[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

トラッチー♀通院3 / 冬子:管理人 [四国]
 やはり排尿時に時々鳴き声を出しますので、「あともう1週」と薬をもらいに行きました。超音波検査でも異常は見られず、お尻周りも奇麗なものです。3週飲ませて、薬を止めて様子見すると獣医と話しました。

朝、自転車漕ぎすると今までは‘庭モル’出来なかったのですが、今日は涼しい事もあり、ズタボロの身体で、サークル内を走り回るモル達を、イスに腰掛けてただ見ていました。

(この後、「今日のモル」を更新予定です)

No.6584 - 2017/09/29(Fri) 11:53:53
モルって鈍い / 冬子:管理人 [四国]
 最近、ひかる&かりんさんちのハムさんを見るせいか、ついモルと昔飼っていたハムを比べてしまいます。

野菜やりの時、二切れずつ用意したピーマンを持ってイスに腰掛けていたら、バク♀は半食したところで次をもらいに来、タスキー♀はヘタだけ残して次を催促です。
どの子も(普通ですが)下に置いたまま食べます。器用な奴は片手で押さえ、持ち上がった所を齧ります。

ハムはホントに上手に両手で食べていたよなあと、食べ方をダブらせてしまい、「フフフ、鈍い奴」なんて思ってしまいます。

特に鈍いのはもらったピーマン片を、ルビーニ♀のように水の器へ落っことすし・・・。
「ハムに負けないよう、しっかり食べや!」と応援しながら、この鈍いところが「可愛い〜」なんて思ってしまいます。(^−^)

No.6583 - 2017/09/27(Wed) 17:23:22

Re: モルって鈍い / ひかる&かりん [関東]
初めてのモルモットを、ちゃこ♀を迎えた時はビックリしました。直に口で行くの?手は使わないの?😓ちょっと野菜を押さえる、はじく時だけでしたので……でも、慣れてしまい(^o^;)アハハ可愛い❗
No.6586 - 2017/10/01(Sun) 17:45:34

Re: モルって鈍い / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ひかる&かりんさん、こんばんは。

 私もハムの居た頃でしたから、ハムと比べてしまって、「可愛くなるのかなあ」って心配しました。

昔の感想を読んだら、とにかく逃げるし、「あんまり可愛く無〜い」って書いていました。(^_^;

No.6589 - 2017/10/01(Sun) 23:43:15
庭モルが夢 / ひかる&かりん [関東]
今日のモルを見て、いつも良いな〜〜と羨ましく思っています。
我が家からモルの姿が消えて、もう2ヶ月半が経ちました。
ベランダの多肉さんにお水をあげる時、ちゃこ♀の墓前で話しかけています。「元気?」

いつか、私も、お庭でモルと遊びたいです。
(以前、お庭にウサギ1匹と猫は家族でいたけれど)
なんか違う気がする。

No.6580 - 2017/09/27(Wed) 01:20:50

ハムも良かった / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ひかる&かりんさん、来て頂き嬉しいです。

> ベランダの多肉さんにお水をあげる時、ちゃこ♀の墓前で話しかけています。「元気?」

そういう優しさが好きですねえ。

私? 垣根の剪定の時に、お墓(レンガ囲い)を踏んづけて、「あっ、ごめん」ってな、ズボラな人間です。

> いつか、私も、お庭でモルと遊びたいです。

ハムスターは手のひらや、肩に乗ってくれて、モルとは違う可愛いさがあったです。

No.6582 - 2017/09/27(Wed) 01:53:00
朝の野菜タイム / 冬子:管理人 [四国]
 朝の野菜タイム、ボールを持ってモル部屋に入ると、待ちかねたようにフェンスにモル達が群がります。

