[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

落穂拾い / 冬子:管理人 [四国]
 最近は夜中に雨がよく降ります。気温が下がらず助かります。昼間の気温は15℃、でも蒔いたエンバクはなかなか芽を出しません。冬以外なら雨が3日も続けば即出芽しましたのに。

落ち葉拾いの後、あちこちに散らばって伸びたエンバクを拾って、モルにやりました。そうめんをすする様に、手に持つ束からスルスルとエンバクが消えていきました。

まめに拾えば、おやつくらいにはなります。(^_^)

No.6650 - 2017/11/30(Thu) 12:20:46
待ったぞな / 冬子:管理人 [四国]
 日は照っても気温の低い日が続きました。その間‘おかあ’もモル達もグデーっとした日々でした。

今日は気温も24℃で言うこと無し。小春日和。11月も終わりだもん。去年はパパ・ヒロッキー♂の闘病生活(介護生活)が始まった厳しい時期でした。

今年は7匹とはいえ、幸せと言っていいのでしょうが、‘おかあ’の心の中には「‘第3群れ’8匹でずっと暮らすつもりだったのに」という、後悔の混じった寂しい思いがどうしてもあります。

それでも、この暖かさの中、モル達を眺めながら、7匹の健康を祈って心を穏やかにしようと思いました。

No.6647 - 2017/11/28(Tue) 16:48:33

Re: 待ったぞな / 梅ハルしおんのママ [関東]
冬子さん、ご無沙汰しています。
ブログを通してのみなさんとのやり取りからもすっかり遠のいてしまっていますが、今朝ふと思い出し、お邪魔させてもらいました。
お元気でいらっしゃいますか?

ヒロッキーくんの闘病、思い出すと胸がギュッとなります。
私の方でもいろいろあった時でした。
幸せだけど、後悔の混じった寂しい思い…
なんだか気持ちを言い当てられたような気がしました。

タスキーちゃん、ふさふさ毛が生えてすごいです!
ホルモン疾患はホルモンのバランスで生えたりハゲたりするみたいですね。
梅ちゃんも両太ももの外側が2度おハゲになりましたが、今はふさふさ生えてます。
卵巣に嚢胞があり、少しずつ大きくなってますが、ホルモン治療は食に影響が出るそうなのでしていません。
快食快便、元気に7歳のお誕生日(12/10)を迎えられそうです。

もんちゃんは1歳過ぎてもちっとも落ち着きません。
一緒に遊んでるとテンション上がってワンコみたいに足を上げて私におしっこひっかけて来るんですよ。不届きでしょう?
だいぶ変わった子です。
みんな同じに接して育てているのに、面白いですよね(^^)

これから寒さが厳しくなりますが、冬子さんもモルさんたちも元気に冬を過ごせますように!

No.6648 - 2017/11/29(Wed) 11:09:25

こちらこそ / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん

 こちらこそご無沙汰しています。「ウチのモルちゃん♪」のお写真は時々覗き見させて頂いておりますが、ブログの会員登録など、もう手を広げられずにコメントはしておりませんでした。

ママさんにメールを差し上げようかなと時々思ったりしましたが、実行する気力が無くて申し訳なかったです。

もんちゃんの個性が何かタスキー♀に似ているような、近親感を覚えます。

来年2月にはウィルスソフトの期限買い替え、PC台数縮小あるいはネット環境契約解除の危機が訪れます。
ネット上でお付き合い出来るまで、頑張って覗き見させて頂きます。

No.6649 - 2017/11/29(Wed) 13:29:14
直射日光下37℃ / 冬子:管理人 [四国]
 昼食も食べず、正午過ぎ‘庭モル’開始です。
雲がお日様を隠さなかったので、直射日光が当たる温度計はぐんぐん上がって37℃。でも空気は冷たいのか22〜23℃というような体感でした。

ほんのちょっとのエンバクを食べ切り、キャリーで押し競饅頭するもの、テクテク散歩を楽しみむものといろいろでした。

全身にすっかり毛が生えたタスキー♀ですが、ここ数日ちょっと右腹が膨れてきたような気がします。

パンパンに膨れていたお腹が一回きれいに治ったので、今後も手術などせず見守って行く予定です。
彼女は一番年上なのに、ゲン♀の後を追いかけて、外でばかり遊んでいました。

No.6646 - 2017/11/23(Thu) 18:12:42
野菜無いよ / 冬子:管理人 [四国]
 私が食事後モル部屋に入る度に、何か分かるようで、モルが「私等にも野菜〜」と集まって激しく鳴きます。

