34303
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
移転先からの景色
/ DAI
引用
移転先の窓から見た景色です。 どこか分かりますか?
左下の道路は西神戸道路です。 正面の高層住宅群は夢野
ハイタウン。 すっきりとしない天気ですが、住宅の間から
大阪湾が見えるんです(^^)
No.1171 - 2011/02/03(Thu) 10:08:25
★
会社の引越し
/ DAI
引用
年明けから 1月末の会社移転の件でバタバタしています。
移転先の改装工事を担当して、事務所のレイアウトを考えて
引越しの段取りから、その後の片付けに走り回ってと、多忙
な日々を送っています。
そろそろ平常な生活に戻れると思います。
No.1170 - 2011/02/01(Tue) 18:53:49
★
ここのことかな?
/ DAI
引用
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003761040.shtml
すっごいですね! 定期エアラインの格納庫が出来るとは!!
今年はじめて空港に行った時 管制塔のちょい西側で造成
中の土地があったので、そこかな?と思います。
整備場ごしに離陸していくスカイマーク機 良い景色が見れ
そうです(^^)/
No.1166 - 2011/01/25(Tue) 07:43:03
☆
Re: ここのことかな?
/ DAI
引用
因みにここです↓
No.1167 - 2011/01/25(Tue) 07:43:31
☆
Re: ここのことかな?
/ DAI
引用
その場所の前を離陸していくスカイマーク機!
No.1168 - 2011/01/25(Tue) 07:44:04
★
阪急三宮駅調査
/ DAI
引用
今日の午後、阪急三宮駅のホームを覆う上屋の目視調査を
しました。
No.1159 - 2011/01/22(Sat) 19:04:04
☆
Re: 阪急三宮駅調査
/ DAI
引用
前回までは屋根の一番高い所のトップライト部分に木材が
使われているのを見ていたのですが、それ以外の大屋根の
部分にも木材が使われている所が分りました。
↓これは、そんな木材が使われている屋根です。
No.1160 - 2011/01/22(Sat) 19:10:18
☆
Re: 阪急三宮駅調査
/ DAI
引用
神戸市役所のHPに掲載されている空襲後の空撮写真を見て
いると、屋根が焼けたのか?抜け落ちている所が見受けられ
ますが、木材に葺き替えた所では、火災の熱でなったと思わ
れる鉄骨柱の軟体化の痕がありました。
この柱 すごくグニャリと曲がっています。 上屋の中では
一番酷いケースです。 地震も考えたのですが、地震で鉄骨
柱が飴のように曲がるかな?と考えてみると、ちょっと考え
にくいので、熱で曲がったのが自然だと思いました。
そうなると、神戸大空襲の名残なんだろうと結論付けました。
No.1161 - 2011/01/22(Sat) 19:15:46
☆
Re: 阪急三宮駅調査
/ DAI
引用
これも壁際の鉄骨のアングル材を組み合わせたトラス梁です。
これもそれぞれにムニュムニュと曲がっています。 火災の
熱で曲がったのでしょうね。
No.1162 - 2011/01/22(Sat) 19:17:42
☆
Re: 阪急三宮駅調査
/ DAI
引用
これは今回の調査結果です(^^)
1〜21番までの通りがありました。 屋根を支える大きな
鉄骨梁と梁の間を1つずつ数えると21通りになったのです。
左が花隈方向。 右が梅田方向。 一番左に屋根の断面形状
をイメージ的に記しました。
水色部分が明り取りのトップライト。 オレンジ色の部分が
木材が使われている天井です。
屋根の一番高いトップライト部分は、ガラス以外の箇所は
すべて木材でした。
他には、屋根のそれぞれ四隅辺りが木材になっています。
市役所の空撮画像では、梅田方の隅は焼けて 抜け落ちている
のが確認できますし、花隈側も南の隅部は焼けて抜けている
のが確認できます。 花隈側の北の隅部は視認出来ません。
今回の目視調査で分った事は、やはり屋根に木材が使われて
いる箇所は、空襲被害の酷かった部分になるのだと思いました。
阪急三宮駅にこれほどの戦時中の名残が残っているとは思い
ませんでした。
No.1163 - 2011/01/22(Sat) 19:24:54
☆
Re: 阪急三宮駅調査
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
私は昭和22年の秋から阪急神戸線沿線に住んでいますが、どうも
天井には気がつきませんでした。
当時の三宮駅ホームはもっと暗かった記憶がありますので、板張りの部分が多かったのでは?
