13245

ドラマセラピーでハッピー RDT尾上明代の掲示板

様々な出来事への感想、意見等、お書き下さい。
このホームページで紹介している内容へのコメントを是非どうぞ。
セッション、講演・公演?、講義、レッスン等に参加された感想をお寄せ下さい。
Messages in English are WELCOME!!

記事検索も出来ます。一番下にあります。
携帯からもOK! 携帯用短縮URL http://dtbbs.hopto.org/

投稿のとき、ご面倒ですが、表示されている半角4桁の数字を投稿キーに入れてください。
自動の宣伝投稿を防ぐためです。


では、お楽しみ下さい!!

[54]こんばんは / admin
 投稿者/Hiroko
 投稿日/2005年06月29日(水)22時58分
東京家政大学児童学科の一年生です。
今日でコミュニケーション論の授業おしまいですね(x_x)次の時間はテストですし、その次は休講ですし…。
毎時間、先生のお話はとても面白くて、興味深くて、楽しみにしていたので残念です。通年の授業だったら良かったのに…。
先生に教えていただいたこと、受容していくことや、共感とミラーリングのことなど、常に心に留めて、素敵なコミュニケーションをとることのできるようにがんばっていきたいと思います。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年06月30日(木)23時06分
Hirokoさん
メッセージ、どうもありがとう。
素敵なコミュニケーションが取れるように頑張っていきたい、という嬉しいコメントを見ると、私もベストをつくして授業をしたので、報われた気分です!
また後期も大学には行くので、私を見つけたら声をかけて下さいね。

No.61 - 2006/04/23(Sun) 21:56:54
[53]Long time no see! / admin
 投稿者/ちひろ
 投稿日/2005年06月23日(木)1時43分
おひさしぶりです。先生。
なかなかレッスンに行けず残念です。
水曜日は比較的休みをとりやすいのですが、このところ仕事のスケジュールが過密化し、睡眠不足で朝起きれず・・・といった状況が続いております。
Hiromiも似たり寄ったりだと思います。
もう Hopeちゃんも kindergartenにお入学されてるかもしれませんね。・・とりあえず
I am fine. I will go to your english class as soon as possible! See you again.

 
▼投稿者/ Akeyo Onoe
 投稿日/2005年06月24日(金)18時21分
Chihiro, you are being missed by your classmates!
Hope to see you on 7/6. Work so-so :) and take care!

No.60 - 2006/04/23(Sun) 21:56:32
[51]がーーん! / admin
 投稿者/shiba
 投稿日/2005年06月19日(日)16時50分
7月にセッションがあるんですね!こういう機会を待っていたのに、参加できないなんて!7月の土曜日に限ってすでに予定がいろいろ・・・どうして〜?どうか、8月以降にも同じようなセッションを考えていただけないでしょうか?お願いいたしますm(_ _)m
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年06月19日(日)22時58分
シバちゃん
機会を待っていてくれたのに、私も残念、がーん! :)
ちょっと先の11月からは、また文京学院大学生涯学習センターで、予定していますが・・・。またそれまでに、できそうであれば、検討してみますね。いづれにしても、このサイトでお知らせします。

No.59 - 2006/04/23(Sun) 21:56:06
[50]Hello / admin
 投稿者/Yayoi Miura [HOME]
 投稿日/2005年05月15日(日)10時07分
Akeyo sensei
I had a new class of the open college in The Daito Bunka University on each Saturday from May to December. The teacher is a young man, may be over thirty we are twelve classmates and I may be the oldest one. One of them a man called me Obaasan. It is really but there is no age for learning English I suppose.
Well, I went to have sightseeing to Paris during ten days at the end of April. To my surprise the French didn’t speak English but they understood English. Whenever I went to have bread at bakeries every morning I got it with poor English but they understood.
Marronnier were full of bloom and there were many fashionable women and nice guys but the town were a little grubby.
Sincerely
Yayoi
PC
May I write on your bulletin board after this?

 
▼投稿者/ Akeyo Onoe
 投稿日/2005年05月15日(日)16時49分
Good that you enjoyed sightseeing in Paris!
Your messages are always welcome, Yayoi.

