34304
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
阪急三宮駅 焼夷弾の痕
/ DAI
引用
http://home.kobe-u.com/sinsai/photo23.html
僕は阪急三宮駅の上屋に焼夷弾の痕があるとは全く知りません
でした。 へぇ〜〜!!! という感じです。
よく燃えなかったね って。
阪急会館は炎上したようですから、上屋が燃え残ったのは
奇跡的だなと思います。
けど不思議なのは、このサイトで打痕が写っている屋根って
折板の金属製の板材と骨組みのLアングルと、どちらも金属
っぽく見えるのですが、僕が以前 阪急三宮駅の上屋には
一部 木材が使われていると気づきました。
梁も板もどちらも木材。 それを白く塗装しています。
No.950 - 2010/11/19(Fri) 08:39:40
☆
Re: 阪急三宮駅 焼夷弾の痕
/ DAI
引用
どっちの材質が先なんだろうな?と思うのです。
竣工当初の図面があれば、材質が記載されているはずですが
そんな図面 阪急電鉄さんしか保管されていないですから
見るのは無理なので、勝手に想像を膨らませるしかないのです。
焼夷弾の痕がある屋根は金属製。 他に木製の屋根もある。
焼夷弾の打痕や熱で修復不可能だった鉄板を、戦後 木製に
葺き替えたのでしょうか?・・・
No.951 - 2010/11/19(Fri) 08:42:37
★
MOL MISSIONの進水式
/ DAI
引用
昨日 三菱重工神戸造船所でのMOLのコンテナ船の進水式に
参加して来ました。
以前に川重の進水式は見た事があったのですが、三菱は初めて
でした。 たしかに三菱の進水式ってボールベアリングの
音でゴロゴロゴロ〜〜って低い音が響きながら船が滑って
行きますね。
No.932 - 2010/11/12(Fri) 08:17:41
☆
Re: MOL MISSIONの進水式
/ DAI
引用
大勢の職員さんも進水式を見に来られていました。
No.933 - 2010/11/12(Fri) 08:18:48
☆
Re: MOL MISSIONの進水式
/ DAI
引用
ここから見る神戸の市街地の景観も素晴らしかったです。
今回 コンテナ船の進水でしたが、次回からはPCCになる
のかな。
地元だからいつでも見られるから いつかのチャンスでいい
や と思っていたのもが、あと指折り何回かとなると
慌ててしまいます。
昨日見て思いました。 神船の船台って、300メートルの
船を建造するのでサイズ的に精一杯ですね。 これ以上の
大きな船は作れない船台でした。
No.934 - 2010/11/12(Fri) 08:21:38
☆
Re: MOL MISSIONの進水式
/ 白いむく犬
引用
DAIさん:
進水式は感動しますよね。
私はK.Lineの「濠州丸」の進水式に招待されて,川崎重工業ドックで見ました。
シャンパンが割れて船体が滑り出すと、港内に停泊している船が
一斉に汽笛を鳴らして祝福する時が一番印象的でした。
No.948 - 2010/11/18(Thu) 09:46:09
☆
Re: MOL MISSIONの進水式
/ DAI
引用
白いむく犬さん
この日も、進水の時には港内の在港船が一斉に汽笛を吹鳴
するという事でしたが、興奮してたので汽笛の音は聞けて
いません。 周囲を警戒しているタグボートが鳴らした
程度なのかもとも 思っています。
理想的な風景として、そんな風に在港している船が祝福して
あげられる そんな空気が神戸港内にあれば、とても素晴らしく
思います。
No.949 - 2010/11/19(Fri) 08:35:32
★
国内最長の大水深コンテナバース
/ DAI
引用
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003610496.shtml
神戸新聞の記事からですが、ポーアイ2期のPC-15、16、17の
連続3バースが国内最深の16メーターバースになるという
大きな記事でした。
それも数年先を見据えて、18メートル化させる話もある
という事で、結構衝撃的な内容ですね。
この岸壁は元々15メートルとして建設されているので
僕は既存のケーソン岸壁の前面を掘り下げるって、基本的
にNOだと思ってました。
ケーソンの下部には置換石が敷いてあるので、それを一部
とは言え撤去すると、ケーソンの安定性に関わると考えて
いました。
ちょっと前に、某協会の人にその質問をした時に、1メートル
ぐらい掘るのは全然問題ない という事を聞いていて、それ
自体驚きだったんですが、今回の記事で言うと元々15メートル
で建設された岸壁を、将来的には3メートルも掘り下げる
という事になりますよね。 石を撤去したり、海底を浚渫
したりというだけでなく、ケーソンが不安定にならないよ
うな対策も必要だと思うし、後背のヤードの地盤改良も必要
だと思うし、どういう風に進めて行くのか 面白いところ
です。
けど、神戸港沖の大阪湾 水深が結構浅いので、18メートル
までにしようと思うと、かなり沖合から航路直下の海底を
浚渫しないといけませんね(^^;)
発生した残土をどうするのかも興味深い所です。
No.947 - 2010/11/17(Wed) 08:29:05
★
阪神三宮駅
/ DAI
引用
阪神三宮駅の工事が進んでいますが、地下駅構内の中でも
大きな変化が随所に出て来ていました。
これは1番線のホームを削って建てられている支保工の鉄骨。