一片ずつ口のところへ配ります。年齢順にすることもあれば、手前に立ち上がった順にとか、わざと順番を変えます。

あれほど「がっつきモル」だったタスキー♀は、最近列の後ろの方から、「アタシも〜」と哀れな求め方をするので、同情してしまいます。

今朝は 24.5 ℃なのに、タスキー♀だけが毛を立てていました。 98%生えそろった彼女ですが、薄着という生え方だからでしょう。

最初のを食べ終えたら、またもらうか、他モルのを横から分捕るか・・です。取られないよう野菜を咥えて、シッコ鉄砲を発射したり、遠くのトンネル内に走って逃げたり・・、それを見て、楽しませてもらっている私は「ワル」でしょうか。 (^_^;

No.6578 - 2017/09/23(Sat) 09:52:48

Re: 朝の野菜タイム / 名無し [九州]
タスキーくん中年、若いコに遅れをとってしまう。または、若いパワーに押されてしまう。という感じなのでしょうか。
この時期、早朝は寒いと感じるようになりました。だからモルモットの小屋に暖かい電球を夜の間点灯したりしてます。温度変化は体調崩したりしそうだから。
野菜争奪戦、でも平和そう、だってそれでケンカになったりしないのでしょうから。
「ワル」じゃないですよ、少々の「イジワル」?

真夏のもるくーらーの話の時以来ご無沙汰しております。
結局作らなかったですけど、でも保冷剤で涼しくしたりしてました。

No.6579 - 2017/09/27(Wed) 01:18:31

温度差 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 名無しさん、お声掛けありがとうございます。

> この時期、早朝は寒いと感じるようになりました。

確かに、瀬戸内でもそうです。うちはフリースのひざ掛けをたくさん出して、モルのフェンスの周りや屋根を覆うようになりました。
ですから、冬に向かうとモル掃除に時間がかかります。

> 「ワル」じゃないですよ、少々の「イジワル」?

ムムム。(^_^;

No.6581 - 2017/09/27(Wed) 01:42:04
カリフォルニア州の新法 / 冬子:管理人 [四国]
 ニュースを読んでたまげました!
米カリフォルニア州では、ペットショップでは、保護動物しか売ってはいけないという法律がもうすぐ施行されるそうです。(ただし、きちんとしたブリーダーから直接購入は良し)

我が家は自家繁殖が多かったですが、群れの最初やお嫁さんはショップからです。
何度か里親募集に応募しましたが、ご縁が無く、現在は年齢制限?に引っかかります。

ですから、「えー!?」という感じで、賛成・反対どちらもし兼ねます。

●ヤフーニュースからニューズウィーク日本版
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170921-00010005-newsweek-int

No.6577 - 2017/09/22(Fri) 03:47:45
トラッチー♀膀胱炎-2 / 冬子:管理人 [四国]
 ママは1週間で完治したのに、彼女は薬が終わる間際になってまた鳴き出し、治りにくいタイプなのかと思いました。5月末にも同病に罹っていましたから、再発もし易いのでしょう。

昨日、超音波では膀胱内は1週間前より綺麗になっていました。「完治まで2〜3週間かかる子もいます」ということで、引き続きバイトリル水薬を処方されました。

口の中も診てもらったり、お腹も触診・超音波でも特に異常無し、ご飯も食べるし元気に走るくらいですから、お薬で様子見です。

まだまだ若い2歳5ヶ月、「パパ(ヒロッキー♂)、守ってあげて」とお薬を飲ます度に、念を送っています。

No.6575 - 2017/09/20(Wed) 11:09:00
結石のこと / のくす [関東]
たくさんの方が書かれていることと思いますが、結石の事で皆様のお力を借りたく書き込みさせていただきます。
イングリッシュモルモットのリク(6歳オス♂、病院大嫌い)が1週間前に血尿し、翌日4mmの膀胱結石と診断を受けました。

経過
麻酔などのリスクが怖く、また大変申し訳ないことに手術費用が一括で払えないことから内服治療を選択しました。
数日はケロッとしていましたが、3日前に痙攣の様なものを起こしその後食事を食べたり食べなかったりを繰り返しました。
今は水分はシリンジからとお野菜から摂取して割と安定していますが、どうやら石が尿道の方に降りてきているようです。陰部のすぐ1.5cm程上の所に細長い黒豆の様な硬いものが尿道に沿って触診出来ます。
本モルはトイレの際痛がったり痛がらなかったりまちまちですが尿やうんちは出ています。