No.58 - 2006/04/23(Sun) 21:55:36
[49]現代プライバシーとドラマセラピー / admin
 投稿者/Stray Sheep [HOME]
 投稿日/2005年05月10日(火)15時19分
「現代プライバシー考」大変参考になりました。複雑多様化した現代社会、溢れる情報とより複雑化する人間関係、その中で安心して生活するためにプライバシーを頑なに守ろうとする意識は、日常誰でもが経験していることです。守ろうとする意識は自分の心の中で消化しきれれず、そのストレスはときには形を変えて感情を爆発させたり友達に共有を求めたり、そのようにして自らの心のバランスを回復しているのですね。そこにドラマセラピー出番があると思っています。先生如何でしょうか。


 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年05月10日(火)19時16分
Stray Sheepさん
読んで頂きありがとうございます。
まさにその通りです! ドラマセラピーが少しでも役に立つ「出番」が、多くあればと思います。

No.57 - 2006/04/23(Sun) 21:55:08
[47]こんばんは。 / admin
 投稿者/MT
 投稿日/2005年04月27日(水)21時48分
東京家政大学環境情報学科の1年生です。
コミュニケーション論は最後の時間なので授業中は寝ないように頑張っています。

ドラマセラピーという言葉は大学生になってから知りました。最初はどんなことをやらされるのだろうと思っていましたが、今では先生の授業を受けるのが水曜日の楽しみになりました。

今日の授業は特に興味深かったです。
小学生たちの深層心理みたいなのがドラマセラピーで表れるというのがビックリしました。

これからも先生の授業を楽しみにしています。
そして、よろしくお願いします。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月29日(金)15時14分
MTさん、メッセージどうもありがとう。
大学生活にもまだ慣れていないでしょうし、水曜日の最後の時限は、キツイでしょうね。
300人近くも、よく受講してくれていると思います。
疲れが取れるような楽しい授業にして行きましょうね。

No.56 - 2006/04/23(Sun) 21:54:43
[45]はじめまして / admin
 投稿者/koto
 投稿日/2005年04月20日(水)20時22分
本日、先生の授業をうけ早速書き込ませていただきました。
先週の授業は出れず、今回初めてドラマセラピーというものを知りました。
私は演劇がとても好きで、演劇を見ているときの自分はすごく楽しく、落ち着くので演劇を通して心理の勉強ができたらいいなぁと思っていました。
なので今回授業を受け、勉強になりまし、ドラマセラピーについてとても興味を持ちました。
また、いま自分がすごく不安だったことに対しても少しの間このままでもいいのか・・と思いとても落ち着くことができました。
これから7月までの短い間ですが先生から様々なことを学び、今後に生かしたいと思いますのでよろしくお願いします!!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)19時56分
kotoさん
さっそくの書き込み、どうもありがとう。
すごく不安なことがあったようですが、落ちつくことができたんですね。よかった。

ドラマセラピーを切り口にしてコミュニケーションを学ぶクラスですが、同時に「癒される」クラスになるようにしたい、という思いを強くしました。
 
▼投稿者/ koto
 投稿日/2005年04月24日(日)0時14分
返信ありがとうございます☆
先生の授業を受け本当に落ち着いたなぁ〜と
今でも感じてます。先生のおかげで「いきいき」な私になれたきがします(^-^)

人数が多いので体を動かせないのが残念なのですが
来週、どんな授業か今から楽しみにしています!

No.55 - 2006/04/23(Sun) 21:54:19
[44]コミュニケーション論の時間が楽しみです! / admin
 投稿者/YUKARI
 投稿日/2005年04月20日(水)20時21分
はじめまして☆家政大学心理の一年です^^
まだ今日で授業は二回目ですが、一番初めに講義を受けたときから、あたしは尾上先生の考え方、生き方をもっと知りたい、と思いました^^もちろん履修しました☆
なぜそんなに親近感をもったかというと、あたしのすごく身近な人が演劇をやっていて、養成所も通ってたんです。その関係で、あたしはその人と友達の劇団の演劇を見に行ったり、台本を見せてもらったりしていました。その人は今でも演劇と音楽が一番好きと言っています。夢は叶わなかったけれど後悔はしてないといっています。 あたしはそれからというもの、演劇、ミュージカル、と舞台を見るのが本当に大好きで何かあれば行っています。
その人の友達の劇団の公演は本当に席とも近くて、お客さんも20人居るかいないかで見ました。
あたしは感動しました
演技やセリフや伝えたいという気持ち、なにより彼ら自身が楽しんで演じている事に感動して拍手を沢山しました!!