奇数月15日過ぎると我が家にはほとんど現金が無く、野菜を近くの八百屋で買えません。カードが使える産直市は中距離でしかも今日は雨。

「無いよ〜」と両手の平を見せて示していたら、さっきは「どうせ無いんだべ」ってな顔をして、鳴きもしませんでした。

「おうおう、お主等、我が家の経済事情も分かるようになったか」、ちょっと寂しいです。(-_-;)

今日は生協さんが来るから、夕方にはあげるね。「ツケ」で助かります。

No.6645 - 2017/11/22(Wed) 12:18:01
タンポポ / 冬子:管理人 [四国]
 ちょっとでも‘庭モル’出来ないか、お天気と外の気温を何度も見比べるのですが、 13℃くらいでは 20℃の室温に慣れているモル達はすぐキャリーに引きこもるでしょう。
何より‛おかあ’が仕事をする気になりません。(・_・;)

仕方ないので、プランターに生えているタンポポの葉を摘みました。これは一昨年くらいにウオーキング中に綿毛のタンポポを摘んで、プランターに蒔いたものです。

道端の植物と違って、農薬や動物の尿などに汚染されておらず、安全な「おやつ」です。モル達が争って食べるので、美味しいのかな?

No.6644 - 2017/11/20(Mon) 15:39:47
‘庭モル’出来ない寒さ / 冬子:管理人 [四国]
 寒い日でした。正午前からお日様の照り具合を見ながら、庭に出ては温度計を見、何とか庭を走らせてやりたいと思いましたが、風も冷たく断念しました。
冬だもんなあ。まだ暖冬の方なんだけど。

17年前、‵第1群れ’のモル部屋は庭のビニールハウスでした。暖房にオイルヒーターを持ち込みましたが、夜は 10℃まで上がるのがやっとでした。
ペットヒーターはモルの数は無く(2匹で1個ぐらい)、兄弟モルの強い兄が牧草を食べている間、弱い弟モルが空腹でも兄ちゃんが居ない間に、ペットヒーターに足を乗せて温まって居た姿が忘れられません。

次の年にはハウスのビニルを2枚重ねたり、ペットヒーターも各モルに数を増やしたりしましたが、よくあの冬を越せたものだと、今思うとちょっと胸が痛みます。みんな若モルだったから出来た?

彼等より走る範囲は狭いけど、エアコン付き、ペットヒーター付きのハウスにまったりしている、お主等はたぶん幸せだと思うんだけどなあ、‵第3群れ’よ。

No.6643 - 2017/11/19(Sun) 18:06:07
「待て」が出来ない / 冬子:管理人 [四国]
 まあ、当たり前の事でしょうが、モルって・・・と何年も思っていて、たぶん記録した事が無かったので、ちょいと書きます。

我が家は幅 4mのモル小屋です。片隅から朝モル掃除を始めると、必ず傍に来て落ちているクズ牧草を食べ始めます。他に3つあるのだからそこで食べればいいものを。掃除されて食べ物が無くなるのを心配しているようなのです。

「ちょっと待ってや」と言いつつ、左の 2mを掃除して、エサ箱を取り付けると、1個目に7匹が群がります。「すぐ2個目を取り付けるから」と言うのに待てません。

単数飼いのおっとりモルさんと違うのは、弱肉強食の‵群れモル’ならではの習性なのだろうと思っています。

飼い主としては「もうちょっと品性を」と望むのは、‘群れ飼い’には無理なのでしょう。(-_-;)

No.6640 - 2017/11/16(Thu) 09:52:19
経過報告 / マルちゃん [関西]
月曜日も病院に行ってきました。
再度レントゲン撮影をして確認いただき、
胃ガスは溜まっているけど
腸のガスは減っているとの事で、
レーザー治療、皮下点滴、強制給餌、
3日分の粉薬をいただいて
自宅で介護しています。

1週間位、連続通院でモルも飼育人も
疲れた表情が出ていたからかもしれませんが…。
相変わらずペレット、牧草、野菜は食べてくれず
水も自力で飲んでくれませんが、
強制給餌すると嫌がりつつも
モグモグしてくれています。

今の所、自力で食べない以外は
元気そうに見えますが、他の理由として
子宮などの異常も考えられるので
お腹の毛を剃ってエコー検査も検討されているようで
検査や手術で更に負担がかからないか心配です…。

No.6638 - 2017/11/15(Wed) 17:44:14

経過報告ありがとうございます / 冬子:管理人 [四国]
 ★ マルちゃん さん、通院お疲れ様です。

> 腸のガスは減っている

> 強制給餌すると嫌がりつつも
> モグモグしてくれています。


> 今の所、自力で食べない以外は
> 元気そうに見えます


ということで、初期症状としてはまあまあ良しとお見受けします。
歯の状態は良くなったハズですから、ちょっとでも牧草なり野菜を齧ってくれれば、飼い主さんは安堵されるでしょうが、なかなか一筋縄ではいかないのが、不正咬合というものらしいです。

