34304
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
90年前の神戸
/ DAI
引用
今から90年前の大正9年。 神戸は後にも先にもこの一度
だけでしょう 日本で3番目に人口の多い都市になりました。
今とは違って、東西に細長い市街地に人口のほとんどが密集
していた時代でしょうから、過密な都市だったと思います。
その時代の人達は、目覚ましく成長していく神戸をとても
誇りに思っていたと思う。 そして90年先の神戸は、人口
では当時には及びませんが、なかなかにキラリと輝く都市で
あり続けています。
じゃあ90年先の神戸はどんな都市であり続けているでしょ
うか。 僕は90年先の神戸の姿を見る事が出来ないので
さびしい気もしますが、90年先の神戸の人達が、我が街を
大事にしてくれて 育てていてくれると思います。
このポートアイランドビルから見える景色、 この景色は
90年先にはもう見られないでしょうね。 神戸大橋も
架け替えられるでしょうし、貿易センタービルも耐用年数が
過ぎて建て替えられているでしょう。
市役所1号館もましてや2号館も、ポートタワーもみんな
90年先の神戸には存在せず、新しく建て替えられたものに
変わっているのでしょうね。
今はデジカメの時代になって、写真がデジタルデータとして
大量に保存が成されるようになりましたが、そんなその時代
の膨大なデータが、90年先の神戸の人達にちゃんと受け
継がれて行けばいいのになあと思います。
No.611 - 2010/04/03(Sat) 17:52:35
☆
Re: 90年前の神戸
/ えるどらど
引用
90年前といえば、あの震災で消えた
旧明海ビル(1921・大正10年竣工)も
完成していなかった頃ですね。もう建設工事は
始まっていたのでしょうが・・・
日本で3番目、という事は名古屋よりも
人口が多い時代があったのですね。
No.612 - 2010/04/04(Sun) 00:03:08
☆
Re: 90年前の神戸
/ DAI
引用
えるどらどさん
4位が京都だったみたいで、京阪神に人口が集中していたようですね(^_^;)
新港突堤も建設中で海岸通り・旧居留地西部から高層化が進みつつある頃。 変貌振りはすごかったんでしょうね!
No.613 - 2010/04/04(Sun) 02:31:19
★
阪急三宮駅2
/ DAI
引用
馴染み深い阪急三宮駅のドーム空間です。
今日 面白いものに気付きました。 この鉄骨の骨組みは
竣工当初からのものなので、昭和11年築。 屋根材は
空襲でどれだけの被害があったのか? 葺き替えのような
工事が途中に有ったりしたのか? その辺り分かりません。
No.604 - 2010/04/02(Fri) 18:27:00
☆
Re: 阪急三宮駅2
/ DAI
引用
屋根の中央部にはトップライトになっている部分と隠ぺい部分
とに分かれます。
そこをよーく見てみると。。。
No.605 - 2010/04/02(Fri) 18:28:27
☆
Re: 阪急三宮駅2
/ DAI
引用
木材が使われていました!!
梁材も、屋根材も木材です。 こういった公共の場所で
燃える素材を使っていいのかどうか 分かりませんが
こんな材料 いつからの物なのでしょうね?!
創建当初のものなのか? 空襲で焼けた後に修繕した時の
ものなのか?
木材が使われていてびっくりしました(^^)
No.606 - 2010/04/02(Fri) 18:31:08
☆
Re: 阪急三宮駅1977
/ hiro
引用
阪急三宮駅下りホームの、真ん中位から撮影。
No.608 - 2010/04/02(Fri) 19:15:18
☆
Re: 阪急三宮駅2
/ DAI
引用
hiroさん
これはまだ昔のホームが4本有った頃ですね!!
静かな今とは違う雰囲気でいっぱいです。 この頃と今の駅の雰囲気は劇的に変わっていますね。
No.610 - 2010/04/02(Fri) 21:34:58
★
1973ポートタワー回転喫茶入口
/ hiro
引用
昭和48年の喫茶の入口。
本当に狭かったこと思い出しました!!!
