[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

飲み込む力 / 冬子:管理人 [四国]
 ヒロッキー♂が飲み込む力が衰えて、誤嚥を起こし、ゼーゼーがよく出るようになりました。
この3日ほど、それで私も寝られず、彼も疲れています。

「飲み込む力」を鍛えるモルさんの日記では、下に記した少しでも顎を動かす食事をとありました。
せっかく「ひかりモット」を粉にして与えだしたのですが、そのせいも若干あるかと思えますが、ゼーゼーが起こるのは、ベジサポ給餌の後なんですよ。

多少ゼーゼーでも軽い時は、体重減少を抑える為、すごく薄めて給餌しました。

けれど、先ほど、「我慢して食べてな」と、給餌を始めたら、水はすっと飲みましたが、みどりのシリンジを見るや、ピョンと半回転して拒否、前を無理に向かせてシリンジを突き出すと、頭をぐっと下げて「食べません!」の拒否。(T_T)

それで、ヤギミルクを飲ませたら2シリンジは飲みましたが、また、拒否。・・・仕方なく、今はベッドに戻しました。

誤嚥も恐いのですよ。昔、まだ強制給餌の方法をよく知らなかった頃、暴れるモルに誤嚥を起こさせ、結果、肺炎みたいになって亡くした事があります。

さてさて、・・・・行き詰っております。

No.6238 - 2017/01/27(Fri) 22:27:53

Re: 飲み込む力 / 名無し [九州]
モルモットが動かないようにタオルとかを巻いて固定する方法、保定というのが出来ますか?私は出来ません。
強制給餌に使うシリンジは細長いのを使っていますか?そしてそれを喉の奥につっこんで強制給餌していますか?
YouTubeの動画に強制給餌の方法がありました。
その動画は気管の入り口の奥の食道に送り込んでいるようで誤嚥の問題は無いように思えました。
難しいと思いますが方法はこれしかないと思います。
ご健闘をお祈りします。

No.6239 - 2017/01/28(Sat) 01:57:10

Re: 飲み込む力 / ともこ [ないしょ]
どうしても、歯が伸びてくると、下の動きが制限されてしまうので、飲み込みが悪くなります。
家は、冬子さんの所とは逆で、ベジタブルサポートは濃いめ、ライフケアは薄めでした。
ベジタブルサポートは、茶さじ1杯分くらいを、練り歯磨き位の硬さにして、先の切っていないシリンジで吸ってあげていました。少しずつ、舐める感じです。大体シリンジ3本位でなくなりました。1日4〜5回の給餌で体重が維持できました。
ライフケアは、標準より少し柔らかめの方が、歯の悪い子には食べやすいようです。必要でしたら送ります。
私は、もるさんを頭を右にして横向きに抱っこして、なでながら、口にシリンジを斜め右から入れています。自分から、シリンジを加えてくれない時は軽く口を押さえて入れています。抱っこやなでの好きな子ならば、なだめながらも、食べてくれます。
シリンジは、あまり奥まで入れると、誤嚥の可能性が増えるので、どちらかというと、舌の上にのっけるイメージで入れて食べさせます。どうしても吐き出してしまう場合だけ、吐き出せないように少し奥まで差し込みます。
1回に口に入れる量は、私の場合、状態のいい時で0.7ml位、調子が悪い時は0.3ml位ずつでした。
お水などとろみのない液体は誤嚥しやすいので注意が必要です。とろみのあるものの方が、誤嚥はしにくいのです。
お体大切にしつつ、頑張ってください。

No.6242 - 2017/01/28(Sat) 14:36:56

Re: 飲み込む力 / ともこ [ないしょ]
すみません。誤字です。

どうしても、歯が伸びてくると、下の動きが制限されてしまうので、飲み込みが悪くなります。
  
ではなく

どうしても、歯が伸びてくると、舌の動きが制限されてしまうので、飲み込みが悪くなります。

です。

No.6243 - 2017/01/28(Sat) 14:43:10

食欲を見る / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 名無し さん

> 保定というのが出来ますか?