それで、先生も演劇をやりお芝居をするというので
親近感が沸いたんです。

それに、ドラマセラピーの話しを聞いて、演劇のもつ癒しや力をもっと勉強したいと思いました

あたし自身その人の影響もあって、演劇にすごく興味があります

誰かになりたい

誰かの人生を体験したい


演劇でできる!!

これが最大の魅力ですね^^

役者をめざすわけではありませんが
舞台を見ると
向こう側の人になりたいと思わずにはいられません!

長くなりましたが先生の授業影ながらすごい真剣に聞いてるんで!!!

Take It Easy・・・・☆
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)19時50分
YUKARIさん
熱い(!)メッセージをどうもありがとう。東京家政大学からの書き込み第一号ですね。

>誰かになりたい
>誰かの人生を体験したい
>演劇でできる!!

まさにその通りです。さらにその結果として、自分の心が癒されたり、生活上の悩みが解決に向かったり、人生が向上したりしたら、もっと嬉しいですよね。ドラマセラピーには、そういう力もあるんですよ。
受講生が400人もいると、講義の中でみんなとドラマをするのは難しいかもしれないけれど、もしできる機会があった時は、是非YUKARIさんも舞台に上がって「誰かになって」もらいたいですね。
>先生の授業影ながらすごい真剣に聞いてるんで!!!
これからの講義に、とてもやりがいを感じてうれしいです。
 
▼投稿者/ YUKARI
 投稿日/2005年04月23日(土)20時14分
返信ありがとうございます★
尾上先生の授業は確かに人が多いので舞台では難しいかもしれませんが機会があれば勇気を出してお芝居してみたいです^^

これからも講義楽しみにしてます^^

No.54 - 2006/04/23(Sun) 21:53:52
[46]初めまして / admin
 投稿者/M.S
 投稿日/2005年04月20日(水)23時49分
こんばんは。私は家政大学造形表現学科の1年生です。
先週からコミュニケーション論の講議を受けていますが、とてもユニークな講議だと思いました。
特に、今日の表情練習は楽しかったです。
表情と感情はとても大切なことだと考えました。

ドラマセラピーという言葉は先週初めて知りました。
尾上先生の話を聞いて、私はドラマセラピーに興味を持ちました。そこでは、劇をする楽しさだけではなく、心理について学べるものだと思いました。
これはとても勉強になりそうですね。
ぜひ、ドラマセラピーを体験してみたいです。

短い期間ですが、これからもよろしくお願いします!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)20時03分
MSさん、
さっそくのメッセージをどうもありがとう。
表情練習は楽しんでもらえてよかった。
これからも「実技」をいれながら授業を進めていくつもりですが、何しろ人数が多いので、ドラマセラピー体験がどこまでできるか、検討中です。みんなとコミュニケーションを取りながら、考えていきますね。

[46]初めまして

 投稿者/M.S
 投稿日/2005年04月20日(水)23時49分
こんばんは。私は家政大学造形表現学科の1年生です。
先週からコミュニケーション論の講議を受けていますが、とてもユニークな講議だと思いました。
特に、今日の表情練習は楽しかったです。
表情と感情はとても大切なことだと考えました。

ドラマセラピーという言葉は先週初めて知りました。
尾上先生の話を聞いて、私はドラマセラピーに興味を持ちました。そこでは、劇をする楽しさだけではなく、心理について学べるものだと思いました。
これはとても勉強になりそうですね。
ぜひ、ドラマセラピーを体験してみたいです。

