが、如何でしょうか。
そもそも神戸空港の失敗の遠因は、宮崎市長の判断ミスだと
思います。神戸市沖は,もともと国が60年〜70年代に構想を
打ち立てた関西国際空港の最有力候補地だったはづです。
然し当時の宮崎市長が建設を拒否した為に泉州沖に94年に
欠陥だらけの関西国際空港が誕生してしまったのです。
往時の市長選で砂田重臣が当選しておれば間違いなく神戸沖
に神戸国際空港が実現したはずです。後に宮崎元市長も自身の
回想録に「我が生涯おける最大の失策」と述べておられる。
政治というものはDAIさんも云われている通り目先の事では
なく国家百年の計を考え行うべきものです。そうであったなら
今の3空港問題などは起らなかったと思います。
私の愚にもつかぬ勝手な思いを述べたまです。ご容赦乞う。
No.1204 - 2011/02/17(Thu) 15:00:02
☆
Re: 誕生日おめでとう
/ DAI
引用
またのさん
空港の波及効果は今もいろいろとあるみたいですよ。
市内のホテルの稼働率は、開港前と開港後では確実に後の
方が上がっているようです。 ポーアイ2期の医療産業都市
では、空港が至近にあるという事に大きな魅力を感じている
という事ですし、スパコンセンターも稼働を始めると、全国
から研究者や利用者が空港を利用するようになるのではない
でしょうか。
それ単体だけを取り上げると、地下鉄海岸線だって累積赤字
は膨大なものがあるので、要らないと言えるかも知れません
が(空港然り) 無くなったら無くなったで、いろんな産業
が痛手を被るのではないかと思います。
宮崎さんの時代に、神戸沖を拒否したのは未だに痛手なん
ですが、一度の失敗でここまでボタンが掛け違うものなの
か?と逆に国に対して不信に思います。 泉州だって一度は
反対されていましたよね?
もう空港を廃止して云々という事は出来ないのですから
ある物を活かしていくしかないわけで、近々30往復便まで
満杯になるみたいですし、運用時間の延長と、発着枠を増や
すという事が実施されて欲しいと思います。 神戸空港を
活かせず 飼い殺し状態になっているのは国の規制の問題
じゃないかと思うのですが。。
それも含めての3空港問題なのでしょうけども難しいですね。
No.1205 - 2011/02/18(Fri) 15:51:59
★
今まで乗ったLRT
/ DAI
引用
今まで乗ったことのあるLRTです。
初めて乗ったLRTは広島電鉄のグリーンムーバーでした。
これに乗った時はやはり衝撃的でした。
No.1198 - 2011/02/14(Mon) 12:15:42
☆
Re: 今まで乗ったLRT
/ DAI
引用
その次に乗ったLRTは同じく広島電鉄のグリーンムーバー
MAXでした。
No.1199 - 2011/02/14(Mon) 12:16:29
☆
Re: 今まで乗ったLRT
/ DAI
引用
広島以外のLRTで初めて利用したのがこの長崎電気軌道
の3000系。
今春からは新しいLRTも登場するみたいですね。
No.1200 - 2011/02/14(Mon) 12:18:14
☆
Re: 今まで乗ったLRT
/ DAI
引用
北の大地 函館市電のらっくる号。
No.1201 - 2011/02/14(Mon) 12:19:48
☆
Re: 今まで乗ったLRT
/ DAI
引用
そして昨日利用した岡山電鉄のMOMOちゃん。
他の都市のものも、機会を作って利用してみたいです。
以上 僕の利用したLRTでした。
No.1202 - 2011/02/14(Mon) 12:21:07
★
岡山のMOMO
/ DAI
引用
岡山のMOMOに乗りました。
昨年末に訪れた時にはMOMOが走っていなかったので、今回
初めて乗車出来ました(^^)
No.1195 - 2011/02/14(Mon) 11:36:22
☆
Re: 岡山のMOMO
/ DAI
引用
MOMOの顔はこんな感じです。
可愛いですよね。
No.1196 - 2011/02/14(Mon) 11:37:19
☆
Re: 岡山のMOMO
/ DAI
引用
車内は木を多用していて温かみのある内装です。 もちろん
ノンステップなので、停留所との段差がほとんど無いという
優れたバリアフリー性を発揮していました。
No.1197 - 2011/02/14(Mon) 11:38:52
★
なぞってカンタン!立体スケッチ練習ノート
/ DAI
引用
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06842-3
オーム社さんから今月発行される本の中に、僕の鳥瞰図を
ワンカット 使ってもらっています(^^)
とても光栄に思います!
No.1194 - 2011/02/10(Thu) 19:34:15
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
...
43
>>
|
画像リスト
]