[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

毛が生えて来た / 冬子:管理人 [四国]
 毎日タスキー♀の毛の生え具合に注意しています。ようやっと背中のてっぺんに、疎らですが小さな毛先が見え始めました。
「ああ、ちゃんと全体に生えるようになった」と、長いお禿げの期間中、待ちに待った日が来たように思います。

まだ、完全に普通のモル並みに生えた訳ではないので、復活とはなかなか言えないですが、復活に向かっていると望みが出て来ました。

いったい何だったのでしょう。毛が生え始めてから、異常なお腹の膨らみは減少したままで、ちょっと膨れた?という時はありましたが、「そのうち破裂するかも」と心配した状態にはなっていません。
今は完全にバイトリルは止めています。

ストレスだったのか、ホルモン異常だったのか不明です。

今7モルで通院中は居りませんので、モル飼いにはとても有り難い状況です。

彼女の他モルへのちょっかい出しは、相変わらずですが、見ていて、やや精悍さが無くなった気がします。冬場、あまりに丸裸で寒そうでしたから、夏場に向かって生えて来て・・・、まっ、いいか、治って欲しいが優先です。

No.6478 - 2017/06/17(Sat) 20:19:10
イノシシ山へ / 冬子:管理人 [四国]
 雑談掲示板で「キリ番ギフト」やっていますので、モルでは無いですがこちらに書きます。

昨日京大の寮に逃げ込んだイノシシが捕獲され「山へ帰された」というニュースは各局で見て、その度に「良かったね」と声が出ました。

野生動物の貴重な種は生きたまま山へ帰されることがあっても、熊やイノシシは「猟友会が射殺」なんてよくあるので、捕まる前のニュースでは「殺さないで」と念じていました。

特に今回のイノシシはよく「射殺」された種なので、本当にホッとしました。
野生動物が悪いなんてことはないのです。たまたま人間のテリトリーに入り込んだだけなのです。

人間ほど我がままで危険な種は無いのですから。

No.6477 - 2017/06/14(Wed) 11:12:39
(No Subject) / nana [ないしょ]
ホームページの写真。
>まずは涼しい所を見つけて涼みます。

賢いモルちゃんたち。
ママルビーニちゃんの寝姿が、可愛いです(^ー^)。
いつも、お花のことも書いてくださって、楽しみです(^ー^)。

No.6475 - 2017/06/13(Tue) 04:58:29

他を参考にしました / 冬子:管理人 [四国]
 ★ nanaさん

 ママ・ルビーニ♀は経産婦のせいでしょうか、どっしり構えて我が‵群れモル’の中では珍しく私に撫で撫でさせてくれる方です。

> いつも、お花のことも書いてくださって、楽しみです

nanaさんとこのHPのように、辺りの景色や街の様子を載せたいのですが、出かけないので、ひかる&かりんさんがいつもブログに咲いたお花を載せられて、「いいなあ」と思い、拝借しました。
見直した時に、我が家の歴史にもなります。

No.6476 - 2017/06/13(Tue) 10:24:58
野菜のもらい方 / 冬子:管理人 [四国]
 ヒロッキー♂が咥えたキュウリ片をポロッと落とすのを見て、不正咬合に気づきました。
もっともっと早くに気づいていたらと、彼を見送った後は、全モルの野菜の食べ方に特に注意しています。

以前は野菜をドカッと真ん中に置いて、「ほら、食べなよ」というやり方が普通でした。
今は、わざと少なめに、葉っぱもキュウリなども数だけ切って、一匹一片を食べ終わるのを観察します。次のをもらいに来るのがあまりにも遅かったら、歯の不調を疑えるように。

「野菜」の気配がしたら、リッキー♂は伸び上がってフェンスをガリガリ・・・歯に悪いと思って、一・二番には野菜にありつきます。

ゲン♀とバク♀は可愛く、精一杯立ち上がって口をのばしますので、これも早い段階でゲットします。ルビーニ♀は最前線でねだるのでこれも早め。トラッチー♀とがっつきタスキー♀は要領悪く、後の方です。ココチャ♀は大人し過ぎてこちらが探します。

皆だいたい近くのハウスに獲物を引っ張り込んで食べます。感心なのはルビーニ♀で、私の真ん前で一片目を食べ終わって、次を催促です。行ったり来たりの時間が無いので、二回目は早く手に入ります。
目の前で、しっかり観察させてくれて、可愛いです。(^▽^)