短い期間ですが、これからもよろしくお願いします!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)20時03分
MSさん、
さっそくのメッセージをどうもありがとう。
表情練習は楽しんでもらえてよかった。
これからも「実技」をいれながら授業を進めていくつもりですが、何しろ人数が多いので、ドラマセラピー体験がどこまでできるか、検討中です。みんなとコミュニケーションを取りながら、考えていきますね。

[46]初めまして

 投稿者/M.S
 投稿日/2005年04月20日(水)23時49分
こんばんは。私は家政大学造形表現学科の1年生です。
先週からコミュニケーション論の講議を受けていますが、とてもユニークな講議だと思いました。
特に、今日の表情練習は楽しかったです。
表情と感情はとても大切なことだと考えました。

ドラマセラピーという言葉は先週初めて知りました。
尾上先生の話を聞いて、私はドラマセラピーに興味を持ちました。そこでは、劇をする楽しさだけではなく、心理について学べるものだと思いました。
これはとても勉強になりそうですね。
ぜひ、ドラマセラピーを体験してみたいです。

短い期間ですが、これからもよろしくお願いします!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)20時03分
MSさん、
さっそくのメッセージをどうもありがとう。
表情練習は楽しんでもらえてよかった。
これからも「実技」をいれながら授業を進めていくつもりですが、何しろ人数が多いので、ドラマセラピー体験がどこまでできるか、検討中です。みんなとコミュニケーションを取りながら、考えていきますね。

[46]初めまして

 投稿者/M.S
 投稿日/2005年04月20日(水)23時49分
こんばんは。私は家政大学造形表現学科の1年生です。
先週からコミュニケーション論の講議を受けていますが、とてもユニークな講議だと思いました。
特に、今日の表情練習は楽しかったです。
表情と感情はとても大切なことだと考えました。

ドラマセラピーという言葉は先週初めて知りました。
尾上先生の話を聞いて、私はドラマセラピーに興味を持ちました。そこでは、劇をする楽しさだけではなく、心理について学べるものだと思いました。
これはとても勉強になりそうですね。
ぜひ、ドラマセラピーを体験してみたいです。

短い期間ですが、これからもよろしくお願いします!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)20時03分
MSさん、
さっそくのメッセージをどうもありがとう。
表情練習は楽しんでもらえてよかった。
これからも「実技」をいれながら授業を進めていくつもりですが、何しろ人数が多いので、ドラマセラピー体験がどこまでできるか、検討中です。みんなとコミュニケーションを取りながら、考えていきますね。

[46]初めまして

 投稿者/M.S
 投稿日/2005年04月20日(水)23時49分
こんばんは。私は家政大学造形表現学科の1年生です。
先週からコミュニケーション論の講議を受けていますが、とてもユニークな講議だと思いました。
特に、今日の表情練習は楽しかったです。
表情と感情はとても大切なことだと考えました。

ドラマセラピーという言葉は先週初めて知りました。
尾上先生の話を聞いて、私はドラマセラピーに興味を持ちました。そこでは、劇をする楽しさだけではなく、心理について学べるものだと思いました。
これはとても勉強になりそうですね。
ぜひ、ドラマセラピーを体験してみたいです。

短い期間ですが、これからもよろしくお願いします!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)20時03分
MSさん、
さっそくのメッセージをどうもありがとう。
表情練習は楽しんでもらえてよかった。
これからも「実技」をいれながら授業を進めていくつもりですが、何しろ人数が多いので、ドラマセラピー体験がどこまでできるか、検討中です。みんなとコミュニケーションを取りながら、考えていきますね。

[46]初めまして

 投稿者/M.S
 投稿日/2005年04月20日(水)23時49分
こんばんは。私は家政大学造形表現学科の1年生です。
先週からコミュニケーション論の講議を受けていますが、とてもユニークな講議だと思いました。
特に、今日の表情練習は楽しかったです。
表情と感情はとても大切なことだと考えました。

ドラマセラピーという言葉は先週初めて知りました。
尾上先生の話を聞いて、私はドラマセラピーに興味を持ちました。そこでは、劇をする楽しさだけではなく、心理について学べるものだと思いました。
これはとても勉強になりそうですね。
ぜひ、ドラマセラピーを体験してみたいです。

