34304
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
淡路フェリー
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
教えて戴きたいのですが、中突堤−浦間航路だった、丸正
海運は淡路フェリーの前身でしょうか?新淡路島丸、浦姫丸
とか月丸、etc.,淡路汽船(夢島丸、いざなみ)はフェリー
の前身ですが)。
フェリーは長田港時代から時々利用しましたが、須磨港
になって、大型化後は「---鶴丸」と鶴がついていましたね。
美和鶴丸の売店で弁当を買ったら淡路屋製でした。
甲子園フェリー(山下新日本系)、淡路フェリー、たこフェリー
も無くなって淋しいですが、たこフェリーが来年3月小型化で
再出発が実現したら良いですね。
No.982 - 2010/11/29(Mon) 20:39:09
★
神戸 客船ものがたり より転載
/ DAI
引用
先日「神戸 客船ものがたり」という新刊本を買いました。
その中に、廃止直前の淡路フェリー船内での放送の内容が
載っていたので転載します。
淡路フェリーボート株式会社 本船○○丸 船長の○○で
ございます。
ご利用のお客様へ、ご報告ならびにお礼を申し上げます。
34年間のご利用、誠にありがとうございました。
昭和38年7月に営業を開始いたしました。 それから
34年9ヶ月、一日たりとも休むことなく、ただひたすら
旅客、車両の海上輸送に邁進してまいりました。
平成10年4月5日、「明石海峡大橋」が共用開始されます。
「♪海のハイウェイ・・・淡路フェリー」と、慣れした
しまれました弊社フェリーは、この日をもってフェリー
運航の使命を全うし、須磨港/ハーバーランド・大磯港間
の航路を廃止させていただくことになりました。
この間輸送した車両約5840万台、一列に並べると
地球を14.5周。 旅客約1億4000万人、手を
つないで地球を5.3周。 航続距離約2500万キロ、
地球と月を約35往復。 この数字は、皆様のご利用に
よって積み上げられたものでございます。
なお、最終便は4月5日午後5時、料金所ゲート受付を
終了し、大磯港・須磨港午後6時00分発をもって最終便
といたします。
4月5日午後5時25分/40分、午後6時00分発に
ご乗船のお客様には、感謝の意を込めて四枚組記念絵は
がきをご進呈申し上げます。 ご笑納下さいませ。
34年間のご利用、誠にありがとうございました。
ありがとう そして さようなら
以上 転載しました。
これを読んで今更ながらに涙が出て来ます。
No.981 - 2010/11/29(Mon) 08:30:13
★
さようなら川西倉庫さん
/ DAI
引用
新港第一突堤の付け根の場所にある川西倉庫さんが解体され
ます。
最初それを聞いた時は驚愕しました。 残念ですね。。。
僕が描いている絵図が完成する前に、また一つ建物が消えて
いく事になりました。
来年 なんとか鳥瞰図を完成させるのですが、それの完成
の時にはもう川西倉庫さんは無いはずです。 残念です。。。
No.980 - 2010/11/28(Sun) 19:05:00
★
相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
http://www.kobe-toshi-seibi.or.jp/matisen/kenchikudb/gazou/bikantiku/B069.jpg
土曜日に相生橋架道橋の定点対比をしてみました。
上記URLの画像は2期高架のRC部分(鉄筋コンクリート)
が完成しています。 まだ中央幹線を跨ぐ橋桁は架けられて
いません。 昭和10年頃の写真です。
No.963 - 2010/11/22(Mon) 17:11:51
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
鷹取から灘の間の省線の連続立体交差。 ガード部分は
ほぼ どこも同じような構造のプレートガーダー橋が架けら
れています。
ちょうど歩道と道路の縁石際には、各橋桁を支える鋼製の
柱脚があります。 Lアングルやフラットバーを組み合わせて
リベット止めした柱脚です。
これを見ていて うん? 1期と2期と ちょっと違うぞ?