モルの食欲、「食べたい」のか「拒否」なのかを見る為、タオルの上に座らせて給餌します。
昔々、無理に食べさせて誤嚥させ死亡した事があるので。

> 強制給餌に使うシリンジは細長いのを使っていますか?

ツベルクリンシリンジです。

強制給餌の方法は一応モル友さんが、偉い先生の講座を聞いて説明して下さいました。
が、ヒロッキー♂は臼歯が伸びてアーチ型を作っているので、シリンジが奥まで届きません。(中間ぐらいがせいぜいです)

書き込み、感謝致します。

No.6246 - 2017/01/28(Sat) 15:41:38

1回の量 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ともこ さん

>歯が伸びてくると、舌の動きが制限されてしまうので、飲み込みが悪くなります。

そうなんですね。実感しております。

> 1回に口に入れる量は、状態のいい時で0.7ml位、調子が悪い時は0.3ml位ずつでした。

これは今のヒロッキー♂と同じなので、何となく安心しました。

ライフケアの送付は今のとこ辞退申し上げます。お心遣いありがとうございます。

「もう長くないかも・・・」という気持ちは、脇に置いて、とにかく頑張ります。

No.6247 - 2017/01/28(Sat) 15:50:23
夜中も食べた / 冬子:管理人 [四国]
 ヒロッキー♂が夜中にふやかしペレットを食べていました。わずか5粒ですが、噛み合わせが悪くなりペレットを拾えなくなって長いのに、何か不思議です。
同時に「何故、ずっと食べなくても用意してやらなかったのか」と、飼い主失格やと猛省も。

群れに戻した時も、ふやかしペレット皿を置いてやるのですが、彼が食べる前にタスキー♀に横取りされます。全く食べていなかったので、もう無理と思い込んでいました。

昨日午後は、モットを中心に給餌です。粉に引く時、乳酸菌や粉末ビタミンCを混ぜ込む事も出来、粒数で日頃食べる量の見当もつき、やり方の面倒がなければ、いい事尽くめです。

ステロイドの副作用《食欲増進》が、いい方向で出てくれるとありがたいのですが。

No.6232 - 2017/01/23(Mon) 12:20:39

フレー、フレー、ヒロッキーくん! / 秋月 [関東]
冬子さん、皆さん、こんにちは。

強制給餌、いろいろと大変ですよね、私も初代の子の時に痛感致しました。

ヒロッキーくん、ふやかしペレットを食べられたんですね、よかったです。
ペレットの粒々を拾いにくいようならば、ふやかしペレットを握って、とんがりコーンのような円錐にしてやると食べやすいかもしれません。
2代目の子の晩年、目が見えなくなった時にそうしたら、かじって食べていました。
(個人の方のブログです、「うさぎとパンダとモルとハリ」で検索して頂いて、「松くん病院3 」2015年4月9日の記事の真ん中あたりに、「三角お団子」の写真があります)

1ミリシリンジで吸いにくい流動食の場合は、10ミリシリンジの後ろからスプーンで入れて、複数本の1ミリシリンジに小分けに入れていくと準備が早くできると思います。

ステロイドの食欲増進作用は確かにありました。
2代目の子が心臓を悪くした時に、そちらの治療でステロイドを処方され、明らかに食欲が増したことがありました。
腸を動かす薬(プリンペラン)も同時に飲ませてはいましたが。

参考になれば幸いです。
冬子さんも大変だと思います、冬子さんご自身もくれぐれもお身体をお大切になさって下さいませ。

No.6235 - 2017/01/23(Mon) 14:59:30

見てきました / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 秋月さん、ありがとうございます。

エキゾの手術できる病院が羨ましいです。
三角お団子、さっそく、今夜の彼の夜食に作ってみます。

ふやかしペレットの形状と違うから、ふたつ同時に作って二皿置いておきます。どっちを食べるかな。

No.6237 - 2017/01/23(Mon) 21:21:00
基本へ戻ろう / 冬子:管理人 [四国]
 ベジサポ100gが一週間もちません。11月・12月はモル友さんのご援助もあって、ベジサポやヴェルキュアを頂き大助かりでした。(残念ながらハービィケアは食べませんでした)

