34304
美し都 神戸から 掲示板
感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
神戸風景 鯉川筋
/ hiro
引用
35年前の鯉川筋。道幅は変わりませんが昔のほうが私は好きでした。
洋菓子のフーケさん発祥の地でもあります。
トアロードと鯉川筋の間には小さな川が流れていました。
神戸異人館が観光地になる前の話です!!!
No.562 - 2010/03/25(Thu) 14:09:00
☆
Re: 神戸風景 鯉川筋
/ DAI
引用
トアロードと鯉川筋の間の路地には、今も鯉川の上流部と
呼べる溝がありますね! 今は山麓線の辺りで転流ルートを
整備しているので、鯉川にドッと水が流れる事はないみたい
ですが、大丸辺りにある鯉川の暗渠をがどんなものなのか
見てみたいです。
山手幹線より北側の鯉川筋には、風情を感じられて良い
雰囲気ですよね。
鯉川筋が山手幹線より以南は拡幅されて広い道路になって
いますが、拡幅される前の鯉川筋の雰囲気って、山手幹線
以北のような あんな感じの筋だったのでしょうね。
No.563 - 2010/03/25(Thu) 15:05:24
★
珍しい物
/ DAI
引用
ポートターミナルで見かけました。
ポートピア博の時のペイントのされた吸い殻入れ。
面白いものがまだあるんですね〜。
No.559 - 2010/03/23(Tue) 19:00:12
☆
Re: 珍しい物
/ DAI
引用
先日 自衛艦の一般公開の際にQ1バースのフェンス内に
入る事が出来るので、まとめて 普段撮れない箇所をしっ
かりと見て来ました。 こんなチャンスが無いとじっくり
見れないですから。
そして これはポートターミナルとQ2上屋を結ぶ渡り
廊下です。 見ての通り、ポートターミナル側が一段低くて
渡り廊下側が一段高くなっています。
震災後に大木本さんが撮影された写真では逆になっています。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/oogimoto/jpeg/0065/00650097.jpg
渡り廊下足元の車3台がえらく傾斜しているのを見ると
渡り廊下部分の地盤がおもいっきり沈下しているという風に
見てとることが出来ます。
ポートターミナル自体も、建物ごと30センチ程度 傾斜・
沈下したと言いますから、渡り廊下はそれ以上に大きな変動
をした事になりますね。
ポートターミナルの建物自体を復旧工事でジャッキアップし
たという事もすごい事ですが、この渡り廊下の沈下の様子、
そして現在の様子と、いったいどんな復旧工事だったのだろ
うと、今更ながらに その時の壮絶な工事の事を思います。
No.560 - 2010/03/24(Wed) 16:47:25
☆
Re: 珍しい物
/ DAI
引用
神戸大橋へ続く高架道路。
ポートターミナル脇の非常停車帯の歩道から、連続的に
続く高架道路を見て、しばしみとれてしまいました。
延々と柱と鋼製の梁が並んでいて、それを繋ぐように橋桁
が伸びている。 キレイやな〜って思いました。
No.561 - 2010/03/24(Wed) 17:08:00
★
ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
今朝 ポートターミナルに護衛艦のひえいとさわゆきが入港
しました。
今まで、たくさんの船の入港の様子を見てきましたので、
護衛艦がどんな風に入港されるかとても興味がありました。
これは神戸大橋を歩いて南下中に神戸の空をツェッペリン
NT号が飛行していたので撮りました。
No.548 - 2010/03/22(Mon) 18:59:50
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
これ 僕の個人的な感想になりますが、これはちょっと前に
停めすぎじゃないかと思いました。
ヘッドラインをかける事が出来てないですから・・・
ブレストラインとスプリングしか かけられていません・・・
あともう少し、ビット1つか2つ分ぐらい後ろに停める方が
いいように思いました。 僕の私見です。
No.549 - 2010/03/22(Mon) 19:05:00
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
朝 送迎デッキで入港の様子を楽しませてもらいました。
威風堂々として かっこいいです。
マストにはバース信号の他に、1旗、回答旗が2つ上がって
いました。 回答旗が何の意味を表わすのか調べる必要有り
です(^^)
No.550 - 2010/03/22(Mon) 19:08:32
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
ブリッジウィングでは、測距儀で距離を測っていました!
パイロットが乗船されていないので、もちろんH旗が揚がる
事もないですし、タグの力を借りつつ入港されました。
No.551 - 2010/03/22(Mon) 19:14:40
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
ひえいの隣にさわゆきが接舷されるのですが、お互いのマスト
にU旗とI旗が全揚されたり、半揚されたりしながら接舷し
て行きました。
No.552 - 2010/03/22(Mon) 19:17:55
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
こういうところはじっくり見てしまうんですよね。
No.553 - 2010/03/22(Mon) 19:20:04
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
チャートテーブルの上の本棚に港則集がありました(^^)
けど国際信号書がないっ!(^^;)
No.554 - 2010/03/22(Mon) 19:22:20
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
ブリッジで家庭用サイズのルームエアコンを発見! ダイキン
工業製でした。
と、室内機を見てしまうと、室外機がどこにあるか探して
しまうのが人の性というものでして・・・
No.555 - 2010/03/22(Mon) 19:24:42
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
ドレン配管は、上の画像の室内機の背後から足元に垂らして
いました。
冷媒配管は、ブリッジ裏手に伸びていて、たどって行くと
室外機がありました!!
