34304

美し都 神戸から 掲示板

感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
阪神三宮駅 / DAI
改築工事の進む阪神三宮駅ですが、先日 大きな変化がある
事に気付きました。

駅の一番東側に、仮設の鉄骨柱が設けられていたのです。

今年に入ってからも月1回ぐらいのペースで注意して見て
いたのですが、今回 初めて見た変化でした。

No.669 - 2010/04/27(Tue) 08:43:25

Re: 阪神三宮駅 / DAI
既設の天井部分の躯体を貫通させて、鉄骨柱が伸びています。 1スパンにつき2本ずつの鉄骨柱が建てられていま
した。

本数は、片側10本の計20本。

No.670 - 2010/04/27(Tue) 08:44:56

Re: 阪神三宮駅 / DAI
こんな感じで下り線の際 ギリギリの所に設置されている
事が分かります。

No.671 - 2010/04/27(Tue) 08:46:02

Re: 阪神三宮駅 / DAI
天井部分のぶ厚い躯体を貫通して上に伸びる鉄骨柱。

何のために、何を支える目的なんだろう? と想像してみた
のですが、僕の中で出た答えは一つ。

阪神三宮駅は全体的に東側へずれる事になりますが、その際
に東側の躯体の壁部分を解体撤去して、広げる必要が出て
来ますし、既存の中間柱も邪魔になるでしょうから、そんな
壁や中間柱を解体撤去する為に、天井のスラブを支える目的
で鉄骨柱を仮設で建てたのだろうと想像しました。

No.672 - 2010/04/27(Tue) 08:51:19
カッターレース練習会 / DAI
昨日 神戸大学海事科学部にて、第32回神戸港カッター
レースの練習会に行って来ました。

一年振りですね。 カッターを漕ぐの。

No.667 - 2010/04/26(Mon) 19:03:34

Re: カッターレース練習会 / DAI
絶好のカッター日和で、涼しくて気持ちの良い一日でした。

本番は5月9日なのですが、同じように晴れてくれて欲しい
です。
本番は500メートル。 300行って、折り返して200
戻るというコースを3艇ずつで競います。

No.668 - 2010/04/26(Mon) 19:04:53
1970ポートタミナル / hiro
この写真が一番古いポートターミナル内部の写真です。
40年ぶりに出てきました。

No.665 - 2010/04/22(Thu) 18:57:03

Re: 1970ポートタミナル / DAI
完成した初年のポートターミナルですかっ!!!


これはすごいです!!


しかも 今とほとんど同じで!

違うように見えるのは、中2階から下りる階段が今は螺旋階段なので、形が違ってるみたいに見えます。

階段脇に今はエレベーターが2基 設けられているので、その設置工事の時に改造されたのかなと思います。


ほんとに 今とほとんど変わりませんね!


隣のQ2上屋も完成してから40年ぐらいで今のポートターミナルに主役をバトンタッチしてますけど、今のターミナルも同じだけ歴史を刻んできた事になりますね(^_^)

No.666 - 2010/04/22(Thu) 19:23:03
ニッケビル / DAI
旧居留地のニッケビル。 そこのエントランスには古い貴重
な写真が掲示されています。

No.660 - 2010/04/21(Wed) 11:35:19

Re: ニッケビル / DAI
終戦後 GHQに接収されたニッケビルに、アイゼンハワー
元帥が訪れた時の写真だそう。

後のアメリカ大統領ですね。

No.661 - 2010/04/21(Wed) 11:36:16

Re: ニッケビル / DAI
屋上のエレベーターホールは、当初からの姿を色濃く残され
ているのでしょうか。 モザイクタイル貼りになっています。

No.662 - 2010/04/21(Wed) 11:37:33

Re: ニッケビル / DAI
ダクトのカバーがとても変わっています。 こんなカバー
初めてみました。

No.663 - 2010/04/21(Wed) 11:39:24

Re: ニッケビル / DAI
各階の階段脇に消火栓があるのですが、その蓋も表記が右
から左に「消火栓」と記されていて、竣工当初からの物が
使われ続けている事が分かります。

昭和12年築のニッケの本店ビル。 すごいです。

No.664 - 2010/04/21(Wed) 11:41:01
明石町筋 / DAI
旧居留地の明石町筋の歩道が順次拡幅されていっていますが
旧居留地38番館以南の区間が、海岸通りまでほぼ完成して
いました。

1車線や2車線になって、路上駐車がしにくいレイアウトに
なっています。 歩道がおもいっきり広がって、とっても
良い雰囲気になってましたよ!