おいおい、ベジサポ代月2万円はアシスタワゴンのローンを組んだ上に、相当痛いぜよ。
「好物のひかりモットを粉にしてみようか」とすり鉢を用意したのですが、ふと「ふやかしペレットはもう二度と食べられないのだろうか」と思い、昼の給餌の後だったので、皿に10粒だけふやかしたのを置いて台所へ行きました。

食事から戻ったら、何と!5粒が消えています。あー食べれたんだー・・・としばし感激に浸りました。

自分で食べなくなって、もう無理と決め付けていたような気がします。
自分で食べてこそモルモット!お主はまだモルモットなんだよ!と、フリースに潜り込んだ身体を撫でてやりました。

No.6223 - 2017/01/22(Sun) 13:44:53

Re: 基本へ戻ろう / ともこ [ないしょ]
試食用のライフケアはたべましたか?ライフケアやバイタルチャージ(ライフケアに似ている)ならありますよ。
No.6224 - 2017/01/22(Sun) 16:26:04

午後はモット給餌 / 冬子:管理人 [四国]
 午後の給餌は粉にした「ひかりモット」とベジサポを用意し、交互に食べさせてみました。
ベジサポは細かいので1シリンジずつですが、モットは粗いので、1/3ずつ押し出して、間に水を同量ずつ飲ませました。

先を切ったシリンジに詰めたり、何回も口に入れたり、手間はかかりますが、モットの時は、ヒロッキー♂が足を一歩踏み出して待ち、もともと好みのペレットの味ですから、喜んでいる様子で、こちらも嬉しいです。

食事の前後に量った体重も、モット給餌の方が増え方が大きいです。(粉の重さによるのでしょうか)

「良し!」と貧乏飼い主は考えました。栄養は落ちるでしょうが、モット給餌を増やそうと。

昔、当事の池田首相が「貧乏人は麦を食え」と言ったように、貧乏モル飼いは「モット給餌」で頑張ります。

No.6225 - 2017/01/22(Sun) 16:31:18

★ともこさんへ / 冬子:管理人 [四国]
 直前にコメントが。同時に書いていたようです。

ありがとうございます。しばらくモット給餌に徹してみます。彼が好きなもんで。

No.6226 - 2017/01/22(Sun) 16:35:31

Re: 基本へ戻ろう / ともこ [ないしょ]
ひかりモット、食べられるようで良かったです。直後だけでなく、体重の増加はモット給餌やライフケアの方がベジサポより多いように思います。
ひかりモットを粉にしても、ライフケアより粒子が荒いので荒い粉末が食べられなくなったら、お声掛けください。

No.6227 - 2017/01/22(Sun) 17:15:01

Re: 基本へ戻ろう / 梅ハルしおんのママ [関東]
ヒロッキーくん、自分で食べれたんですね!
気持ちがちゃんと前を向いている証拠です。良かった(^^)
慣れた大好きな味なら元気出るかも。
しおんちゃんの時の経験から、モルモットの闘病は理屈じゃないと実感。
理屈には合わなくても、本モルの生きる気持ちが上がると思わぬ効果を見たりします。
ヒロッキーくんの食べたい気持ちが上がりますように!
ガンバレ!