しかも設置架台がちゃーんと溶接して固定されています!
すげ〜
No.556 - 2010/03/22(Mon) 19:27:15
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
全く家庭用のエアコンなのかと思いきや、品番を見てみると
小型船舶用のエアコンだという事でした。 ダイキン工業さん
何でも作るんやな〜(^^)
No.557 - 2010/03/22(Mon) 19:29:10
☆
Re: ひえい・さわゆき入港
/ DAI
引用
朝の入港と、午後の一般公開を見せてもらいました。
20日に江田島を卒業して、そして練習航海に出発した最初
の寄港地がここ神戸だったという事で、入港の一連の作業に
苦労されている様子がうかがえましたが、これから日本一周
をして、5月から半年かけて11月まで東回りで世界一周を
されるとの事。
海上自衛官のみなさん 気を付けて行って来て下さい!
No.558 - 2010/03/22(Mon) 19:33:59
★
神戸みなと塾
/ DAI
引用
昨日 無事 神戸みなと塾が終わりました。
緊張の連続だったのですが、まずまず 上手くやれたと思い
ます。
他のゲストの方々が、行政系の人たちばかりという中で
異質な存在だったと思いますが、たくさんの参加者の方に
知ってもらえたのは嬉しいです。
No.545 - 2010/03/21(Sun) 14:05:32
☆
Re: 神戸みなと塾
/ DAI
引用
2部のファンタジーによる港内遊覧は、中央航路の入口辺り
まで進みました。 海が荒れ気味で揺れる揺れる! すごかっ
た!
六アイのコンテナバースがフルバースでした! 神戸港が
息をしてました!!
No.546 - 2010/03/21(Sun) 14:06:47
☆
Re: 神戸みなと塾
/ DAI
引用
ベイシャトルが中央航路を北上していきました。
どこに行ったんだろう・・・
No.547 - 2010/03/21(Sun) 14:07:28
★
震災前の三宮センター街
/ hiro
引用
懐かしいアーケードの写真です。
昭和55年10月生!!!
No.543 - 2010/03/19(Fri) 13:13:39
☆
Re: 震災前の三宮センター街
/ DAI
引用
うっわぁ〜 なっつかしい〜アーケードですね!!
このテント地の1丁目のアーケード!
この色が日常風景でした! あの日のセンター街だな〜(;_;)
すっかり今のセンター街のアーケードに慣れましたし、今のアーケードも誇るべきアーケードですが、この光景 懐かしいですね!
No.544 - 2010/03/19(Fri) 21:07:33
★
J.Wハート?U
/ hiro
引用
神戸市立博物館の模型の元になった地図?
J.W ハートの事務所はここにありました。
No.541 - 2010/03/18(Thu) 21:46:44
☆
Re: J.Wハート?U
/ DAI
引用
hiroさん
ここですよね!↓
45thビルの北側です(^^)
No.542 - 2010/03/19(Fri) 10:24:41
★
1870 J.Wハート
/ hiro
引用
1870年に作成された、J.Wハートの計画図です。
1872年に現存の商館が英語で載っています。
日本語は昭和42年の居留地の銀行、ホテル、会社が明記されています。
神戸市役所作成の地図の部分を転載。
J.Wハートの事務所?もわかりましたよ!!!
No.537 - 2010/03/18(Thu) 12:38:41
☆
Re: 1870 J.Wハート
/ DAI
引用
hiroさん
この図面 ガス燈の位置っぽいものも記載されていますね!
山新さんの支店が記載されているのもすごいな〜。
レンガ造りの建物でしたよね。
No.538 - 2010/03/18(Thu) 17:16:00
☆
Re: 1870 J.Wハート
/ DAI
引用
先日オープンした新しいオリエンタルホテル。
再建工事が始まってしばらくした頃に、地中からは昔の
オリエンタルホテルの地下部分が出てきていました。
これを見た時は感動したなあ〜。
ニョキニョキと生えている鉄骨のH鋼はオリエンタル時代の
ものではなく、今回の新築工事の為に差し込まれたもの。
等間隔に並んでいるコンクリートの柱が、オリエンタル
ホテルの躯体です。 この時の深さなら地下1階レベルより
ちょい下辺りでしょうか。
よ〜く見て分かったのですが、新オリエンタルホテルには
昔の躯体は全くと言っていいほど生かされていないと思い
ます。 MINT神戸では、旧新聞会館の躯体が一部 土
留壁として残されている可能性があるのですが、オリエン
タルでは、すべての構造物が解体撤去されているようです。
No.539 - 2010/03/18(Thu) 17:34:38
☆
Re: 1870 J.Wハート
/ DAI
引用
昔の柱や梁をワイヤーソーで切断している様子です。
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート構造)だという事も分かり
ますね。 丈夫に作られていたんだんな〜。
No.540 - 2010/03/18(Thu) 17:40:44
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
>>
|
画像リスト
]