短い期間ですが、これからもよろしくお願いします!
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月22日(金)20時03分
MSさん、
さっそくのメッセージをどうもありがとう。
表情練習は楽しんでもらえてよかった。
これからも「実技」をいれながら授業を進めていくつもりですが、何しろ人数が多いので、ドラマセラピー体験がどこまでできるか、検討中です。みんなとコミュニケーションを取りながら、考えていきますね。

No.53 - 2006/04/23(Sun) 21:53:20
[43]はじめまして! / admin
 投稿者/A子
 投稿日/2005年04月16日(土)15時50分
私は、最近芸術療法というものを知り、先生のページをお目にかかりました。
芸術療法のなかでも、ドラマセラピーに興味があるので、またいずれ講座も受けたいと思っています。
そこで、少し質問なのですが、ドラマセラピーには科学的実証はあるのですか?論文などもこれから少しずつ読んでいくつもりなのですが、よければ教えてください。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年04月18日(月)23時38分
A子さん
ドラマセラピーに興味を持っていただきありがとうございます。
ご質問の答えですが、ドラマセラピーに限らず、どんな心理療法でも、「科学的実証」を提示するのには本来、難しい部分があります。絶対的に言えることは、「癒し」はセラピストとクライアントとの関係の中で起こるということです。またドラマセラピーのセッション後に気分がよくなったり、症状が軽減されたり、望ましい行動変容がおきたり、生活上の問題が解決されたり・・・ということはよくあります。

論文を読むということであれば、(まだ出版されていない論文も数多くありますが)科学的な研究もいろいろあるので、以下、参考にして下さい。

高齢者の記憶に関するもの:
Tony and Helga Noice, Pasqualina Perrig Chiello, and Walter Perrig "Improving Memory in Older Adults by Instructing them in Professional Actors' Learning Strategies" 1999 Applied Cognitive Psychology Vol 13, pp. 315-328.

高齢者とクオリティーオブライフに関するもの:
Kuhn, D., Ortigara, A., & Kasayka, R.E. (2000). Dementia Care Mapping:An Innovative Tool to Meausre Person-Centered Care in Alzheimer's Care
Quarterly Vol. 1, No. 3, pp.7-15.

うつ病などについては、薬と心理療法の両方を組み合わせて行なうと最も早く直るということが科学的に証明されています。

どなたでも参加できる私のドラマセラピーのセッションは、今のところ年2回しか行なっていません。ちょうど来月から始まりますので、良かったらどうぞ。

 
▼投稿者/ A子
 投稿日/2005年04月19日(火)12時12分
返信ありがとうございました。ますます、ドラマセラピーに興味が出てきました。私は現在大学で音楽療法の勉強をしていますが、ドラマセラピーの勉強もしていきたいと思います。これから挙げていただいた論文などを読んで理解していきます。

No.52 - 2006/04/23(Sun) 21:52:50
[42]Thank you ! / admin
 投稿者/shiba
 投稿日/2005年04月06日(水)22時48分
Hello! I'm shiba.I'm sorry I don't take thursday English class in this semester. but, Akeyo's class was enjoyable to me. Thank you very much! See you again! (いつかドラマセラピーの講座も受講できるといいなぁと思っています)PS: I've been wanna to write write here. so, I was releived and happy...
 
▼投稿者/ Akeyo Onoe
 投稿日/2005年04月07日(木)23時11分

Thanks for your message, Shiba-chan. You can come back anytime, and it will also be nice if I can see you in my drama therapy sessions in the future!
Akeyo