今行っていること
・薬の内服(抗菌剤、胃薬、ガス抜き)
・ビタミンC原末の摂取
・シリンジでの給水
・生野菜(セロリ、きゅうり、レタスなど)からの水分摂取
・チモシーからオーツヘイへの変更(食べが良くなった)
・カルシウム制限のペレットへ変更(病院から貰ったうさぎ用のコンフィデンス)
・クランベリー水の摂取←new

高齢なのでリスクが怖かったことは勿論ありますが、やはりお金が無いなんて人間の都合で手術してあげなかったことを後悔し始めています。
上記以外に出来ることはありますか?
また、やはりここまで降りてきてしまったとなると摘出しないといけないのでしょうか?

No.6570 - 2017/09/18(Mon) 16:04:12

Re: 結石のこと / りん [関西]
初めまして うちも♂のモルモット8歳で亡くなりましたが 6歳の時に結石ができて やれることをして様子を見ていましたが キューと鳴きながら 10円玉ぐらいしか 尿が出なくて 尿道に結石が詰まったみたいです。、先生に連絡すると その夜に手術してもらいました。 詰まると手術しかないようですね。
No.6571 - 2017/09/18(Mon) 21:04:13

Re: 結石のこと / 冬子:管理人 [四国]
 ★ のくすさん、お返事遅くなり申し訳ありません。

 我が家は今、膀胱炎モル(治療中)が居て、明朝受診しようかと、今日一日様子見していて、こちらを覗けませんでした。

6歳モルさんなら私も手術は麻酔の事を考えると、躊躇します。
物凄く痛がって尿が出にくいなら、手術分割払いでもしていただく事も考えますが、かなり昔ですが、若い結石モルを獣医の許可を貰って自分で点滴し、いつの間にか流れ出て、次のレントゲンでは無くなってしまった事がありました。

もし今なら、6歳モルなら、エキゾの専門医ではないので、私はすごく痛がらない限り手術は避けます。
手術で亡くしたモルがおりますので、その子の生命力に任せます。
内服治療なら、水分を充分与えて、流してしまおうとするでしょう。

ただ、とても苦しそうに痛がるなら、やはり危険な事も覚悟の上で、手術代分割の相談と共に、手術してもらうだろうと思います。

No.6572 - 2017/09/19(Tue) 03:18:47

Re: 結石のこと / nana [ないしょ]
・薬の内服(抗菌剤、胃薬、ガス抜き)
・ビタミンC原末の摂取
・シリンジでの給水
のくすさんのやられていることは、私も、結石のモルに良いことと思って、行って来たことです。
私は、引っ越しが多かったので、そこそこで、いつも良いエキゾチックの病院を探しました。私の一番の心のより所だった先生は、「5歳を過ぎたら、手術はしない。」と言ってくれた先生で、尊敬しています。その先生は、いつも、モルの立場で考えてくれました。なぜなら、手術は成功しても、その手術で、精神的、体力的に、耐えられない仔も多いんだそうです。飼い主の「助けたい」という気持ちは、先生は、十分に知っていますが、モルが老齢の場合。苦しみを与えず、穏やかに暮らさせてやりたい。と思ってるみたいでした。

私のとこの仔達は、どの仔も、バイトリルに弱かったでした。メリーは、特に薬に弱く、どの薬もあいませんでした。(病気よりも)薬で、食事がストップし、動かなくなり、死にそうになりました。助けたいと思った薬で死ぬなんて、たまったもんじゃありません。(ふゆこさんのとこのモルは、バイトリルで助けられて、ありがたいですね。)
そのメリーは、5歳を過ぎてから、結石になりましたが、8歳2け月まで元気でした。その先生は、ビタミンCを多くやりなさい。と言いました。メリーは、最後まで良いモル生を送ったと思います。最後はガスでしたが、レントゲンで、石が見えたので、かわいそうだったな〜と思いました。(でも、特に痛がっていたようでもなかったので、幸いでした。)