図面で拝見するとガラス部分が千鳥配置なので、上手く工夫しているなと想います。
戦後のゴタゴタ時代は駅や学校の窓ガラスが盗まれた程です
から、阪急の中間駅のホーム上屋などは、薄い金網入り代用
磨りガラスでした。(表現が難しいですが、溶けたガラス液に
薄い金網を浸して製造とでも)。
No.1164 - 2011/01/24(Mon) 09:49:48
☆
Re: 阪急三宮駅調査
/ DAI
引用
戦後 修繕された時は、トップライト部分もすべて板張り
だったかも知れませんね。 それをしばらく経った頃に
千鳥配置でガラス貼りに改装したと考えるのが自然ですね。
No.1165 - 2011/01/25(Tue) 07:36:14
★
そごう1期の東隣
/ DAI
引用
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/disaster/war/war03_36.html
昭和20年のこの空襲後の空撮写真。 これにはそごうの東
隣に平屋のコンクリートの建物が建っています。 この写真
つい最近HAT神戸の人と防災未来センターで見たのですが
それをよーくよーく見てみると、この平屋建ての建物は将来
上部に増築を考えて建てられている事が分かります。
屋根の上にマトリックス状にポコポコと柱が出ているのが
見えますから。
10年以上前に個人的にそごうの建物を研究した事があった
のですが、その時に店内を歩き回って、歩測で柱の本数や数
を調べて平面図を描いた事がありました。
その時の実体験から、この空撮写真を見ておぉ?!という事
に気付いたのです。
僕の想像が正しければ、そごうの1期棟東側の2期部分は
95年の地震で2階や5階が大破して、上部が解体撤去され
その後に再建されていますが、その1階や地下は、この空襲
後に写っている平屋の建物の可能性が大です。
10年以上前に調べた資料を家探ししたら見つかるかな?・・・
そごう本館2期は昭和31年頃に増築されたという事になっ
ているようですが、もし僕の想像が正しければ低層部の1階
以下の躯体は、戦中か戦前に建てられた可能性があります。
No.1148 - 2011/01/18(Tue) 17:05:18
☆
Re: そごう1期の東隣
/ hiro
引用
DAiさん
そごうの建築中の写真がありましたので!
撮影は昭和31年5月頃
戦後、神戸ではデパート増築の反対運動がありました。
(神戸商店街20周年史より)
其の為に工期がのびたのではと私は思うのですが?
No.1149 - 2011/01/19(Wed) 07:54:59
☆
Re: そごう1期の東隣
/ DAI
引用
hiroさん
そごうの本館中央部はあくまでも戦後のものだと思って
いたので、1階と地下だけであっても戦中?の可能性が
出て来たのには驚きました!
グラフこうべに昭和30年代の街並みを紹介したものが
あったと思いますが、その中の空撮写真にもたしかヒントが
あったかと思います。 探さねば!
No.1150 - 2011/01/19(Wed) 18:18:15
☆
Re: そごう1期の東隣は戦争直前?
/ 白いむく犬
引用
三宮そごうへは度々連れて行ってもらって、C55標準型の
0ゲージ模型等買ってもらった記憶があります。
昭和15年頃だったでしょうか???
その当時東側に工事中見たいな部分があったと想います。
戦後昭和23-4年ごろ同じ状態だったかと?記憶違いだったら
御免なさい。
No.1151 - 2011/01/20(Thu) 09:24:32
☆
Re: そごう1期の東隣
/ DAI
引用
情報ありがとうございます。 引続き調べてみます。
No.1152 - 2011/01/21(Fri) 08:05:11
☆
Re: そごう1期の東隣
/ DAI
引用
神戸開港100年の歩み より転載
下記の画像は神戸港の開港100周年の頃に発行された記念
冊子に掲載されている写真からです。 昭和32年の空撮
写真。 これにはそごうの2期はもちろん完成しています。
市役所のHPの空撮に写っている平屋の建物と、この増築
された建物を比べると、1階部分のアウトラインはピッタリ
と一致します。 2期棟の1階は南東部は直角ですが、2階
から上層部は斜め45度に隅切りがされています。
市役所HPの平屋の建物も1階は直角ですが、増築される
であろう2階から上の部分は隅切りがされる形状になって
います。
2期棟背面の塔屋部の形状も同じですし、文献での確認は
取れていませんが(そごうの社史等)、写真等の状況証拠
からで言うと、ほぼ確実にそごうの本館中央部の1階以下
は戦中か戦前に出来たものです。
戦後 落ち着いてきた頃に増築されたと思っていた事が
戦中か戦前から、すでに増築を考えて平屋建ての建物を
建てていたという事に驚きました。
それと、そごうのある土地はそれぞれ地権者が居て、棟別
に違っていたと思いますので、より複雑怪奇なんだと思い
ます。 梅田の阪急百貨店本店が8期に分けて増築された
のとは、ちょっと事情が違うと思っています。
No.1155 - 2011/01/21(Fri) 16:44:15
☆
Re: そごう1期の東隣
/ hiro
引用
DAIさん
大丸付近の戦前の絵葉書は色々有りますが、そごう神戸店の絵葉書はこれ1枚です。
トリミングしていますが!!!