と感じたのです。
No.964 - 2010/11/22(Mon) 17:19:31
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
上記画像は、向かって右側2線分が1期高架で、左側2線分
が2期高架です。 建設時期がちょっとずれています。
元々は2期高架の直下辺りの地平を走っていました。
No.965 - 2010/11/22(Mon) 17:20:45
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
これ その柱脚の上部を見ました。
右側の脚が1期高架の脚。 左側の脚が2期高架の脚。
1期の方が各部材が大きいんです。 微妙な差ですけど
分かりますか???
No.966 - 2010/11/22(Mon) 17:22:14
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
柱脚の足元を見ました。 基礎のベースコンクリートが見え
ています。 右側が1期。 左側が2期。
ベースも、露出している高さが1期の方が総じて高いです。
No.967 - 2010/11/22(Mon) 17:23:36
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
どれくらいサイズが違うのだろうと思って、地上から同じ
高さぐらいで柱脚の幅を測ってみました。
これは1期の脚です。 約38センチってところでした。
No.968 - 2010/11/22(Mon) 17:25:19
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
変わって、こっちは2期です。 だいたい32センチぐらい
でした。 1期と2期で6センチも幅が違うのです。
No.969 - 2010/11/22(Mon) 17:26:36
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
これは1期の脚の足元のベース板。
一辺45センチのサイズでした。
No.970 - 2010/11/22(Mon) 17:27:44
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
2期の方のベースの板は一辺が40センチです。
No.971 - 2010/11/22(Mon) 17:28:23
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
鋼板の板厚も見てみました。
巻尺の20?oから右へ 約16?oの板材でした。
↑これ1期の脚です。
No.972 - 2010/11/22(Mon) 17:29:58
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
2期の方の板厚は 約12ミリでした。
No.974 - 2010/11/22(Mon) 17:34:28
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
まとめると
1期 ベースの板 一辺 45センチ四方
柱の幅 38センチ
板厚 16ミリ
2期 ベースの板 一辺 40センチ四方
柱の幅 32センチ
板厚 12ミリ
同じ標準設計に基づいて造られたと思われるのですが、細かい
ところではだいぶ違いますね。
1期よりも2期の方がだいぶ安っぽくなっています。
高欄の装飾や梁のアール加工など、随所に1期と2期とでは
お金の掛け方に違いが見えるのですが、個人的に面白い違い
だと思います。
No.975 - 2010/11/22(Mon) 17:38:29
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
1期と2期の工事時期の時代背景が関係しているのではありませんか??
No.976 - 2010/11/22(Mon) 20:22:26
☆
Re: 相生橋に見る歴史
/ DAI
引用
昭和6年に第1期高架が完成してから、旧地平線の軌道を
撤去して、整地して、基礎工事をして、躯体の立ち上げして
わずか3年後の昭和9年に第2期高架が完成しているんです
よね。
かなりなハイペースで建設されたと思える工期です。
過度な装飾は一切 廃されていますから、だから早く建設が
進んだとも言えるでしょうし、時代背景なのか・・・
1期だと鉄製のガードの所を、2期では鉄筋コンクリート
というパターンが多々ありますし、鉄の確保が難しい時代に
入りつつあったのでしょうか?
No.977 - 2010/11/24(Wed) 08:35:17
☆
Re: 相生橋に見る歴史-2
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
第二期工事の昭和9年は満州事変の後ですね?そろそろ軍事優先
になりかけの頃でしょうか?国際連盟も脱退しているしキナ臭い時代への入り口で。
No.978 - 2010/11/24(Wed) 20:07:37
★
神戸夢風船
/ hiro
引用
今月28日までの最後の夢風船を撮りに、布引に行きました。
コスモスか満開!!!
来年4月1日はゴンドラが赤色になるそうです。
No.960 - 2010/11/21(Sun) 17:36:43
☆
Re: 神戸夢風船
/ hiro
引用
ゴンドラの中のお知らせです。
No.961 - 2010/11/21(Sun) 17:38:07
☆
Re: 神戸夢風船
/ DAI
引用
hiroさん
来春から新しいゴンドラに更新されてしまうんですね(-。-;
布引の谷を渡る紅いリボンになりそうですね(^O^)
コスモスと夢風船 いいですね!
