34304

美し都 神戸から 掲示板

感想・コメントなど、ご自由に書き込みして下さい。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
アマチュア無線館 / DAI
ポートピア博公式記録にあったアマチュア無線館

コンテナ2つを繋げて使用していたと書かれています。
神戸ビエンナーレみたいですね♪

No.497 - 2010/03/05(Fri) 10:04:03

Re: アマチュア無線館 / DAI
ガラテの山側にアマチュア無線館があるのが記載されてい
ました。

No.498 - 2010/03/05(Fri) 10:04:34

Re: アマチュア無線館 / hiro
開幕の1ヶ月前の写真に写っていました。
下記の写真です。
80年の12月の写真には写って入ませんでした!!

No.500 - 2010/03/05(Fri) 18:18:45

Re: アマチュア無線館 / DAI
hiroさん
波止場町TEN×TENにあるポートピア博の模型にも
アマチュア無線館がありますね!(^^)

ガラテの右後ろにあるクリーム色の建物がそれですよね!

No.501 - 2010/03/05(Fri) 19:00:16
港島トンネル延伸 / DAI
1月半ば頃に撮影したものですが、新港東埠頭とポーアイを
結ぶ海底トンネルの港島トンネルが、延伸及び出口の拡幅
工事が開始されていました。

トンネルは南側に200メートル程度延伸されるようで、
既存の南出口も車線数の減少で渋滞が慢性化していたよう
ですが、車線数を増やすそうです。

神戸空港へ繋がる主要幹線道路ですから、完成が待ち遠しい
です。

No.499 - 2010/03/05(Fri) 11:54:12
1981〜1995ポートライナー / hiro
震災当時のポーアイの対面通行。
No.492 - 2010/03/04(Thu) 18:38:25

Re: 1981〜1995ポートライナー / DAI
hiroさん
この復旧工事の時期は、いろいろと変則的な通行になって
いましたね。 3突への仮設橋もそうですし。

95年2月の写真には、ポートライナーの橋桁が取り払われ
ている様子が写っていますが、軒並み橋脚が道路側に傾いて
しまったそうでした。

ポートライナーの建設誌によると、ちょうどこのポート
ライナーの軌道の直下に、この新港突堤が建設された頃、
まだ4突が西側半分だけしかなかった頃のコンクリートの
方塊積みの旧護岸が埋没しているそうで、その旧護岸の上
に基礎を作って、橋脚を建設したそうです。 新交通建設
当時にも、旧護岸と新交通の基礎との間の地盤の改良が
行われた上での建設でしたが、旧護岸自体が液状化で沈下
や変動をしてしまった為に橋脚が軒並み傾いてしまった
そうです。

新港突堤地区の地面の中には、いろんな歴史がいっしょに
埋められているんでしょうね(^^;)

No.493 - 2010/03/04(Thu) 19:09:24

Re: 1981〜1995ポートライナー / DAI
ポートターミナルの3階車寄せの頭上に、赤いポートライナー
の橋桁が架かっていますが、これを架けた時、かなりアクロ
バティックな工事をして橋桁を架けたそうです。

ちょうどポートターミナルの建物と煙突が存在していたので
煙突にぶつからないように、Q1バース側からクレーン船で
橋桁を吊り上げて、ターミナルの建物を超えて設置したそう。

ターミナルビルよりも はるかに巨大だと思えるクレーン船
で据え付けた事がポートライナー建設誌に記載されています
が、すごい事をしたもんだなあと思いました。

No.494 - 2010/03/05(Fri) 08:56:40

Re: 1981〜1995ポートライナー / DAI
3階送迎デッキから見える三井の小野浜倉庫 屋上にある
望楼部分を撮りました。

ここから見る港内の景色も昭和初期から平成の現在まで
激しく移り変わってきたのでしょうね。 一度上がってみ
たいな〜

No.495 - 2010/03/05(Fri) 08:59:52

Re: 1981〜1995ポートライナー / 白いむく犬
ポートピアの時に昭和天皇がポートライナーに乗車され、大変
気に入られて下車駅で「もう降りるのか」?と仰ったそうです。