体重のチェックと強制給餌がスムーズに慣れていかれることを祈ります。うちのように誤嚥でゼーゼーが出ないだけ、いい調子と言えますよ。

No.6639 - 2017/11/15(Wed) 18:36:35

いつもアドバイスありがとうございます! / マルちゃん [関西]
今朝、野菜を食べる所までいきませんが
ちょっとかじってみたり食欲がありそうだったので
ほんの少しだけホッとしました。

元気がUPした分、給餌の時のイヤイヤも
パワーUPして大変ですが…。
「今日のモル」さんの可愛い写真に癒やされながら
頑張っていきます!

No.6641 - 2017/11/16(Thu) 12:54:04

パワーUP / 冬子:管理人 [四国]
 ★ マルちゃん さん

> 元気がUPした分、給餌の時のイヤイヤも
> パワーUPして大変ですが…。


何よりです。(^▽^)

No.6642 - 2017/11/16(Thu) 15:56:33
強制給餌に慣れる / 冬子:管理人 [四国]
 ★ マルちゃん さん

 No.6634 のご報告読みました。通院お疲れさまでした。
まずは、強制給餌に慣れて下さい。
それは飼い主さんだけでなく、モルさんもです。

獣医さんのご指導は大事ですが、モルさんのクセや個性があります。モルさんが嫌がらずに自分から「ご飯ちょうだい」と言って来るまでは、かなり時間がかかります。

我が家は最初の頃、よくむせました。それが誤嚥によるものか、食材のアレルギーによるものか悩み、いろいろ試して、誤嚥だと分かったのはかなり経ってでした。

むせた時は背中の肩甲骨の間を押したり、両腕の下に手を入れて持ち上げたり、肋骨を押したりと、大きな「ゲホッ」が出たらゼーゼーが無くなるので、やっぱり誤嚥で気管支に入っていたのかと分かりました。

その誤嚥はモル自身がシリンジをやや斜めに咥える事で、自分で上手に克服してからは、むせなくなりました。ですから何が何でもシリンジを喉の奥へというのは、私はお勧めしません。

水は器に入れていつも飲めるように。また、飼い主さんが負担にならない限り、ふやかしたペレットを食べようと食べまいと、いつも新しくしたのを置いておく。
細い生牧草などを、口の中に1本1本入れてやる・・・など、ライフケアのみにしないよう、復帰させるんだという気持ちで用意してあげるのが、(全く食べない時などとても辛いですが)モルさんには良いかと思います。

あくまで参考です。マルちゃん さんの生活に合わせて、お進め下さい。無理は禁物です。

No.6635 - 2017/11/12(Sun) 19:01:58

Re: 強制給餌に慣れる / マルちゃん [ないしょ]
温かいアドバイスをありがとうございます。

強制給餌は物凄く嫌がりますが、
口に入った分は自分でモグモグしてくれており
むせているような感じはない?ようです。
入れそこなって口からはみ出る事はあります…。

先程、夜の給餌をして少しだけですが
与えられる量が増えたようです。
久しぶりに大きめのウンチも確認できました。
ライフケアにすりリンゴや青汁など混ぜてみて
味に変化を付けたり、飽きないように
工夫していきたいと思います。

給水ボトルから水を飲まなくなってすぐ、
小さかった頃に使っていた小皿に
お水を入れて毎朝置くようにしていますが、
食べないかと思って野菜しか入れていませんでした。
ふやかしたペレットや
柔らかい牧草も置くようにします!

餌を食べないモルの姿を見ていると
私まで食欲が落ちてしまっていたので、
無理しないように、でも諦めずに
頑張っていこうと思います。

No.6636 - 2017/11/12(Sun) 21:30:12

心強い獣医が居るから / 冬子:管理人 [四国]
★ マルちゃん さん

 順調に少しずつお互いに慣れて行かれているようで、安心しました。

何よりエキゾ専科の獣医の手術というのが、心強いですね。我が家の場合は獣医も飼い主も手探り状態で、受けた手術の後モルが食べなかったので、獣医が次の手術を勧めなかったということもあり、全然先が見通せませんでした。

マルちゃん さんとこは、専門の獣医さんに指導を仰ぎながら、是非頑張って(ただし、頑張り過ぎず)長距離ランナーと伴走者の関係で、肩の力を抜いて走って下さい。

No.6637 - 2017/11/13(Mon) 13:42:44
モルモットの拒食について / マルちゃん [関西]
3歳半のメスのモルモットです。
長文になりますが、アドバイスを頂けると嬉しいです。