No.51 - 2006/04/23(Sun) 21:52:12
[41]笠間から再び / admin
 投稿者/由布院
 投稿日/2005年03月30日(水)20時21分
お返事ありがとうございました。
「人生のベスト3は何ですか?」などという不躾な質問にも、いやな顔ひとつせずに答えていただき感謝しています。
そしてその答えが「人生のベスト1はこの世に生まれてきた事」だなんて、尾上先生のこれまでの過ごし方が浮き上がってきたようで、うらやましくもあり、また尊敬もしました。
自分も同じような答えが出てくるだろうか?感じ入る事しきりでした。
前から2番目の席で少し仰ぎ見るような角度で見ていた私にとって、頤のきれいな講師の方が真摯に話してくださる様は、まるで小さな映写画面を見ているようでした。
今後のご活躍をお祈りします。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年03月30日(水)21時37分
何かの本の中に次のようなものがあったので、ご紹介したいと思います。要約すると:
あなたはこの世に生まれることができただけで、勝者だ。精子だったとき、何億ものライバルと戦って卵子と結合するために(人間にたとえれば)太平洋を泳ぎ渡ったのだから。その確率は、あなたが日本の海岸でなくした指輪を、数年後にハワイのレストランで食べている魚のおなかの中で見つけたのと同じくらいである。それほどあなたは生まれたかったのだから、そのときの「勝った!」という気分を思い出せば、何でも成し遂げられる。

No.50 - 2006/04/23(Sun) 21:51:44
[40]講演ありがとうございました / admin
 投稿者/由布院
 投稿日/2005年03月29日(火)19時01分
笠間での講演ありがとうございました。
人生のベスト3は?などという不躾な質問をしたピンクのシャツに髭の男(自分で書いてても怪しいなぁ)です。お判りになりますよね。
 講演中何度も涙があふれそうになって困りました。私の仕事は営業ですので、その助けになれば位の気持ちで受講したのですが、講演の間中自問自答を繰り返していました。
 コミュニケーションの元は「まごころ」なんですよ。言われる度に、日ごろの自分の言動がよみがえってきます。あの時もう少しやさしくしてやれば良かった。何度も反芻していました。
 実は涙腺が緩んだのはもうひとつ訳があります。
私の末の娘が発達障害(軽い自閉症)で未だ会話ができない状態なのです。その子のことを考えてしまい、コミュニケーションが主題なだけに、心の中ではずっと泣き続けていました。時折不機嫌そうな顔をして拝聴している時間があったとしたら、それを隠すために必死だったときです。講義される先生も良い気分ではなかったと思います。ご容赦ください。
 それでも「なりたい自分にあなたはなれるんですよ」という言葉は、かけがえのない励ましの言葉になりました。帰ったら家内に今日の事を早速話してみようと思います。
 最近何かというとすぐ涙ぐんでしまう自分を肯定できたのも大きな収穫でした。
 またお会いするという事は、なかなか叶わないかもしれませんが、今日の講演を忘れずに、また立ち向かっていこうと思います。ありがとうございました。
 
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年03月29日(火)22時48分
由布院さん
「人生のベスト3」を聞いて下さって、私は感謝しています! 咄嗟に出てきた自分自身の答えに、改めて「今」自分がこの仕事を通して少しでも何かのお役にたっているのなら本当にうれしい、と思えたからです。ありがとうございます。
由布院さんのメッセージで、私は今、癒された気分です。元気を頂きました。つくづく思うことは、自分から出たエネルギーは、良いものも悪いものも、本当に鏡に映るように帰ってくるのだなあ、ということです。
今後、なりたい自分になっていく由布院さんを心の中で応援しています!

>ピンクのシャツに髭の男(自分で書いてても怪しいなぁ)
ぜーんぜん、怪しくは見えませんでしたよ。^o^

No.49 - 2006/04/23(Sun) 21:51:19
[29]話すことが癒しになる? / admin
 投稿者/K氏
 投稿日/2005年01月24日(月)23時44分
尾上先生の活動はインターネットとこのホームページで知っているだけですが、日本語や英語が飛び交っている楽しそうな掲示板を見て、少し書き込みたくなりました。
ドラマセラピーがどんなものであるか、このホームページで初めて内容を知りました。自分の内面を語ることはとても苦手な私ですが、論文・エッセイのセクションを読んでいくうちに、ドラマを演じる、という形であれば、人には言えない悩みでも、誰かのこととして、うまく表現できるかな、と、とても興味が沸いてきました。
表現することが癒しになる、と聞いても、本当かなと疑っていた私ですが、最近親しくなった信頼できるパートナーに、今まで人に言ったことのない子供の頃の苦しかったことを話し始めたところ、気持ちが軽くなっていくのが感じられ、話すことは癒しになることを、本当に、初体験しました!
楽しそうなドラマセラピー、体験してみたい、と思い始めています。たくさんの情報をこのホームページで発信をお願いします。
初めてお便りする内面内気な男性の「K氏」
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年01月25日(火)16時33分
K氏さん、素敵なメッセージありがとうございます。
その通りです。「話す」=(自分のことを物語る)ことは癒しにつながります。それが難しい人でも、別の人の役になることで現実から距離を取ってドラマで演じれば、(特に苦しい思い出などは)より楽に心を浄化することができると思います。
それにしても、「信頼できるパートナーがいて、その人に話すことができる」というのは、とても素晴らしいことですね!