オスとメスでは、状況も違うと思いますが、そういうケース(クスリ、ダメ)もあります。

No.6573 - 2017/09/19(Tue) 05:30:35

Re: 結石のこと / nana [ないしょ]
手術費用のことをおっしゃっていましたが、それが、「お辛い」と思っていらっしゃる、本当に良い飼い主さんだと思います。
私も、他のモルで、6歳になってから、「明日手術。」と言われたことがあり、ここでも金額も高く、手術をして助けれるのか。果たして、戻ってきてくれるかわからないし、、、。このまま老後を穏やか?に暮らせた方が良いのか?(でも、あとで苦しむかもしれないし、、)。と色々悩みました。そして、今元気そうにしてるのに、手術後、本当に戻ってくれるのか「カケ」でした。(よく食べてた仔だったし、姉妹のモルが5歳前に同じ病気で手術をした経験があり、私はそれで、その仔の体力を信じて、手術を決心しました。)

苦しそうに痛がるようなら、やはり、手術を考えた方が良いかと思います。あとで、後悔しません。

No.6574 - 2017/09/19(Tue) 05:52:35

ありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 ★ りんさん、 ★ nanaさん

 ご経験上のアドバイスを、ありがとうございます。

No.6576 - 2017/09/21(Thu) 00:32:25
牧草の事 / 冬子:管理人 [四国]
 我が家は○草マーケットから (大体1ケ月に)10kg 超えをまとめ買いしていますが、先月買ったUSAの3番刈りが余りにも茶色くて不味そうだったので、今回 29年度産新刈りというのが、「1番刈り」だけだったので、それを買いました。

上位グレードのプレミアムは、時々袋買いしますが、モルには茎が固くて、掃除の時にいっぱい食べ残しがあるので、ちょっと目先を変えてというぐらいでした。

今の‵第3群れ’は幸いみな若く、歯もしっかりしているので、10kg でもいいかと踏み切りましたが、やはり固い茎が掃除時にいっぱいです。

29年度産新刈りの2番刈りが出たら、早めにまた10kg 買って混ぜていこうかと思っています。(今回も3番刈りを1kg 袋買いはしています)

皆さんとこのモルさんは、ふつうに「1番刈り」の固いのを食べられるのでしょうか?参考に教えていただけるとありがたいです。

No.6569 - 2017/09/18(Mon) 09:01:03
自分から2匹部屋へ / 冬子:管理人 [四国]
 夜のモル掃除をした後、タスキー♀の様子を見て隔離するか決めようと思っていました。やっぱり横から馬乗りして♀モル達に「グルグル」鳴いています。

最後に2匹部屋を掃除したのですが、彼女が自ら進んで隔離部屋へ入って来ました。「あれ?」。夜は隔離されても朝にはみんなの所へ行けると分かって来た?

リッキー♂は抱っこして入ってもらい、「カリカリ」の音も無く収まってくれました。順応性あるのが不思議でした。

No.6568 - 2017/09/17(Sun) 11:20:01
タスキー♀の体重 / 冬子:管理人 [四国]
 月初めと中旬に体重測定をします。
夕食後、量ったら、6匹ほぼ同等か重くなっていましたが、タスキー♀だけはかなり減っていました。(−40g)

たぶん、ここ2-3日の隔離のストレスと睡眠不足のせいかとおもわれ、気の毒でした。

彼女は年始の頃、例のお腹がパンパン状態(水泡か膿泡か癌か)で、何時破裂するかと心配していましたが、ヒロッキー♂が亡くなって、急に症状が消えて行き、きっと彼がタスキー♀の病気を持って行ってくれたと信じたくらい不思議でした。
結局異常な症状から、150gぐらい減って、普通の体重に落ち着いていました。(同時にスキニーから毛も生えて来て、ほぼ元の身体に)

それでも、夜の追いかけっこが治まらない限り、しばらくは夜だけ2匹部屋に隔離するつもりです。

No.6567 - 2017/09/16(Sat) 19:17:03
全2849件 [ ページ : << 1 ... 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 ... 285 >> ]