34304
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
モスラのフェリー
/ hiro
引用
東宝映画の、モスラの成虫みたい?
No.742 - 2010/05/21(Fri) 17:53:05
☆
Re: モスラのフェリー
/ DAI
引用
これ すごいですね!!!
ほんとにモスラです! シルクの糸を吐き出しています!!
僕がこのフェリーセンターを利用したのは、小学生時代に
双胴船で高松に行った時の1回きりだったと思います。
六甲丸だったのではないかな〜。 どうしても須磨港からの
淡路フェリーと大鳴門橋で四国入りというのが、近かった
事もあって、あまり東神戸フェリーセンターを利用する
という事がありませんでしたが、連続してフェリー乗り場
が並んでいた姿が懐かしいです!
No.745 - 2010/05/22(Sat) 08:59:17
★
KFC
/ hiro
引用
にいはま2の操舵室
No.740 - 2010/05/21(Fri) 17:49:18
☆
Re: KFC
/ hiro
引用
にいはま2
No.741 - 2010/05/21(Fri) 17:50:54
☆
Re: KFC
/ DAI
引用
広いブリッジですね!
中央に舵輪があって、右側には機関関係の卓があって。
窓の奥に接岸しているフェリーはおくどうご*でしょうか???
今治行きの。
No.744 - 2010/05/22(Sat) 08:42:31
★
東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
青木にある東神戸フェリーセンター跡。
地区の西側には当時からのターミナルビルが1棟残って
います。
No.732 - 2010/05/18(Tue) 17:07:17
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
元ターミナルビル入口の風除室の上部には神戸フェリー
センターの文字が。
No.733 - 2010/05/18(Tue) 17:07:56
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
すぐ隣の小さな入口の所にも、船客待合所というプレートが
取り付けられています。
まだまだ フェリーセンターだった頃の名残がある建物です。
No.734 - 2010/05/18(Tue) 17:08:56
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
段々にフェリー用の岸壁が続いています。 奥に見える
ギザギザの工場の屋根は新明和の工場。
ここの岸壁は震災時にズタズタに壊れてしまいましたが
震災後の復旧工事で、すべてのバースではなかったと思い
ますが、一部 耐震強化岸壁になっています。
非常の時には海から救援物資を陸揚げ出来るように、強い
岸壁になっています。
No.735 - 2010/05/18(Tue) 17:11:26
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
一番手前の段々の岸壁には阪九フェリーの乗り場がありま
した。 向かいにすぐに東部第3工区が迫っているので
入出港にはとても気を使ったのではないかと思います。
六甲アイランドのフェリーセンターが出来た時に移転した
のでしょうね。
No.736 - 2010/05/18(Tue) 17:13:02
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
これは国土交通省の国土画像情報 昭和49年の航空写真か
らです。
東神戸フェリーセンターの一番左下の岸壁が阪九フェリーの
乗り場。 とっても狭い海域にフェリーが入っているのが
見えますね(^^;)
右上には双胴船の姿も見えますね!
No.737 - 2010/05/18(Tue) 17:14:51
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ hiro
引用
昭和63年1月に撮影した館内です。
No.739 - 2010/05/21(Fri) 17:45:24
☆
Re: 東神戸フェリーセンター
/ DAI
引用
hiroさん
館内 今はオフィスビルになっているので、こんな感じの
待合室の雰囲気は見れないのですが、ここに写っているよう
な階段は健在でした!
宮崎の日向にまで行けたという事が懐かしいですね!
海のターミナルでした!
No.743 - 2010/05/22(Sat) 08:35:01
★
神戸バイオガス
/ DAI
引用
東灘の第3工区にある神戸バイオガスのガスステーション。
東灘方面を走る一部の天然ガスのバスには、この東灘の下水
処理場で作られたメタンガスが使われているようですね。
No.738 - 2010/05/21(Fri) 07:38:45
★
東部第4工区のフェリー乗り場
/ DAI
引用
いつまで存在していたのか覚えていないのですが、東部第4
工区の東側にフェリー乗り場がありました。
新神戸大プールから東に行った所です。 この国土交通省
国土画像情報にはフェリーが停泊しているのが写っています。
四国方面行きの航路だったと思うのですが、何フェリーだっ
たかな〜。
No.731 - 2010/05/17(Mon) 17:16:18
★
神戸市港務艇「おおわだ2」進水式
/ hiro
引用
昭和63年12月21日におおわだ2は進水式を行いました。
昨日初代おおわだは、大分?に売却されたことを聞きまた。おおわだ2は、神戸にこれからも永くみなとを見続けてほしいですね。
下記は、おおわだ2の概要を転載しました。
http://ci.nii.ac.jp/els/110003875515.pdf?id=ART0005200380&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1273967059&cp=
No.729 - 2010/05/16(Sun) 09:02:29
☆
Re: 神戸市港務艇「おおわだ2」進水式
/ DAI
引用
貴重な写真ありがとうございます<(_ _)>
おおわだ2 神戸がおもいっきり景気の良かった頃 なんだって出来た時代の神戸に生まれて、アーバンリゾートフェアを向かえて、そして95年を経験して、それからの復旧復興を市民といっしょに今まで歩いて来たんですよね(:_;)
おおわだ2にとっては、生まれてから6年間?ぐらいの華やかだった時間よりも、震災後の厳しい時間の方が長かったわけで、いろいろ思う所はあるんだろうなあと思います。
けど おおわだ2が活躍した月日の中で、元気にがんばっている神戸、港を2年で復旧させたこと、いろんな姿を見てこれたのは あの船にとっては幸せだったのじゃあないかなと。
僕もカッターレースの日の午後 おおわだ2とお別れをしに北公園に行って来ました。
今まで神戸のためにありがとう! いつかどこかで また会えるから ほんまご苦労さんでした。
って声をかけて来たんですf^_^;
No.730 - 2010/05/16(Sun) 10:48:04
★
5月14日7時30分
/ hiro
引用
私にとっては朝が早かったですが?
今日はいい日になりそうです!!
No.719 - 2010/05/14(Fri) 08:32:13
☆
Re: 5月14日7時30分
/ DAI
引用
おはようございます!
UW2旗で「ようこそ! Welcome!」ですね♪
神戸港ウエルカムポイントの活動にRUNさんがいつも
がんばってくれています。
おとついのにっぽん丸の出港の際にも、式典での挨拶で
船長から国際信号旗でいつも見送ってくれるという事に
触れて下さったそうです。
No.720 - 2010/05/14(Fri) 08:39:55
☆
Re: 5月14日7時30分
/ hiro
引用
18時10分見送りに行きました。
No.723 - 2010/05/15(Sat) 06:10:43
☆
Re: 5月14日7時30分
/ hiro
引用
見送り2
No.724 - 2010/05/15(Sat) 06:11:41
☆
Re: 5月14日7時30分
/ hiro
引用
神戸港沖まで走って行くのを見ていました。
No.725 - 2010/05/15(Sat) 06:13:46
☆
Re: 5月14日7時30分
/ hiro
引用
対岸まで見えました。
No.726 - 2010/05/15(Sat) 06:15:12
☆
Re: 5月14日7時30分
/ DAI
引用
シーボーン プライドさん 良い日和の神戸初入港になり
ましたね!
ポートタワーから見る客船の姿も良いですね!
送迎デッキでは、RUNさんがウエルカムポイントとして
がんばって下さってます。
りんくうゲートタワービルや関空の連絡橋がはっきりと
見えますね!
No.728 - 2010/05/15(Sat) 08:12:04
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
...
43
>>
|
画像リスト
]