現在の私の活動は、企業や団体などが企画して下さる講演会やワークショップや学校での授業が多いので、どなたでも参加できる場を、今後少しずつ増やしていきたいと思っているところです。是非これからも、このHPの情報を時々チェックしてくださいね。
 
▼投稿者/ K氏
 投稿日/2005年03月29日(火)0時41分
しばらくHPを見ていませんでした。丁寧なご返事をありがとうございます。
ドラマセラピーを体験できる、一般の人が参加できるセッションを行われるそうですが、どんな心構えで参加すれば良いのでしょうか?
今、ちょっと、逡巡しているところです。。。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年03月29日(火)22時24分
今のK氏さんは、「そろそろ自分の内面を表現したいなあ・・・! 癒されるかなあ・・・でも・・ちょっと怖いかも・・?」という感じなのではないでしょうか? ドラマセラピーのドアを開けて、中をのぞいて入ろうかどうか「逡巡」なさっているのですね。どんな『心構え』が良いかという私のお答えは「逆にあまり構えずに、そこにいて下さい」ということです。自然に出したくなったら、心地よい程度に出し、やめたくなったらやめる。そういう「心構え(?)」はどうでしょう? ^O^

No.48 - 2006/04/23(Sun) 21:50:53
[39]How is your health condition? / admin

 投稿者/Yayoi Miura [HOME]
 投稿日/2005年03月27日(日)22時19分
Akeyo sensei
How is your health condition?
I was over my entire job at Friday, March 27. I have been in schools for 60 years since I entered into an elementary school at six years old. It was the next year after the world war?U.
There is no plan that I am going to do now except putting away things around in and out the house and housewife’s chores I could not do enough since I had started to work. Of cause I have to braid kumihimo. My friends and I will donate the Hyakunin-isshu braids to the Dendo, which will be opened in Kyoto this autumn by the president of Nintendo Co. So I have to take them to get in. Also I have to make the homepage explanation to translate into English.
However, as the class is too far from my home Sakado-shi so I give up your class this time.
I have got to read English books, may be for children though I can go on it after this. Thank you for your kind teaching to me and please say my regard to classmates.
Sincerely
Yayoi
 
▼投稿者/ Akeyo Onoe
 投稿日/2005年03月28日(月)21時43分
I've got completely well and "Genki" from the cold!!
Wow, 60 years is a long time! I bet you have a LOT of various memories in your "school life" that you'll cherish for the rest of your life. Keep busy and active, Yayoi!
Wishing you the best,
Akeyo

No.47 - 2006/04/23(Sun) 21:50:02
[38]ご報告! / admin
 投稿者/ちひろ
 投稿日/2005年03月16日(水)3時46分
Good evening!
I took the english examination last winter.
Luckly, I passed it!
てなわけで、気を良くしてまた勉強したいと思います。
先生のおかげで英語が楽しくなってきましたよー。
(学生のときは嫌いでしたけど)
 
▼投稿者/ Akeyo Onoe
 投稿日/2005年03月16日(水)9時22分
Glad to hear your good news.
Keep it up, Chihiro!