No.962 - 2010/11/21(Sun) 18:36:53
★
太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
数年振りに太山寺に行きました。 うちの近所から神姫バス
に乗ると、乗り換え無しで太山寺の前を通るんです。
仁王門前でバスを降りて、参道を進んで行きます。 独特
の場所ですよね。 細い石畳の道を進んで行くと、両側には
昔は数々の塔頭が並んでいたんだろうなあと思わせる石垣が
続きます。
ちょうどここ 川西英さんの神戸百景でも取り上げられた
場所でしたね♪
No.953 - 2010/11/21(Sun) 13:05:23
☆
Re: 太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
太山寺に行った目的の一つが この安養院のお庭を見に行く
事でした。
ここのお庭 良し悪しは素人の僕には分りませんが、すごく
良いところなんです。
No.954 - 2010/11/21(Sun) 13:07:48
☆
Re: 太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
火鉢って言うんですかね? 寒いので、これの中に炭が
焚かれていて、手をかざすとほんのりと温かいんです。
No.955 - 2010/11/21(Sun) 13:09:33
☆
Re: 太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
安養院の石の日本庭園 とても良いですよ!
数年前に来て以来、ここに来るのが楽しみでした。
No.956 - 2010/11/21(Sun) 13:12:04
☆
Re: 太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
安養院を見学した後、太山寺へと進みました。
No.957 - 2010/11/21(Sun) 13:13:12
☆
Re: 太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
派手な紅葉の模様を楽しめるという訳ではないと思いますが
少々 寂しさというか、静けさというか、独特な場所です。
No.958 - 2010/11/21(Sun) 13:15:18
☆
Re: 太山寺へのプチ旅行
/ DAI
引用
三重塔と紅葉 とても奇麗でしたよ!
こんな身近な場所で紅葉を楽しめる。 太山寺は素晴らしい
場所でした。
No.959 - 2010/11/21(Sun) 13:17:11
★
1985 なつかしのステッカー
/ hiro
引用
1985年第3回グリーンエキスポ!!
キンシコウが、神戸にやって来た。
日本初公開??
No.926 - 2010/11/02(Tue) 17:58:37
☆
Re: 1985 なつかしのステッカー
/ DAI
引用
hiroさん
キンシコウのいた建物って今はどうなっているのでしょうね?!
グリーンエキスポ 懐かしいですよ!
あの当時はスカイマークスタジアムの場所って花壇になっていたのでしたっけ??
No.927 - 2010/11/02(Tue) 18:52:49
☆
Re: 1985 なつかしのステッカー
/ DAI
引用
グリーンエキスポと言えば化石も気になる存在ですね!
あの時に設置された観覧車もリースとかされた
ものなのでしょうかね?f^_^;)
リースってあるのかなぁ?
会場の一番南に観覧車がありましたよね!
No.928 - 2010/11/02(Tue) 18:57:55
☆
Re: 1985 なつかしのステッカー
/ hiro
引用
DAIさん
観覧車の写真です。
この後、学園都市の暫定遊園地アリバシティに行ったかも???
No.929 - 2010/11/03(Wed) 11:29:19
☆
Re: 1985 なつかしのステッカー
/ DAI
引用
hiroさん
貴重な観覧車の写真ありがとうございます。
国土交通省国土画像情報より 昭和60年の空撮画像を添付
しますね!
観覧車 かなり大きな物ですね! その後 どこに行ったの
か大きな謎ですね!
No.930 - 2010/11/04(Thu) 18:36:26
☆
Re: 1985 なつかしのステッカー
/ DAI
引用
昨日 総合運動公園に行きました。
その時にhiroさんが撮影されたグリーンエキスポの時の
観覧車の写真と同じ場所を探して来ました(^^)
周囲の池の形は変わっていますが、街灯も針葉樹も全く
同じです!!
No.952 - 2010/11/21(Sun) 12:43:11
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
...
43
>>
|
画像リスト
]