34303
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
奥平野浄水場
/ DAI
引用
奥平野浄水場が一般公開された時に、施設内の見学ツアーに
参加しました。
こちらは本館の3階にある一年365日、24時間 監視し
ている指令室です。 東西に長い送水網なので、ここでの
調整の答えが出るのにタイムラグが数時間あるという事で
先の変化を見越して前もって調整をしていくのだそうです。
No.1479 - 2012/06/05(Tue) 08:39:54
☆
Re: 奥平野浄水場
/ DAI
引用
六甲山体の中 深く続くトンネルを下って行くと、巨大な
パイプが更に奥深くへ続いていました。
西宮方面から六甲山の中を2本存在する送水トンネルから
送られた飲み水が、更に須磨区や北区の押部谷の方面へ送
られていくのだそうです。
知られざる地下の世界がありました。
No.1480 - 2012/06/05(Tue) 08:41:37
☆
Re: 奥平野浄水場
/ DAI
引用
長〜い 監査坑の緩やかなトンネルを上って行くと出口に
なります。
もっと漏水とかが染み出して来てるのかと思っていたのです
が、一切そういうのが無かったです。 綺麗なトンネルでし
た。
六甲山の中には新神戸トンネルが2本あったり、山麓バイパス
のトンネルが2本あったり、新幹線のトンネル等があったり
しますが、それに匹敵するか、それ以上の地下送水トンネル
網が市内東部から西部へ続いているというのが凄かったです。
No.1481 - 2012/06/05(Tue) 08:45:29
☆
Re: 奥平野浄水場
/ DAI
引用
北神急行、六甲山トンネルもありましたね(^^;)
No.1482 - 2012/06/05(Tue) 08:46:28
☆
Re: 奥平野浄水場
/ DAI
引用
奥平野浄水場の西北部にある車庫の建物の中に震災時の
破断した水道管や当時の写真パネルが展示されているのです
が、その中に驚きの写真が展示されていました。
長田区海運町4丁目にある満福寺の震災当時の写真です。
この写真には右側に1BOX車(トヨタのライトエース)が
写っています。 これ うちの車です。
倒壊しかかった自宅から何とか国道2号線まで引っ張り出して
来れた後に、2号線沿いに停車させていた時から寺の東側に
移動させた時のもの。 北側の火災の様子を見ると午後の
様子だと思います。
後部座席に毛布が見えるので近所のお年寄りの方を乗せて
暖をとっている所です。 僕は運転席に居るか、火災の様子
を見に行っているかのどちらかだったと思います。
17年振りに震災当日の自宅周辺の写真を見て驚きました。
No.1485 - 2012/06/06(Wed) 18:39:08
★
帆船時代の進徳丸
/ hiro
引用
昭和12年、神戸港から出航・・・
No.1476 - 2012/05/03(Thu) 13:36:45
☆
Re: 帆船時代の進徳丸
/ hiro
引用
船首の写真
No.1477 - 2012/05/03(Thu) 13:39:04
☆
Re: 帆船時代の進徳丸
/ DAI
引用
hiroさん
どうもありがとうございます!
それぞれの写真 すっごいいいですね! ほれぼれする写真
です。
初めて見た写真でびっくりしました。
No.1478 - 2012/05/05(Sat) 16:21:31
★
神戸港カッターレース練習会
/ DAI
引用
今年も神戸港カッターレースに参加します。
昨日は深江のキャンパスで練習会でした。
これは「櫂立て」の様子。 カッターの中では最高の儀礼
だそう。 敬礼の意味を持つのだとか。
そんな姿をわざわざ見せて下さったのです。 今度の鳥瞰図
の中にこういった姿も表現して行きたいと思います。
それと、ポーアイ鳥瞰図の前哨戦になるのですが、神大海事
科学部の敷地の鳥瞰図をちゃちゃっと描く事にしました。
空撮はしなくても描けそうなので、ささっと描いて寄贈した
いと思います。
No.1471 - 2012/04/16(Mon) 16:53:09
★
138年
/ DAI
引用
http://www.kobe-kagakukan.jp/?p=7557
金星の太陽面通過が6月6日にあるそうですね。
この時は金星台が熱いことになりそう(^^)
No.1470 - 2012/04/10(Tue) 12:36:45
★
阪神御影駅前
/ DAI
引用
阪神御影駅前のバスロータリーです。
神戸市バスが並んでいます。 今は大半のバスがノンステッ
プバスになっているので、塗装色も薄い緑色の市バスが大半
になっていますが、ここ御影駅前では濃い方の市バスもまだ
まだ見る事が出来ました。
いずれはすべての市バスが薄い緑色に切り替わってしまい
ますので、このカラーの市バスも貴重な存在になって来まし
た。
No.1469 - 2012/04/10(Tue) 12:25:00
★
JR神戸線 東灘信号所
/ DAI
引用
JR神戸線の東灘信号所を横断するトンネルに煉瓦積の
ものがありました。
これは水路です。 この部分はコンクリート製になってい
ます。
No.1463 - 2012/04/06(Fri) 09:05:15
☆
Re: JR神戸線 東灘信号所
/ DAI
引用
手前は延長されたのでコンクリート製ですが背後には煉瓦積
の部分がそのまま残っていました。
JRの新駅建設地の西隣なのですが、このまま残り続ける
事が出来るでしょうか。。。
No.1464 - 2012/04/06(Fri) 09:06:38
☆
Re: JR神戸線 東灘信号所
/ DAI
引用
トンネルそのものの名前も分からないのですが稗田水神社
南側にある人道トンネル。 流石に神戸―大阪間開通の頃
まで遡る事はないと思いますが、この信号所が出来た時に
作られたのだと思います。
No.1465 - 2012/04/06(Fri) 09:08:32
☆
Re: JR神戸線 東灘信号所
/ DAI
引用
内部はこんな感じ。 塗装されていますが、煉瓦積そのもの。
トンネル自体は、信号所を横断している長いものなんです
けど、何か所かトンネルが内部で分かれています。
信号所の側線のものや本線のものという事なのかなと思い
ますが、詳しく調べていないので分かりません。
No.1466 - 2012/04/06(Fri) 09:10:46
☆
Re: JR神戸線 東灘信号所
/ 白いむく犬
引用
マンボの大型ですね。朝日新聞に出ていた甲子園口駅のは
小さくて、南側が戦時中の川西航空機工場への引込み線線増のために、築堤継ぎ足し部分がコンクリート巻きです。北側は昔の
ままですが。西宮市内には「細雪」に出てきたのと、大谷町に
ありますが、尼崎市内に入るともう無いみたいです。
煉瓦の鉄道線路下トンネルの大きなのは、山陽電鉄の旧歌敷山駅
と舞子公園駅の間にあります。(旧又野邸の東横)
No.1468 - 2012/04/07(Sat) 11:29:02
★
石の町 住吉
/ DAI
引用
住吉駅から西岡本の方へ歩いていくと、石垣の景色をよく
見ます。
昭和13年の阪神大水害の時に住吉川を流れ下った流石を
使っていると聞いています。
独特の石の景観を作っていますね。
No.1467 - 2012/04/07(Sat) 08:37:54
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
43
>>
|
画像リスト
]