34304
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
川西倉庫さん
/ DAI
引用
2日前の川西倉庫の様子です。 年が明けて解体が本格的に
進んでいます。
梁の無いフラットスラブ構造ですね。 倉庫建築では多いと
言われているそうですが、86年も前の建物から既にそういう
考え方で建てられているという事に驚きました。
No.1122 - 2011/01/12(Wed) 08:01:36
☆
Re: 川西倉庫さん
/ DAI
引用
フラットスラブの様子。
生まれながらに冷蔵倉庫として建てられて、おおかた1世紀
近い歴史の中でどんな物を保管して来られたのでしょうね。
自分たちが口にしたものも、この倉庫を経由して運ばれて
来たりしたのでしょうか。
No.1123 - 2011/01/12(Wed) 08:10:19
★
神戸市歌
/ DAI
引用
おとついの神戸市消防出初式。
会場で神戸市歌の吹奏を聴きました。
学校の校歌のように、いつでも市民に口ずさめるような
そういう歌になって欲しいですね!
神戸の街は、いつでも栄えあれ神戸です!
No.1121 - 2011/01/11(Tue) 20:04:38
★
神戸の風景
/ hiro
引用
DAIさん
この噴水の場所、神戸の何処かわかりますか?
私も前後のフイルムでわかりました。
ヒントは屋上です。
昭和44年撮影!
No.1119 - 2011/01/11(Tue) 18:44:40
☆
Re: 神戸の風景
/ DAI
引用
hiroさん
全く見当が付きませんf^_^;)
う〜ん ビルの屋上で噴水って、
なかなかに
斬新な事をしていますね!?
そごうとか大丸の屋上でしょうか??
かなり立派な噴水ですよね。 それだけのものを屋上に作れる大きなビル??
う〜ん 分かりませんf^_^;)
No.1120 - 2011/01/11(Tue) 19:14:30
★
神戸空港島の沈下量
/ DAI
引用
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/airport/img2/tinka4.pdf
毎年1月の数値を公表されている神戸空港島の沈下量ですが
昨年22年の1月までの数値の表を見ていると面白い事に
気付きました。
9計測地点での平均値では
H18年1月〜H19年1月の間に 49センチ沈下
H19年1月〜H20年1月の間に 31センチ沈下
H20年1月〜H21年1月の間に 21センチ沈下
H21年1月〜H22年1月の間に 18センチ沈下
開港初年度の頃は旺盛な沈下量を示していたものが、順調に
沈下量も少なくなっているので、空港島の地盤沈下はこの
まま徐々に収束に向かうはずです。
今年の1月と去年1月との1年間ではどんな数字が出るで
しょうね(^^) 16センチぐらいかな?
ところで、この9計測地点ですが、航空機の運用に関わる
3〜9の地点では開港当初から今まで1メートルも沈下は
していません。 80センチ前後ってところです。
その部分では、沈下をしないように地盤改良をしているの
でしょうね。 ウィキペディアではグラベルコンパクション
パイル工法って書かれていたかな?
そういう地区に対して、1番や2番の地区では開港当初から
今までの間に2.5メートル前後沈下しています。 ま、
こういった地区も沈下量は収束へと向かっていますが、まだ
年間30センチぐらいずつ沈んで行っています。
1や2の場所は、僕が初めて空港島を訪れた開港初年度から
自分の背丈以上に沈下しているという事を考えると、すごい
なあって思います。
いったいぜんたい どういう風になっているのか興味が沸き
ますね。 例えば空港の連絡橋は沈下はほとんどしないよう
なものだと思いますが、橋が沈下しなければ空港島と橋の
道路にごっつい段差が出来るはずなんです。 それはポート
ライナーも然り。
ターミナルビルも、建物自体はそうそう沈下しないように
なっていると思いますが、廻りの地盤が沈むと建物と地面
とに段差が出来るんですよね。
昨日 空港島に行きましたが、ターミナルビルのエントランス
を行く度に注視しているのですが、そんなに沈んでいる事の
影響がはっきり目に見えてはこないですし・・・
まあ、沈下は収束へ向かっているとは書きましたが、まだ
まだ十年二十年先まで、数値は小さくなりつつも、ちょっと
ずつ沈み続けて、そしていずれは止まるというものなので
これからも空港島の変化に注目していきたいと思います。
なにせ神戸空港島は僕が大人になってから出来た島ですから
ポーアイ1期島よりも仲間意識が強いですし(^^)
オギャアと生まれた時から知っていますからね(^^)
No.1118 - 2011/01/11(Tue) 18:33:25
★
倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
倉敷に着いた初日、水島臨海鉄道を利用してみました。
JR倉敷駅のちょい西側、駅ビルの間を歩いて行くとその駅
がありました。
年末年始という事で、1両編成の気動車がいました。 もち
