34319

美し都 神戸から 掲示板

感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
市役所24階から / DAI
市役所24階から見える景色も変わりました。

新しいオリエンタルホテルが見えます。
最上階の17階から上の部分がかなり高いですね。 空調の
室外機等が並んでいるのでしょうね。

No.535 - 2010/03/17(Wed) 16:53:15

Re: 市役所24階から / DAI
ポーアイのガントリークレーン群の中で、一番左の方に
見える3基。

回りのクレーンとは段違いに大きいです。 横16列対応
のメガガントリークレーン。 日本最大水深のコンテナバー
スのそれです(^^)

No.536 - 2010/03/17(Wed) 16:55:03
阪神淡路大震災から15年写真展 / DAI
波止場町TEN×TENで阪神淡路大震災から15年写真展
が開催されているのですが、そんな中に4突の写真があるの
ですが、よ~く見てみるとポーアイへの高架道路下に上屋が
あるのが分かります。

おりえんとびーなすの左隣、護衛艦が2隻停泊していますが
その場所です。

場所から言うとPバース。 P上屋になるのでしょうね。
今はこの高架道路の下は広々としているので、上屋があった
という事に新鮮さを感じます。

No.533 - 2010/03/17(Wed) 08:36:26

Re: 阪神淡路大震災から15年写真展 / DAI
その後の高架道路の復旧工事写真を見ると、既に上屋だけが
解体撤去されていました。

仮設の支保工で下段の道路の桁も、上段の道路桁も支えられ
ていて、RCの被災した橋脚がカリカリと切り取って解体
されつつある様子ですね。

今は鋼製の橋脚に差し替えられています。

No.534 - 2010/03/17(Wed) 08:42:17
阪急三宮駅 / DAI
JR三ノ宮駅から見る阪急三宮駅。

阪急会館健在時は、こんな風に阪急三宮駅の中が丸見えと
いう事がなかったので、駅から出てくる阪急電車がまさに
トンネルから出てくるような感じで飛び出してくる また
逆ものみ込まれていくように進入していくという光景が
普通でした。

No.531 - 2010/03/16(Tue) 18:09:15

Re: 阪急三宮駅 / DAI
JRと阪急との隙間部分には昔のタイルが一部残っています
よね。 これも阪急会館健在時のタイルの残りなのかなと
思っています。

阪急会館 なんか 葉っぱのフレディみたいな気がしてき
ました。

No.532 - 2010/03/16(Tue) 18:13:21
旧居留地の新しい時代 / DAI
昨日 旧居留地を歩いた時に、旧居留地の新しい時代に
なったんだなあと思いました。

古い建物と新しい建物が共存していて、とても洗練された
街並を形成している。 明石町では歩道の拡幅が進んで
いますし、日々進化し続けているんだなあと。 数年前の
旧居留地とは激変しているのではないかなと思いました。

僕が、この旧居留地の街並みを横浜で見たら、なんて横浜
は優れた街並を作るんだろうと感嘆の思いで歩いたろうと
思います。
いつも身近に見られる景色なので、ついつい麻痺してしまい
そうになるんですけど、旧居留地ってすごいなと。

No.530 - 2010/03/15(Mon) 18:51:00
夕景のきれいな名谷より / hiro
昭和の最後の年に、GSオリエンタルホテルスカイレストランが誕生しました。
今は名前は違いますが、レストランがあります。
須磨区の昭和の出来事!!!!

No.527 - 2010/03/15(Mon) 17:20:54

Re: 夕景のきれいな名谷より / DAI
このレストランもオリエンタル経営でしたよね! 懐かしい
ですね!

しょっちゅうこの前を車で通過するのですが、通り過ぎる時
に時々 オリエンタル経営のレストランだったなあって思い
出すんですよ。

グリーンスタジアム神戸、ヤフーBBスタジアム、スカイマーク
スタジアム、いろいろと名称が変わってきましたね!

茜色の空 きれいですね!

No.529 - 2010/03/15(Mon) 18:38:57
ポートタワーからオリエンタルホテル / hiro
昭和の時代の旧居留地。
来週開館のポートタワーから平成の対比写真は!!!

No.526 - 2010/03/15(Mon) 15:50:07

Re: ポートタワーからオリエンタルホテル / DAI
海岸ビルも商船三井ビルもキレイな姿をしていますね!

昨日 旧居留地を歩いた時に思いました。 素晴らしい街並
を形成してきていて、進化し続けているなあと。

どこの地域の人に見せても自慢出来るまちづくりだと思い
ました。


↓去年夏頃に撮った写真です。 オリエンタルホテルの建設
が進んでいました。

No.528 - 2010/03/15(Mon) 18:34:20
阪急電鉄開業100周年 / DAI
先日 阪急電鉄が開業100周年だという新聞記事を見ました
が、昨日阪急三宮駅西口を通った際に記念のコンサートや
写真展があったので見てきました。


その中で僕にとっては、超素晴らしい資料写真がありました。
これです↓

三宮駅にホームが4本有った時代の写真の事よりも、この
写真の真ん中に柱が一本シルエットで写っていますが、この
柱の写っている写真を見た事が無かったので、これで証明さ
れて感動したのです。

この柱は阪急会館の建物を支える柱で、建物の一番西側に
あります。 ちょうど軌道階の開口幅が最大に広がっていく
所で、その開口幅がロングスパンになるので、中間に1本
柱が存在しています。

阪急会館健在時、約1年に満たない間でしたが、通勤でこの
駅を使っていたのですが、この柱の記憶が全くありません。
竣工時の昭和11年頃の図面の写しには、この柱が記載され
ていて、自分の中の記憶の「柱は無い・覚えていない」とい
う事と、図面上での「柱は有る・存在している」というものが
相反していて、どちらが正しかったのか疑問のままでした。

この写真の後に、現在のように3線で島式ホームが2本に
大改装されるみたいですが、その時以降もこの柱は残り続け
て、そして95年の地震で解体撤去されたと考えるのが妥当
だと思います。

あらためて、この柱の調査をしてみたいと思いました。
軌道階より下のフロアーは昔の躯体ですから、2階コンコー
ス階の柱レイアウトをじっくり検証すれば、何かが見えて
くるはずです。

No.524 - 2010/03/15(Mon) 07:56:48

Re: 阪急電鉄開業100周年 / DAI
僕にとっては、阪急三宮駅の東口のコンコースの方が好き
なのですが、往時の雰囲気を残しているという面では、この
西口の空間の雰囲気に頼るしかないのかなと思います。

この駅部分の高架って、よくよく考えてみるとすごい当時
としては斬新な空間使いだったと想像出来ます。

隣接する省線の高架構造には、こんな吹抜け空間はありま
せん。 律義に律義に柱が並んでいます。 1本飛ばして
広い空間を作るという事はありません。 それに比して
阪急の三宮駅高架は、東口のコンコース空間だけでなく
この西口のコンコース空間。 そして今は無くなりました
けど、三劇の空間も吹抜け空間として存在しています。

何箇所かの大吹抜け空間を持っている高架という事で、設計
者 阿部美樹志さんの心意気を感じる事が出来ます。

No.525 - 2010/03/15(Mon) 08:16:43
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >> | 画像リスト ]