34303
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
VOYAGER OF THE SEAS 神戸入港
/ けろ
引用
ゆっくりやってきたので暑い中皆さんバテバテ
その分いっぱい撮れましたけど
お迎えありがとうございます。
No.1497 - 2012/07/09(Mon) 15:15:34
☆
Re: VOYAGER OF THE SEAS 神戸入港
/ けろ
引用
橋の上からも♪
No.1498 - 2012/07/09(Mon) 15:16:08
☆
Re: VOYAGER OF THE SEAS 神戸入港
/ けろ
引用
ポートターミナルも♪
No.1499 - 2012/07/09(Mon) 15:21:42
☆
Re: VOYAGER OF THE SEAS 神戸入港
/ DAI
引用
けろさん
国際信号旗を持ってのお迎えは神戸港ではすっかり定着した
みたいですね。 コクリコ坂の影響もあって、全国的にも
認知度が上がっていますもんね。
恐らくうちのグループは送迎デッキの方のだと思います。
ボイジャーでかいですね! 一昔前は世界最大の客船だっ
たんですもんね。 今度のポーアイ鳥瞰図にはボイジャー
を描きますよ!!
No.1500 - 2012/07/09(Mon) 15:25:26
☆
Re: VOYAGER OF THE SEAS 神戸入港
/ hiro
引用
初めて見ました・・・・
7本のロープ・・・・
No.1501 - 2012/07/09(Mon) 17:42:21
☆
Re: VOYAGER OF THE SEAS 神戸入港
/ DAI
引用
hiroさん
こんだけピンピンに張られると、ビットがもげそうですね(^^;)
オモテもトモも同じくらいホーサーを繰り出してると思う
ので、繋船作業も大変なんでしょうね(^^;)
No.1502 - 2012/07/09(Mon) 17:44:30
★
エメラルドエース旅立ちました
/ けろ
引用
三菱重工神戸造船所の船台がさびしいです。
No.1494 - 2012/06/30(Sat) 00:44:59
☆
Re: エメラルドエース旅立ちました
/ けろ
引用
見送られるエメラルドエース
No.1495 - 2012/06/30(Sat) 00:45:42
☆
Re: エメラルドエース旅立ちました
/ DAI
引用
けろさん
ありがとうございます。 僕も28日に一度見に行ったの
ですが、とうとう旅立たれたんですね。 一つの時代が
終わってしまいましたね。。。
No.1496 - 2012/06/30(Sat) 12:20:18
★
なんてこった・・・
/ DAI
引用
http://www.daimaru.co.jp/oshirase120625.html
子供の頃から慣れ親しんで来た新長田の大丸が来年1月末で
閉店だという事です。
僕の小学校の校区内だったので、小さい頃からお世話になっ
ていた場所なので、あまりに身近な世界の話しだからびっく
りしています。
No.1493 - 2012/06/25(Mon) 17:02:15
★
災害に備え屋上に学校名
/ けろ
引用
ニュースでやってましたが災害時に他の地域の
防災ヘリ等が活動しやすいよう校舎屋上に学校名を
大きく表示したそうです。神戸市の塗装業者さんが
無償でやってくれたらしい。なんとありがたいことか。
こちらの業者さんに仕事がいっぱい来ますように。
DAIさんも鳥瞰図描かれるとき要チェック♪
No.1490 - 2012/06/13(Wed) 12:25:52
☆
Re: 災害に備え屋上に学校名
/ DAI
引用
けろさん
普段地上で暮らしている上では、屋上にペイントされていて
も何ら関係がないのですが大事な事ですよね。
ピンポイントで何丁何丁目に空から行くというのは、よっぽど
地図を熟知している人じゃないと混乱してしまうと思うの
ですが、大きな目印になる公共施設に名称や略称がペイント
されていると、位置を認識するのに助かります(^^)
災害の時に自分のまちの空を飛ぶパイロットがすべて熟知
している訳ではありませんもんね。 他都市の応援隊の人も
飛ぶわけですし。
小さな出来事だけど、大きな意義のあるペイントですね!
No.1492 - 2012/06/13(Wed) 16:36:10
★
進徳丸の写真
/ hiro
引用
神戸商船大学時代の昭和47年頃に撮影。
進徳丸の写真です。
No.1472 - 2012/05/02(Wed) 09:03:37
☆
Re: 進徳丸の写真
/ hiro
引用
後方の写真
No.1473 - 2012/05/02(Wed) 09:05:45
☆
Re: 進徳丸の写真
/ hiro
引用
前方の写真
No.1474 - 2012/05/02(Wed) 09:10:26
☆
Re: 進徳丸の写真
/ DAI
引用
うわ〜!!!!
これ第一級の資料じゃないですか!!!
上甲板の様子はすごい! 初めて見ました!
それにしても3枚目はほんとに海に浮いているような感じ
ですね! しかも4工区には東神戸フェリーセンターに
発着するようなカーフェリーが休憩してますし(^^)
どうもありがとうございます!
いや〜 いいものが見れました(^^)/
No.1475 - 2012/05/02(Wed) 11:42:47
☆
Re: 進徳丸の写真
/ けろ
引用
うわ〜いい写真見れました。ありがとうございます。
確か小学生の時にこの状態の時に泊まったんですよ。
夏だったので夜は蒸し蒸し蚊は出るで辛かったですが
それはそれでいい思い出です。なによりこんな貴重な
船に泊まれたんですから。もちろんカッター体験も
No.1489 - 2012/06/13(Wed) 11:08:09
☆
Re: 進徳丸の写真
/ DAI
引用
けろさん
貴重な体験ですね。 陸上にあったとしても歴史深い進徳丸
で宿泊体験をされたのですから。
冷房が設備されてなくて、居住環境は良く無かったと思い
ますが、この船で実習された人は、冷房の無い中でも遠洋
航海もされてるんですもんね。 すごいです。
No.1491 - 2012/06/13(Wed) 16:27:45
★
風見鶏の館から見る
/ DAI
引用
風見鶏の館から見る三宮東の旭通り4丁目の再開発ビルです。
すっごいビルが出来て来ましたね。 市内最高の高さのビル
です。
No.1488 - 2012/06/12(Tue) 12:38:23
★
信号旗
/ けろ
引用
もうじき解体されてしまう青函連絡船(船の科学館仕様)
資源の有効利用ということで
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/takoyaki7
一般公開は6/10が最終
http://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/detail.php?lif_id=20583
No.1483 - 2012/06/05(Tue) 11:07:44
☆
Re: 信号旗
/ DAI
引用
けろさん
羊蹄丸の一般公開 もうまもなく終わりなんですね・・・
残念ですね。 函館の摩周丸と青森の八甲田丸は見学した
のですが、羊蹄丸はついに見学出来ずままになりました。
No.1484 - 2012/06/05(Tue) 14:35:40
☆
Re: 7月から解体
/ けろ
引用
最後に会いに行きました。雨でもけっこうな人が
来てましたよ
No.1486 - 2012/06/10(Sun) 00:25:50
☆
Re: 信号旗
/ DAI
引用
けろさん
解体を前提にした最後の一般公開 寂しいですね。
結局 どこかで保存公開がされても、いずれは維持出来なく
なってみすぼらしい姿を曝す事になるのなら、綺麗な内に
惜しまれつつ解体されていくのも、綺麗な思い出のまま残り
続けるのかも知れないと思うと複雑です。
No.1487 - 2012/06/11(Mon) 09:16:48
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
43
>>
|
画像リスト
]