ろんワンマンです。
No.1076 - 2011/01/03(Mon) 14:12:22
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
1駅だけ乗車して、戻りの気動車で戻ったのですが、車内は
こんな感じです。 ワンマンっぽく料金箱が有って、後乗り
前降りという形式でした。
車内で言うと、画像右側にディーゼルエンジンからの排気ガス
用の煙路がありますね。 電車ではない事がよく分ります(^^)
No.1077 - 2011/01/03(Mon) 14:15:50
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
一度 宿に戻って冷えた体を温めた後、夕暮れが間近い美観
地区を散策してみる事にしました。
年末押し迫った状況なので、観光客も少ない方なんでしょう
ね。 静かな美観地区を散策です。
No.1078 - 2011/01/03(Mon) 14:25:29
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
散策中に、アイビースクエアの南側で不思議な建物を見まし
た。
家屋の屋根の上にそれぞれちょっとずつ違う犬の置き物が!
これにはびっくりしました。 最初 怖いって思いましたか
ら(^^;)
けど、岡山の友達に聞くと知ってました。 地元では有名
みたいです(^^;)
No.1079 - 2011/01/03(Mon) 14:27:50
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
美観地区の中でも東の端の方になるのですが、昔ながらの
街道筋沿い、ちょうど舗装工事が行われていたのですが、
その街道筋の入口にあった工事看板が面白かったので撮影
してみました。
なかなかこういう表現って無いですよね(笑)
No.1080 - 2011/01/03(Mon) 14:30:00
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
翌朝9時過ぎに宿を出て、最後の美観地区の散策に行きました。
今橋の上から光る美観地区を眺めます。 今日は大晦日。
No.1081 - 2011/01/03(Mon) 14:32:58
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
美観地区のすぐ北側には鶴形山という小さい山があります。
山の上には阿知神社があるんですけど、山の上から美観地区
が見下ろせるので、しばし山の上から眼下の景色を楽しみ
ました。
神社では翌日の正月準備をされていました(^^)
No.1082 - 2011/01/03(Mon) 14:36:51
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
10時前頃に倉敷駅を出発する電車に乗りました。 何年か
前までは関西圏でも走っていましたよね。 快速で(^^)
No.1083 - 2011/01/03(Mon) 14:43:03
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
岡山と言えば桃太郎さん。 駅前に銅像があるので、お約束
ですがその像を撮りました(^^)
それはそうとして、岡山駅 すっごい綺麗な駅に改装されて
いました!
No.1084 - 2011/01/03(Mon) 14:46:26
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ けろ
引用
あけましておめでとうございます。本年もよろしく
お願いします。
ビクターの犬ですよね(^^;) 101匹揃えるらしい(笑)
耐震考慮し設置してほしいです〜
No.1111 - 2011/01/11(Tue) 09:44:20
☆
Re: 倉敷・岡山行き その2
/ DAI
引用
けろさん
こちらこそ どうぞよろしくお願い致します。
ここですね!!↓
http://www.sanyo-do.com/
そんなに有名だとは思いもよりませんでした(^^)
今度行った時に数を数えてみたいと思います(笑)
No.1112 - 2011/01/11(Tue) 10:09:16
★
フラワーロードの架道橋
/ DAI
引用
今から80年前の1931年 昭和6年に高架化したJR
三ノ宮駅。 ちょうどフラワーロードを跨ぐガードも80歳
という事になります。
とは言いつつ、山側の2線が80歳で、海側の2線は3歳若い
77歳です。
このガードの中央分離帯に並ぶ鉄骨の柱は、震災で大きく
傾斜した為に、その後の復旧工事でガチガチに補強されて
います。
軌道部分を支える橋脚をそれぞれ鉄骨のブレースで補強して
いるのが分かります。 プラットホームを支える橋脚は
震災後に新しい物になっているので、画像を見ても分かる
通り門型の大きな鋼製の橋脚が2基ありますね。
No.1093 - 2011/01/05(Wed) 18:01:48