No.6474 - 2017/06/12(Mon) 14:06:50
相変わらず / 冬子:管理人 [四国]
 アスペルガー症候群かなと思われるタスキー♀は、3歳超えてもお騒がせやっています。

仔モル時代は‵第2群れ’の老モル達を襲いまくり、ママ・タムニー♀なんて、「殺される〜!」ってな悲鳴で私を呼ぶので、夜中でも起こされていました。

今は‵第3群れ’の最長老になりましたが、いっこうに治まりません。

夜寝るために床についているゲン♀が一番に悲鳴と共に追い出され、そこで寝ればいいのに、しばらくしたら、ママ・ルビーニ♀を、最重量級のトラッチー♀まで追い立てます。

まあ、♂のリッキー♂には全くちょっかいは出しません。グランマ・ココチャ♀は静かにかわします。バク♀も要領良く逃げ回って鳴かされることはないです。

彼女は、今せっかく背中に毛が生えて来ているので、あまり叱ってストレスになるのもいかんかなと、優しく諭しています。

でも、夜くらいぐっすり他モル達を寝かせてやって欲しいです。

No.6473 - 2017/06/10(Sat) 02:33:38
ありがとうございました。 / 相談者 [ないしょ]
生後1ヶ月後頃から飼っていて一年以上経過しました。
お迎え初日からケージ内をウロウロしてて
これまで困らされたような癖もほとんどなく
スムーズに来過ぎた罰が当たったような感覚です。

警戒→懐くというパターンより心的ダメージは大きいですが
そんなことも言ってられないのでまずお世話の時の噛み癖を
元に戻したいと思ってます。齧り木は当初から置いてますが
全く興味なし。でも何個か新しい物を補充して試します。
それと、健診はいってますが体には異常がない、としか
言いようがない、とのことで途方に暮れて書き込みました。
やはりまだお医者様にも発見できないような異変が
体の中で起こっているのでしょうか。

No.6470 - 2017/06/01(Thu) 12:58:24

どこかに何かが / 冬子:管理人 [四国]
 何も理由が無くて、急に噛み癖が・・・というのもおかしいですね。
ハムスターは(飼った事ありますので)噛むのが普通でした。モルモットはハムに比べて、♂の喧嘩以外では、「怖くて噛む」と言われています。

喧嘩の仲裁で噛まれた経験や、他の仔をいじめた時に大きな声で怒ったら、びっくりして噛みつかれ、何針か縫うほどの怪我をした事もあります。

最初に噛んだきっかけが、何かに驚いて、お世話の度に噛むくせがついたのでしょうか?

飼い主さんが警戒すると、どうしても信頼関係でマズイことになりますので、厚手の軍手(できたら皮手袋)などで、「お世話が怖くないよ」と堂々とし、噛むようでしたら「ダメ!」と優しく叱るという方法でも、試してみられますか?

モルモットは「叱られると恐怖だけ覚えて、叱る効果が無い」と、いう方もいらっしゃいます。

私も叱る時は、(噛まれて以来)大きな声は出さないようにしています。叱られた事は分かるようで、身体を固くする様子が見られます。

病気でなければ、根気良く付き合っていくしかないです。

我が家に50匹ほど飼った中に、初めて「『発達障害』モルじゃあないかな?」と思われる仔を飼育しました。(タスキー♀という仔です)

モルにもいろんな個性の仔が居るという事を知りました。

じっくり見守って頂けると、モル仲間としてありがたいです。

No.6471 - 2017/06/01(Thu) 21:44:35

Re: ありがとうございました。 / 相談者 [ないしょ]
丁寧な助言に感謝します。
そうですね。また噛み付かれるんじゃないかと
腫れ物に触るように接するのも良くないのかも知れません。
もっと堂々とこれまでと変わらず楽しんで出来るように
皮の手袋など貫通しにくい道具の購入も検討してみます。

No.6472 - 2017/06/02(Fri) 16:16:16
(No Subject) / 教えてください [ないしょ]
初めて投稿します。
赤ちゃんから飼っていて当時からあまり警戒心なくなついてくれてたのですが、
最近急に噛み癖が出始めて、
同時に撫でられたりスキンシップが苦手になりました。
飼育環境は全く変わらずなのでどうしたらいいか途方にくれてます。
勿論このままでも受け入れる覚悟はしましたが、
何せ掃除するのに移動促しただけで噛まれるので
お世話も一苦労で現実問題そこだけでもクリアしたい。今でも怖がらさないような配慮欠かしたこと無いので自覚は全くありません