No.6230 - 2017/01/22(Sun) 23:26:35

Re: 基本へ戻ろう / 梅ハルしおんのママ [関東]
鎮痛剤について。

梅ちゃんに処方されているのはメタカムという非ステロイド系の鎮痛剤です。
犬猫の場合ですが、継続使用可となっているお薬だそうです。
ハルちんは2ヶ月継続投与してましたが副作用が出ることはありませんでした。
ニンゲンの鎮痛剤と一緒で、空腹時に飲ませると胃に負担がかかるので、食べられない時は給餌と一緒に与えていました。
効果も実感しています。

情報まで。

No.6231 - 2017/01/23(Mon) 11:58:26

アドバイスありがとう / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ともこさん、 ★ 梅ハルしおんのママさん

貴重なアドバイスをありがとうございます。
体重増加は1g,2gでも、飼い主には貴重です。

> モルモットの闘病は理屈じゃないと実感。

いや、本当にそう思いました。やれるだけやってみます。

No.6233 - 2017/01/23(Mon) 12:28:24

Re: 基本へ戻ろう / ともこ [ないしょ]
家のぬーちゃんの痛み止めもステロイド系ではありません。お名前聞いていませんが、ピンク色の錠剤を砕いたものでした。死ぬまで1年くらいは続けて飲んでいたと思います。
No.6236 - 2017/01/23(Mon) 16:12:15
ステロイドの副作用を応用 / 冬子:管理人 [四国]
 ヒロッキー♂は今朝も一番で受診しました。もし、口内炎が起こり始めたら、鎮痛剤はあるのかと尋ねると、ステロイドの注射と飲み薬があるそうです。その説明の中で、今飲ませた場合、副作用で食欲が増す場合があるそうで、長期間の場合は糖尿病を起こす事があるが、一週間試してみるのはいいそうです。

食べられるまで行かなくていいから、口の中の一番手前のアーチ型になった臼歯だけでも削って欲しいと、再度手術の事も話してみました。
もう全く食べられなくて、どうせ死ぬばかりとなる前なら、やって下さるそうです。

まだ、口内炎は起こしていませんでしたが、食欲増進作用を頼みにバイトリルと一緒に入れたステロイド飲み薬をもらいました。

今朝は最低体重で 523g まで下がってしまいましたが、ステロイドの副作用力を頼みに、給餌時間を縮めて、再び体重増加に励んでみます。

どうせ暇な身の‛おかあ’です。ずーっとベジサポ給餌に付き合うから、5歳まで生きて欲しいです。

No.6220 - 2017/01/21(Sat) 10:51:04

Re: ステロイドの副作用を応用 / 梅ハルしおんのママ [関東]
書き込みを拝見し、冬子さんのお気持ちを思い、胸が苦しくなりました。
なんとかできないものかというもどかしいお気持ち、よくわかります。
長期投与は出来ないようですが、ステロイドのお薬がうまく相乗効果を発揮してくれますように。
冬子さんもお身体無理されませんように。

No.6221 - 2017/01/22(Sun) 07:54:31

心を軽くするには / 冬子:管理人 [四国]
 ありがとうございます、★ 梅ハルしおんのママさん。

長くなったベジサポ給餌の介護、梅ハルしおんのママさんは、闘病介護中にどんな事を考えながら給餌されていたのかなあと、よく頭の中を過ぎる事があります。

そういう時は、ママさんのブログへ行って、もん♂ちゃんのいたずらやハチャハチャを見て、ニンマリして心を軽くするようにしています。

No.6222 - 2017/01/22(Sun) 13:16:24

Re: ステロイドの副作用を応用 / ともこ [ないしょ]
もぐは、食欲増進の為に抗ヒスタミン薬を飲んでいました。死ぬまでの9ヶ月位飲んでいましたが、副作用はありませんでした。
No.6228 - 2017/01/22(Sun) 22:39:01

Re: ステロイドの副作用を応用 / ともこ [ないしょ]
それから、ぬーは、痛み止めの薬を飲んでいました。口の中に傷があるときは、口腔内消毒の薬を飲ませました。
No.6229 - 2017/01/22(Sun) 23:17:51

Re: ステロイドの副作用を応用 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ ともこさん

《食欲増進の為に抗ヒスタミン薬》
《口の中に傷があるときは、口腔内消毒の薬》
手帳に書き留めました。ありがとうございます。

No.6234 - 2017/01/23(Mon) 12:31:05
喘息発作 / 冬子:管理人 [四国]
 ヒロッキー♂の気管支炎ではなく、たぶんベジサポ給餌などによる、気管支への誤嚥だと思いますが、ゼーゼーが起きます。
かなり注意してシリンジで0.7mlずつ、ゆっくりゆっくり注入して、間に水もしっかり飲ませてはいても、起きます。