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ DAI
引用
そしてこれは上りホームを支える橋桁。
見た目での判断になりますが、門型橋脚は新しいものですが
橋桁は軌道の橋桁と同じタイプなので、この橋桁は80歳の
当初のオリジナルのものだと思います。
No.1094 - 2011/01/05(Wed) 18:03:55
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ DAI
引用
そしてこれは下りホームを支える橋桁。 明らかな違います。
80歳の方はプレートガーダー橋なのが、こちらはI型
ビーム橋になっています。 これで分かるのは、JR三ノ宮
駅のフラワーロードを跨ぐ高架部分、下りホームの橋桁は
震災で新しいものに取替られているということです。
上を見上げて不審者っぽいですが、じーっと見ていると
違いが分かって面白かったです(^^)
No.1095 - 2011/01/05(Wed) 18:08:03
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ hiro
引用
この写真、今はエスカレータに変わって面影はありません。
そごうの地下入り口の階段は今も残っています。
昭和43年頃の神戸市電が見えた三ノ宮駅に続く階段。
No.1098 - 2011/01/06(Thu) 06:12:13
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ hiro
引用
市役所から見た国鉄三ノ宮。
赤い丸のところと解りました。
No.1099 - 2011/01/06(Thu) 06:15:12
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ DAI
引用
hiroさん
昔の階段。 すごいですね。
阪神三宮駅へ続く階段なんですよね。 さんチカが出来る
前ですし。
今のようなエスカレーターの付いた階段に改築されたのは
さんチカが出来た時か? 三ノ宮駅の駅ビルが出来た時の
どちらかですかね?
No.1101 - 2011/01/06(Thu) 09:14:43
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ えるどらど
引用
三宮で地下に降りる階段、というと思い出されるのが、
私自信のリアルの記憶には無いのですが、よく
阪神大水害の写真として紹介される、そごう付近を
川のように流れる濁流。その頃、市電の乗り場から
直接、地下に降りられる階段があったみたいですね。
今もその頃の雰囲気を残している階段がそごうの道を挟んだ
北側にありますね。
かつて旅行した広島で、繁華街の紙屋町だか八丁堀だかで
同じ様に路面電車の乗り場から地下街に降りられる階段があって
「あの頃の三宮もこんな感じだったのかな」なんて
思ったものでした。
阪神三宮からJR三宮駅に続く地下道も往事の雰囲気が
残っています。
戦前の人たちは、市電を降りて、この道を通って
「省線」に乗り換えたのかな、などと思いをはせています。
No.1108 - 2011/01/09(Sun) 21:36:13
☆
Re: フラワーロードの架道橋
/ DAI
引用
えるどらどさん
広島もそうでしたね! 紙屋町は地下街から電停に上がれる
ようになっていたと思います。 広島も地下街建設の時に
軌道を仮に移設したりして、大変な工程を経たのでしょうね。
神戸もさんチカ建設の時に苦労されたんだと思います。
岡山も地下街と直結して駅前の停留所は繋がっていました!
神戸で言うと、そういった古い地下道って、時代のニーズ
の変化で改築されて、広くなったりエスカレーターがついたり
元の姿を残している所は少ない方向に進む中で、例の古い
地下道が残り続けているというのは、広げないといけない
という時代の要請がなかった? 広げないといけない場所
ではなかった? 偶然の産物なんでしょうけど、生きた
化石と呼べる地下道になってしまいましたね(^^)
No.1110 - 2011/01/11(Tue) 09:26:23
★
2011神戸風景?@
/ hiro
引用
昨日、今年初のにっぽん丸の入港風景9時45分!
神戸空港まで見送りに行った帰りに、
いい風景に出会いました。
今年は2011の神戸百景の一枚に!!
3日坊主にならないように365日を3日で割って100枚に!!!
がんばります!!!?
No.1107 - 2011/01/09(Sun) 08:18:23
☆
Re: 2011神戸風景?@
/ DAI
引用
hiroさん
素晴らしい天気ですね。
我妻さんの揚げるUW旗がむっちゃキレイです!
今年も自分なりの視点で、神戸のおもしろい所を見つけて
いけたらいいなと思います!
No.1109 - 2011/01/11(Tue) 09:19:09
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
...
43
>>
|
画像リスト
]