 | だいぶペットロス症候群は治まりつつありますが、「不正咬合」にならない為には・・・と考える日は続きます。
以前はチモシーの2番刈りソフトタイプを主食にしていましたが、老モルや仔モルが混在するようになって、3番刈りが主になりました。
先月から「チモシーの硬さが関係したかな?」とふと考え、しばらくぶりに「2番刈り」をメインにしてみました。
硬いですね〜。モル掃除の度に、硬い長い茎がいっぱい落ちていて、かなりの干牧草を廃棄します。もったいない。
我が家はメインは 10kg 単位で買いますので、1ヶ月弱それが続きます。来月はやっぱり3番刈りをメインにして、 500g 袋を2〜3個 2番刈りにしようと思いました。
「不正咬合」と、牧草の硬さと、そんなに関係・影響があるのでしょうか?
|
No.6450 - 2017/05/24(Wed) 14:52:14
| ☆ Re: 牧草の硬さ / 名無し [九州] | | |  | うちの仔も硬い茎は食べてくれません。
畑の稲系の雑草も硬い茎の部分は嫌がります。で、硬い茎の部分を手で折り揉みほぐしたら食べてくれました。 もしかしたら干草の硬い茎をかなづちかなんかで叩いて柔らかくしたら食べてくれるかもしれないと思います。手間がかかりますが・・・ 私もそのうち試してみようかなと思います。
|
No.6451 - 2017/05/25(Thu) 00:28:09 |
| ☆ Re: 牧草の硬さ / nana [USA] | | |  | 私は、2番刈りまでは知っていましたが、3番刈りのことは知りませんでした。(ここでは、3番刈りは売っていないと思います。)(干し草については、ほとんど無知です。先生に、1歳まではアルファルファ。1歳を過ぎたらチモシーと言われるまで、わかりませんでした。アルファルファは食いつきが良いので、美味しいのだと思います。1歳を過ぎて、チモシーに切り替えた時、なかなか食べてくれなくて困りました。)
今回、メールで3種類のティモシーの干し草(2番刈り)を注文しました。 オクスボウのティモシーの干し草(2番刈り)は、昨年からは硬くなっていて、たべませんでした。ので、しばらく注文していませんでした。それから1年以上たっていたので、今回、注文してみました。細くて硬くて、又、食べてくれませんでした。アメリカンペットダイナー(2番刈り)のは、やわそうでもないけど干し草と、幅の広い茎。「ふん」と言った顔をしていましたが、食べていました。お店のオススメの匂いの強い幅の広い茎。チモシー(2番刈り)も、気に入りませんでした。 それで、近所の馬の干し草を売っている所のティモシーの干し草(2番刈りだと思う)を買いましたら、今回のは細くて硬いのが入っていて、気に食わないようでした。(やわそうなところを集めて、やってみたんですけど)。 それで、とうとう、昨日は少し遠いですけど、モルのレスキューの場所で売っているティモシーの干し草(2番刈り)を買いに行きました。それは、馬の干し草を売っている所のティモシーの干し草と似ているような感じでしたが、あまり嬉しそうな感じではありませんでした。でも、少しか食べているようでした。 収穫のたびに、茶色が多かったりと、できてくる干し草も違うので、こっちも農家や業者に文句は言えません。 次はどうなるかわからないので、結局今回は、アメリカンペットダイナーの干し草を、追加注文しました。(アメリカンペットダイナーをあまり食べないこともあったのです。) 私は、モルの好みもあると思っています。
|
No.6456 - 2017/05/26(Fri) 21:29:58 |
| ☆ Re: 牧草の硬さ / あきたす [関東] | | |  | 冬子さん、こんにちは。 不正咬合は牧草の柔らかさも重要だとは思いますが やはり牧草を食べないことが原因だと思います。
うちのモルが不正咬合になった時も 人間から見ても明らかにおいしくなさそうに見える ハズレの牧草をあげていた時です。 我慢して食べて貰っていましたが案の定、減りが悪く、気付けばペレットも野菜も食べられない状態に・・・。
不正咬合を克服してからあげていたのは OXBOWのオーチャードグラスヘイ(3番刈りのような柔らかい牧草)でしたが 奥歯が舌を邪魔している(でもまだ食べられてはいる)状態になったのは2年後でした。
|
No.6457 - 2017/05/27(Sat) 07:38:02 |
| ☆ Re: 牧草の硬さ / あきたす [ないしょ] | | |  | 冬子さん、こんばんは。 不正咬合は本当に難しいですね・・・。 モルモットも扱っている近くの獣医さんに 一度、奥歯の歯切りをして貰った時には食欲は改善しませんでした。 その後、7歳と高齢だった為、麻酔有りの処置は エキゾチック専門の病院を紹介して貰い行いましたが その際に獣医さんから 「しっかりと噛み合わせを正す処置をしても少しでも違和感を感じると食べない子もいます。暫くしてから急に食べ始める子もいます。何度も処置をしてる子もいます。」と言われました。 不正咬合のなり易さについては特に言っていませんでしたが 人間のようにモルモットにも歯並びの個性があるのかもしれません。
|
No.6464 - 2017/05/29(Mon) 23:40:06 |
|