夕方、軽くゼーゼーいっていたので、背中を擦り続けたのにゲホッが出ず、給餌時間になりました。

水をたっぷり飲ませながら、縦に抱き、背中をやや強くドンドン叩いていたら、びっくり眼で「ピーピー」悲鳴をあげました。それで、ゲホッは出なかったですが、ゼーゼーは止まり、無事ベジサポ給餌をする事が出来ました。

飼い主も心を鬼にしなけりゃいけんのか、鬼医もええとこだなあと、思ったものです。(ー_−)

No.6219 - 2017/01/20(Fri) 21:43:00
獣医の言葉を反芻 / 冬子:管理人 [四国]
 「効果の無い手術は勧められません。このままの方が長く生きると思います」
・・・とは、「どうせもうすぐ食べられなくなって亡くなるから、それまで一緒に居てやって下さい。麻酔手術で覚めなくて亡くなるよりいいですよ」・・・だろうなあ。

体重を戻したら、口の中が酷くなる前に、カットだけはしてくれるものと思っていたけど、柔らかく「終わり」を告げられたんだよなー・・・と理解しました。

口の中の違和感で、だんだん食べにくくなっているようで、体重が戻るほど食べられません。「もう、いい」と頭を下げて抵抗したり、くるっと後ろ向きになったり、今朝など、給餌最中にグルーミングを始めて、‛おかあ’は無視されました。

「モル達は天国に行くために、身体を軽くして行くのよ」と話してくれたモル友さんがいらっしゃいます。

ベジサポ100gが一週間もたなかったので、今週末にまた病院へ行くことになりますが、「痛み軽減の飲み薬」があるか、聞いてみようと、心を静めようと努力しています。

No.6218 - 2017/01/19(Thu) 11:13:50
終末医療か / 冬子:管理人 [四国]
 昨日は皆さん心配して何度も見に来て下さったようで、感謝いたします。(アクセス数より)

私は心身共に疲れたのか、給餌の間寝てばかり、はっと時間に気づいて給餌の繰り返しでした。
「体重増」しかしてやれないので、少々無理をして詰め込んだのか、夜にゼーゼーが出て彼を苦しめました。幸いその時は背中を擦り続けてゲホッが出て、呼吸は安定しました。

★ともこさんが仰った<唾液が出始めて、3日〜1週間で食べられなくなる事が多いようです>は、もう1ヶ月前からずっと涎を垂らしまくりです。
とても気にはなりますが、個体差か顎の状態か、分かりませんが、昨日の診察では、口内はまだ傷ついていないそうです。ベジサポはちゃんと食べています。

年寄りモルの終末医療は何度も経験していて、心構えは出来ていますが、若モルの場合はオタオタして、何とかならないかと、心が落ち着きません。

モルをきちんと手術できる病院に通える、モル友さんとモルさんは幸せです。

No.6215 - 2017/01/18(Wed) 00:20:13
臼歯手術はダメだって / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 梅ハルしおんのママさん、 ★ ともこさん

下の書き込みありがとうございました。

今朝一番で、切歯切りに受診し、臼歯手術の話をして来ました。獣医には「前回の手術で自分で食べられるという効果が出なかった事で、リスクの大きい手術は勧められない(出来ないという口調でした)。口の中を整えるだけにしては、体重減もあり、このままの方が長く生きていられる」と言われました。

体重が増えて元気なら、まだ整え手術は出来ても、今の状態ではダメだという事です。

素人が考えるより、全身麻酔のリスクが大きいようです。
ともこさんの獣医さんは麻酔の量の調整が出来たようですが、うちの獣医は減らすなど出来ないと言われました。技術や設備の違いかもしれません。

