34303

美し都 神戸から 掲示板

感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
震災の名残かな / DAI
南公園駅から旧バンドールへ続く歩道橋の足元に震災時の
液状化の名残と思わしき部分がありました。
歩道橋の橋桁を支える橋脚の根元の地面、盛り上がってい
るのがこの画像からも何となく分かると思います。

全体的に液状化で地盤が沈下した為に、歩道橋の橋脚の基礎
のフーチング部分だけが浮きあがった感じになっているのだ
と思います。
大抵の所は修繕してしまっていますけど、不要不急な所だか
ら直さずに当時のまま残っているのかなと思います。

No.1462 - 2012/03/02(Fri) 18:14:17
(No Subject) / DAI
ポートアイランドの市民広場から北方向へ伸びる並木道。
この景色を見た時 最初に思い浮かんだ景色がありました。

No.1460 - 2012/03/02(Fri) 17:58:04

北大のポプラ並木 / DAI
最初に思い浮かんだ景色は札幌の北海道大学内のポプラ並木
でした。
長さとか規模とか比べようのない物なんですけど、何となく
似てるなぁって思ったんです(^^;)

No.1461 - 2012/03/02(Fri) 17:59:22
消防艇くすのき / DAI
新しい消防艇くすのきさんってこれですね(^^)
こないだポートアイランドに行った時に見ました。

No.1459 - 2012/03/02(Fri) 13:54:30
小野浜の三井倉庫 / DAI
小野浜の三井倉庫で壁面のクレーンの撤去工事がされてい
ました。
今はハシケ荷役もほとんど無いですから必要ないのでしょ
うね。 鉄骨のアームを残しているだけで、メンテナンス
も必要ですし。

No.1456 - 2012/02/13(Mon) 13:10:29

Re: 小野浜の三井倉庫 / DAI
こちらは2年前の様子。
No.1457 - 2012/02/13(Mon) 13:10:52

Re: 小野浜の三井倉庫 / DAI
小野浜の三井倉庫の岸壁は三井倉庫自体が建設した私設の
岸壁です。
三井桟橋が出来たのは昭和2年という事ですが、この写真に
写っている桟橋以外の岸壁は大正6年の完成。
新港1〜4突の岸壁よりも歴史が古いですね(^^;)
岸壁のビットも竣工当初からのものだと思います。
石積みの感じが味わい深くていいですね。

No.1458 - 2012/02/13(Mon) 13:16:27
神戸大橋 / DAI
先日 ポートターミナルに護衛艦の見学に行った時に神戸
大橋が大きく変わっているのに気付いて足元に近づいてき
ました。

耐震補強の一環なんでしょうね。 既存のピン支承の両側に
でっかいBOXが取付られて、地上側には鉄筋コンクリートの
箱体が設けられてました。
どういう事なのか素人には分かりませんが、これを見ていて
思ったのは、神戸大橋が南海地震のような長周期の地震動が
滑って動き出した際に、支承から外れて落下しないように
このBOXがこれ以上落ちるのを防いでくれるのだと思います。

見た目にはごついんですけど、40歳以上になる神戸大橋
がより強くなった事なのだと思います。

No.1454 - 2012/02/13(Mon) 12:55:54

Re: 神戸大橋 / DAI
これ5年前の様子。 一目瞭然 何が変化したか分かりやすい
と思います。

No.1455 - 2012/02/13(Mon) 12:56:33
六甲アイランドシティ / DAI
久しぶりに六甲アイランドに行って来ました。
いやあ〜 やっぱりすごい島ですね。 僕がこの島を物心が
付いて以降始めて入ったのは高校時代でした。 その時に
この島から鮮烈な印象を受けた事を思い出しました。

No.1451 - 2012/02/09(Thu) 15:39:33

Re: 六甲アイランドシティ / DAI
市工時代 一番の衝撃だったのはこのファッションマート。
内部には釣鐘型をした大きな大きな吹抜け空間 アトリウム
があって、それを見て目を輝かせてたんです。
神戸の都市開発に完全に魅せられた瞬間でした。 衝撃的な
印象を受けたあの頃から20年の月日が流れましたが
その時のイメージは今も胸にフツフツと残り続けています。

No.1452 - 2012/02/09(Thu) 15:42:35

Re: 六甲アイランドシティ / DAI
神戸ファッションプラザ 斬新な外観をしてますよね。
久しぶりに前に行きましたが、何度見ても驚かされます。

No.1453 - 2012/02/09(Thu) 15:55:18
播州室津名所絵図 / DAI
尼崎の綱本武雄さん作の播州室津の名所絵図です。
朝鮮通信使も立ち寄られた古来からの港で、兵庫津の隣が
室津になるのでしょうか。
兵庫県の県域って多彩だなあってここに行ってあらためて
思いました。

No.1450 - 2012/02/08(Wed) 16:55:56
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 43 >> | 画像リスト ]