先月末位から、急に固いものが食べられなくなり
エキゾチックアニマル対応の病院に行きました。
それまでは大食漢でチモシー、野菜、ペレットも
良く食べていました。
寒くなってきたので、早めにヒーターで
保温はしています。
病院ではレントゲンを撮ったり、
麻酔をかけてナナメになっていた前歯と、
少し伸びていたらしい奥歯も切って頂きましたが…。
舌は傷ついてないようでした。

手術前は野菜やふやかしたペットは
自力で食べていたのに、
全く食べなくなってしまいました。
水も飲みません。
当日はストレスかなと思い
そっとしていたのですが、
2日目になってもたべないので
慌ててシリンジなど買い集め、
強制給餌してみたものの、あまり食べてくれず。
やり方が下手なのもあると思いますが(T-T)

すぐに同じ病院に行き、
レーザー治療と強制給餌をして頂きました。
女の子なので、
特有の臓器の疾患の可能性もあるとの話でした。
お腹にガスは少し溜まっているが
具体的に何が原因かはわからないよう?

次の日も来るように言われて行ってきましたが、
同様の処置をして頂き、
家で食べないようなら
入院して病院で強制給餌をすると言われました。

元気だった時はやんちゃな性格で
気に入らないと噛んだり頭突きをしたり。
よく噛まれてよく怪我をしました。
それでも機嫌がいいとプイプイ鳴いたり、
寄ってきて餌をおねだりしたり
とても可愛い家族です。

今は噛むことすらしてくれず、
多少は動けるのですが
家では給餌をかなり嫌がって
なかなか食べてくれません。
病院では15ml位のシリンジで、
先生が口先に入れても食べていたのですが…。
(病院では緊張していて大人しい?)

こちらの掲示板や他のサイトでは
細いシリンジをけっこう奥に入れるのが
正解ですよね?

先生の言われるままお任せしていいのか
不安になってきてしまいました。

No.6632 - 2017/11/11(Sat) 23:55:32

不正咬合の症状 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ マルちゃん さん

> 3歳半・・・

> 麻酔をかけてナナメになっていた前歯と、
> 少し伸びていたらしい奥歯も切って頂きましたが…。


『不正咬合』の症状ですね。我が家のヒロッキー♂が昨年末から今年の5月まで介護した症状と同じです。
我が家の場合は多くのモルを介護しましたので、すぐ強制給餌を始めました。

仰るようにかなり口の奥までシリンジを入れる為、「ツベルクリンシリンジ」という細めのシリンジを使い、ベジタブルサポートドクタープラスエキゾチックやバイタルチャージという粉を水で溶かして、与えました。

臼歯を削る手術後でも最初は少量のふやかしペレットを食べていましたが、だんだん食べられなくなって、最後には2時間置きの給餌になり、昼夜無しに強制給餌の介護になりました。

幸いエキゾ専科だということですから、手術は間違い無いでしょう。ただ、飼い主さんに介護される方がモルさんは安心でしょうし、入院費用もバカになりませんので、なるべく飼い主さんが習いながらお世話をされる事をお勧めします。

モルさんによっては、ベジサポが好きな子とバイタルチャージが好きな子と好みがあるので、うちはバイタルになったら食いつくようになりました。

さっき「奥まで入れる」と言いましたが、我が家はそれほどでなく、嫌がらない程度にシリンギを入れるというように、モルによっても違うので、飼い主さんが試行錯誤されるといいようです。

とにかく、飼い主さんが慣れる事が第一、常に体重をチェックしながら、病院とも連絡を密にしながら頑張って下さい。

また何かありましたら、ご相談下さい。

No.6633 - 2017/11/12(Sun) 02:32:58

今日も病院に行ってきました。 / マルちゃん [ないしょ]
相変わらず自分では食べてくれず、
朝も格闘しながら
病院で出してもらったライフケアという
うさぎ用の粉末の餌とビタミン剤を溶かし
ちょっとだけですが強制給餌して
昼過ぎに病院に行ってきました。

お腹のガスは相変わらずですが、
酷い状態ではないとの事。
糞は少ないですが出ていて下痢でもなく
体重が微々たるものですが増えたので
入院は今のところ回避できました。

今日までで5万円程の治療費がかかっているので
入院となるとどの位かかるのか、
費用も心配でした。
管理人様にアドバイスを頂いてとても心強いです。
痩せないように強制給餌を頑張っていきます!!

No.6634 - 2017/11/12(Sun) 17:38:38
全2849件 [ ページ : << 1 ... 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 ... 285 >> ]