このまま見送りなさいと言われたようで、往復40分の道のりは、先日2時間かけて行った警察署の時より、どっと力が抜けて足がガクガクしました。_| ̄|○ガクッ

今後私が出来る事は、何とか体重を増やして、臼歯を整える手術だけでも受けさせる事です。力を尽くします。

No.6213 - 2017/01/17(Tue) 11:01:01

Re: 臼歯手術はダメだって / ともこ [ないしょ]
冬子さん、おかえりなさい。無事におうちに帰れてよかったです。

ヒロッキー君、手術延期になってしまったんですね。
ベジサポを食べられているのですから、手術を考えるのはまだ先でいいよという事なのかもしれません。
食べられなくなったらという条件で、先生は手術してくださらないでしょうか。食べられないのは、ヒロッキー君も、そして、冬子さんもつらいので手術に賭けるという考え方もあるのではと思ったりもします。
唾液が出始めて、3日〜1週間で食べられなくなる事が多いようです。

本当は、他人が入ってはいけない所まで、踏み込んで話をしてしまって済みません。

頑張れ!ヒロッキー君!

No.6214 - 2017/01/17(Tue) 14:29:19

Re: 臼歯手術はダメだって / 名無し [九州]
ごめんなさい。
意を決して歯のカットを薦めてしまって、
そしてがっかりさせることになってしまって・・・


願いは体重増

No.6216 - 2017/01/18(Wed) 00:38:11

言って下さってありがとう / 冬子:管理人 [ないしょ]
 ★ ともこさんも ★ 名無しさんも、優しい言葉かけをありがとうございます。

モル飼いなら、「何とかしてやりたい」「こうしたらいいみたいです」と、出来る限りの経験や考えを話し合うものですから。
謝らないで下さい。感謝しています。

No.6217 - 2017/01/19(Thu) 10:56:27
手術の思案 / 冬子:管理人 [四国]
 13日の金曜にゼーゼーが出て、また朝夕2回のバイトリル服用をしているせいか、落ち着きました。
嫌がっていたベジサポ給餌も、今日昼には首を伸ばして待つまでに。

気づいたのは、口に入れた後の微妙な顎の震えです。中風の爺ちゃんの口みたいになりました。それまでは、しっかり牛さんみたいに臼歯を擦り合わせていたのですが、かなり臼歯に異常が出て来たとみえます。

今週切歯を切る時、臼歯を削る手術の話し合いをしたいのですが、やはり体重は金曜日のゼーゼー以来ダウンしたままです。

伸び過ぎた臼歯が顎を突き破ったり、口内炎を起こすかもと獣医に言われていますので、日にちを決断しなければなりません。
でも、もしかしたら、それがお別れの日になるかもしれないので、・・・。

不正咬合を患ったモルさんを介護された方達は、こんな道を通って来られたのですね。

今治に数年後。獣医大学が出来るそうです。ただ、地方に残ってエキゾ科を開けるモル等の個体数が、都会ほどここには存在しないと思います。

No.6208 - 2017/01/15(Sun) 13:03:43

Re: 手術の思案 / 名無し [九州]
モルモットはデリケートだから獣医さんの手に渡ってから麻酔にいたるまでも、そしてその後起きてくれるかも心配になりますね。
モル神さまに願掛けしないと・・・
移動の際には毛布とカイロで温かくして、
治療のあと庭モルの雰囲気を思い出すようにタッパーに庭の草を詰め込んで、
お付き添いのモルも同行させたらいいのではないかと思います。
どんな結果も受け入れられる無心の心か、
祈って助かることを信じる心で揺らぎそう・・・
もう、歯のカットは必須かな。行くタイミングを見計らって動物病院に向かってほしいと思います。

No.6209 - 2017/01/16(Mon) 00:37:01

Re: 手術の思案 / 冬子:管理人 [四国]
 ★ 名無しさん

 受診・手術前の揺れる心の内を分かって下さってありがとうございます。

> どんな結果も受け入れられる無心の心か、

なかなかそこまで達観出来なくて・・・
ヒロッキー♂は、過去のモル達より、ビビリが強い子ですので、手術前は獣医の手に渡すまで、診察室で抱いて撫でています。
この子が初めてなんです。手術中も駐車場で待機するようになったのは。