旧居留地の新時代の到来ですね!

No.659 - 2010/04/19(Mon) 17:58:20
商船三井 / DAI
3月末に商船三井の神戸支店がポーアイから大阪・中之島に
統合されたという記事が新聞に載っていましたが、1994年
の住宅地図から商船三井ビルの部分を撮ってみました。

1階や2階にMOLの事務所がありますね。 今 大丸の
家具売り場になっている所でしょう。

No.655 - 2010/04/15(Thu) 17:08:24

Re: 商船三井 / DAI
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/oogimoto/jpeg/0008/00080090.jpg

大木本さんが撮影された震災後の商船三井ビルの写真。

2階辺りを中心に柱部分の装飾の石が割れて落下している
のが目立ちます。 この2階辺りに力が集中したのでしょ
うか。 せん断クラックですね。

1階の揺れ具合と上層階の揺れ具合が違ったのでしょう。
そのひずみを2階部分の外壁の被害に表れているのだと
想像します。

No.656 - 2010/04/15(Thu) 18:49:16

Re: 商船三井 / DAI
大木本さんの写真を見て分かりました。

外壁の柱部分の石。 もちろん割れて剥落した箇所は新しい
石を取付ることになった訳ですから、元々の古い石と新しい
石の色が、ジャストで合うはずがありませんから、今の外観
にも張替えた箇所の石の色の違いとなって表れていますね。

No.657 - 2010/04/15(Thu) 18:51:39

Re: 商船三井 / DAI
特にこの写真なんかを見ればよく分かりますが、柱部分の
白っぽい石は当初からのオリジナルの石でしょう。

色の濃いぃ石は、震災後の補修工事で新しく張替えられた
石だと思います。

新しい石には、1枚毎に4箇所ぐらいの丸い痕が浮き出て
いますが、弾痕にしては正確に並びすぎているしなぁ、石を
固定する何か?なんだろうなぁと思っていました。

もっとその石に近づいて じっくり観察してみないと はっ
きりした事は分かりませんが、石を躯体に固定する際の何か?
のアクが表面に表れているのだと思います。

石の裏面にピンが打たれていて、それを躯体にしっかり留め
ているとか・・・ そのピンを石に掘って取付た事で、その
部分だけ石の厚みが薄くなったりして、表面にじんわりと
跡が出てきたとか・・・


よく分かりませんが、丸い痕の出てきている石は震災の復旧
工事で固定し直した物と見て間違いないと思います。



商船三井ビルさん あなたは神戸からいなくならないでね!

No.658 - 2010/04/15(Thu) 18:58:10
東灘 石屋川橋 / hiro
神戸の東西を通る国道2号。
石屋川に架かる石屋川橋は大正15年6月架と!!
兵庫の大和田橋は、大正15年9月架。
国道2号線、西の舞子・垂水は昭和の時代の橋。
この橋は、御影公会堂の完成までを見て来たのだと思いました。
阪神電車140円区間歩きました。(魚崎〜新在家)疲れましたが!!!!

No.653 - 2010/04/15(Thu) 09:16:40

Re: 東灘 石屋川橋 / DAI
大正15年って年末に昭和元年になる年でしたね!

阪神国道が開通した年だという事なので、その時に建設され
たままなのでしょうね。 もう84歳です! すごい橋です。
国道2号線ですから、適切に保守管理がされてきたからこそ
だと思いますが、長い間 風雪に耐えて来たのでしょうね。

水害も戦災も震災も。


御影公会堂も後に出来ていますし、阪神の路面電車が走って
いたのも見て来たでしょうし、しゃべる事が出来るなら
何が一番の思い出か聞いてみたいですね(^^)

No.654 - 2010/04/15(Thu) 16:24:28
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 ... 43 >> | 画像リスト ]