No.496 - 2010/03/05(Fri) 09:57:35
1978ポートライナー 1000系 / hiro
ポートライナーの試作車が川重加古川工場で試験運転。この電車この後、川重の運河の所にありました。
No.490 - 2010/03/02(Tue) 17:53:19

Re: 1978ポートライナー 1000系 / DAI
hiroさん
日本で初めての無人運転の新交通システム。 当時はいろ
いろな試験が行われたのでしょうね。 今のコンピューター
の性能とは比べ物にならない能力だった時代だと思うのです
が よく実現出来たなあと思う時があります。

未だに大きな事故を起こしていませんしね。

この試験車両 3両という事で妻面には営業車両にはない
前方監視用の窓が付いていますね(^^)

No.491 - 2010/03/02(Tue) 18:54:09
1979 ポートターミナル / hiro
3度目の神戸港入港風景。
真上から〜〜

No.483 - 2010/03/01(Mon) 15:51:26

Re: 1979 ポートターミナル / DAI
これ すごい迫力ですね!!

さすがQE2! 連続2バース 使ってますね! Q1バース
とQ2バース!  しかもタグボートが前後2隻ずつの計
4隻も動員して、小回りが利かないからなんでしょうけど
さすが海の女王様やな〜(^^)

ターミナル自体も、ポートライナーが建設される前ですし
神戸大橋上が渋滞している所に当時のこの客船に対する
興奮ぶりが分かりますね!!

すごい写真です!

No.484 - 2010/03/01(Mon) 17:28:57

Re: 1979 ポートターミナル / DAI
探検調査を元に簡単に図面を作ってみました(^^)

これは3階です

管理事務所の北側に煙突スペースという名称で、煙突の
通っている所を記入してみました♪

No.488 - 2010/03/02(Tue) 12:50:34

Re: 1979 ポートターミナル / DAI
これは2階です。 いくらか想定が入っていますが、おおむね
間違いはないと思います。

駐車場部分の柱にA−1だとか E−2とかのナンバーを
振っていますが、これは実際の駐車場で柱にペイントされ
ている名称です。

こうやって3階と2階を見比べてみると分かってくるのが
入国審査場は、バス駐車場の直下になります。 普段バスの
止まっている真下を、神戸に入国してくる人が通過されて
いるんですよね。
同じく出国審査場はポートターミナルホールの直下になり
ます。

ポートターミナルの面白い所は、普段私たちが目にする
ロビー部分以外に、こういったCIQ施設が上手く配置され
ている所ですね!

No.489 - 2010/03/02(Tue) 12:50:56
神戸みなと塾 / DAI
3月20日に開催される 神戸みなと塾


その催しの中でリレートークに参加させて頂く事になりまし
た! 後半はファンタジーで港内を巡る事になります。

興味のある方は是非どうぞ♪

No.485 - 2010/03/01(Mon) 19:15:03
ポートターミナル / DAI
昨日 ポートターミナル探検に行きました。

足元から見上げた煙突です。

No.479 - 2010/03/01(Mon) 11:08:04

Re: ポートターミナル / DAI
煙突からは、ほんのりと煙が出ていました。

館内暖房用のボイラーからの煙なのでしょうかね。

No.480 - 2010/03/01(Mon) 11:08:55

Re: ポートターミナル / DAI
3階ロビーでは、一部改修工事がされていました。

中央のエスカレーターのある吹き抜けの所に足場が組まれて
いました。

No.481 - 2010/03/01(Mon) 11:15:12

Re: ポートターミナル / DAI
何の工事をしているのか見てみると、天井の梁に2スパン毎
に防煙垂れ壁を付けているようでした↓

網入りガラスの防煙垂れ壁です。 消防法絡みの工事なので
しょうね。

No.482 - 2010/03/01(Mon) 11:17:45
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >> | 画像リスト ]