慣れモルの子は他にも居ましたが、今でも慣れモルにならないのに、私が放って置けないビビリモルは。

気持ちを強く持ちます。・・・よう努力します。

No.6210 - 2017/01/16(Mon) 11:32:10

Re: 手術の思案 / 梅ハルしおんのママ [関東]
書き込みを拝見し、いろんな思いがよみがえって胸が苦しくなりました。
ヒロッキーくん、どうか、頑張って。
冬子さんのお身体も心配です。
祈っています。

名無しさんの書き込みを読んでハッとしました。
しおんちゃんの時、大好きな梅ねーちゃんを一緒に連れて行ってあげれば良かったなーと。
考えも及びませんでした。
私が今でも思い出して苦しい気持ちになるのが、麻酔準備で酸素室に入った時に恐怖で放心状態になっていたしおんちゃんの表情です。
大好きな梅ねーちゃんの匂いがそばにあったら、怖かったあの時間に慰めがあったかなーと。
ヒロッキーくんが少しでも安心できる形で臨めると良いですね。
庭の草は元気が出るかも。意識がない状態でも嗅覚と聴覚に働きかけることは有効だそうですから。

No.6211 - 2017/01/17(Tue) 00:23:59

Re: 手術の思案 / ともこ [ないしょ]
先代ぬーとちびもぐがかかっていた病院では、歯切りはギリギリでという事で
?@呑み込みが悪くなる
?A涎がひどくなる
?B給餌食が食べられなくなる
になった時に処置をしていました。
上のような症状が出ると本当に待ったなしですぐに処置をしなくてはいけません。処置をしてみたら、口の中が傷だらけという事もありました。

何十回となく歯切りの処置を行ってきたのですが、その度にドキドキで、(何かあった時にすぐに飛んでいけるように)待合室で待たせてもらっていました。

麻酔の後は体が冷えるので、湯たんぽなどを準備して、暖かくして帰ってこられるようにするといいと思います。

先代ぬーは処置の時に一度心臓が止まりかけたことがあったのですが、ベテランの医師だったのですぐに麻酔の量を調節して無事処置を終えてくださいました。その後は、なるべく短時間での処置という事で10分ぐらいで終了といった感じでした。

ちびもぐの場合は、がっつりと歯が伸びていることが多かったので処置に30分くらいかかっていました。

歯切りの処置となると本当に悩むと思います。
私も、毎回毎回これでお別れかもしれないという気持ちで臨んでいました。

どうか、ヒロッキー君が元気になってくれますように。

No.6212 - 2017/01/17(Tue) 01:31:54
ゼーゼーその2 / 冬子:管理人 [四国]
 昨日まで6日間ヒロッキー♂のゼーゼーが無く、やっと睡眠が取れるようになり、まだ警戒しながらも水曜日からバイトリルを1回だけにしました。
そのせいかは分かりませんが、今朝3時からゼーゼーが出ました。水を飲ませたり、背中を擦ったり、叩いたりどんなにやってもゲホッが出ずに、彼が抱かれるのを嫌がるので、バイトリルを飲ませてベッドに返しました。

そこで、酷くなったら、自分でグルグル回ったり、ピョンと跳んだり、いろいろやっていましたが、なす術がありませんでした。

静かになったのは10時頃でやっとベジサポ給餌しました。1匹とひとり、給餌以外はほとんど一日寝ていました。群れに戻したのは夜になってです。

獣医が「手術はゼーゼーが無くなって」と言われていたので、またしばらくバイトリルを続けるしかありません。

小さなモルですから、介護人もやれますが、親御さんの介護をされている方なんか、どんだけ大変だろうと思ったものです。

No.6207 - 2017/01/13(Fri) 20:24:27
全2849件 [ ページ : << 1 ... 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ... 285 >> ]