No.46 - 2006/04/23(Sun) 21:49:21
[37]ドラマセラピーについて / admin
 投稿者/大江春泥
 投稿日/2005年03月06日(日)11時05分
関西に住んでます。ドラマセラピーを受けてみたいんですが・・・関西でも尾上先生みたいな人はいらっしゃいますか?
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年03月08日(火)10時02分
大江さん
興味を持って頂きありがとうございます。
ドラマセラピー自体、まだ日本では殆ど知られていない上、私のドラマセラピー活動は(内容・形式とも)今、他にはないと思います。関西でも時々、団体や企業等の依頼を受けて行なっていますが、体験を希望する方向けの一般のワークショップをもし、大江さんが企画する等、直接メールを下さればご相談にのることは可能です。(ドラマ「セラピー」ではなくてもドラマを使ってのワークショップでしたら、いろいろあると思います。)

No.45 - 2006/04/23(Sun) 21:48:52
[35]講演ありがとうございました / admin
 投稿者/陽だまり
 投稿日/2005年03月02日(水)0時00分
 はじめて「ドラマセラピー」という言葉を聞いたのは、何かのニュースでした。外国の囚人の方たちがドラマをしている映像でした。その時は、とくに興味をひかれたわけではなかったのですが、日曜日の講演にはぐんぐんひきこまれていきました。というのも私の姉がうつ病+境界例で、爆発すると子供に虐待してしまうので、はじめは悲しくて一緒に泣いていたのですが、最近は腹立たしい気持ちも出てきてしまい、自分自身どうしていいか悩んでおりました。きっと姉の中にも、幼い頃から封じ込められた苦い感情があるのだと思います。明日会えるので、先生の話をすごく伝えたいです。二度と会わないであろう私たちのために、先生が全身で語ってくれたことは、きっとあの会場にいた、たくさんの人の救いになったと思います。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年03月03日(木)9時41分
陽だまりさん
本当に、全身全霊で語らせて頂いたつもりなので、陽だまりさんのメッセージの最後の部分は、有難く、嬉しく感じました。昨日お姉さんとお会いになって、良い時をすごされたでしょうか?マイナスの感情を少しでも、うまく解放できてご家族全員が笑顔になってくださるように心から念じています!

No.44 - 2006/04/23(Sun) 21:48:26
[36]岡崎の講演ありがとうございました / admin
 投稿者/今井 直江
 投稿日/2005年03月02日(水)2時13分
2月27日の岡崎商工会議所での講演を拝聴する事ができました
いままで心がけていたことがやっぱり本当だったんだって確信できて嬉しかったです
毎日 いらっしゃいませとありがとうございましたの中で暮らしていてその一言の大事さを痛感しています
ありがとうございました
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年03月03日(木)9時29分
今井さん
毎日、何度も言うことばに毎回気持ちを100%込めるのは大変なこともあると思いますが、だからこそ、その「一言」を大事にしていきたいですよね!

No.43 - 2006/04/23(Sun) 21:47:59
[33]講演の感想 / admin
 投稿者/一期一会の人間
 投稿日/2005年02月27日(日)18時29分
ところどころ泣きそうになりました。自分では思っていなかったけど、私も結構感情押さえているのかなと。あの会場だったから泣きたかったけど我慢してしまいました。一時間泣いた話とか、私もほんの少し同じようなことがあり、思い出してしまいました。
あと、私には今共感できる人がいないんだなぁと。
いるんですよ、本当は。
でも、私が素直にならないばっかりに一年近くたちます。どうしても許すことができない・・・
簡単なこと、わかってることなんだけど、プライドが高いんでしょうか。
向こうから話してくるべきだと思ってるんです、私は。
私のストレス解消法は、見たいドラマを見ることです。
なんだかんだ言って、結局韓国ドラマにはまっている私です。
私は、したいように生きたいように周りの人から過ごさせてもらっているのですごくありがたいです。
見たいドラマを見て、食べたいものを食べて、したいことをして。
すぐ、忘れてしまう私ですが、お話を聞くことができてよかったです。
ありがとうございました。
 
▼投稿者/ 尾上明代
 投稿日/2005年02月27日(日)23時11分
一期一会の人間さん

私、今、家に着きました。早速のメッセージありがとうございます。共感出来る人が
「いるんですよ、本当は。」
なんですね。もったいない、このままなんて!と思いますが・・・。

No.42 - 2006/04/23(Sun) 21:47:29
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
130/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 >> ]