1934年製?
No.1156 - 2011/01/22(Sat) 05:15:59
☆
Re: そごう1期の東隣
/ DAI
引用
hiroさん
この彩色絵葉書ではまだそういう素振りはないですね(^^)
それよりも、1棟の前にあるBOX これって市電のポイント
の切り替えをするところなんですかね?(^^)
No.1157 - 2011/01/22(Sat) 11:04:40
☆
Re: そごう1期の東隣
/ DAI
引用
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/disaster/flood/flood03_01_25.html
昭和13年の阪神大水害の写真には工事中の様子が写って
いますね!
クレーンが見えるし、工事現場を囲う塀や、1期棟際には
足場も見えます。 ちょうど昭和13年初頭頃に着工した
のでしょうね。 これは動かぬ証拠です!
平屋ぐらいの建物なら開戦前には完成していただろうと
思います。
No.1158 - 2011/01/22(Sat) 14:05:09
★
新聞会館の図面
/ DAI
引用
新聞会館の図面が手に入りました。
村野藤吾建築設計図展5 カタログ より
これは新聞会館大劇場です。 3〜6階にまたがって存在
していた大劇場。 建物の北側、ちょうど富士山の壁画の
背面がステージになる位置関係ですね。
どん帳も気になるデザインです。
No.1153 - 2011/01/21(Fri) 08:09:28
☆
Re: 新聞会館の図面
/ DAI
引用
これは縦断面図。
撮影の具合で変形しています。 左側が北、右側が南。
左の北側壁面は富士山の壁。 右側は国道2号線側です。
大劇場は3〜6階にあるのが分かります。 大劇場の上7階
にもスロープになっている空間がありますが、これが震災前
まで営業していた映画館に当たると思います。
大劇場の真下の地下1〜3階には輪転機室があったという
事です。 ちょうどそこからなら、JR三ノ宮駅西口に続く
地下通路にも直結していますしね。
この図はまだ8、9階が増築される前のもので、大劇場や
映画館の上の8階部分(図上では屋上)にボーリング場が
後に出来る事になります。
No.1154 - 2011/01/21(Fri) 08:16:11
★
阪急三宮駅
/ DAI
引用
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/disaster/war/war03_17.html
神戸市役所のHPに、戦災の写真が掲載されているページが
ありますが、その中に興味深い写真がありました。
阪急会館を山側から見た写真です。
どこかで阪急会館が焼損している写真を見た事があったので
すが、これとはちょっとアングルが違っていたと思います
けど、これを見ても分かる通りプラットホーム部分の屋根は
全焼に近い状態になっていますね。 屋根の板が無くなって
いる所は焼夷弾が命中したのか、火災の熱で抜けた落ちた
のか。。。
阪急会館そのものも酷い様です。 当時は違っていたと思い
ますが、今のように表現すると、阪急文化と阪急会館部分は
全焼。 阪急シネマ部分も全焼ではなくても、それに近い
状態になったように思えます。
さすがに1階や中2階のコンコースは燃えずに済んだのでは
ないかと思いますが、周辺の建物が焼けているので その熱
は凄まじかっただろうと思います。
No.1145 - 2011/01/18(Tue) 16:14:09
☆
Re: 阪急三宮駅
/ DAI
引用
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/disaster/war/war03_36.html
これも凄い資料写真です。 阪急三宮駅のホームを覆う屋根の
一番高い所に明かり取りがありますが、すべて焼け落ちて
います。 所々屋根そのものも焼けて空が見えるようになっ
ていますし、そごうは大丈夫だったのでしょうか・・・
省線にしても、阪急にしても、大空襲の後、運行を再開する
のはかなりの日数を要したのでしょうね。 架線を直さない
といけなし、レールも熱で歪んだでしょうし、枕木も木製
だったのかな?
よく こんなにもきれいさっぱりと焼けてしまった街を復興
させたなぁと思いました。
No.1146 - 2011/01/18(Tue) 16:21:56
☆
Re: 阪急三宮駅
/ DAI
引用
以前からの謎が上記の写真によって解決したのですが、去年
見つけた阪急三宮駅のホームの屋根の木製部分。
まさか竣工当初から木材を使っている訳がないと思いながら
も、戦災かその後か?時期が分からなかったのですが、十中
八九間違いないと思いますが、戦後 急場凌ぎで青空の見え
る屋根を木材を使って修繕したんだと思います。
その修復の跡が今も天井を見上げると見えるのだと。
No.1147 - 2011/01/18(Tue) 16:27:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
...
43
>>
|
画像リスト
]