この仮設の鉄骨は、新しい駅の天井部分の躯体を支えている
ものです。 既存の現在の天井を取り除けば、新しい天井
の躯体が見えてくるはずです。 もう少しですかね。
No.942 - 2010/11/15(Mon) 16:18:09
☆
Re: 阪神三宮駅
/ DAI
引用
これは2、3番線の広場です。 仮設の支保工の表面の錆びた
鉄骨の他に、シルバーに塗装された鉄骨が見えます。
このシルバーの鉄骨は新しい西口のコンコース階の床になる
部分ではないかと想像してます。
ちょうどこの広場辺りの既存の中間柱は(画像にも2本程
写っていますが) 工事の進捗状況に伴って、撤去される
柱だと思います。
このホームの広い空間の所を、新しい線路が斜めに設置され
ますので。
No.943 - 2010/11/15(Mon) 16:21:31
☆
Re: 阪神三宮駅
/ DAI
引用
これも前から進んでいた事ですが、それぞれの北側と南側の
降車専用ホーム。 解体が進んで、仮設ホーム化が進んで
います。
降車ホームの直下の空間も片付けが進んでいますし、いずれ
はこの仮設化されたホームは撤去の後、新しい軌道がこの
ホームの直下に設置されますね。
No.944 - 2010/11/15(Mon) 16:23:12
☆
Re: 阪神三宮駅
/ DAI
引用
ホームの一番東端の方では、頭上を見てみると既存の古い
天井スラブが切り取られていて、その上に新しい天井スラブ
が見えています。
この見えている天井が、新しい東口コンコースの天井になる
部分ですね。
No.945 - 2010/11/15(Mon) 16:24:28
☆
Re: 阪神三宮駅
/ DAI
引用
これはホーム東端から東方面を撮影しました。
ずらずらーと並ぶ仮設の鉄骨柱は、新しい天井スラブを支え
ているものです。
プラットホームが全体的に東に数十メートル移動する事に
なるので、この部分の古いコンクリートの柱や鉄骨柱が
一部撤去されて、ホームを築造する工事や、新しい天井
スラブを支える柱の築造が行われて行くのでしょう。
その先にはアーチ状の天井が見えますが、奥に上り線と
下り線との渡り線があるので、その間の中間柱が無い、大きな
ドーム屋根の空間になっていますが、2箇所程オレンジ色の
光が上から入ってきているので、これも切り取られて古い
天井スラブが無くなっています。
ちょうどこの奥の方では、壁になる躯体も切り取られて、
新しい躯体が車窓から見えました。
阪神三宮駅の工事 駅構内から 劇的に変わりつつある姿を
楽しむ事が出来ます。
No.946 - 2010/11/15(Mon) 16:29:39
★
森林植物園の紅葉
/ MASAYO
引用
DAIさん、今が見ごろでしたよ。
今日は皆さんが、歓声をあげられていました。
日本一〜って。
市街地から30分でこんなところが
あるなんて、最高です♪
No.938 - 2010/11/14(Sun) 20:54:09
☆
Re: 森林植物園の紅葉
/ MASAYO
引用
オレンジのトンネル。
No.939 - 2010/11/14(Sun) 20:54:51
☆
Re: 森林植物園の紅葉
/ MASAYO
引用
バスの車窓からも楽しめました♪
No.940 - 2010/11/14(Sun) 20:56:16
☆
Re: 森林植物園の紅葉
/ DAI
引用
MASAYOさん
すごい あざやかですね! これはすごいです。
僕も今週末ぐらい 太山寺辺りに行ってみようかと思います。
安養院に久しぶりに行ってみたくて(^^)
No.941 - 2010/11/15(Mon) 16:07:48
★
たこフェリー
/ DAI
引用
昨日 たこフェリーを利用して淡路島へ行きました。
恐らく 僕がたこフェリーを利用するのはこれが最後に
なると思います。
これは帰り便にジェノバラインを利用したので、明石港で
あさかぜ丸とすれ違った時のものです。
西に傾いた日に照らされて綺麗な姿でした。
No.935 - 2010/11/12(Fri) 12:45:27
☆
Re: たこフェリー
/ DAI
引用
岩屋の高速船乗り場で、あさかぜ丸とまりーんふらわあ2を
撮りました。
こういう風に、フェリーと高速船を揃って見れるのは残り
わずかですね。 残念です。
No.936 - 2010/11/12(Fri) 12:47:15
☆
Re: たこフェリー
/ DAI
引用
岩屋港に係留中のジェノバ?Tの向こうに たこフェリーのあさかぜ丸が見えます。
No.937 - 2010/11/12(Fri) 12:48:07
★
現在作業中。
/ DAI
引用
http://tsunamoto.exblog.jp/
尼崎の綱本さんのブログ 現在作業中。
神戸新聞ではお馴染の 工場を歩く のイラストを描かれて
いる方です。
とても尊敬するイラストレーターさん。
僕にとってはとても名誉な事だし、顔から火が出そうな思い
なんですが、綱本さんのブログの伊丹の鳥瞰図の記事に僕の
事がチョロっと取り上げてもらっていて驚きました。
綱本さんのブログは以前から楽しみに拝見していまして
去年末 尼崎で個展をされた時に見に行った事がありました。
まだお会いした事はありません(^^;)
僕の鳥瞰図が完成したら 是非見たいとおっしゃって下さい
ます。 がんばらねば!とあらためて思う出来事でした。
No.931 - 2010/11/10(Wed) 12:39:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
...
43
>>
|
画像リスト
]