No.6468 - 2017/05/31(Wed) 11:53:44

おいでなさいませ / 冬子:管理人 [四国]
 こんにちは

> 赤ちゃんから飼っていて

今が何週齢、あるいは何ヶ月齢か分かりませんが、仔モルから飼っていて、

>当時からあまり警戒心なくなついてくれてた

なのに、そのような状態になる例はあまり聞いた事はありませんが、歯の成長に伴ってかじり木や、なにか木材(イスとかハウスとか)が周りにありますか?
単に歯が痒いだけかもしれないのなら、それらを入れる事で解決しますが、

> 同時に撫でられたりスキンシップが苦手になりました。

というのが、気になりますね。

出たばかりの糞をビニールに入れて持参し、寄生虫を病院で調べてもらうのも、健康診断を兼ねていいかもしれません。
何か見えないところで、異常が起きてなければいいのですが。

モル友さん方で、似た状態を経験された方、いらっしゃいますか?

No.6469 - 2017/05/31(Wed) 14:05:27
かなり生えてきた / 冬子:管理人 [四国]
 あれほどスキニーが続いたタスキー♀の毛が、だいぶ生えてきました。
お腹はびっしり、お尻の後ろから後肢まで、ついこの間までシワシワの皮膚が見えていたのが隠れて来ました。肩から徐々に後ろ側にも。

でも、背中のてっぺんは数mmの生えそうな先端は見えますが、まだまだですね。

「ヒロッキー♂の贈り物」と考え、彼に感謝しています。

No.6467 - 2017/05/31(Wed) 10:19:50
No.6464 ありがとうございます / 冬子:管理人 [四国]
 ★ あきたすさん

 お声掛けありがとうございます。
不正咬合とモルの個体差も関係あるのですね。口の中のことですから、繊細な仔ほど違和感を嫌う事もあるのでしょう。

ヒロッキー♂にもっといい処置がしてやれたのではと、悔やんでも詮無い事で、見送った今は冥福を祈るのみです。
(・・・と達観できるまでは、まだ行けてませんで、心の傷を引きずっているのが現状です)

早くヒロッキー♂に安心してもらわないかんですね。

No.6466 - 2017/05/30(Tue) 01:41:17
Re: 牧草の硬さ / nana [USA]
>あきたすさんへ。
ありがとうございました。オーチャードグラスヘイを注文してみます。「OXBOWのオーチャードグラスヘイ」は、(味のせいか?)前に人気がなかったので、買うのをやめていました。(でも、その頃の、OXBOWのチモシーヘイ」は、そんなに硬くなかったんです。多分、昨年あたりから固くなったように思います。その時の収穫にもよる。と思って、OXBOWのチモシーヘイをしばらく注文していなかったのでしたが、今も硬いようで人気がありませんでした。)
野菜についてもですが、モルが、話してくれると良いな。ともうことがあります。

>「不正咬合は牧草の柔らかさも重要だとは思いますが
やはり牧草を食べないことが原因だと思います。」
あきたすさんの言われたのは本当です。
ずっと昔に、ガッカリワールドと言う掲示板で、学び、それから、牧草中心にしました。「モルモットの歯は、一生伸び続けるので、常に牧草のような繊維の豊富な食べ物で、奥歯を擦り合わせて歯をすり減らして伸びすぎを防ぐ必要があるのです。」
http://blog.goo.ne.jp/iloveguineapig/s/%E6%AD%AF
良かったら、見てください。
(噛んだ時に、臼歯の形に合わない)ので、硬いペレットだけでは良くない。と言うのは、冬子さんの掲示板で学んだと思います。業者も学んでいるのか、今は、昔より、ペレットも、柔くなってるように感じます。

No.6460 - 2017/05/27(Sat) 18:22:28

Re: 牧草の硬さ / あきたす [ないしょ]
nanaさん、こんばんは。
OXBOWのオーチャードグラスヘイは
どのメーカーの牧草より安定して茎の少ない緑がかった良いものが届いていたので愛用していました。
nanaさんの所へもnanaさんのモルちゃんが好みの牧草が届くと良いですね。

No.6465 - 2017/05/29(Mon) 23:47:53
全2860件 [ ページ : << 1 ... 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 ... 286 >> ]