No.607 - 2010/04/02(Fri) 18:57:01
☆
Re: 1973ポートタワー回転喫茶入口
/ DAI
引用
今の回転喫茶店の配置形式と、当初の頃とは違っていたのですね!
今は窓側にカウンターが広がっていますよね。 展望階、下に行くほどに狭くなるので、展望1階になると通路分くらいの幅しかありませんでしたf^_^;
大きく見えるタワーですけど、案外小さいんですよね〜(^_^)
No.609 - 2010/04/02(Fri) 21:19:54
★
長田港と淡路フェリー
/ hiro
引用
長田港から400tのゆづるは丸の出航風景!
船名は淡路島の諭鶴羽山から考えたのでは?
これも昭和48年の撮影です。
No.601 - 2010/04/02(Fri) 15:12:28
☆
Re: 長田港と淡路フェリー
/ DAI
引用
初期の頃の淡路フェリーって、ほんとに小型の船だったん
ですね!! こういうサイズだったから狭い長田港内でも
取り回しが出来たのでしょうね。
廃止前の数年間 ラジオでは淡路フェリーのCMがよく
流れていましたよ。 「海のハイウェイ〜 淡路フェリー〜
淡路フェリー」
船名に鶴が付く理由って、諭鶴羽山の鶴から来ているので
しょうか・・・ 真相は如何に・・・
僕自身は子供時代から近所だったので馴染み深い淡路フェリー
の方がたこフェリーよりも好きでした(^^)
No.603 - 2010/04/02(Fri) 18:08:15
★
阪急三宮駅
/ DAI
引用
阪急三宮駅東口に、新しい案内サインを見たので撮りました。
この平面図 けっこう精巧に描かれています。
No.596 - 2010/04/02(Fri) 08:49:46
☆
Re: 阪急三宮駅
/ DAI
引用
特にこの2階は、かなり完成度の高い平面図だと思います。
図面をベースに作られているのでしょうね。
そんな図に赤丸印を入れました。 現在地と書かれている文字
の上の柱です。
No.597 - 2010/04/02(Fri) 08:51:12
☆
Re: 阪急三宮駅
/ DAI
引用
昭和53年当時の三宮駅の写真にある 阪急会館を支える柱。
この柱は今は解体撤去されて、存在していませんが、2階や
1階では存在している柱でしょうから、その柱だと推定され
るものに赤丸印を入れたものです。
この古い写真を見ると、ホームレイアウトが変わる前の状態
では、その柱のすぐ右後ろに2階コンコースへ下りる階段が
見えますね。
No.598 - 2010/04/02(Fri) 08:54:50
☆
Re: 阪急三宮駅
/ DAI
引用
2階の写真で言うと、この真ん中の柱がそうです。
この柱と その右隣の柱の間のスペースには、ホームへ
上がる階段が昔は有ったのでしょうね。
No.599 - 2010/04/02(Fri) 08:56:54
★
ポートタワー竣工時の写真
/ DAI
引用
http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/history/images/kobeporttower_l.jpg
東京スカイツリーの公式サイトを見て行くと、日建設計さん
のタワーのページに行く事が出来るのですが、その中にポー
トタワーの竣工時だと思う写真がありました。
反転している状態なので間違っているのですが、この写真を
よく見ると商工会議所は当然として、海岸通り6番時代の
オリエンタルホテルが写っていますね!
ポートタワー完成の翌年に京町に移転しているので、まだ
この頃は海岸通りに有った時期でした。
いや〜 今のポートタワーは、オリエンタルが海岸通りに
有った頃を知っているんだなあって感心しました。
神戸の街並が、古き良き時代の神戸なので、そんな中に
ポートタワーが建設されて、当時の人達は大いに驚いた
でしょうね。
No.595 - 2010/04/01(Thu) 12:32:54
★
オリエンタルホテルのカレー
/ DAI
引用
http://www.orientalhotel.jp/jpn/news/20100328111.html
京町のオリエンタルホテルでカレーが提供されるようになっ
たみたいです。 17階のBAR J・W・ハートで。
No.594 - 2010/04/01(Thu) 12:18:41
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
>>
|
画像リスト
]